おはようと伝えたら笑顔のゆきしげくん 。 朝の新生児病棟、新加入の西先生の歓迎をしつつ、来年度に3年ぶりにNICUと新生児病棟の連携体制を変更するGCUとして改めて人員を増やすということが看護部から発表があり、そのことを皆で確認しました。その中で前の晩にNICUで話している声を聞いた「リニューアル前に戻れる、これで助け合えるのが嬉しい」と言っていた看護師さん達の言葉を聞いてその気持ちが素晴らしく思えたこと、3年...
NICU(新生児集中治療室)でがんばる赤ちゃん達,ご家族,医療者で支え合いを目指したサイトです。
早産,低出生体重,様々な生まれつきご病気,妊娠・出産の経過で具合が悪くなる胎児・新生児仮死などの赤ちゃん達とご家族が診療を受けている新生児集中治療室(NICU)です。NICUでがんばる赤ちゃん,ご家族,医療者の気持ちの交流と支え合いを目指したサイトです。
おはようと伝えたら笑顔のゆきしげくん 。 朝の新生児病棟、新加入の西先生の歓迎をしつつ、来年度に3年ぶりにNICUと新生児病棟の連携体制を変更するGCUとして改めて人員を増やすということが看護部から発表があり、そのことを皆で確認しました。その中で前の晩にNICUで話している声を聞いた「リニューアル前に戻れる、これで助け合えるのが嬉しい」と言っていた看護師さん達の言葉を聞いてその気持ちが素晴らしく思えたこと、3年...
teaching is learning〜どう話すか?よりどう聞くか?〜。。。
今朝の多職種カンファレンスで着任の挨拶をしてくれていたのは横浜労災病院の新生児科医の西先生です。1ヶ月間の短期研修に来てくれました。西先生、このブログの開設の頃から登場してくれています。千葉のNICUから(2011年)第10回周産期循環管理研究会の第2日目報告(2012年5月)NICUと肉:第1回味道苑NICUカンファレンスヨコハマのNICU仲間の心強さ(2019年)ヨン様に励ましてもらった保育器の中の赤ちゃんの12年後(2022年)。。。施設...
朝の回診、後輩世代先生達の意見交換の活発さを頼もしく思えていました。尊敬する小児病院:長野こども病院から斎藤先生や勝又先生が取り組んでいる育児支援外来の見学に来てくださった先生がいて大変連携をありがたく感じておりました。斎藤先生や勝又先生の取り組んでいることを讃えたい気持ちでした。午前中は野口先生と伊藤先生と心エコー検査を担当。来年から新生児科医になってくれる伊藤先生になぜ、横浜で小児科研修しよう...
NICUや小児科外来で出会う人達の笑顔や言葉に心励まれて。。。
神奈川県のNICU・GCUのある29病院に郵送やメールで病院宛や施設代表者や看護部の皆様にご連絡している内容上記です。郵送やメールに記載しているURLやQRコードから神奈川県の新生児医療に関わる多くの皆様にご登録していただければ幸いです。先週5つの講演とその準備でなんだかすごく疲れを感じて新しい週に入るのが少し憂鬱だった朝。外来に来ていたゆいねちゃんとめぐちゃんに会いました。総合診療科で田上先生の外来待ちです...
「コウノドリ」の白川先生の成長や願いを伝えたい:「がっつり新生児セミナー2022 in 神奈川」をWeb開催(2021年)
日曜日は横浜ブルーラインに乗ってセンター南駅へ駅から見える横浜市北部病院に行っていました。今年度も第5回がっつり新生児セミナー in 神奈川 (2023年1月29日)を下記のように開催しました。神奈川県にある周産期医療センター合同で神奈川県の共催で開催です。対象は医学生や初期研修医です。企画や準備をしてくださっている昭和大学横浜市北部病院の村瀬先生の司会の基で講演するメンバーやファシリテーターが現地に集合しつつ...
ツィッターに綾野剛さんや星野源さんの誕生祝いを書き込んだら反応してくださる人が多いですね。#綾野剛 さん、本日、誕生日とのことですね。おめでたいです。#コウノドリ でたくさんの命の誕生に心寄せてくださった 綾野さんのお誕生日を祝いつつ、いつかまたお会いできたらと願う晩です。#綾野剛誕生祭 #綾野剛誕生祭2023 #コウノドリ https://t.co/nLsGMqSfp0— 豊島 勝昭(NICUサポートプロジェクト) (@nicu_fight_25) January 2...
特別支援学校副校長教頭会で「NICU命の授業」の特別講演。。。
「低出生体重児の成長と支援」を母子愛育会の地域母子保健研修会で講義。。。の翌日です。小児外科の先生達との合同回診、新生児病棟でのカンファレンスに参加した朝、ゆきしげくん の笑顔に癒されながら午前中は神奈川こどもNICU 早産児の育児応援サイトNICU卒業生のフォローアップ外来でした。外来に来てくれたくるみちゃん。400g台で生まれて出生前診断のその先へ:「コウノドリ」最終話「オランダへ、ようこそ」への感想(前編)...
「低出生体重児の成長と支援」を母子愛育会の地域母子保健研修会で講義。。。
昨日は保育園児にNICUを伝えられるか?。。。:第77回NICU命の授業 in 横浜みなとみらい保育園の後、病院に戻り、診療に参加、夜は以下の講演会でした。 後輩世代の先生方の応援になればと企画した講演会、下風先生の講演に感謝でした。その後は、本日の講演の準備でした。本日は新生児病棟での回診に遅刻して参加、いぶきくんの目覚めてのぐずりを看護の合間で優しく対応している看護師さん達の様子の自分が心癒されました。...
保育園児にNICUを伝えられるか?。。。:第77回NICU命の授業 in 横浜みなとみらい保育園
午前中、出張で横浜駅へ駅から徒歩5分の場所にある横浜みなとみらい保育園を訪問しました。下記の本にも残している・NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から – 2020/8/19これまでの76回は小中高校生にお話してきました。小学4年生が一番小さな学年です。保育園児にどう話したらいいか?とご依頼に困惑しながらも、保育園児に話して欲しいとご依頼くださった方々の想いや意図を受け止めて自分なりに準備してお話ししました...
週末の新生児病棟、ご家族面会の様子がそれぞれに素敵に思えていました。月曜日に地元のNICUにお引越しとなるみことちゃん。当日はママさん、地元のNICUで待つ予定なのでこども医療センターの周産期医療センターからママさんの卒業の日でした。ママさんから自分にも写真をいただき卒業写真に混じらせていただきました。300g台でお誕生したみことちゃん。NICU卒業生の笑顔に心励まされて(2022年7月)で登場以来、このブログに沢山登...
「過剰可視化社会」「歴史なき時代へ」「橋下徹の研究」の読書感想。。。
昨年5月末の未来の薬剤師さん達へ。。。(帝京平成大学薬学部で新生児医療の講義)の時にNICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から も一緒に描いてくださった菊池さんが大学教員していて大変共感したという本を紹介されました。過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか (PHP新書)年末年始に読んだのですが、コロナ禍、SNSなどの活用法を改めて考えるいい本でした。 この本を繰り返し読んでいるのですがその...
9年前のNICUの取材報道で400g台で生まれ、パパさんに初めてのカンガルーケアしてもらうシーンが上記に残っているたくみくん。パパさんのカンガルーケアの感想の言葉に感動した9年前でした。上記20秒間の動画をご覧いただき、下記お読みいただければと思えます。たくみくんご家族この時から9年先の未来が今です。神奈川こどもNICU 早産児の育児応援サイトにも解説しているNICU卒業生のフォローアップ外来にきてくれました。是非見...
News Link (tvk)で放送の「心臓病の女の子がモデルに 夢のプロジェクト」 。。。
深夜勤務明けの看護師さん、ご家族との交換ノートに笑顔で夜のことを書き込んでいる姿を讃えたいと思えました。入院がたくさんある今週、スタッフそれぞれが担当する赤ちゃん達にできることを考えて向き合っている姿、担当医でなくても共により良いことを考えようとしている姿それぞれを讃えたい気持ちでした。自分、今週は毎日2-3の出張での会議やオンライン会議があって正直、疲労困憊な気持ちの今晩ですが、離れていても仲間と...
NICU卒業生の障害者年金の申請:20年間のそれぞれの人生を讃え合いたい。。。
早産児の就学・進学体験談(神奈川こどもNICU 早産児の育児応援サイト)などの管理人は非常勤でフォローアップ外来の診療・研究を共にしてくれている野口聡子先生とNICU卒業生のそうちゃんのママさんでしてくださっています。そうちゃんはこのブログの開設当初から登場してくれていた、自分新生児科医になって初めて気管切開を悩みながらお勧めしたご家族です。気管切開を昔していた男の子の笑顔(2011年4月23日気管切開してから19年...
3Dエコーを用いた先天性横隔膜ヘルニアに関する臨床研究論文の背景にある想いや感謝(その1)
いわきの本田先生の言葉に感謝して新生児3次元心臓超音波検査を活用した先天性横隔膜ヘルニアに関する臨床研究がPediatric Reseachに掲載。。。で紹介した以下の論文Right to left ventricular volume ratio is associated with mortality in congenital diaphragmatic herniaの執筆背景を残ささせてください。先天性横隔膜ヘルニアの赤ちゃん達の誕生とNICUでの時間を沢山診療している神奈川こどもです。出生前診断されている場合...
