大切な時間、命がくれたご縁。。。の続きです。りんのすけくんのご家族が先週訪問してくださったのはSNSを通じて応援していたすずちゃんのご家族に会うことも理由とのことでした。りんのすけくんとすずちゃんがくれたご縁、こども医療センターにきた理由も経過もそれぞれだけどそれぞれのかけがえのない時間があったことを感じ合い、讃え合うご縁があることを知りました。この日はすずちゃんのご家族もNICUにきてくれた日でした。...
NICU(新生児集中治療室)でがんばる赤ちゃん達,ご家族,医療者で支え合いを目指したサイトです。
早産,低出生体重,様々な生まれつきご病気,妊娠・出産の経過で具合が悪くなる胎児・新生児仮死などの赤ちゃん達とご家族が診療を受けている新生児集中治療室(NICU)です。NICUでがんばる赤ちゃん,ご家族,医療者の気持ちの交流と支え合いを目指したサイトです。
大切な時間、命がくれたご縁。。。の続きです。りんのすけくんのご家族が先週訪問してくださったのはSNSを通じて応援していたすずちゃんのご家族に会うことも理由とのことでした。りんのすけくんとすずちゃんがくれたご縁、こども医療センターにきた理由も経過もそれぞれだけどそれぞれのかけがえのない時間があったことを感じ合い、讃え合うご縁があることを知りました。この日はすずちゃんのご家族もNICUにきてくれた日でした。...
昔、担当した赤ちゃん。胎児診断の上で当院に来て生まれて数日でご一生を終えられました。そのときのママさんが自分に伝えてくれた言葉をずっと覚えています。「数日で命を終えたことを皆、残念がってくれるけど、私にとっては数日ではなくて、10カ月間お腹の中にこの命を感じて過ごしてきた。その時間は決してわずかでないし、その子と会えて過ごした時間は私にとっては決して短い時間ではなく、大切な時間でした。その言霊を胸に...
役目は違えど同じ願いを感じて。。。:政令指定都市私立幼稚園団体協議会で「NICU命の授業」の講演
こども医療センターで周産期医療センター長と臨床研究所副所長を担当しています。診療でも研究でも、今のこども医療センターの財政難や運営の困難さを感じています。だからこそ、こども医療センターのことを町の中で伝える機会を大切にしていけたらと声をかけられたら準備して講演などをさせてもらっています。患者さんやご家族の応援でも病院でがんばっているだけでは解決できないこともあると感じています。連携が大切というなら...
NHK Eテレ「toi-toi」「ずっと好き"なことはなんですか?」(7月3日(木) 20時放送)
こども医療センターの外来フロアで目が合うと挨拶してくれているゆりなちゃん。分身ロボット「オリヒメ」:科学技術は人それぞれの可能性を広げられる(2022年)ママさんにいつも近況を聞き、アクティブに日々を楽しんでいる、生活している気がするゆりなちゃんを讃えたい気持ちになります。分身ロボットと共にバスケ観戦、プラネタリウム主催やピアノ演奏発表会(2022年)自分は3D心エコーやAIなどを活用した心エコーなど、科学技術は...
NICUの歴史はまだ100年、未来を目指して。。。:「新生児医療の歴史と現状」を講義
先週の月曜日はいつもより早起きして片道2時間30分の出張でした。湘南新宿線で乗り換えなしでたどり着く栃木県の石橋駅です。独協医大にやってきました。新生児集中ケア認定看護師の教育課程の講義のためです。『1000g以下で生まれた小さい赤ちゃんの命。必死で守ろうとする看護師たちの姿』にも書きましたが、NICUには様々な看護師さんが必要ですが専門性を学び、他のNICUと連携しながら看護の質向上を目指す新生児集中ケア認定...
神奈川県の地元紙と信頼するタウンページを読んでいたら小酒部さやかさんの記事を見つけました。横浜市の未来を創る、独自の子育て支援と地域資源活用の提案(タウンニュース2025年6月)横浜市議会の答弁の中で「こども医療センターは横浜の大切な地域資源」と発言してくれたことに感動していました。・・・・こども園での #NICU命の授業 の講演会で出会った #おさかべさやか さん。横浜市議事堂でこども園での講演を再演のご提案に...
怖さをなくそうと思わなくて良い、怖さをシェアできるチームを目指したい。。。
本日、嬉しかった再会。17年前のNICUにいた卒業生の二人、NICUフォローアップ外来で再会です。特別支援学校でクラスメートになっていているのを聞いていましたが二人揃って出会えたの初めてで3人で写真を撮ってもらえることを嬉しく感じました。二人とも優しくて素敵な笑顔の17歳です。ご家族の17年間の優しい笑顔を受け継いでいるのを感じます。こども医療センターの卒業が迫る今ですがそれぞれの進路を応援していたいと思えて外...
髪切りましたね? と 疲れていますか?と言われることが多い今週ですが、金曜日は横浜市議会議員さんんの勉強会と看護師さんの超早産児の急性帰還後の勉強会月曜日は栃木に出張しての新生児集中ケア認定看護師教育課程の講義、昨日は富岡中学校でNICUの命の授業、2つのオンライン会議、NICUや臨床研究所の勤務と併行して授業や講義の準備も含めて取り組んでいる今週です。そのなかでNICUで毎日3D心エコーを含めた心エコー検査を...
第80回神奈川こどもNICU遠隔講演会 「ダウン症児の新生児医療 」(2025年7月1日(火)17:30)のご案内
院外からの応援のご寄付を活用させていただき毎月開催をしています医療者対象の神奈川こども新生児科遠隔講演会です。120名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。 ...... ・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/21am0です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想...
未来を救う:ドラマ「コウノドリ」のNICU訪問(2015)2015年の「コウノドリ 」に撮影協力してくれていた4ヶ月よりも早産でうまれたりりちゃんご家族。NICUの長期入院している赤ちゃんの役を演じてくれていました。ドラマは終わってもこどもたちとご家族の物語はこども医療センターで続いています。りりちゃん、自分の言葉で近況を伝えてくれます。すごく本を読むのが好きなことを伝えてくれたり、ピアノをはじめてその演奏会の様子...
NICUから街全体でファミリーセンタードを目指せたら。。。(横浜市会議員さん達との勉強会に参加)
木曜日は夜21時過ぎまで医学統計のオンライン講義を受けていました。学問を続けていけたらと思えて新たなことを学んでいます。そして、その後、翌日の出張の準備でした。金曜日は朝からみなとみらいへ桜木町駅近くの馬車道駅直結の横浜市役所に行ってきました。横浜市会議事堂横浜市議会の横浜市会議員さん達の勉強会に参加するためです。議員さんが集まる場所で新生児医療のお話をしたことはこれまでなく、大変ありがたい機会に思...
NICUの壁画ワークへの感謝を伝えたい:横浜ゴム「YOKOHAMA まごころ基金」
少子化と言われますがこども医療センターNICUは満床が続いています。看護師さん達、少なめの人員の今年の中でもそれぞれ頑張ってくれているのを心強く感じます。夜勤明けの看護師さん、ゴソゴソ何をしているのかなと思えていたら受け持ちの患者さんの育児ノートを書いてあげようとしていますね。業務でなく、そういうことを楽しそうにしている看護師さんのマインドに感謝です。自分にとっては学生時代に教えて看護師さんの1人でそ...
こども医療センターは4ヶ月よりも早産の超低出生体重児の診療が多いNICUです。先週、NICUフォローアップ外来の後、NICUに立ち寄ってくれたななちゃんとママさん。大変さの中に楽しさや喜びがある。。。(2025年2月)NICU卒業から4ヶ月先の未来が今です。可愛く成長している姿をスタッフにもシェアしてくださり感謝でした。外来フロアで再開して、変わらぬママさんの笑顔と変貌しているそうたくんに再会して嬉しく感じました。積み重...
早産で1学年早く就学する不安に答えたくて。。。:「在胎23~25週で出生した「早生まれ児」の就学状況」が新生児成育医学会雑誌に掲載
土日は日本肺高血圧・肺循環学会のシンポジウムで講演させてもらいました。そして、2日間、小児や成人の肺高血圧診療をよりよくしようと取り組んでいる先生方の中に混じって勉強してきました。疲れていますが、大変心強く希望をもらう2日間でした。また、改めて報告したいです。そして週末に・・・・小児や成人の肺高血圧診療に関わる先生方と早産児や先天性横隔膜ヘルニアの長期的な肺高血圧などの予防を見据えたフォローアップ...