やる気と新規性を気づこうとする意識があれば、単施設NICUでも研究できる。。。
原発に一番近いNICUに残っている新生児科医の言葉 <2011年>東日本大震災のとき、東北のNICUの様子をこのブログで上記のように定期的に伝えてくださった いわき市医療センターの本田義信先生。2017年の日本周産期循環管理研究会の講演ずっと言い訳し続けてきた:昨年の周産期循環管理研究会の会頭講演(2017年)が素敵でスライドを上記に残しました。昨年は神奈川こども新生児科:大山先生と川滝先生のさよなら講演会(2022)に素敵...
週末はNICUも新生児病棟もご面会が多く、和やかでしたね。そらくん、ゆきしげくん、いぶきくん、あかりちゃん、 みこちゃん、それぞれの子供達の正長とご家族やスタッフの様子を素敵に思えました。週末の夜、当直の勝又先生、ヘアリチュケ先生の2人に赤ちゃんのためにも仲間のためにも助太刀していた柴崎先生と高橋先生。その優しさと心強さを感じました。看護師さん達と4人のチームワークに感動していました。入院の半数以上が夜...
第55回神奈川こどもNICU遠隔講演会「論文の書き方:単施設NICUの研究を論文に」(2023年1月24日(火)17:30)のご案内
赤ちゃんの診療に関わる周産期医療・小児医療に従事する皆様を対象としたの遠隔講演会のお知らせです。今回は神奈川こども新生児科で他のメンバーの多岐にわたる内容の研究や論文執筆のサポートをしてくれている下風先生に担当してもらいます。https://bit.ly/3CnzlpPからご登録いただければ幸いです。趣味が論文読んだり書いたりという下風先生、それぞれの取りくみを予備校教師のようにどこかに掲載にこぎつけるように指導してく...
12月も25件の新生児科指定寄付へ感謝:未来に向けての集中治療と家族支援を提案できるNICUを目指します。。。
昨年12月はウィッシュリストからのクリスマスプレゼントをいただき感謝でした。新生児科の指定寄付も25件(継続寄付の17件、単回寄付の8件)あったと総務課の方からの連絡があり感謝でした。継続して毎月寄付してくださっている17名の方にもこの月に想いを込めて寄付をしてくださった皆様にもそれぞれにありがとうございました。スタッフがあったら赤ちゃん達のためにより良い医療ができると願う医療機器を注文している今です。届き...
本日のNICU、それぞれの保育器などの前で皆でエコーしながら話しあっています。NICUにおける心エコー検査に基づく循環管理 (Fetal & Neonatal Medicine 2018年8月)エコーを活用して赤ちゃん達の状況をより迅速に的確に見極められるような新生児科医になりたいし、そういう新生児科医の育成を目指したいと思えています。4ヶ月以上の早産のお誕生の日に、出生前訪問の時のこと、Youtubeで見つけた動画の感想など伝えてくれたパパ...
新生児3次元心臓超音波検査を活用した先天性横隔膜ヘルニアに関する臨床研究がPediatric Reseachに掲載。。。
下風先生がFacebookページに紹介してくださりましたが 下記でダウンロードできるRight to left ventricular volume ratio is associated with mortality in congenital diaphragmatic herniaという英語論文が小児医療の国際的な研究雑誌の Pediatric Reseachに 新生児3次元エコー検査を用いた先天性横隔膜ヘルニアの重症度評価の論文が掲載されました。先月発刊の家族会に寄稿させてもらった様に先天性横隔膜ヘルニア患...
病気があろうとなかろうとそれぞれの生きづらさに心寄せ合いたい。。。:第76回NICU命の授業 in 町田第1中学校
朝の多職種カンファレンス、チームで情報共有して今後を相談しています。午前中のNICU、それぞれの保育器の前で赤ちゃん達を後輩世代のスタッフが応援しています。自分も3Dエコーなどをしながら診療に参加していました。そして、午後は出張に出掛けさせてもらいました。車で50分かけて到着したのは町田第1中学校です。NICU命の授業を全校生徒、父兄の皆様向けに企画してくださいました。身近な場所にNICUがある、その場所で頑張っ...
3連休の間も見守ったお子さんのことをシェアする小児循環器科や心臓外科との合同カンファレンスや朝の回診からスタートした本日。自分達だからこそできる診療を考えていけたらと思えます。夜勤明けと日勤の看護師さんや臨床工学士さんと本日がお誕生になることになった赤ちゃんの入院の準備を皆で協力して準備している朝。伊藤先生と野口先生、看護士さんで診療がスタートです。臨床工学士の松井さんにレクチャーしてもらいながら...
9月のNICU卒業生のフォローアップ外来に来てくれていたみほちゃんのご家族。「NICUはマザーシップ」(2014年)<海猿>:海上保安庁のお父さんがスタッフに向けて感謝状をくれた退院の日。「船乗りのとって最初に乗り組んで船はマザーシップと読んで,自分にとっての大切な場所になる。航海中にそのマザーシップと航路で出会うと懐かしいと思うとともに,初心を想い出し,気持ちが奮い立つ気持ちになる。自分達の家族にとっても,多...
「NICU命の授業」の第74回を横浜市立日限山中学校、第75回を横浜市立大道中学校で担当。。。
NICUの現役医師が学校で「出張授業」(All About 2010年)子どものために働く人達(AERA with Baby 2011年 )新生児救命救急の現場から(婦人之友 2012年)に始めた頃の気持ちを取材してもらった「NICUのいのちの授業」。・NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から – 2020/8/19コロナ禍で上記の本を出版してNICUの医師が子どもたちに伝える「命の授業」 新生児科医の豊島勝昭さんにインタビュー。「生まれてくる子はすべて奇...
昨晩のNICU、保育器の中の赤ちゃんに自分達は何ができるか、頑張って生まれてきた赤ちゃんとご家族の戸惑いに心寄せて自分達に何ができるかを話し合いながら片岡先生と下風先生とエコーしながら診療をしていました。他の場所では波若先生・橘高先生、斎藤先生と小児循環器科の先生達で他の病院から引っ越ししてくださった赤ちゃんとご家族に自分達だからこそできることは何かを語らう時間でした。エコーを一緒に見てその所見を基に...
宝物に思える日々を支えらえるNICUをチームで目指したい。。。
今晩、勝又先生が声をかけてくれて皆が心寄せていたご家族がいらっしゃったファミリールームに向かいました。家族滞在型NICU:カルガモルームに長くいらっしゃったご家族で、秋に淀川キリスト病院から研修に来てくれた森田先生、斎藤先生、柴崎先生が担当していたお子さんです。自分は言葉は交わしたことがないご家族でしたが三人からよくお話は聞いていたのでNICUからの卒業を共に見送れたらと思えました。看護師さん達、産科の先...
1月4日、こども医療センターの外来フロアが1週間ぶりに賑やかでした。仕事始めの日です。休日体制で交代で勤務していた1年で一番勤務体制が手薄になる時期を終えて安堵の年初めです。コロナで欠勤者も多い今、欠勤しているメンバーも、復帰したメンバーも、カバーし合っているそれぞれの心身の健康を願う念頭です。そして、新しい1年に希望を持ちながらお互いにより良い1年にしていけたらと思えます。自分は医師生活のほとんど...
こども医療センターの最寄駅の弘明寺には弘明寺観音があり、初詣と桜見の時は町が賑やかになります。今年は例年よりは行列が短いと感じている弘明寺民多いようですがそれでも正月を感じる街の風景です。自分は毎年、並ばないで済むようになってから初詣には行くのですが。。。弘明寺駅に降り立つ神奈川県民の皆様にはこども医療センターのある街だな神奈川県立こども医療センター周産期医療部門公式ホームページと心寄せてもらえた...
正月休み中のこども医療センターです。NICU・新生児病棟はいつも通りの診療を続けています。循環器研修を共にした和歌山の渋田先生から毎年いただく蜜柑。本日、当直の林先生がおいしいおいしいと喜んでくれてその笑顔が嬉しく感じました。林先生と同じく当直の片岡先生、ご実家に戻られてお母さんが<ご家族らしい生活>の中で生きた赤ちゃん達の日々に心寄せたい。。。らんちゃんのことをブログを読んで涙溢れたと伝えてくれたと...
綾野剛&佐久間由衣、結婚を発表▼発表全文https://t.co/BHghpNQrGb#綾野剛 #佐久間由衣— モデルプレス (@modelpress) December 31, 2022 大晦日は星野源さんの紅白出場を楽しみにしていますが、新年は元旦のおめでたさより今年は綾野剛さんのご結婚のニュースを驚きつつ、喜ばしく思えました。綾野剛&佐久間由衣が結婚 「人生を共に歩く伴侶」「私にとって心の道しるべ」 (オリコンニュース 2023年1月1日)にお2人のコメン...
年末年始の中盤、臨床工学士さん達がNICUの機器のチェックのために休日出勤してくれていましたね。地元の弘明寺商店街も年末年始のお休みや時短営業になっていますがNICUや新生児病棟はいつも通り休日勤務のスタッフで守られています。12年前の大晦日のNICUの様子が上記の動画に残っています。年末年始の休みがすごく辛く感じていた頃でもあります。街が賑わったりしている時に勤務しているとその街の賑わいが辛くなったりする気持...
「ブラックジャックによろしく。。。」がTverで再放送中。。。
本日のNICU、様々なことがありますが今日を大切にそれぞれの場所で出来ることを考えています。交代交代で勤務しているメンバーそれぞれの笑顔を素敵に思えました。自分も自分の出来ることをしていました。今年はこれまでで一番、3次元エコーを担当した1年になりました。新しい技術に取り組むから気づける能力や知識があると再認識した1年です。 と書きましたが、このドラマには妻夫木さんの研修医がいくつか大学病院の診療...