新生児学入門の部活動:新生児医療は大変なだけでなく、興味深さも沢山あることを伝えたい。。。
・・・・・「新生児医療の現場から」の第12回の記事。「顔の手術の傷跡が消えなかったら・・・:口唇口蓋裂の子を育てる母の想いと治療とは?」が #Yahooニュース で公開。多くのコメントにタブー視されがちのご病気を知り合う機会と実感。#たまひよ #神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/2x1vuE6c0l— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 11, 2025・・・・・たまひよオ...
大変忙しい今週です。忙しい中でも今をNICUで過ごしている赤ちゃん・ご家族・スタッフとの時間を大切に感じます。忙しい中でも目の前の赤ちゃん達に集中して心穏やかさも失わず頑張っているスタッフ達にいいスタッフが集ってくれていると感謝です。離れても心寄せ合う:すずちゃんご家族の里帰り。。。で再会してから、ママさんに教えてもらったインスタグラムを日々拝見していました。すずちゃんとご家族の生活をNICUから追体験し...
「このお口、見れなくなるの少し寂しい」。口唇口蓋裂の子を育てる母の想いと治療とは? :たまひよオンライン連載「新生児医療の現場から」の第12回の記事が公開。。。
先週の新生児病棟のNピアノです。・・・・・・・・毎週金曜午後の30分間、新生児病棟に入院する赤ちゃん達にスタッフでもご家族でも誰が弾いてあげてもいい こども医療センター #Nピアノ 。ピアノを弾くママさんと赤ちゃんの両方をスマホに残そうとしているスタッフの想いも讃えたいと思えました。#神奈川県立こども医療センター #ピアノ #コウノドリ https://t.co/jI1RoQ26Q5 pic.twitter.com/i8lr...
テレプレゼンスNICUリモート面会の研究論文へのメッセージに感謝:「親のストレス軽減と家族の絆強化に貢献するファミリーセンタードケアNICUの革新的な取り組み」
下風先生が昨日Facebookページで紹介してくれた当院の医学論文の反響についてです。沢山の応援・連携に感謝の報告。NICUオンライン家族面会の医学研究がPEC innovationに掲載:NICUオンライン家族面会を実用化したい。。。(2024年8月)でご紹介したPEC Innovationに昨年掲載されたThe effects of telepresence with real-time video and audio communication on parent-infant interaction and staff experience in neo...
このところブログの更新が途切れと途切れですがそうなるとむしろ読んでくださっているかたがいることを実感します。体調が悪くて書けていないわけでなく、忙しさが増していると夜はリアルかオンラインの会議が連日あったり、週末は学会があったりしています。感想を伝えてくださる皆様に感謝してできる範囲で続けていけたらと思えます。このブログをさちちゃんが生まれ前から熟読して心励まされていたと伝えてくださったママさん。...
第79回神奈川こどもNICU遠隔講演会 「ダウン症児の動脈管開存症について&AIを活用したNICU心エコー検査の可能性 」 (2025年6月13日(金)17:30)のご案内
毎月開催をしています神奈川こども新生児科遠隔講演会です。150名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。・・・・ ・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/2QPv2です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想い、これからの診療への活かし方などをお話ししつつ参加...
第79回神奈川こどもNICU遠隔講演会 「ダウン症児の動脈管開存症について&AIを活用したNICU心エコー検査の可能性 」 (2025年5月9日(金)17:30)のご案内
毎月開催をしています神奈川こども新生児科遠隔講演会です。150名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。・・・・・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/2QPv2です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想い、これからの診療への活かし方などをお話ししつつ参加の皆様と情報や意見...
NICUスタッフも日々どうしているかなと離れていてもそばに感じているすずちゃん。ママさんのインスタグラムをフォローしている現在入院中もご家族からも多くの応援の気持ちを感じる先週でした。誕生から1年3週間目のNICU卒業:それぞれの悩みや頑張りの日々を讃えたい。。。。でNICUを卒業したすずちゃん。訪問してくださる医療者の皆様に見守ってもらっていること、ご家族からの言葉を杉田先生や柴崎先生からも聞いていましたし...
第20回世界超音波医学生物学学術連合国際会議(WFUMB2025)でAIを活用した新生児心エコー検査について講演。。。
先週のNICUや新生児病棟の様子です。横浜のNICUや新生児病棟での今の時間を過ごす皆様と語らいながら週末は出張でした。先週の土日は沢山の仲間に感謝:第20回周産期循環管理研究会の報告。。。福岡でしたが疲れが残る気がするなか、今週末は京都に行ってきました。京都で開催の第98回日本超音波医学会と同時開催の世界超音波医学生物学学術連合の第20回国際会議(WFUMB2025)に参加していました。久しぶりの京都でしたが、京都の...
インスタグラムで1000名以上のかたが共に喜んでくださった投稿。この投稿をInstagramで見る豊島勝昭(@kcmcnicu)がシェアした投稿・・・・・ご両親もNICUや新生児病棟のスタッフも皆、素敵な笑顔に思えました。退院の前に、ブログやコウノドリのファンということを伝えてくださった御家族。そのお話に、SNSなどを続けてきた意味を改めて心支えられる気持ちでした。楽しく様々なことをお伝えくださりありがとうございました。胎児診...
バリアフリーコンサートは障害者のためのコンサートではない。。。(小さな花の音楽会 Vol.14 斎藤守也(from レ・フレール)バリアフリー・ピアノコンサート (2025年6月1日 横浜))
遅めの昼食でローソン・食堂に向かう廊下で再会したのはめいちゃんご家族でした。廊下に展示しているアート展をご家族で眺めていましたね。絆を育む場所:NICU寄附への想い6NICUから15年先の未来が今です。NICUから15年先の未来が今です。中学3年生と伝えてくださるママさんの微笑みも、アート展をまじまじ見るめいちゃんの表情も素敵に思えました。音楽やアートに関心を持つめいちゃんの成長を会うたびに感じます。めいちゃんのマ...
2ヶ月ごとに健康管理の外来を担当させてもらっているはるもちゃん。いつもご家族3名できてくれます。6歳の誕生日に外来にきてくれました。はるもちゃんの誕生日を祝えることも自分も心から嬉しく感じました。そして、いろいろな時期があったなと思い起こしながら6年間のママさんやパパさんの想いを讃えたい気持ちでした。喜びや楽しさが不安を越えると信じて。。。(2019年6月)から6年先の未来が今。はるもちゃん、退院の時もコウ...
金曜日は小児循環器科と新生児科と心臓外科の合同会心からスタートしてNICUの診療をして臨床研究所のミィーティングに参加しつつ、Nピアノまで参加して、夕方から出張でした。車中でスライド作りなどをしながら博多駅にきました。閉店間際の博多駅で博多ラーメンを食べていました。土曜日は朝から第20回の周産期循環管理研究会に参加してきました。2002年に自分が諸先輩に相談して設立させてもらった研究会で、今は代表幹事を務...
「強く泣くと呼吸が止まってしまう発作が起こることも。脊髄髄膜瘤の胎児治療の可能性が広がる」たまひよオンライン連載「新生児医療の現場から」の第11回の記事が公開。。。
。。。#たまひよ オンラインで連載の「新生児医療の現場から」の第11回目が公開されました。重症の脊髄髄膜瘤のご家族のこと、日本で先進医療となった #胎児治療 についてのインタビュー記事です。#神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/mS0Paen13S— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) May 22, 2025。。。。昨晩から以下のインターネット記事が公開されています。「強く...
外来フロアで遭遇したのはたけちゃん。ハイケアでの御家族の笑顔:NICU寄附への想い4上記のメッセージを寄付とともに送ってくださったたけちゃんご家族です。たけちゃんのママさん、最近の近況をお伝えくださりつつ、自分は台湾の先生達が小児科病棟の看護師さん達のことを褒めてくれていたことを伝え台湾と日本の小児医療交流のありがたさ。。。(台湾の小児科医が日本の小児病院で驚いたことは?)医療的ケアが高度化する中での小...
たんぽぽ外来:残念さだけではない、大切な日々。。。を胸に刻んで
昨晩のNICU、当直は谷山先生と斎藤先生。今週はたくさんの入院、昨日は緊急の手術も2件、皆で力を合わせて夜を乗り越えました。谷山先生、当直明けなのに15時にになっても残っているので「帰られないの?、昨晩大変な当直を頑張ったんだし、帰って休みなよ。」と伝えるとたんぽぽ外来にくるご家族を原田先生と一緒に待っているとのことでした。残念さだけではない、大切な日々。。。で見送った赤ちゃんのご家族でした。こども医療...