NICUで体調を気遣い合い、年末年始を共に越えていきたい。。。
先週のNICU卒業生のフォローアップ外来に来てくれていたのは生まれた当日からNICU退院までの写真が書き残っているみらいくんです。NICUファミリーフォトの意味を教えてくれたみらいくんご家族のNICU卒業の日(2019年3月)・NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から – 2020/8/19の表紙はみらいくんご家族から頂いた家族写真です。外来に顔を出してくれたのは担当医だった林先生と産婦人科の時にお兄ちゃんのお産を見守ったとい...
斎藤先生のフォローアップ外来に今週きてくださっていたあおいくんといつきくんの双子ちゃん。ほのぼのとした外来の雰囲気が素敵でした。子供達の命は大人達に笑顔を届けてくれている(2021年12月)から1年先の未来を感じました。NICUや新生児病棟で見守ったスタッフの1年前の頑張りの先にあった未来を皆で喜べたらと思えました。ママさんとパパさんの変わらぬ笑顔、双子ちゃんの成長ぶりに感動でした。そして、上記から1年先の12...
年末年始の連休前の忙しさを感じたり、コロナの再流行でカバーし合いながら働くNICUや新生児病棟です。クリスマスや年末年始でも生まれてくる命もあれば、先延ばしにできないNICUの治療を必要とするお子さん達がたくさんいます。忙しくても赤ちゃん達への優しさを失わず穏やかに働けるスタッフが多く感じ、それぞれに感謝です。今年は夏と冬に神奈川県乳児院職員合同研修会で周産期医療、NICU、フォローアップ外来のことなどをお話...
誰もが子供達の未来を応援する #サンタ になれます。#神奈川県立こども医療センター は今年も #クリスマスウィッシュリスト をAmazonで公開しました。詳細下記ご覧いただき、応援・広報いただければ感謝です。#クリスマス #サンタクロース #Amazonhttps://t.co/MCICObsjZn— NICUサポートプロジェクト(豊島 勝昭) (@nicu_fight_25) December 19, 2022のツィート多くの方にリツィートいただ...
全ての命にメリークリスマス:それぞれの命に心寄せあいたい。。。
上記のツィート21万人の方が視聴してくださっているようです。見てくださった皆様、周囲にお伝えくださった皆様、プレゼントを送ってくださった皆様、それぞれにありがとうございました。先週のNICU卒業生のフォローアップ外来来てくれていたのは「コウノドリ」でなおとくん役だったじんくん。7年前のクリスマス頃のブログ、監修させていただいたシーズン1のコウノドリの最終回への感想や想いを書き残しています。コウノドリ最終...
笑顔に心励まされて。。。:相川七瀬さんのNICU・新生児病棟へのクリスマスプレゼント
レ・フレールの斎藤守也さんのNピアノ クリスマスコンサートに感謝感動(2022年12月16日)今年もNICUや新生児病棟にクリスマスを日々大切に過ごせたらと思えています。昨日のたくさんのサンタさんに感謝しながらNICUクリスマス会 (2022年12月)神奈川県立こども医療センター クリスマスウィッシュリスト2022(こども医療センターの送付先が出ない表記されない場合には別途に「神奈川県立こども医療センター寄付,232-8555,神奈...
たくさんのサンタさんに感謝しながらNICUクリスマス会。。。
毎週金曜日はNピアノの日として今年から新生児病棟で誰でも赤ちゃん達のためにピアノを弾いていい時間、音楽を楽しみたい時間としてきました。先週は特別企画でレ・フレールの斎藤守也さんのNピアノ クリスマスコンサートに感謝感動(2022年12月16日)NICU卒業生ご家族でもあるレ・フレールの斎藤守也さんが抗原検査した上でNピアノに参加してくださいました。ご自身がクリスマスにNICUに入院した頃の経験を胸に今のNICUにいるご家族...
「がんばれ!!小さき生命たちよ」から続くご家族の物語:来年から千葉ロッテマリーンズを応援したい。。。
神奈川県立こども医療センター クリスマスウィッシュリスト2022(こども医療センターの送付先が出ない表記されない場合には別途に「神奈川県立こども医療センター寄付,232-8555,神奈川県,横浜市南区六ツ川2-138-4,Japan」の住所をご登録して頂きご送付いただく手間がかかることをご容赦ください)12年前のNICUのクリスマスの様子が下記の動画に残っています。4分間の動画をご覧頂ければ嬉しいです。この放送から12年先の未来...
神奈川こどもクリスマスウィッシュリストの送付先が明記されない場合は。。。
今年も公開させていただきました神奈川県立こども医療センター クリスマスウィッシュリスト2022に心寄せてくださった皆様に感謝です。本日のこども医療センター事務局にクリスマスのプレゼントが届きはじました。各部署に届けながらその使う様子や感謝の気持ちを今後ともご報告させていただきます。この2週間、総務課とNICU卒業生ご家族と自分で相談しながら準備させていただきました。昨年までとの違いで、Amazonの設定変...
・・・・誰もが子供達の未来を応援する #サンタ になれます。#神奈川県立こども医療センター は今年も #クリスマスウィッシュリスト をAmazonで公開しました。詳細下記ご覧いただき、応援・広報いただければ感謝です。#クリスマス #サンタクロース #Amazonhttps://t.co/MCICObsjZn— NICUサポートプロジェクト(豊島 勝昭) (@nicu_fight_25) December 19, 2022・・・・・の広報やプレゼント...
赤ちゃん達を診れる医師になろう!:第5回がっつり新生児セミナー in 神奈川 (2023年1月29日)のご案内
今年度も下記のDAI 今年度も第5回がっつり新生児セミナー in 神奈川 (2023年1月29日)を下記のように開催します。神奈川県にある周産期医療センター合同で神奈川県の共催で開催です。対象は医学生や初期研修医です。上記のQRコードやhttps://cutt.ly/gattsuri5-kanagawaから参加申し込み頂ければ幸いです。2021年と2020年のコロナ禍の中で開催した様子は以下に掲示しています。こちらもご覧いただければ幸いです。赤ちゃんを...
「コウノドリ」から「鎌倉殿の13人」:人生は引き返せないからこそ、誰かに未来を託したい。。。
神奈川県立こども医療センター クリスマスウィッシュリスト2022公開中です。今年で4年目になります。今年も皆様、よろしくお願いいたします。日曜日はMー1、ワールドカップ決勝などありましたが、大河ドラマも最終回でした。歴史小説・ドラマファン友達の波若先生と「鎌倉殿の13人」語らいつつ心エコー検査を担当しておりました。#鎌倉殿の13人 最終回「報いの時」、#大河ドラマ の存在、心に残り続ける気がする結末に感謝...
誰もがサンタになれる:クリスマスウィッシュリスト2022 (神奈川県立こども医療センター) のご案内
下記、現在、ランディングページとAmazonのリンク切れが生じております。残念至極な今回です。皆様、申し訳ありません。復旧できたらまた改めてご案内させてください。気づいてくださった皆様に感謝です。(12/19 23時)今年も神奈川県立こども医療センター クリスマスウィッシュリスト2022(Amazonで購入時、送付先に<その他>の欄にある<神奈川県立こども医療センター寄付's ギフト用に登録された住所> に送付先変更...
<ご家族らしい生活>の中で生きた赤ちゃん達の日々に心寄せたい。。。
クリスマスウィッシュリスト2020の新生児科のお礼のページで感謝を伝えさせていただいた オンライン会議で発言者の音を感知してマイクとカメラを向けてくれるという優れものの機器です。オンライン会議、双方の参加者の発言者の顔などが見えなかったり、マイクを発言者に向けたりする煩雑さがあります。それを緩和してくれる声の方にマイクとカメラが自動でむいて先方に届けてくれる機械を赤ちゃんとご家族の診療に活用...
レ・フレールの斎藤守也さんのNピアノ クリスマスコンサートに感謝感動。。。
明日は金曜日:「Nピアノ」の文化を創りたい 。。。Nピアノ:金曜日の30分は新生児病棟(GCU)に音楽を。。。4月から毎週金曜日に開催していたNピアノですが本日はサプライズ企画でレフレールの斎藤守也さんがNICUと新生児病棟でクリスマスソングをたくさん弾いてクリスマスを届けてくれました。感染対策を皆で考えながら、一緒に考えてくれたICTチーム、ボランティアのオレンジクラブの皆様にも感謝です。守也さんは2016年から毎年...
横浜市主催の母子保健研修「低出生体重児と家族の支援」で講師:地域の保健師さんや小児科医の皆様との連携に感謝。。。
連日、緊急入院が多い12月のNICUです。自分もNICUにいるときは心臓エコーなどをしながら後輩世代の先生たちの診療支援をしていたいと思えます。看護師さん達がいぶきくんのママさん、ブログに登場してもいいと伝えてくれたと口々に教えてくれたのでお写真撮りに参上しました。いぶきくんのママさん、このブログに日々楽しみに、心励まされていると伝えてくださり自分が心支えられました。伝えてくださり、登場してくださりありがと...
今週のNICU、朝の回診です。朝のとわくん。このところ午前中はNICUにいて午後から出張が続いています。2週間で8つの講演・授業の依頼がある年末です。不在がちの中、しいちゃんご家族と会えたりしてご縁を感じたりします。ご家族での山梨に行ってきたこと、そこで感じたことなどを伝えてくださり心寄せたかったし、昨年のクリスマスや正月を思い出しつつ、今年のクリスマスやお正月のお話聞けるのを楽しみにしています。後輩世代...
低出生体重児のための手帳「かながわリトルベビーハンドブック」作成検討委員会の検討結果の手交式
NICU卒業生のフォローアップ外来にきてくれていたのは超低出生体重児のなおちゃんです。神奈川こどもNICU 早産児の育児応援サイトに触れているNICU卒業生のフォローアップ外来ですが少なくとも9歳まではフォローしますと伝えたお誕生の日から9年目の外来でした。それぞれのNICU卒業の日(2014年8月)でNICUを卒業したのは超低出生体重児のなおちゃんご家族。綾野剛さんの言葉:あさチャン!のNICUニュース&コウノドリ放送への想...
10・11月も39件の新生児科指定寄付へ感謝:寄付に添えられた願いをスタッフと心に刻みたい。。。
総務課の方から新生児科への寄付状況をお伝えいただきました。2022年10月19件と11月20件の毎月継続寄付をしてくださる17名の皆様と単回寄付5件の計39件の指定寄付があったということを聞き、感謝でした。継続して毎月寄付してくださっている17名の方にもこの月に想いを込めて寄付をしてくださった皆様にもそれぞれにありがとうございました。スタッフがあったら赤ちゃん達のためにより良い医療ができると願う医療機器を注文してい...
NICUから12 年先の未来:ダブルチーズバーガーが好き!に涙。。。
9月のある夜のNICU,1000g未満で出生した赤ちゃんのことを夜、国内留学の波若先生が指導医の斎藤先生に相談していたNICUでした。2年間、常に一生懸命赤ちゃんに向き合ってくれた気がする波若先生、きっとそれは常に一緒に考える指導医の斎藤先生の姿勢を吸収している気もしました。斎藤先生、嬉しそうに伝えてくれたのは斎藤先生が国内留学してくれていた時期に担当していた横浜ベイスターズの村田修一選手のNICU応援訪問2010みら...
月末は大変予定が入っていて朝と夜がどんどん廻ります。朝の新生児病棟、おはようを赤ちゃんに伝える看護師さん、見つめる赤ちゃんの表情に今日も頑張ろうという気持ちをもらいました。新生児科医になると決めてくれた伊藤先生を指導する野口先生の姿に未来への希望を感じつつ、自分は3次元エコーしながら伊藤先生への助言をしていたこの日でした。午後はこども医療センターを飛び出して同じ街にある久良岐乳児院にいきました。用...
先天性横隔膜ヘルニア患者・家族会 会報「こもれび Vol.5」に寄稿。。。
NICU卒業生のフォローアップ外来は健康管理や成長発達支援を目指している外来ですが早産・低出生体重児だけではなく様々な理由でNICUに長く入院していたお子さん達とも再会しています。自分の外来は先天性横隔膜ヘルニアだったお子さん達もたくさん外来に来てくれています。コウノドリの29巻・30巻でも先天性横隔膜ヘルニアのお話をお手伝いさせてもらいましたが、お誕生から様々な診療科で協力して命に向き合っている新生児医療特...
NICUのクリスマスから9年先の未来が今。。。(看護学生さん達に小児医療を伝えたい)
NICU卒業生のフォローアップ外来にきてくれていたのはゆずちゃんとことちゃんです。見つめ合う視線が仲の良さが伝わる気がします。・NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から に登場してくださったゆずちゃんとことちゃんの姉妹です。NICU入院当時の様子、下記の動画に残っていますね。旧NICUでクリスマスの頃を過ごしていた頃から9年先の未来が今です。9歳検診しながら2人の今もNICU入院当時と同じように2人を見守り...
第54回神奈川こどもNICU遠隔講演会「胎児診断とパルスオキシメータを使用した重症先天性心疾患スクリーニング」(2022年12月16日(金)17:30)のご案内
赤ちゃんの診療に関わる周産期医療・小児医療に従事する皆様を対象としたの遠隔講演会のお知らせです。先月の新生児成育医学会で定員オーバーになっていた教育セミナー誰もが悲しい事態を未然に防ぐために。。。の内容を拡大版で再演させていただきます。心エコーの話はほとんどなく、胎児診断を踏まえた各地域でのパルスオキシメータを活用した重症先天性心疾患のスクリーニングや診断についてを看護師さん・助産師さん・研修医の...
第19回日本胎児治療学会学術集会「胎児治療:次の10年を考える」の参加報告週末の胎児治療学会を終えてNICUに復帰しています。 胎児治療学会のことを伝えながら不在中のことを後輩世代の先生達に伝えてもらい、相談に乗らせてもらっています。不在中の3Dエコー検査を託していた波若先生。自分がいなくてもご自身の患者さんも他の先生の担当患者さんもしっかり検査して解析してくれていたことに心強く思えました。看護師さん達か...
第19回日本胎児治療学会学術集会「胎児治療 次の10年を考える」の参加報告
夜明け前の #日本対スペイン 、終了間際2-1でリード。ロスタイム残り数秒でイラク同点ゴールでW杯出場が消えた #ドーハの悲劇 の記憶で不安。#スペイン に攻める気持ち忘れず堂々と守り切った #日本代表 に #失われた30年 でも、成長し続けている日本もあると感動。サッカー界の歴史と今を讃えたい。— NICUサポートプロジェクト(豊島 勝昭) (@nicu_fight_25) December 1, 2022...
先週、斎藤先生のフォローアップ外来で再会したNICU卒業生のお子さんとママさん。胎児期に産科の先生と一緒にご家族にご説明した日のママさんやパパさんの表情、コロナ禍の中で出産や一緒に過ごすことに出来ることを尽くそうという気持ちを感じていましたし、退院を谷口先生達と見送った日もよく覚えています。ママさんと斎藤先生に旅行に行ってきた話やお兄ちゃんがすごくお世話をしてくれている話などを聞いて「よかったね」と眠...
本日は神奈川県立保健福祉大学の助産学科の学生さん達に「新生児集中治療と患者家族支援」という内容で講義をさせていただきました。双方向に質問しながら授業したのですが、共感、素晴らしく感じる学生さん達の様々な言葉に授業していて楽しく感じていました。講義を終わった後、感想でNICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から 2人とも上記の本を読んだということを伝えてくれて本も感動したけど、直に話を聞けてさら...
横浜シーサイドラインに乗って海を見ながら横浜市立大学医学部のキャンパスに行ってきました。小児循環器学の臨床研修してきた頃の同期の横山詩子先生とのご縁、動脈管の基礎研究をしてきたことのご縁から循環制御医学教室の客員准教授として医学部2年生に上記の生理学の講義を担当してきました。2012年から生理学の講義を担当していていて今年で11年目、横浜市大の11の学年の学生さんにお話してきました。生理学とは<正常な生体...
笑顔を増やしたい!:コウノドリのなおとくんの7年先の未来が今。。。
学会報告も続けたいのですが、学会前のことも順不同で書き残させていただきます。NICU・新生児病棟をママさんと訪ねてくれたのはじんくん。弟のしんくんとのツーショットの写真が掲載されたポスターを見せてくれました。2人のそれぞれ成長とご家族のこれまでを思い出し感動して涙が出そうになりました。監修させていただいていたドラマ「コウノドリ」に出演してくれていた18トリソミーのなおとくん役のじんくんご家族です。ちょう...
第19回日本胎児治療学会学術集会:胎児治療 次の10年を考える(2022年12月2,3日 大阪)のご案内
新生児成育医学会が終了しましたが来週は第19回日本胎児治療学会学術集会が開催です。産科・麻酔科・様々な小児外科・小児循環器医の先輩方に混じって自分も児治療学会幹事の1人なっています。今回の学会長は大阪母子医療センター産科の石井桂介先生です。会長挨拶以下です。会長挨拶日本胎児治療学会会長 石井 桂介 大阪母子医療センター 産科 第19回日本胎児治療学会学術集会を2022年12月2日(金)・3日(土...
第66回日本新生児成育医学会に本日も参加。下記の教育セミナーを担当してきました。この準備にあたり、先天性心疾患を改めて考える期間でした。小児循環器医をしていた頃、NICUに往診して一緒に診療した中野先生と時を超えて一緒に先天性心疾患についての講演をするこの日を大切に思えていました。100名の定員の教育セミナーでしたが定員を超えて立ち見で気いいてくださった皆様に感謝しつつ、スタートは原作・脚本から一緒に考え...
先天性心疾患の赤ちゃん達も救えるNICUを目指し続けたい。。。(第66回日本新生児成育医学会学術集会)
いつも遠くに見つけるみなとみらいに朝からいきました。第66回日本新生児成育医学会学術集会と第33回日本新生児看護学会学術集会が開催(2022年11月24-26日 in 横浜)に参加するためです。初日は尊敬する東邦大学の与田先生のお誘いで以下のシンポジウムの司会進行をさせていただきました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・シンポジウム 1 11 月 24 日(木) 10:00 ~ 12:00 ●第 2 会場(5F 501) 「先天...
日本におけるパルスオキシメータを使用した重症先天性心疾患スクリーニング(第66回日本新生児成育医学会・学術集会教育セミナー 11月25日)のご案内
第66回日本新生児成育医学会学術集会と第33回日本新生児看護学会学術集会が開催(2022年11月24-26日 in 横浜)で東邦大学の与田先生のご提案で静岡こども病院の中野先生と一緒に以下の教育セミナーを担当するので準備中です。中野先生は同じ高校の同窓です。夜中に胎児診断はされていなかった左心低形成症候群のお子さんがショック状態で大学病院のNICUに入院された時のNICU当直で夜中に小児循環器ICUの当直をしていたのが自分で声...