NICUは大変な医療現場なだけではない、 新生児医療は興味深い領域いことを伝えたい。。。
毎年恒例の看護週間、看護師さん達、診療に加えて外来にくる小児医療の患者さんやその兄弟姉妹にスタンプラリーや看護師さんの小さな制服などの試着などしたりしてくれていますね。小児医療で応援する子供達が小児医療者を目指してくれるきっかけの1つになればとも思えます。赤ちゃんの時に担当した超低出生体重児だったトムルンくんとご家族がNICUに訪ねてきてくれて談笑する光景。お子さん達にとって自分の命のルーツを知り、当...
今と未来をはぐくむ助産師の専門性とやさしさ:第81回日本助産師学会で「サチュレーションモニターによる重症先天性心疾患の新生児スクリーニング検査」の講演。。。
金曜日の夜22時のNICU、夜に来た赤ちゃんの入院の対応をみんなでチカラを合わせている様子。夜に生まれても昼間と同じようにしっかり診療をしたいNICUです。寂しくなって赤ちゃん達が泣かないようにあやしているスタッフもいます。夜のNICUにはスタッフの人数は少なくなります。ご家族の面会の減りますし、事務員さん・薬剤師さん・保育士さんなどの役目も看護師さん達が皆で協力して担ってくれています。緊急入院を皆で協力して診...
小さな花の音楽会 Vol.14 斎藤守也(from レ・フレール)バリアフリー・ピアノコンサート with タニケン (2025年6月1日 横浜)
こども医療センターの先週のNピアノの様子です。////今週のこども医療センターNピアノから、「LITTLE LIFE ~ #小さき花の詩」。全国のNICUで頑張っている赤ちゃん・ご家族・スタッフ、NICUの外から応援してくださる皆様、それぞれに心平和な週末を願っています。#Nピアノ #神奈川県立こども医療センター #斎藤守也 pic.twitter.com/FxL1I7XY32— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) May 16, 2025 /...
「オランダへ、ようこそ」の詩のようなNICUを目指したい。。。
本日、今週7つめのオンライン会議を終えて1週間が終わりました。この1ヶ月取り組んでいた2019年から1000g未満でお生まれになった赤ちゃん達の心エコー検査を全員、担当医の先生と生後3日間していたのですがそのエコーを見直して解析してきたのですがそれも144名全員の解析を終えた今晩です。関心をもってエコーのことを一緒に取り組んでくれている宮崎から留学してくれた落合先生に教えながらの時間もありました。予定していた...
Nピアノのインスタグラム動画が大反響の意味を感じ合えたら。。。
今週は診療も日々忙しかったのですが過去最多に思える4日間で6つのオンライン会議と3つのリアル会議などで夜まで忙しいのと6年間取り組んできた研究の報告書作りを夜やっています。ブログも日々書き残したいのですができずにもどかしい気持ちです。毎日見守ってくださる皆様に感謝です。そんな中、下記のインスタグラムの動画がインスタグラムでは1.6万人:いいねと118コメントとインスタグラムでは過去最多の反響となり、拡散...
20年前の超低出生体重児の現状調査の医学論文が Acta Pediatricaに掲載。。。
下風先生が下記で報告してくれている超低出生体重児の成人になられた方々の現状についての医学論文についてです。・ 当院の多くの患者家族の皆様にもご協力いただいた研究の結果がActa Pediatricaという国際的な小児科医学雑誌に掲載されました。2019年にこのブログでもご協力をお願いしていますが、厚労省の統計づくりは大変:超低出生体重児の成人期までの慢性疾患群合併の実態に関するアンケート調査中です(2019年)。新生...
NICUで新しい1週間の始まりです。明日、以下のイベントあります。入院中のご家族はその時間帯に赤ちゃんに面会くだされば一緒に音楽を聴くことができます。Nピアノの白いピアノをNICUに寄付してくださった斎藤守也さんです。下記の記事もご覧いただければ幸いです。長男の病気をきっかけにNICUでのピアノコンサートを開催。病気や障害のある子と家族の心に音楽を届けたい【ピアニスト斎藤守也】(たまひよオンライン2023年12月)てん...
赤ちゃん・ご家族・スタッフでNピアノの空気感を大切にしたい。。。
新生児病棟で医師がピアノ弾き語り 親子に安らぎ届けたい 動画がSNSで反響 (産経新聞)などで報道され後もずっとスタッフ達が続けてくれているNピアノ。始めてから3年が過ぎました。先週は柴崎先生がNICUから外来で16年間担当していたNICU卒業生ご家族が感染チェックの上で入室して演奏してくれました。病棟の雰囲気がどんどん変わっていくのを感じる今週の30分間で継続寄付などで応援してくださっている皆様をはじめ、このブ...
3名の横浜市会議員さん達のこども医療センターNICU訪問に感謝。。。
//////朝日新聞社のネットニュースやyahooニュースでも取り上げていただいた。3月の地元のこども園に様々な皆様がお集まりくださった講演会。WE ARE GOOD FAMILY:幸せが1日でも多く側にありますようにのたくちゃんのママさんの企画で反響が大きくたくちゃんとご家族にも感謝です。「コウノドリ」と「小さな命と家族の時間」の続き。。。(NICU命の授業講演会 in つどいの森もみの木こども園)(2025年3月15日)子育て支援ではなく、...
下記の講演会の事前登録中です。登録アドレスは以下です。https://x.gd/FB8VIです。・・・・・小児循環器学の国際雑誌のPediatric Cardiologyにこども医療センター新生児科から投稿した「The Timing and Factor of Ductus Arteriosus Closure in Infants with Down Syndrome Born at Term and Late-Preterm」が受理、昨日から公開です。#神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/5Xce71jesT— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポー...
薬学部の学生さんに小児医療を伝えたい。。。(帝京平成大学でNICU命の授業)
「障害って何?」子どもの答えは 「NICU命の授業」で伝えたこと (朝日新聞社withnews)今週は上記のNICU命の授業を街の中で大人向けに行った記事がありました。本日は午前中は東京の中野にある帝京平成大学に休暇を利用してやってきました。生まれと育ちが新宿の自分には中野はこども時代からいくことがあった街です。年に1回この場所にこれることを楽しみにしています。毎年、薬学部の1年に新生児医療や小児医療の講義をさせても...
こども医療センターで長らく働いてきました。今春、嬉しかったことはいくつもありましたが自分が担当したNICU卒業生がNICUで働き続けてきてよかったと驚きと感動の1日。。。看護師さんとしてNICUで再会してくれた喜びのと共に、自分がNICU研修医になった頃は専門医研修医3名だった頃ですが苦楽を共にした先生の息子さんでもある中村先生が小児科研修医として一緒に働くことになったことにも大変嬉しく感じました。ご両親共に地域...
毎週金曜日は1週間を労い合い、それぞれの週末を願えたらと新生児病棟のNピアノです。・・・先週のこども医療センター新生児病棟のNピアノから1曲です。ゴールデンウィークを全国各地の病院で過ごしている患者さん、ご家族、医療スタッフの皆様にも心の穏やかな時間があればと願っております。#神奈川県立こども医療センター #Nピアノ #コウノドリ pic.twitter.com/kNKZx80mwZ— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポ...
第78回神奈川こどもNICU遠隔講演会 「Fetus as a Patient :小児科医が担う胎児診断から始まる医療と家族支援 」 (2025年5月9日(金)17:30)のご案内
こども医療センター新生児科への県外からのご寄付などを活用させていただき運営している神奈川こどもNICU遠隔講演会です。今月は以下の講演をリアルタイム配信とそのオンデマンド配信をお送りします。登録アドレスは以下です。https://x.gd/FB8VIです。今月は現在、小児科学会のオンデマンド配信でも公開中の第128回日本小児科学会・学術集会 の参加報告。。。第128回日本小児科学会のシンポジウム「胎児エコーと生殖医療」で講演...
今年の入り、母性病棟で長く入院して胎児治療などを受けていたご家族。毎週の多診療科・多職種が集まる胎児カンファレンスでその胎児治療の効果などをみんなでお聞きしてご家族を応援していました。胎児治療の効果を見極めつつ、一旦退院されてお腹の中の赤ちゃんをお腹越しに家族みんなで過ごされている日々にも皆で心寄せていました。お母さんのお腹の中で頑張っていた赤ちゃん、守っていたママさん、一緒に過ごしていたご家族。...
朝日新聞社withnewsやYahooニュースで「「障害って何?」子どもの答えは 「NICU命の授業」で伝えたこと」が公開。。。
先月の下記の講演会「コウノドリ」と「小さな命と家族の時間」の続き。。。(NICU命の授業講演会 in つどいの森もみの木こども園)(2025年3月15日)子育て支援ではなく、子供達の応援を考え合いたい。。。;NICU命の授業講演会 in つどいの森もみの木こども園の感想(2025年3月25日)に参加してくださっていた記者さんの記事が朝日新聞社のwithnews やYahooニュースで公開されています。//////「障害とは何か」「もしかしたら誰かの〝...
台湾と日本の小児医療交流のありがたさ。。。(台湾の小児科医が日本の小児病院で驚いたことは?)
りくちゃんご家族、りくちゃんがご両親を見つける表情が可愛らしかった本日です。新しいメンバーも多く、皆で教え合いながらの4月、忙しい日々ですが、お互いにこの場所にやってきた頃の気持ちを思い出しながら新メンバーを応援していけたらと思えます。2月から台湾の別々の病院から4名に短期留学のご希望を受けて、一緒に過ごしてきました。当院に集う国内留学のメンバーと同世代の台湾の4名、自分にとっては国を超えてそれぞれ...
NICU/GCUで赤ちゃん・ご家族・新人スタッフそれぞれを応援し合いたい。。。
週末は名古屋で小児科学会に参加しましたが月曜日から横浜のNICUに復帰です。徹夜気味で準備すると復活するのに時間がかかる気がする最近ですが、4月に加わってくれた新メンバー4名の緊張と日々の向学心に自分も何か伝えられることを伝えていきたいと元気をもらいます。外来フロアで出会ったのはあきはくん。400gよりも小さく生まれたけど心寄せていたい:We are good family(2022年9月)NICUで8ヶ月過ごして卒業となったあきはく...
4月に入りすごく沢山のご入院が日々あります。新メンバーの目の輝きと頑張りを心強く感じながら自分にできる役割がある気がして、小児科学会の初日の参加はやめて病棟に残った金曜日でした。Nピアノも谷山先生も稲垣先生も忙しくて演奏は断念。ソーシャルワーカーさんや地域連携の看護師さん達が盛り上げてくれた先週のNピアノでした。:::3年前から毎週金曜に30分間開催しているこども医療センター新生児病棟のNピアノ、延期は...
沢山の赤ちゃんたちのご入院がある4月。新メンバーを加わってもらいながら多くの赤ちゃんたちにチームでできることを皆でやっていけたらと思えます。2011年の東日本大震災の3週間後に新メンバーで加わってくれた二人の看護師さん。横浜のたっくんと陸前高田のパパの交換日記(2011年4月)大変ななかでの新メンバー時代だったと思いますが、その時から長い間一緒に働けて心強さを感じる朝でした。大変さもある職場、待遇がいいとは...
新人さん達へ。。。:1人1人の初心を大切にしてくれたら。。。
ブログをみて担当医だった藤本先生が嬉しく感じたというメッセージを伝えたら喜んでくれたてんちゃんご家族。ブログやコウノドリの感想などを伝えてくれて自分が嬉しく感じました。看護師さんと一緒に声をかけてくれたのは胎児診断の上で当院でご出産してくださったりくくんのご家族。このブログなどを読んで勇気づけられたと感謝を伝えてくださりこちらもありがたく感じました。ブログなど、感想を伝えてくれるご家族やスタッフに...
誕生から1年3週間目のNICU卒業:それぞれの悩みや頑張りの日々を讃えたい。。。。
1年と3週間、NICUに入院されていたすずちゃん。胎児診断で遠方から当院にこられて距離を超えて日々、すずちゃんに会いにいらしていたすずちゃんのご家族。5人ご家族の1年3週間を応援していました。様々な治療も試みつつも入院していても安全や安心な状況とはいえない状況で頑張っていたすずちゃん。様々なことを悩みながらも一つ一つ考えてすずちゃんによりよいと思えることを選択し続けた1年と3週間だと思えます。ご家族5...
・・・・・ 宝塚市長選 小児科医の森氏が初当選確実 「無所属市民派」掲げ、保守系候補ら破る https://t.co/zYkBBZJBQd @kobeshinbunより— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) April 13, 2025 。。。。 20年来の小児医療仲間の森臨太郎先生、宝塚市市長に当確を知らせてくれる神戸新聞NEXTの当確のニュース。すごく嬉しく感じます。患者家族が新生児医療ガイドライン策定に参加(ロハスメディ...
上記の動画を繰り返し拝見している最近です。横浜にいる自分にも希望をもらったり、自分たちの街でもこんなことを考えたいと思えるメッセージでした。多くの方に一緒にみてもらえたらと思えました。登場している森りんたろう先生は20年来の小児科医仲間です。小児科医と言っても森先生は周産期医療や小児医療の提供体制を学んだり、研究したりしてきた医療政策などの立案に長けた存在です。森先生みたいな仲間がいることは現場で頑...
このブログやインスタグラムに出てくださっている患者家族やスタッフ、選んでいるわけでなく、ブログやSNSなどの感想を伝えてくださった方にお写真誘いするという形で続けています。昨日もNICUにいると声をかけてくださったご家族がいました。てんちゃんのご家族です。1000g未満でお生まれになって入院されるご家族には全員担当医と一緒に自分の心エコーを使っての診察をさせてもらっています。てんちゃんも他のNICUからお引っ越し...
13年のブログ記事。NICU卒業生の笑顔(2012年5月)400gで生まれたゆうきくんの退院を入院が続く多くのママさん達が廊下にでて見送っていました。お互いの卒業を祝いつつ,それぞれのご卒業を目指している感じ、NICUにも幼なじみやママ友はあると思えた光景でした。この時から13年先の未来が今、ゆうきくんとママさん、中学校に進学しての1年間を伝えてくれました。400gだったゆうきくんが身長伸びてママさんより大きく見える姿をすご...
トレッドヘアの伊藤先生。2年ぶりにこども医療センターに戻ってきてくれました。看護師さんに双子ちゃんを担当していましたよねと覚えてもらっていましたね。確かに以下に残るように双子ちゃんを一生懸命見てこども医療センターを卒業していった伊藤先生です。数値も大事だけど、 数値にならないこともお互いに大切にしたい(2023年)ジュニアレジデントとしてこども医療センターに勤務して新生児科医を志してくださり嬉しく感じま...
NICUから13年先の未来が今。。。(それぞれの中学生活を応援したい)
このブログを2010年に始めたときは論文などの数値などでは伝わらないNICU卒業生のその先の成長やご家族の成長をナラティブに残すことが後に続く方々の道標にいつかなるかもと思えて続けてきました。去年の夏休み、このブログの最初の頃にNICUに入院中から登場して一緒にNICUのことを伝えてくださったお子さんとご家族が小学校卒業の時期になってお誘い合わせの上に訪れた日にこれでこのブログ、最終回でもいいかもと思える気持ちが...
弘明寺商店街の桜並木は満開な感じです。新メンバーの合流と台湾からの留学の3名で月曜日朝の回診。満開の桜を感じながら新年度の始動です。先週の金曜日のNピアノひさとくんがいる新生児病棟を知る機会のNピアノをみながらピアノを習いたい、ひさとくんのために弾きたいと練習してきたお姉ちゃん達。春休みだからこそのNピアノ参加で演奏してくれていましたね。・・・・・今週のこども医療センター新生児病棟のNピアノ。#Nピアノ ...
こども医療センターの最寄駅の弘明寺駅近くの弘明寺商店街が一番賑わうこの季節です。観音橋から大岡川の桜並木を訪れる人達が多いです。街の人たちと桜の奇跡を感じたいですし、こども医療センターに通う患者家族やスタッフとも桜の季節を感じ合えたらと思えます。夜9時までライトアップされる桜並木。満開の週末です。今年も桜の季節までがんばれてきて良かったなと思いたい景色でした。弘明寺商店街から車で15分弱にあるこども...
それぞれの大切な悲しみにも心寄せ続けたい。。。:NHK WORLD-JAPAN Showsで「50分の1 新しい命を亡くした家族」が公開
ご家族にとって節目節目にこども医療センターNICU/新生児病棟を訪れてくださるご家族がいます。先月もめいちゃんご家族が訪問してくださいました。めいちゃんのご命日に訪問したくなったという言葉をありがたく感じました。昨年の夏、悲しみと共にある喜び:2度めの周産期医療センターの卒業。。。昨年の秋の訪問悲しみと心温かさが胸に宿るこども医療センター慰霊式の再会に感謝。。。に感じた想いなどをたまひよオンラインで連載...