12月近づくこども医療センター。本日も様々なことがあったNICUの1日でした。自分はエコーを後輩世代の先生達と一緒にさせてもらうことが多いのですがエコーする時にお腹の中にいた時にご両親にお話ししたことなどを思い出しながら、生まれた赤ちゃん達の診療をしています。後輩世代の先生達が関心を持ってくれているのがわかるスペックルトラッキングなどを一緒にしながらその解釈などを伝えています。エコーなどの質問もよくして...
第66回日本新生児成育医学会学術集会と第33回日本新生児看護学会学術集会が開催(2022年11月24-26日 in 横浜)。
新しい週が始まった横浜にある小児病院のNICUです。4ヶ月よりも早産でお誕生のぜんじくん、閉鎖型保育器のサンルーフが上がっていましたね。保育器の壁越しでないママさんとぜんじくんの見つめ合う場面に感動しました。新しい週も頑張っていこうという励みをいただいた気がします。今週、第66回日本新生児成育医学会が地元横浜で開催です。第33回日本新生児看護学会学術集会も共同開催ですね。詳細、上記のホームページでご確認く...
世界早産児デー写真展が三井住友信託銀行(横浜西支店・横浜支店:高島屋1階)で12月29日まで開催
世界早産児デーの11月17日のテレビ神奈川(tvk)の夕方と夜のニュースで流れたニュースの動画以下です。<br>NICUの入り口にポスター掲示していましたが当院のNICU卒業生のご家族も多く含まれる患者家族会のpenaの皆様の活動です。動画の中に370gで生まれて100日目、めいちゃんのNICU卒業(2018年)WE ARE GOOD FAMILY:幸せが1日でも多く側にありますように(2019年8月)夢叶えて欲しい:新型コロナ禍で、みんなで応援した超低出...
神奈川こども遠隔講演会オンデマンド配信「新生児循環不全を心臓の容積とEFから再考する」
1週間前に開催した以下の遠隔講演会です。全国からお寄せいただくご寄付に感謝しながら、活用して整備した遠隔配信システムを使って全国のNICUで働く医療者や研修医の支援になればと毎月開催している勉強会です。下風先生が勉強会報告してくださっていますが 聞いてくださった皆様には好評だったようで、若手医師からのご質問やご感想が大変多かった今回です。参加できなかったメンバーのためにも録画視聴できるように...
横浜中央看護専門学校で小児看護の授業:生徒さん達に授業を進化させてもらい感謝。。。
午前中はNICUで3人のお子さん達の心エコー検査を担当させてもらいながら診療参加していました。新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメに書き残させていただいたような内容を新生児科医になることを決めてくれた小児科後期研修医の伊藤先生などに伝えられる時間を嬉しく感じました。そして、NICUフォローアップ外来に関わる多職種での外来継続カンファレンス、本日は通級教育、言葉の教室、癇癪の対応、...
世界早産児デー、コウノドリ(2015)で保育器の中にいた大地くんとゆうたくんの小学生になった姿に再会。。。
パープルライト神奈川県庁と神奈川県庁ホームページで小さないのちの写真展(11月17日は世界早産児デー)本日、世界早産児デーですね。本日のNICU卒業生のフォローアップ外来に来てくれていたのはコウノドリのシーズン1を撮影協力していた7年前の今頃、保育器の中で育っていたお子さん達がいました。コウノドリ(2015)の第4話でこの大地くんを演じていたのは462gで生まれて1週間の頃だったさくたろうくん。4ヶ月間、NICUでご家族で...
パープルライト神奈川県庁と神奈川県庁ホームページで小さないのちの写真展(11月17日は世界早産児デー)
外来フロアで遭遇したのは超低出生体重児だったかなちゃん。コウノドリ(2017)のオランダへようこそシーンで500gだった頃の保育器の中のかなちゃんをママさんやパパさんが見守るシーンで登場していました。出生前診断のその先へ:「コウノドリ」最終話「オランダへ、ようこそ」への感想(前編)このシーンから5年先、「コウノドリ」最終回<オランダへ、ようこそ>に登場のご家族の1年後の笑顔。。。(2018年12月)1年を超える入院の...
看護師長さんが伝えてくれたのはことちゃんご家族からのメッセージカードです。アニーのNICU訪問に感謝 (ファシリティードックと一緒に赤ちゃん達を応援したい。。。)(2021年12月)から1年先の未来が今。ご家族からの七五三のカードの言葉やことちゃんの様々な表情に心温かくなり、関わった多くのスタッフと共に心寄せたい気がしました。自分達の仕事の役目を見失わないようにしたいし、メッセージカードから伝わる今、ことちゃん...
満床状態が続くNICUですが本日も場所を譲り合っていただいて3名の赤ちゃんのお誕生を祝いつつ診療を始めさせていただきました。今週も、赤ちゃんのためにできることを皆で頑張っていけたらと思えます。外来で再会して嬉しかったのはともやくんとママさん。クリスマスツリーのそばで写真を撮れることの喜びを感じていました。在胎23週でお生まれになった子供たちとご家族のそれぞれの今に心寄せたい(2022年2月)から9ヶ月先の未来が...
周産期病棟から対極に位置するローソン・食堂・兼務になった臨床研究所を 行き来する時にこども医療センターの外来フロアを通ります。 NICU卒業生のご家族と再会すると嬉しくも感じます。声をかけてくださった女性3世代。マスク越しですが、なおちゃんご家族と気づけました。4ヶ月以上早産でお生まれになってそれぞれのNICU卒業の日(2014年8月)NICU・GCUを卒業した日。北海道に転居されていましたが悲しいけど愛情に溢れてい...
「ボクらは毎日、奇跡のすぐそばにいる」というサブタイトルだった2015年と2017年に放送されていたドラマ「コウノドリ」NICUの赤ちゃん、ご家族、スタッフで協力させてもらっていました。コウノドリ最終回の感想(2015年)に18トリソミーのなおとくん役で出演してくれていたじんくんご家族。コウノドリのなおとくんご家族の物語は続いている(2022年)ドラマは中断していても、じんくんご家族の物語は続いているし、見守らせてもらって...
外来のプレイコーナーの閉鎖を張り紙いつまで続くのだろうと切なく感じながらNICU卒業生のフォローアップ外来にいました。稲垣先生の外来通りかかった時に見違えるように大きくなっていたのはいっせいくん。ママさんとパパさんの変わらぬ笑顔がないと気づかなかった気がします。微笑み返し(2022年5月)3人の笑顔でNICU/新生児病棟を退院したのは6ヶ月前でした。みなで周産期医療センターからの卒業を見送ましたが6ヶ月先の未来が今...
442年ぶりの皆既月食と天王星食の夜。。。の後の帰路、続きです。昨日のきろ、丘の上で電柱少ないこども医療センター周辺だからこその美しさにも思えました。暗闇にも感じる道だからこそ気づける灯もある。それを道標に人は歩けることもあると思いながら帰りました。昨日の皆既月食と惑星食は442年ぶりと聞くと誰にとっても一生に1度のことなんだなと思うし、その時にどんな人達と共に過ごしていたかを大切に覚えていたいと思いま...
昼間の外来フロアで出会えて嬉しかったいちかちゃんご家族。お兄ちゃんにも会えて嬉しく感じました。暗闇から抜け出せた日:NICU寄附への想い22お兄ちゃん、いちかちゃんそれぞれの成長を讃えたいと思えました。至るところに様々なクリスマスツリーが週末から飾られてるこども医療センター、しいちゃんご家族にも会えました。ご両親に笑顔を届けた赤ちゃん達の誕生を讃えたい(2021年9月)から1年2ヶ月先の未来が今ですね。ツリーの...
病院で過ごす赤ちゃん達とご家族に夢心地を。。。:横浜ゴムの「YOKOHAMA まごころ基金」からのNICU応援に今年も感謝
街の誇りの企業の1つ、横浜ゴムです。YOKOHAMAゴム企業サイトのニュースレターにこども医療センターへの寄付について掲載してくださっています。 横浜ゴム・「YOKOHAMAまごころ基金」が「小児医療基金」に寄付(2022年10月19日)3年前のリニューアルオープンで2部屋に増やしたいファミリールームはオレンジのカーテンの「たいよう」は先輩家族の皆様のご寄付ですがグリーンのカーテンの「ひまわり」はYOKOHAMAゴムの皆様の寄付で...
11月17日は世界早産児デー:「ちいさな いのちの写真展」(11月5-11日に神奈川県立こども医療センターにて開催中)
昨日は放送延期になりましたが本日の18時台のNHKニュースでのニュースがあるかもしれません。11月17日は世界早産児デーです。コロナ禍の前は以下のようなイベントをNICU・GCUの看護師さん達が企画・開催してくれていました。第1回世界早産児デー協賛イベント in 神奈川県立こども医療センター(2017年)紫がいっぱい:世界早産児デー2018 in 神奈川県立こども医療センター今年は看護師さん達と神奈川県庁の共催での写真展を企画して...
から3年先の未来が今です。コロナ禍でも集中治療やご家族の応援をよりできるNICUチームを目座していました。4ヶ月よりも早産だったアイシャさん、人工呼吸器管理中での始めてのカンガルーケア の様子を以下に残させていただきました。人工呼吸器管理しながらのカンガルーケア(2022年10月10日)この時から約1ヶ月先の未来が今です。人工呼吸器管理をついにやめることができスヤスヤと眠っている姿に良かったねと思いつつ、今度は人...