一期一会を大切にしたい。。。(波若先生とChang先生の頑張りを讃えたい)
雨の中で散らずにいる桜に勇気をもらいながら年度のはじめをNICUで過ごしています。春休みのこども医療センター(KCMC)の外来で再開したのはしょうたろうくんとなのはちゃん。NICUで長らく入院していた二人、ふた家族で再会を喜びながらの笑顔に逢えて嬉しく感じました。こども医療センターに里帰りして笑顔をみせてくれる二人、今、NICUで頑張っている赤ちゃん・ご家族・スタッフの道標になってくれる気がしました。・・・・・・・...
窓の桜が雨にもまけずにだんだん花開いているのを感じます。2年目の看護師さん、昨年はこの時期散り気味だったので初めてのNICUからみる桜に感動してくれていましたね。1年間がんばったからこその桜と自分を誉めていいよと伝えた本日。そしてみんなで保育器の中にいる赤ちゃん達を応援しています。19年前は4ヶ月早産でながらく保育器の中で人工呼吸器管理を受けていた男の子との再会がありました。毎年春休みに訪問してくださる超...
慌ただしい中での3月、こども医療センターを離れるメンバーとの別れを惜しむ時間です。新生児科になりたいと志してくれたジュニアレジデントの藤本先生、半年間のNICUを研修してくれましたがよく頑張ってくれていた研修医でした。新生児科医を志してくれたを感謝を感じつつ、今後の新生児科医としての人生を応援していたいと思いながら見送りました。産科医の先生方、一緒に多くの患者さんご家族の話をしてきた自分にはそれぞれの...
3/31です。こども医療センター(KCMC)のある弘明寺は桜が咲き始めています。 NICUから見える桜、NICUに入る赤ちゃん・ご家族・スタッフしか見ることができない桜、今年も咲き始めました。1年間、辛いことや悲しいこともあっても働き続けてくれたスタッフに1年間頑張ってきたからこその桜の景色だし、明日から新たに加わるスタッフにはこの桜を見た気持ちを大切に1年頑張って来年の桜も一緒に見れたらと思えます。&nbs...
横浜で開催されていた日本循環器学会に参加してきました。小児循環器医の研修をしていた頃、自分の恩師達は「小児循環器で話し合っているだけではよりよい診療はできない。患者さんも医療者の多い大人の循環器学は学問の進み方も早いし、新しいテクノロジーも生まれているから、10年先の医療を知るつもりで参加したほうがいい。そして、小児だからという理屈でなく、大人の循環器医が興味を持ってもらえる診療や研究を目指しなさい...
「コウノドリ2015」第9話のゆうたくんの今。。。:桜の季節を一緒に過ごしたご家族と再会
こども医療センターのNICUの窓の外に桜が咲き始めました。・・・毎週金曜、30分だけご家族とスタッフならピアノを弾いていい こども医療センター新生児病棟の Nピアノ。本日は桜にまつわる曲の演奏が多かったです。#桜 が咲いているのを病院にいても気づき合いたい願いを感じました。#神奈川県立こども医療センター #Nピアノ #コウノドリ #花見 #大岡川 pic.twitter.com/EJMPdfPmRA— 豊島 勝昭(Toyo...
新生児病棟からNICUに戻ってきて御退院の挨拶をしてくださるえまちゃんのご家族。新生児病棟の看護師さんだけでなく、保育器の中にいた頃に見守ったNICUの看護師さん達が一緒に退院を喜んでいる姿、当時の看護師さんにお礼を伝えたいというご家族の想いもそれぞれに素敵に感じていました。NICUや新生児病棟のスタッフとしてこういう光景に喜びをシェアできる気持ちを大切にし合いたいと思えました。えまちゃん、ママさん、パパさん...
年度末です、慌しくもかけがえのない時間を皆でNICUで過ごしています。遅めの昼食にローソンにいったらであったのはこはるちゃん。出会うと喜んでくれるこはるちゃんの笑顔に自分が心励まされました。こはるちゃんのママさん達が「enjoy ist. かながわ」:NICU卒業生御家族と学校の先生との対談記事が掲載以下で書いてくださった取材記事が以下ですが自分も特別支援学校のことをより深く知る機会でした。上記の記事、こはるちゃん...
母子健康手帳 (母子手帳)に早産で生まれた赤ちゃん達の発育曲線グラフが追加されました
昨日のNHKのニュースをみて感慨深く感じました。ネットでもニュースが公開されているのを以下に紹介しました。::::NHKで #母子手帳 に #早産児達 の発育曲線グラフ が新たに掲載の報道。コロナ禍に、多くのNICU卒業生ご家族の協力に感謝しつつ、成長記録を集めた研究の成果を取り上げてくれた #こども家庭庁 に感謝。#早産 で生まれる子供達の支援やご家族の道標の1つになればと願ってます。https://t.co/ZjQURv3dwL— 豊島 勝昭(T...
業務遂行型でなく、患者さんの個別性に合わせたNICU医療を目指せたら。。。:早産児のディベロップメンタルケアと看護(神奈川県周産期医療従事者研修会)
先々週に学生実習にきてくださった先生。3日間でしたが、NICUの集中治療を知りたい、退院した後のフォローアップ外来を知りたいという気持ちを伝えてくれつつ様々な話ができて楽しく感じる時間でした。研修の最後にお礼の手紙を書き残してくれてまた、いつか会える日が来るのを楽しみにしていたいと思えました。優しくて一生懸命なスタッフが集うことは何よりのNICU医療をよりよくすると思えている自分です。そして、先週のNICU県...
子育て支援ではなく、子供達の応援を考え合いたい。。。;NICU命の授業講演会 in つどいの森もみの木こども園の感想
1週間前に担当した地元のこども園で開催した以下の講演会、コメント欄に参加の皆様の感想に心から感謝でした。「コウノドリ」と「小さな命と家族の時間」の続き。。。(NICU命の授業講演会 in つどいの森もみの木こども園)こんなふうに街のさまざまな人達が集まる場所で同じ話を90分間近く聞いてそれぞれの経験や考えを交換し合う機会が大変かけがえのないことに感じます。そして、自分たちの街で成長する子供達をどう応援し合うか...
年度末にバテ気味の自分ですが、1年を通じてそれぞれがすごく心強く頼もしくなっているのを感じる後輩世代のスタッフの皆様に感謝しています。自分がせねばならないと思えることに自分も頑張って取り組んでいこうと思える年度末です。今週もあっという間に1週間が過ぎ、金曜日の14:30、遅れ気味で自分もNピアノに参加でした。その中の1曲。・・・・毎週金曜に30分だけ誰がピアノを弾いてもいいこども医療センターNピアノ。#Believ...
優しい大人になってくれたら。。。:NICU卒業生の高校生達との再会に感謝
就学後支援外来にきてくれたのはたつきさんです。16年前のNICUで担当した保育器の中にいたたつきさんです。2008年のNICUの病床逼迫が社会問題化していて、連日、ニュースで取り上げられていました。その頃、保育器の中にいたたつきちゃん、ママさん、パパさんがインタビューを受けている動画が以下にあります。場所はリニューアルオープン前の今と同じ場所にあった旧NICUです。今、NICUで頑張るスタッフやご家族に15年前の同じ場所...
「先天性横隔膜ヘルニアの呼吸循環管理とフォローアップに関する研究報告」のオンデマンド講演
3月7日の講演会の動画を下記で期間限定で公開させていただきます。NICUで働く多くの皆様、先天性横隔膜ヘルニアの診療に関わる様々な皆様の多くの方にご覧いただければ幸いです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・コメント欄、ニックネームだけでコメント登録可能ですのでブログ記事へのご感想などもお寄せいただければありがたく感じます。ブログの感想など自分や担当医にお伝え...
ぺ・ヨンジュンさんに励ましてもらった保育器の中の赤ちゃんの15年先の未来が今。。。
15年前のNICUの取材報道が上記にあります。是非、多くの方にご覧いただければと思えます。これから3ヶ月後に生まれたNICU卒業生のご家族がフォローアップ外来に来てくれていました。NICU卒業生のフォローアップ外来に来てくれたのは4ヶ月以上早産だったかいりくん。2010年4月の上記の女性自身の記事にも残っている韓流ドラマで大人気だったぺ・ヨンジュンさんが当院に応援訪問してくださった時に当時、一番生まれたばかりだった...
こども達のために働く仕事の意味。。。:「がんばれ!!小さき生命たちよ」から19年先の未来
「コウノドリ」と「小さな命と家族の時間」の続き。。。(NICU命の授業講演会 in つどいの森もみの木こども園)昨日の講演会の報告にコメント欄にご参加者の皆様からのご感想のメッセージに自分が感動して気づきをいただいております。多くの皆様にコメント欄に心寄せていただければ幸いです。こども医療センターのNICU/新生児病棟前の家族待合の部屋や図書室で多くの方が読んでくださっているがんばれ!!小さき生命たちよはNICUの病...
「コウノドリ」と「小さな命と家族の時間」の続き。。。(NICU命の授業講演会 in つどいの森もみの木こども園)
先週はいろいろなことが重なりブログなどにかけていないことが多いのですが順不同で残していきます。土曜日は朝、いつもより早起きして自家用車で50分の旅でした。思ったより遠く感じて、この距離を日々、電車でNICUに面会に通われていたのを改めて讃えたい気がしたWE ARE GOOD FAMILY:幸せが1日でも多く側にありますようにのたくちゃんご家族が企画してくださった以下の講演会を担当させていただきました。たくちゃんご家族のこ...
毎日朝と夕方に台湾の先生達や卒業近いメンバーと心エコー回診しています。私費や大切な時間を投じてそれぞれ海を渡って横浜にきてくれました。4人それぞれの下記の本を読んでくれていて改訂2版 新生児の心エコー入門:超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ日本語で書かれている本を翻訳機を使いながら読み込んでくれているのを感じます。その一生懸命さに日本で短期研修制度を始めた頃の雰囲気を思い出し自分も伝えられること...
「小さないのちと家族の時間」から5年:いない存在感を確かに感じながら、ご縁に感謝して。。。
横浜市大からの医学生さん。1日の実習の感想を聞かせてくださり心強く感じました。横浜市大から学生実習が増えてきて、剱持先生のリーダーぶりが素晴らしいのか、新生児科医の志望者が増えている感じを心強く感じました。台湾から4名の新生児科医の皆様にエコーの技術指導をして過ごしている朝夕です。台湾で中堅の新生児科医の皆様ですが日々、私たちが書いた本やマニュアルを翻訳ソフトで読み込みながら質問してくれます。神奈...
第117回神奈川県周産期救急連絡会(2025年3月13日) 「先天性サイトメガロウィルス感染症診療アップデート(日本大学 森岡一郎教授)のハイブリッド講演のご案内
神奈川県産婦人科医会主催の第117回神奈川県周産期救急連絡会が今週です。日本大学から森岡教授をお招きして先天性サイトメガロウィルス感染症についてのご講演をいただきます。北里大学の中西教授から神奈川県の新生児医療の現状についての講演もあります。神奈川県内の周産期医療に従事する皆様が対象の会ですが、ハイブリッド開催ですのでオンライン受講する場合には事前登録をhttps://forms.gle/2gT39h8Go1BStuZDA からお...
今週もそれぞれに心地よい日々が来ることを応援し合いたい。。。
『1000g以下で生まれた小さい赤ちゃんの命。必死で守ろうとする看護師たちの姿』のたまひよオンラインの連載してもらってきる記事の最新版は、共に働く看護師さん達や看護学校や看護師さん達の研修などを通して感じていることなどを書かせていただきました。1週間後に以下の周産期医療従事者研修会を企画しています。登録URL:https://x.gd/cb3iMです。昨年のディベロップメンタルケア(DC)研究会のセミナーで参加してくれた当院の...
胎児心臓病学会で福山出張と胎仔治療学会の開催で金曜日の午後が不在が続いたので久し振りのNピアノの参加でした。・・・・・毎週金曜日に30分だけ、ご家族とスタッフでピアノを弾いてあげたいこども医療センター新生児病棟のNピアノ。#コウノドリ で当院のNICUを見学して #清塚信也 さんが作曲してくれた For Tomorrowを弾いてくれていました。改めて素敵な曲に自分の心も支えられました。#Nピアノ #綾野剛… pic.twitter.com/ivAZ...
憧れを越えていきたい。。。(カナダのLisa Hornberger教授の神奈川こども訪問に感謝感動)
外来でバッタリ会って喜んでくれたNICU卒業生のとしくん。その笑顔に全身全霊でとしくんを育ててきたママさんの笑顔を思い出しました。一緒に担当してくれた北大の秋元先生に伝えたい12年先の未来が今でした。NICUにいた22年前を覚えているこうちゃん。バッタリあって喜んでくれて嬉しく感じました。仕事をして3年目、お仕事の話を聞きつつ、成人移行が迫る今を含めてこうちゃんの笑顔やママさんの言葉に自分が心励まされました。...
いのちの歌。。。(第96回NICU命の授業 in 藤沢市立鵠洋小学校)
週末は胎児治療学会で終わった感じでしたが新しい週が始まっています。胎児治療学会に参加していたメンバーも留守を守ってくれたメンバーも合流してお互いの週末を共有しあいました。台湾からの留学メンバーとも再合流、海を超えたメンバーにしっかり伝えられることを伝えられたらと改めて思うこれからです。心エコーの実技指導を今月はしっかりしていきたいという部分を伝えた月曜日。初歩的なことから最先端と思えることまで段階...
第21回日本胎児治療学会学術集会〜Fetus as a Patinet:それぞれぼ尽力と連携で胎児治療を届けたい〜の報告
横浜駅東口の駅前の崎陽軒本店の会議室で開催しました。このようなアクセスがいい会場で学会を開催できたのは崎陽軒の皆様のご支援があってこそで感謝しています。学会の開催にあたり、共催セミナー共催シンポジウムを提案してくださったアトムメディカル株式会社やGEヘルスケアジャパン株式会社、八光株式会社、ブースを出してくださったアトムメディカル、コビディエンジャパン株式会社、労務提供や開催を応援してくださった多く...
1年以上、準備していた第21回日本退治治療学会の学術集会が無事に終了でした。・・・・第21回の胎児治療学会にご参加の131名の皆様、共催してくださった皆様、留守を守ってくださった皆様、崎陽軒の皆様に感謝です。討論も活発なパイオニア精神溢れる学会に感動。日本全国の胎児治療が必要な赤ちゃん達に届け、その先を見守れる周産期医療・小児医療を目指したい。#日本胎児治療学会 pic.twitter.com/OL3eL4hBu0— 豊島 勝昭(Toyos...
自分はみのもんたさんに感謝しております。NICUが崩壊するかと言われていた頃、朝から晩までテレビに生出演していたみのもんたさん。バイタリティーに皆が驚愕でした。「自分を惜しむな、忙しい時は必要とされているからこそ、仕事を選ぶな、仕事に選ばれていると感謝しよう」という趣旨の著書の言葉に心励まされました。周産期医療センターが満床気味で入院拒否の批判報道が出ていた頃、朝ズバのスタジオに下記の動画でお招きいた...
第77回神奈川こどもNICU遠隔講演会 「先天性横隔膜ヘルニアの呼吸循環管理とフォローアップに関する研究報告 」 (2025年3月7日(金)17:30)のご案内
こども医療センター新生児科への県外からのご寄付などを活用させていただき運営している神奈川こどもNICU遠隔講演会です。今月は以下の講演をリアルタイム配信とそのオンデマンド配信をお送りします。登録アドレスは以下です。https://x.gd/vWR9T・Toyoshima K, Saito T, Shimokaze T, Katsumata K, Ohmura J, Kimura S, et al. Right to left ventricular volume ratio is associated with mortality in congenital dia...
辛く思えることの中に、楽しさや喜びがある。。。(第95回NICU命の授業 in 横浜市立豊田中学校)
大変忙しく感じる最近ですがフォローアップ外来に来てくれたみもちゃん。卒業を見送る時間(2022年3月)から3年先の未来が今です。すごく力強くなっているところを見せてくれたり、ママさんやパパさんの笑顔にそっくりな笑顔にお家での生活が伝わってくる気がしました。外来戻るとNICUで日々エコー検査もしています。台湾各地から留学してくれている3人の新生児科医の先生達が心エコーをしていると見学にきてくれます。氏家先生、従...