NICU卒業生のフォローアップ外来で毎月、診察させてもらっているはるもちゃん。ママさんとパパさんといつも3人でこられます。コウノドリ最終回の感想(2015年)のなおとくんの物語に心励まされたというママさん。喜びや楽しさが不安を越えると信じて。。。(2019年6月)で周産期医療センターから卒業してから3年先の未来が今です。先月はずつと眠っていたはるもちゃんでしたがママさんとパパさんに前回の外来からのことを聞かせてもら...
Nピアノ:金曜日の30分は新生児病棟(GCU)に音楽を。。。
NICUでの集中治療を終えると新生児病棟に移動です。NICUでの集中治療で状態が安定したからこその新生児病棟(GCU)への移動であり、育児はご家族中心でご自宅での生活の準備をする場所です。新生児病棟(GCU)では毎週金曜日にNピアノコンサートを開催です。「駅ピアノ」でなく「Nピアノ」の文化を創りたい :2年振りのレ・フレール守也さんのNICUクリスマスコンサート(2021年12月)をきっかけに始まった毎週のNピアノです。明日...
本日はこども医療センター慰霊式でした。皆でその時間帯、併設の横浜南養護学校の体育館に向かいました。2017年にこの慰霊式を取材した記者さんの記事以下です。「親として」 模索する姿に心打たれた(記者の一言)(朝日新聞2019)この記事のようにこの慰霊式を大切に思う職員が多いこども医療センターなんだと思えます。今年もこの1年間でお母さんのお腹の中やこども医療センターでご一生を終えられたお子さん達、一人ひとりのお...
茨城県立こども病院 星野雄介先生の「新生児肺エコーの可能性」の講演に感謝(第51回神奈川こどもNICU遠隔講演会)
昨日、以下の講演会をご案内しました。現在57名のご登録があり、登録くださった皆様ありがとうございます。第53回神奈川こどもNICU遠隔講演会「新生児循環不全を心臓の容積とEFから再考する」(2022年11月11日(金)17:30)のご案内この勉強会は新生児科への指定ご寄付を活用して月1回開催しております。他院の患者さんご家族からも寄付をいただいておりますのでそういう想いを全国の新生児医療に還元できればとも思いながら毎月企画運...
サクラ先生のピアノでNICU卒業生親睦会に感動:「コウノドリ」第3話への感想(後編)にNICU卒業生の高校生として出演していたあいかさん。NICUに長期に入院していた頃を今でも思い出します。外来でご家族揃っているところに通りかかりました。赤ちゃんの時から20年間担当してくれていた先生の常勤としての退職の日と聞いて、20年間のお礼を伝えたいと家族全員で、同じ外来に通っていた患者家族の方と誘いあってこども医療センターに...
第53回神奈川こどもNICU遠隔講演会「新生児循環不全を心臓の容積とEFから再考する」(2022年11月11日(金)17:30)のご案内
周産期医療・小児医療に従事する皆様(医師向け)の遠隔講演会のお知らせです。先月の新生児内分泌研究会で講演した内容を心エコー、EFの考え方という視点で再度お話しさせていただければと考えております。新しい話で自分の説明の仕方がまだまだ向上の余地があると思えているので再度、準備したいと考えております。詳細下記です。ズームからの登録は以下です。https://bit.ly/3Ddcixz前回の模様は以下です。胎児診断をNICUの集中...
知識や経験や技術を持ち寄って、赤ちゃん達の未来を守りたい。。。
双胎間輸血症候群で超低出生体重児だったれなちゃんとあやなちゃんのご家族。神奈川こどもNICU 早産児の育児応援サイト今月のNICU卒業生のフォローアップ外来にきてくれていました。昨年の双子や三つ子の育児の大変さと楽しさに心寄せたい(2021年)外来で来年までの目標と言っていたことをしっかりと達成できたことを伝えてくれて昨年の自分の助言が間違いでなかったことを教えてもらい嬉しく感じました。今でも二人の生まれて間も...
ディズニーに感謝のこども医療センター検査室リニューアル。。。
サクラ先生のピアノでNICU卒業生親睦会に感動:「コウノドリ」第3話への感想(後編)の下屋先生の前に演奏会を終えぐっすり眠っている男の子。超低出生体重児のNICU卒業生の役としてドラマ出演してくれていた男の子です。この時から5年先の未来が今です。こども医療センターの外来フロアで再会した今月。幼稚園生活を楽しんでいる様子を讃えたい気持ちでした。認定NPO法人 難病のこども支援全国ネットワークと協力し、神奈川県立こど...
今週のフォローアップ外来に来てくれていたひかりちゃん。青森から国内留学してくれていた川村先生が担当してくれました。4ヶ月の早産で不安定な状況もあり、自分も病状説明してママさんやパパさんの辛そうな表情や涙も今でも覚えています。でも、ひかりちゃんの前では笑顔をいつも絶やさずメーリーゴーランド in 神奈川県立こども医療センター(2015年)NICU卒業生ご家族の笑顔 & 本や雑誌を読むこと(2019年)ひかりちゃんの笑顔...
稲垣先生のNICUフォローアップに来ているところに遭遇したのはてるくん。NICU・新生児病棟は育児の場所、家族面会は発達応援に大切(2021年7月)医療的ケアと共にNICU/新生児病棟を卒業してから1年3ヶ月先の未来が今です。ママさんとパパさんに歩き出したということを伝えていただき、その様子を見せていただき讃えたい気持ちでした。同じく外来フロアでお会いしたのはあさひくんとだいちくん。小さく生まれた赤ちゃん(4):「面会 ...
今年も神奈川県助産師会主催の講演会でNICUの講演しつつ、就労・自立支援の講演を拝聴。。。
自分の苦楽だけでなく、子供達やご家族の苦楽に心寄せられる小児の看護師さん達(湘南平塚看護専門学校で講演)往復3時間の旅で平塚で看護学生さん達に授業をした後は翌日の講演の準備。様々な職種や世代に話すので毎回、集う人達に合わせたお話ができたらと準備しています。この時の週末は前年度に続き「コウノドリ」の先を目指したい(神奈川県助産師会主催の講演会)(2021年)神奈川県の助産師会主催の講演でした。2年続けて読ん...
クラウドファンディングで阪大病院NICUが開発した『Osaka-Nシステム』に感謝感動。。。
1000g未満で出生したあこちゃん。今は京都大学の友滝先生が担当してくれた女の子です。NICU卒業生のフォローアップ外来でテストの答案を見せてくださり、嬉しく感じました。水色のランドセルで小学校楽しく通っていると伝えてくださり、友達とも仲良く過ごしているとお聞きして褒めてあげたい気持ちでした。そして、お兄ちゃんとお姉ちゃんに育児に頑張るご家族も讃えたい気持ちでNICUから7年先の未来の今を共に確認させていただき...
子どもと家族をつなぐNICUで、ファシリティドッグが出来ること。。。
🙌 70%達成 🙌たくさんのご支援をいただき、本当にありがとうございます。神奈川県立こども医療センターでは昨年、1人の女の子をきっかけに、アニーが初めてNICU(新生児集中治療室)を訪問しました。豊島勝昭先生に、お話を伺いました。 https://t.co/cMqmjbYpmN @READYFOR_cf @nicu_fight_25— 認定NPO法人シャイン・オン・キッズ (@sokidsJP) October 23, 2022でシャイン・オン・キッズの皆様が公開してくださ...
「小さく生まれた赤ちゃんとNICU ~入院時から退院後までのサポート~」(早産児育児ポータルサイト「SmallBaby」)のご案内
早産児育児ポータルサイト「#SmallBaby」 の 「小さく生まれた赤ちゃんとNICU(https://t.co/uoByaLlh2O) 」に協力しました。未来の #NICU に入院する #早産児 や #低出生体重児 のご家族を心支えられたらと書きました。先輩家族の皆様には感想や補足をそれぞれに添えてリツィートくださると感謝です。 pic.twitter.com/gyIQffjt9Z— NICUサポートプロジェクト(豊島 勝昭) (@nicu_fight_25) October 23, 2022や でご案内...
監修させていただいていたドラマ「コウノドリ」に出演してくれていた18トリソミーのなおとくん役のじんくん。コウノドリ最終回の感想(2015年)上記がシーズン1の最終回についてのブログ記事です。下記が2年後のシーズン2の初回の頃です・「コウノドリ」なおとくんの記事掲載:「それぞれの幸せや共生」(読売新聞2017年)「コウノドリ」第1話への感想 (2017年10月16日)シーズン2は初回と最終回に登場。シーズン1の最終回はNICUを...
自分の苦楽だけでなく、子供達やご家族の苦楽に心寄せられる小児の看護師さん達。。。(湘南平塚看護専門学校で講演)
今週も無事に週末を迎えられて安堵なNICUです。満床気味ですが御入院とかをなんとか修養しようと忙しくて頑張ってくれている看護師さん達が多く感じます。コロナ禍や働き方改革などで勉強会などが難しい病院になりましたが、このブログやSNSなどで伝えられることは伝えられたらと続けてきました。清水先生の卒業講演の中で看護師さん達がSNSなどに心寄せてくれている人達が多いことを自分も知り、心強く感じました。今週も声をかけ...
「ブログリーダー」を活用して、nicu_fightさんをフォローしませんか?
おはようと伝えたら笑顔のゆきしげくん 。 朝の新生児病棟、新加入の西先生の歓迎をしつつ、来年度に3年ぶりにNICUと新生児病棟の連携体制を変更するGCUとして改めて人員を増やすということが看護部から発表があり、そのことを皆で確認しました。その中で前の晩にNICUで話している声を聞いた「リニューアル前に戻れる、これで助け合えるのが嬉しい」と言っていた看護師さん達の言葉を聞いてその気持ちが素晴らしく思えたこと、3年...