神奈川県周産期医療従事者研修会「早産児のディベロップメンタルケアと看護」(2025年3月17日(月)とオンデマンド配信)のご案内
神奈川県、神奈川県周産期協議会からの委託事業で今年も以下の周産期医療従事者研修を企画しました。看護師さんを対象として想定していますが周産期医療従事者であれば多職種の医療者のご参加歓迎です。今年は現地会場では神奈川県立こども医療センターでの意見交換の時間帯を作りました。登録URL:https://x.gd/cb3iMです。今年は自分も副会長をさせてもらっているディベロップメンタルケア(DC)研究会のセミナーで参加してくれた...
医学生・研修医・NICU看護師さん達が大集結の会場に未来への希望:「第7回がっつり新生児セミナー in 神奈川」
福山から夜戻って、翌朝は横浜ブルーラインのセンター南駅へ駅からも見える昭和大学横浜市北部病院に行ってきました。毎年、恒例の医学生や初期研修医に向けて新生児医療を伝えるセミナーを北里大学・東海大学・聖マリアンナ医大・横浜市大・こども医療センターで合同で開催する企画の日です。以下のブログラムでした。神奈川県庁のご支援を受けて開催しています。神奈川県で生まれる赤ちゃん達を見守るNICUスタッフが増えたらとい...
研修医の頃から憧れた先生達の今に感動。。。(日本胎児心臓病学会 第31回学術集会に参加)
福山市にて胎児心臓病学会開催記念市民セミナー「日本の出生前診断と周産期医療」で講演。。。の続きです。福山駅のスクリーンにも映写されていた胎児心臓病学会に参加してきました。講演会の後は胎児心臓病学会で頑張っている皆様との食事会に参加して瀬戸内の美味しさを堪能させていただきました。翌日はピアサポーターに関する講演に大変共感と感動してこども医療センターでも多くの人と一緒に聞いてピアサポーター制度を進化さ...
福山市にて胎児心臓病学会開催記念市民セミナー「日本の出生前診断と周産期医療」で講演。。。
先週の木曜日の夜、カルガモルームのお子さんとご家族の部屋で「また、明日」とお声かけして帰宅。翌朝は後輩世代と先生達や台湾留学3人組と少しお話しして看護師さん達の様子を心強く思いながら昼から出張です。こども医療センターから4時間半の旅。広島県の福山にやってきました。5年前にも市民公開講座をさせてもらった福山ですが今回は日本胎児心臓病学会の開催にあたり上記の講演会を担当させていただきました。胎児心臓病学...
日本胎児心臓病学会市民セミナー「日本の出生前診断と周産期医療」で今晩講演。。。
SNSなどで先週、ご案内させてもらいましたが胎児心臓病学会にご招待いただき、明日、以下の講演会にご招待されています。30年前に医師になって初めて参加・発表したのはこの学会でした。その学会からのご招待に感謝して自分なりに周産期医療と出生前診断についてお話しさせていただきます。2019年にも広島県福山市で以下の講演をさせていただきました。こどもと家族の生きづらさを理解し合える社会の実現を目指して-「コウノドリ」...
双子ちゃんご家族の家族水入らずの光景に感動。。。(川崎中央ロータリークラブで卓話に感謝)
原田先生と一緒にパーティションの中にお伺いしたのは4ヶ月以上早産だった双子の赤ちゃん達とご両親が長い時間過ごされていました。下記に4ヶ月以上早産だった双子ちゃんの12年前のNICUの様子があります。当時は保育器から出た後、人工呼吸器管理を終えた後にカンガルーケアしていましたね。12年間で保育器の中にいても人工呼吸器管理しながらでもカンガルーケアをするようになったNICUの変化を感じます。これは管理者が指示した...
新生児医療や小児循環器医療で出会えた多くのご縁に感謝。。。(第13回東海小児肺高血圧研究会に招待参加)
外来受診のときにNICU/新生児病棟に立ち寄ってくれた双子ちゃんのご家族。Nピアノにいつも最前列で参加してくれていたご家族です。看護師さん達と笑顔で囲む光景が素敵に思えました。先月のNICU卒業生のフォローアップ外来にきてくれていたのはゆうとくんとひろとくん、いつも賑やかな外来になります。喧嘩も激しくするけどご両親がいつも環境調整しながら仲良しですね。就学の相談も超え、学校に通われている今をママさんとパパさ...
パワハラと言われるのを怖れず世代を超えて想いを伝え合い、共に頑張りたい。。。
先週の病棟の前、卒業したご家族の里帰りとスタッフの笑顔にこういう再会を笑顔で喜び合えるようなNICU・新生児病棟であり続けたいなと思いながら心励まされました。先週の新生児病棟、朝通りかかると目があった女の子。寝起きのえまちゃんの表情に成長を感じました。家族滞在型NICUカルガモルームで家族水入らずで過ごすさなちゃんご家族。朝晩通りかかるたびにご家族の様子に心暖かくなりました。ママさんやパパさんに抱っこされ...
コウノドリのなおとくんに心励まされて:特別支援学校を目指す今
普段の業務に加えて台湾からの3名の留学生の先生と英語を交えての意見交換などで日中があっという間に過ぎ、コロナ明けでオンライン会議やレクチャー、平常化しつつ対面の研究会での講義などで忙しい1週間でした。その中で週2回のNICU卒業生のフォローアップ外来にきてくれていたご家族との再会に自分も心支えられる気がします。先週の外来で順番が前後したのはもうすぐ6歳、9歳の誕生日が間近なはるもちゃんとこももちゃんです...
関東新生児教育セミナーで講演(相川七瀬さん 30周年記念ライブツアーのパイオニア精神)
休日明けのNICU、3名の経験豊かな台湾のドクターが留学してくれていますが当院のメンバーと一緒に赤ちゃん達を一生懸命みてくれています。意見交換の中でお互いの成長、そして赤ちゃん達をしっかり診る日本・台湾合同の新生児医療チームになっていけたらと思えます。外来で再会したのはそれぞれの頑張りを讃え合いたい(2023年1月)でカンガルーケアをされていたみゆなちゃん。2年先の未来が今、お姉ちゃんになってフォローアップ外...
「ブログリーダー」を活用して、nicu_fightさんをフォローしませんか?
大切な時間、命がくれたご縁。。。の続きです。りんのすけくんのご家族が先週訪問してくださったのはSNSを通じて応援していたすずちゃんのご家族に会うことも理由とのことでした。りんのすけくんとすずちゃんがくれたご縁、こども医療センターにきた理由も経過もそれぞれだけどそれぞれのかけがえのない時間があったことを感じ合い、讃え合うご縁があることを知りました。この日はすずちゃんのご家族もNICUにきてくれた日でした。...
昔、担当した赤ちゃん。胎児診断の上で当院に来て生まれて数日でご一生を終えられました。そのときのママさんが自分に伝えてくれた言葉をずっと覚えています。「数日で命を終えたことを皆、残念がってくれるけど、私にとっては数日ではなくて、10カ月間お腹の中にこの命を感じて過ごしてきた。その時間は決してわずかでないし、その子と会えて過ごした時間は私にとっては決して短い時間ではなく、大切な時間でした。その言霊を胸に...
こども医療センターで周産期医療センター長と臨床研究所副所長を担当しています。診療でも研究でも、今のこども医療センターの財政難や運営の困難さを感じています。だからこそ、こども医療センターのことを町の中で伝える機会を大切にしていけたらと声をかけられたら準備して講演などをさせてもらっています。患者さんやご家族の応援でも病院でがんばっているだけでは解決できないこともあると感じています。連携が大切というなら...
こども医療センターの外来フロアで目が合うと挨拶してくれているゆりなちゃん。分身ロボット「オリヒメ」:科学技術は人それぞれの可能性を広げられる(2022年)ママさんにいつも近況を聞き、アクティブに日々を楽しんでいる、生活している気がするゆりなちゃんを讃えたい気持ちになります。分身ロボットと共にバスケ観戦、プラネタリウム主催やピアノ演奏発表会(2022年)自分は3D心エコーやAIなどを活用した心エコーなど、科学技術は...
先週の月曜日はいつもより早起きして片道2時間30分の出張でした。湘南新宿線で乗り換えなしでたどり着く栃木県の石橋駅です。独協医大にやってきました。新生児集中ケア認定看護師の教育課程の講義のためです。『1000g以下で生まれた小さい赤ちゃんの命。必死で守ろうとする看護師たちの姿』にも書きましたが、NICUには様々な看護師さんが必要ですが専門性を学び、他のNICUと連携しながら看護の質向上を目指す新生児集中ケア認定...