今朝の多職種カンファレンスで着任の挨拶をしてくれていたのは横浜労災病院の新生児科医の西先生です。1ヶ月間の短期研修に来てくれました。西先生、このブログの開設の頃から登場してくれています。千葉のNICUから(2011年)第10回周産期循環管理研究会の第2日目報告(2012年5月)NICUと肉:第1回味道苑NICUカンファレンスヨコハマのNICU仲間の心強さ(2019年)ヨン様に励ましてもらった保育器の中の赤ちゃんの12年後(2022年)。。。施設...
朝の回診、後輩世代先生達の意見交換の活発さを頼もしく思えていました。尊敬する小児病院:長野こども病院から斎藤先生や勝又先生が取り組んでいる育児支援外来の見学に来てくださった先生がいて大変連携をありがたく感じておりました。斎藤先生や勝又先生の取り組んでいることを讃えたい気持ちでした。午前中は野口先生と伊藤先生と心エコー検査を担当。来年から新生児科医になってくれる伊藤先生になぜ、横浜で小児科研修しよう...
神奈川県のNICU・GCUのある29病院に郵送やメールで病院宛や施設代表者や看護部の皆様にご連絡している内容上記です。郵送やメールに記載しているURLやQRコードから神奈川県の新生児医療に関わる多くの皆様にご登録していただければ幸いです。先週5つの講演とその準備でなんだかすごく疲れを感じて新しい週に入るのが少し憂鬱だった朝。外来に来ていたゆいねちゃんとめぐちゃんに会いました。総合診療科で田上先生の外来待ちです...
日曜日は横浜ブルーラインに乗ってセンター南駅へ駅から見える横浜市北部病院に行っていました。今年度も第5回がっつり新生児セミナー in 神奈川 (2023年1月29日)を下記のように開催しました。神奈川県にある周産期医療センター合同で神奈川県の共催で開催です。対象は医学生や初期研修医です。企画や準備をしてくださっている昭和大学横浜市北部病院の村瀬先生の司会の基で講演するメンバーやファシリテーターが現地に集合しつつ...
ツィッターに綾野剛さんや星野源さんの誕生祝いを書き込んだら反応してくださる人が多いですね。#綾野剛 さん、本日、誕生日とのことですね。おめでたいです。#コウノドリ でたくさんの命の誕生に心寄せてくださった 綾野さんのお誕生日を祝いつつ、いつかまたお会いできたらと願う晩です。#綾野剛誕生祭 #綾野剛誕生祭2023 #コウノドリ https://t.co/nLsGMqSfp0— 豊島 勝昭(NICUサポートプロジェクト) (@nicu_fight_25) January 2...
「低出生体重児の成長と支援」を母子愛育会の地域母子保健研修会で講義。。。の翌日です。小児外科の先生達との合同回診、新生児病棟でのカンファレンスに参加した朝、ゆきしげくん の笑顔に癒されながら午前中は神奈川こどもNICU 早産児の育児応援サイトNICU卒業生のフォローアップ外来でした。外来に来てくれたくるみちゃん。400g台で生まれて出生前診断のその先へ:「コウノドリ」最終話「オランダへ、ようこそ」への感想(前編)...
昨日は保育園児にNICUを伝えられるか?。。。:第77回NICU命の授業 in 横浜みなとみらい保育園の後、病院に戻り、診療に参加、夜は以下の講演会でした。 後輩世代の先生方の応援になればと企画した講演会、下風先生の講演に感謝でした。その後は、本日の講演の準備でした。本日は新生児病棟での回診に遅刻して参加、いぶきくんの目覚めてのぐずりを看護の合間で優しく対応している看護師さん達の様子の自分が心癒されました。...
午前中、出張で横浜駅へ駅から徒歩5分の場所にある横浜みなとみらい保育園を訪問しました。下記の本にも残している・NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から – 2020/8/19これまでの76回は小中高校生にお話してきました。小学4年生が一番小さな学年です。保育園児にどう話したらいいか?とご依頼に困惑しながらも、保育園児に話して欲しいとご依頼くださった方々の想いや意図を受け止めて自分なりに準備してお話ししました...
週末の新生児病棟、ご家族面会の様子がそれぞれに素敵に思えていました。月曜日に地元のNICUにお引越しとなるみことちゃん。当日はママさん、地元のNICUで待つ予定なのでこども医療センターの周産期医療センターからママさんの卒業の日でした。ママさんから自分にも写真をいただき卒業写真に混じらせていただきました。300g台でお誕生したみことちゃん。NICU卒業生の笑顔に心励まされて(2022年7月)で登場以来、このブログに沢山登...
昨年5月末の未来の薬剤師さん達へ。。。(帝京平成大学薬学部で新生児医療の講義)の時にNICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から も一緒に描いてくださった菊池さんが大学教員していて大変共感したという本を紹介されました。過剰可視化社会 「見えすぎる」時代をどう生きるか (PHP新書)年末年始に読んだのですが、コロナ禍、SNSなどの活用法を改めて考えるいい本でした。 この本を繰り返し読んでいるのですがその...
9年前のNICUの取材報道で400g台で生まれ、パパさんに初めてのカンガルーケアしてもらうシーンが上記に残っているたくみくん。パパさんのカンガルーケアの感想の言葉に感動した9年前でした。上記20秒間の動画をご覧いただき、下記お読みいただければと思えます。たくみくんご家族この時から9年先の未来が今です。神奈川こどもNICU 早産児の育児応援サイトにも解説しているNICU卒業生のフォローアップ外来にきてくれました。是非見...
深夜勤務明けの看護師さん、ご家族との交換ノートに笑顔で夜のことを書き込んでいる姿を讃えたいと思えました。入院がたくさんある今週、スタッフそれぞれが担当する赤ちゃん達にできることを考えて向き合っている姿、担当医でなくても共により良いことを考えようとしている姿それぞれを讃えたい気持ちでした。自分、今週は毎日2-3の出張での会議やオンライン会議があって正直、疲労困憊な気持ちの今晩ですが、離れていても仲間と...
早産児の就学・進学体験談(神奈川こどもNICU 早産児の育児応援サイト)などの管理人は非常勤でフォローアップ外来の診療・研究を共にしてくれている野口聡子先生とNICU卒業生のそうちゃんのママさんでしてくださっています。そうちゃんはこのブログの開設当初から登場してくれていた、自分新生児科医になって初めて気管切開を悩みながらお勧めしたご家族です。気管切開を昔していた男の子の笑顔(2011年4月23日気管切開してから19年...
いわきの本田先生の言葉に感謝して新生児3次元心臓超音波検査を活用した先天性横隔膜ヘルニアに関する臨床研究がPediatric Reseachに掲載。。。で紹介した以下の論文Right to left ventricular volume ratio is associated with mortality in congenital diaphragmatic herniaの執筆背景を残ささせてください。先天性横隔膜ヘルニアの赤ちゃん達の誕生とNICUでの時間を沢山診療している神奈川こどもです。出生前診断されている場合...
原発に一番近いNICUに残っている新生児科医の言葉 <2011年>東日本大震災のとき、東北のNICUの様子をこのブログで上記のように定期的に伝えてくださった いわき市医療センターの本田義信先生。2017年の日本周産期循環管理研究会の講演ずっと言い訳し続けてきた:昨年の周産期循環管理研究会の会頭講演(2017年)が素敵でスライドを上記に残しました。昨年は神奈川こども新生児科:大山先生と川滝先生のさよなら講演会(2022)に素敵...
週末はNICUも新生児病棟もご面会が多く、和やかでしたね。そらくん、ゆきしげくん、いぶきくん、あかりちゃん、 みこちゃん、それぞれの子供達の正長とご家族やスタッフの様子を素敵に思えました。週末の夜、当直の勝又先生、ヘアリチュケ先生の2人に赤ちゃんのためにも仲間のためにも助太刀していた柴崎先生と高橋先生。その優しさと心強さを感じました。看護師さん達と4人のチームワークに感動していました。入院の半数以上が夜...
赤ちゃんの診療に関わる周産期医療・小児医療に従事する皆様を対象としたの遠隔講演会のお知らせです。今回は神奈川こども新生児科で他のメンバーの多岐にわたる内容の研究や論文執筆のサポートをしてくれている下風先生に担当してもらいます。https://bit.ly/3CnzlpPからご登録いただければ幸いです。趣味が論文読んだり書いたりという下風先生、それぞれの取りくみを予備校教師のようにどこかに掲載にこぎつけるように指導してく...
昨年12月はウィッシュリストからのクリスマスプレゼントをいただき感謝でした。新生児科の指定寄付も25件(継続寄付の17件、単回寄付の8件)あったと総務課の方からの連絡があり感謝でした。継続して毎月寄付してくださっている17名の方にもこの月に想いを込めて寄付をしてくださった皆様にもそれぞれにありがとうございました。スタッフがあったら赤ちゃん達のためにより良い医療ができると願う医療機器を注文している今です。届き...
本日のNICU、それぞれの保育器などの前で皆でエコーしながら話しあっています。NICUにおける心エコー検査に基づく循環管理 (Fetal & Neonatal Medicine 2018年8月)エコーを活用して赤ちゃん達の状況をより迅速に的確に見極められるような新生児科医になりたいし、そういう新生児科医の育成を目指したいと思えています。4ヶ月以上の早産のお誕生の日に、出生前訪問の時のこと、Youtubeで見つけた動画の感想など伝えてくれたパパ...
昨日は指定年齢の健康診断で午前中は久し振りに街に出ました。前の晩、看護師さんから健康診断の話題となり、自分は「数値上はきっと健康と言われるはず。。。」と話すと看護師さん達に「どう見ても最近不健康ですよ。。。」と言われ、数値でなく、全人的に人の健康を気にしてくれる看護師さん達の言葉を温かく感じながら指定年齢の検診でした。帰り道の横浜ブルーライン駅横浜中華街周辺は本来は春節ですね。中華街に寄りたいなと...
清水先生が心を込めて診療をしているのが伝わり自然と心エコーしている様子を一緒に考えようとするかのように新生児科のメンバーがあつまっていますね。チームでNICUで頑張る赤ちゃんとご家族を応援できたらと願っています。ファミリールームに笑顔で向かうみもちゃんご家族と看護師さん。本日は在宅医療に向けての院内外泊ということですね。多くの先輩ご家族のご寄付で開設できた「オレンジ色のファミリールーム:たいよう」みも...
本日はたくさんの入院、退院、手術などがあった1日でした。多くの保育器の前でできることを皆で智慧を出し合いながら尽くしていました。遅めの昼ご飯で廊下を歩いていたらすれ違った後、あれっと気づいたのはかりんちゃんとパパさんです。ブログいつも読んでますと伝えてくださるパパさん、ママさんは?ときくと妹さんのあおいちゃんと一緒にいるということでしたね。かりんちゃんのNICU卒業の笑顔から5年先の未来が今です。かり...
面会を自粛していたみもちゃんご家族、久し振りの面会、ブログへのお礼を伝えてくださり嬉しく感じました。ママさんとパパさんに見守られて安心して眠っているように見えるみもちゃん。1日開けて新しい1週間の始まりです。週末のことを共有して今週の方針をみなで話しあっています。本日からチームに加わってくれている横浜市大の医学生さん、そして、沖縄県立こども医療センターの栗本先生です。医学生さんと栗本先生も早速診療...
2022年1月25日(火)に220箇所に日本周産期循環管理研究会の第4回オンライン勉強会を配信いたしました。ご参加の皆様、ありがとうございました。先週の日本周産期循環管理研究会の神奈川こどもからの報告部分「脳室内出血を目指した心エコー検査を基にしたテーラーメイド型循環管理の変遷と現状」の動画(15分)をチーム遠隔の皆様のおかげで下記にアップロードしました。<br>「新生児の心エコー入門: 超音波検査にもと...
金曜日の夕方はコロナ対応の会議に参加。病院の様々な場所でコロナと向き合っていることを知る場所です。様々な事情の中で答えは1つでないことをみなで話しあっています。それぞれの事情を踏まえて、尊重し合いながら話し合っている気がいて素敵な人が多いなと思えていました。院長、感染制御室をはじめ「NICUや新生児病棟の家族面会は<治療の一環>」という部分を理解してくれるこども方々の言葉をありがたく感じました。会議を...
1/26日の綾野剛さんの誕生日に続き、1/28は星野源さんの誕生日とのことですね。本日生まれるこども達は星野さんと同じ誕生日だねと思いながら診療していました。6年前のブログ記事。ペルソナ総合医療センターNICUの最後の日(2015年)涙が止まらない自分のそばにいてくれた星野源さんの優しさが今でも感謝です。星野源さんがコウノドリ2の最終回のサクラ先生・四宮先生・小松さんの三人のシーンで「Family Song」の歌詞のように、...
今週、テレビ神奈川(tvk)のNews Linkで放送された「面会制限の長期化:「きょうだい児」の悩みも」の動画を下記に掲示させていただきました。7分間の動画です。多くの方にご覧いただければ幸いです。ゆめちゃんとはなちゃんがNICUでマスクなしで一緒に過ごしていた2年半前の動画は以下。コロナ禍がきて半年後の頃の動画が以下。そして2歳の誕生日の頃の動画が以下です。ドラマや映画などでなくて、現実の世界で2年半、ずっと病院...
地元のテレビ神奈川(tvk)の夜のニュース番組News Linkをよく拝見しています。コロナ禍になって地元情報を知る大切さを改めて感じてNews Linkで神奈川を感じています。今晩21:30のNews Linkでこのブログにしばしば登場してくださっているゆめちゃんご家族の取材報道があります。地元テレビで継続して取材してくださることをありがたく感じます。94万人の方が視聴されているYouTube公開されたtvkドキュメンタリーの5本の動画のうち...
コロナワクチン3回目を今週打って副反応かと思っていたら、どうも続くので週末に徹夜気味だった疲れと思えました。徹夜気味になると疲れが抜けない昔を考えると無理は難しいなと思えます。体力任せでない働き方を考えられたらと思えます。本日は綾野剛さん、生誕歳だなと思えていました。未来を救う:ドラマ「コウノドリ」のNICU訪問(2015年)NICUからお誕生日をお祝いしていられたらと思えます。不惑の40歳代になった綾野さんだか...
ご寄附による応援のお願い:こども医療センターNICU以来我が子と過ごせる集中治療室 不夜城をやめた病院の挑戦(朝日新聞デジタル)小児医療の現場で寄付の呼び掛け増加 (朝日新聞社AERA 2019)で報道されたようにご寄付に感謝しつつ診療・赤ちゃんとご家族のアメニティーの整備、医療者の教育や応援・未来への研究開発に活用させていただいています。かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォームの、寄付目的の欄の...
2020年8月の取材報道、4分の動画をご覧いただければ幸いです。欧州で使われ始めているシステムを借りて共同研究しました。その意味を上記の動画を見ても改めて感じていますが、この企業での取り組みはそのさきでストップしました。育児応援アプリも含めて、新生児医療のICT化を目指している自分達ですが、それが日本では難しいことを実感します。それは研究開発などについて資金がかかることをなかなか理解してもらえないからです...
2度目のNICU卒業を祝いたい。。。(2017年6月25日)で退院を祝った400gで保育器の中にいたまおちゃんが今月、NICU卒業生のフォローアップ外来に来てくれていました。4年半先の未来が今です。今回から、急に?「豊島先生に会いたい」と朝から楽しみにしていたとお伝えくださり、確かに前回とは違う会うなりたくさん話してくれました。手荷物を見せてくれたりたくさんお喋りしてくれる活発さでした。コミニケーションが取れていること...
今週末もいつもどおりのNICU/新生児病棟ですが、オミクロン株の影響で自宅待機になるスタッフが増え勤務のやりくり、スタッフそれぞれのご家族の応援などでやりくりしながら診療をしている感じです。スタッフも患者家族も保育園・幼稚園などで症状がなくても濃厚接触扱いとして自宅待機を広めにとればとるほど、やはり普段どおりの診療は難しくなるだろうと思えます。自分でも家族でも具合が悪い時はしっかり静養すべきと思います...
1000g未満の体重で生まれた女の子。19歳です。NICU卒業生のフォローアップ外来にきてくれました。大人の病院との相談も終え、こども医療センターの最後の外来でした。女の子もママさんもこの19年間、様々な話をしたなあとか二人とも懸命に生きてきたことを知る自分には感慨深い時間でした。これからも悩んだり、辛いことあったらいつでもこども医療センターに来てもいいからねと伝えて卒業写真でした。そして、2009年の動画に登場...
朝の新生児病棟、看護師さんに抱っこされている4ヶ月以上早産だったともや君。野口先生に喜ばれている場面表情がゆたかになっているのを写真撮りながら感じていました。午前中はNICUの中で後輩世代の先生方や検査技師さんと一緒に心エコー検査をしていました。本日も忙しい1日でした。他のNICUから手術目的に転院してくださったみさきちゃん。無事に手術終え、術後経過も順調で本日、元のNICUにお帰りになる日でした。みんなでド...
3次元エコーなどを使えばこれまで気づけなかったことを気づいて治療に活かせるのではないかと思い、2011年から続けてきました。未来のNICUでこういう検査を基に赤ちゃん達の集中治療を話し合える日を夢見ていました。今朝の回診当直の青木先生、夜の入院の赤ちゃんの状態を皆で伝える時に、「3次元エコーで右室と左室の容積は。。。」とプレゼンしてくれた時に驚き、自分が目指してきた未来を具現化してくれた気がして感動していま...
外来フロアでバッタリ出会ったのは昨年の東京ドキュメンタリー映画祭に入選し、今はYouTubeで93万回の動画視聴になっている5分連続の動画の1本目に登場していたたくちゃんご家族です。ペコっと頭を下げてくれる姿に感動しました。動画の中のご家族の言葉を思い出しながらその先にあった未来を讃えたい気持ちでした。NICUに日々入院してくださるご家族がいるように新生児病棟から日々退院していくご家族がいます。1000g未満の早産...
オミクロン株に心配しつつ、スタッフと患者家族で一緒に感染対策しながらNICU/新生児病棟で日々を過ごしています。そんな中、自分も病状説明などに加わらせてもらったみもさんとママさん。ブログ読んでますと伝えてくださったのでお写真お誘いさせていただきました。みもさんの可愛らしさとNICUの雰囲気を一緒に伝えてくださり感者でした。そして、看護士さん達が育児ノートにブログ楽しみにしていると書いてくださっているのを気...
医師になってのほとんどを新生児集中治療室や小児の集中治療室で働いてきました。心エコーなどをもちいてよりよい循環管理などにこだわり続けてきましたが、救えた命もあるとは思えていますが、微力感を感じることもたくさんありました。その中で、集中治療が続くからこその苦痛や苦難、集中治療が奪う時間も子供達やご家族にあることに心を麻痺させてもいけないと思いながら集中治療室で働き続けてきました。産声のない天使たち&n...