神奈川県の地元紙と信頼するタウンページを読んでいたら小酒部さやかさんの記事を見つけました。横浜市の未来を創る、独自の子育て支援と地域資源活用の提案(タウンニュース2025年6月)横浜市議会の答弁の中で「こども医療センターは横浜の大切な地域資源」と発言してくれたことに感動していました。・・・・こども園での #NICU命の授業 の講演会で出会った #おさかべさやか さん。横浜市議事堂でこども園での講演を再演のご提案に...
本日、嬉しかった再会。17年前のNICUにいた卒業生の二人、NICUフォローアップ外来で再会です。特別支援学校でクラスメートになっていているのを聞いていましたが二人揃って出会えたの初めてで3人で写真を撮ってもらえることを嬉しく感じました。二人とも優しくて素敵な笑顔の17歳です。ご家族の17年間の優しい笑顔を受け継いでいるのを感じます。こども医療センターの卒業が迫る今ですがそれぞれの進路を応援していたいと思えて外...
髪切りましたね? と 疲れていますか?と言われることが多い今週ですが、金曜日は横浜市議会議員さんんの勉強会と看護師さんの超早産児の急性帰還後の勉強会月曜日は栃木に出張しての新生児集中ケア認定看護師教育課程の講義、昨日は富岡中学校でNICUの命の授業、2つのオンライン会議、NICUや臨床研究所の勤務と併行して授業や講義の準備も含めて取り組んでいる今週です。そのなかでNICUで毎日3D心エコーを含めた心エコー検査を...
院外からの応援のご寄付を活用させていただき毎月開催をしています医療者対象の神奈川こども新生児科遠隔講演会です。120名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。 ...... ・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/21am0です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想...
未来を救う:ドラマ「コウノドリ」のNICU訪問(2015)2015年の「コウノドリ 」に撮影協力してくれていた4ヶ月よりも早産でうまれたりりちゃんご家族。NICUの長期入院している赤ちゃんの役を演じてくれていました。ドラマは終わってもこどもたちとご家族の物語はこども医療センターで続いています。りりちゃん、自分の言葉で近況を伝えてくれます。すごく本を読むのが好きなことを伝えてくれたり、ピアノをはじめてその演奏会の様子...
木曜日は夜21時過ぎまで医学統計のオンライン講義を受けていました。学問を続けていけたらと思えて新たなことを学んでいます。そして、その後、翌日の出張の準備でした。金曜日は朝からみなとみらいへ桜木町駅近くの馬車道駅直結の横浜市役所に行ってきました。横浜市会議事堂横浜市議会の横浜市会議員さん達の勉強会に参加するためです。議員さんが集まる場所で新生児医療のお話をしたことはこれまでなく、大変ありがたい機会に思...
少子化と言われますがこども医療センターNICUは満床が続いています。看護師さん達、少なめの人員の今年の中でもそれぞれ頑張ってくれているのを心強く感じます。夜勤明けの看護師さん、ゴソゴソ何をしているのかなと思えていたら受け持ちの患者さんの育児ノートを書いてあげようとしていますね。業務でなく、そういうことを楽しそうにしている看護師さんのマインドに感謝です。自分にとっては学生時代に教えて看護師さんの1人でそ...
こども医療センターは4ヶ月よりも早産の超低出生体重児の診療が多いNICUです。先週、NICUフォローアップ外来の後、NICUに立ち寄ってくれたななちゃんとママさん。大変さの中に楽しさや喜びがある。。。(2025年2月)NICU卒業から4ヶ月先の未来が今です。可愛く成長している姿をスタッフにもシェアしてくださり感謝でした。外来フロアで再開して、変わらぬママさんの笑顔と変貌しているそうたくんに再会して嬉しく感じました。積み重...
土日は日本肺高血圧・肺循環学会のシンポジウムで講演させてもらいました。そして、2日間、小児や成人の肺高血圧診療をよりよくしようと取り組んでいる先生方の中に混じって勉強してきました。疲れていますが、大変心強く希望をもらう2日間でした。また、改めて報告したいです。そして週末に・・・・小児や成人の肺高血圧診療に関わる先生方と早産児や先天性横隔膜ヘルニアの長期的な肺高血圧などの予防を見据えたフォローアップ...
・・・・・「新生児医療の現場から」の第12回の記事。「顔の手術の傷跡が消えなかったら・・・:口唇口蓋裂の子を育てる母の想いと治療とは?」が #Yahooニュース で公開。多くのコメントにタブー視されがちのご病気を知り合う機会と実感。#たまひよ #神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/2x1vuE6c0l— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 11, 2025・・・・・たまひよオ...
大変忙しい今週です。忙しい中でも今をNICUで過ごしている赤ちゃん・ご家族・スタッフとの時間を大切に感じます。忙しい中でも目の前の赤ちゃん達に集中して心穏やかさも失わず頑張っているスタッフ達にいいスタッフが集ってくれていると感謝です。離れても心寄せ合う:すずちゃんご家族の里帰り。。。で再会してから、ママさんに教えてもらったインスタグラムを日々拝見していました。すずちゃんとご家族の生活をNICUから追体験し...
先週の新生児病棟のNピアノです。・・・・・・・・毎週金曜午後の30分間、新生児病棟に入院する赤ちゃん達にスタッフでもご家族でも誰が弾いてあげてもいい こども医療センター #Nピアノ 。ピアノを弾くママさんと赤ちゃんの両方をスマホに残そうとしているスタッフの想いも讃えたいと思えました。#神奈川県立こども医療センター #ピアノ #コウノドリ https://t.co/jI1RoQ26Q5 pic.twitter.com/i8lr...
下風先生が昨日Facebookページで紹介してくれた当院の医学論文の反響についてです。沢山の応援・連携に感謝の報告。NICUオンライン家族面会の医学研究がPEC innovationに掲載:NICUオンライン家族面会を実用化したい。。。(2024年8月)でご紹介したPEC Innovationに昨年掲載されたThe effects of telepresence with real-time video and audio communication on parent-infant interaction and staff experience in neo...
このところブログの更新が途切れと途切れですがそうなるとむしろ読んでくださっているかたがいることを実感します。体調が悪くて書けていないわけでなく、忙しさが増していると夜はリアルかオンラインの会議が連日あったり、週末は学会があったりしています。感想を伝えてくださる皆様に感謝してできる範囲で続けていけたらと思えます。このブログをさちちゃんが生まれ前から熟読して心励まされていたと伝えてくださったママさん。...
毎月開催をしています神奈川こども新生児科遠隔講演会です。150名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。・・・・ ・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/2QPv2です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想い、これからの診療への活かし方などをお話ししつつ参加...
火曜日が始まりました。回診している側で看護師さん達に朝の寝起きの相手をしてもらっているひまりちゃん、夜勤明けでも赤ちゃん達に笑顔で向き合う看護師さん達を讃えたい気持ちでした。毎朝、学会などで報告する内容を相談し合う今、本日は下風先生が甲状腺機能、自分が先天性横隔膜ヘルニアのお子さん達の外来支援などについての報告を後輩世代に予演。看護師さんと和んでいるのは初めての抱っこ(2024年2月)それぞれの頑張りを...
週末を超えて新しい週が始まりました。ひまりちゃんご家族にも今週も素敵な1週間であればと思いながら笑顔が増えてきたひまりちゃんの写真を嬉しく感じながら撮影させてもらいました。本日は成育医療研究センターに留学中の台湾のChinien先生と香港の Mark先生が当院にも朝から1日見学にきてくれていました。当院の診療マニュアルをよく読んでくれていて朝の回診でマニュアルなどについても質問してくれていました。新生児診療マ...
今週も皆で赤ちゃんたちに向き合っていたNICU、週末を迎えようとしています。集中治療しながらでも長期に入院となっている赤ちゃん達のために兄姉面会を含めた家族面会などを企画する看護師さん達のマインドを讃えたい気持ちでした。集中治療とご家族の応援、赤ちゃん達のためにどちらも大切にする周産期医療を目指していけたらと思えます。周産期医療センターと臨床研究所の兼務するようになってこども医療センターの事務系職員の...
。。。。。。。。。深夜帰宅も #ニュー・アムステルダム 5 の最終回を録画視聴し感動。「医療現場で絶望や無力感に苛まれる時は、志した瞬間をそれぞれが想い出したい。病院は困った人達がそれぞれの希望に気づける場所にしたい」こういう医療ドラマが日本でも期待、こういうドラマを現実世界で目指したい。#WOWOW https://t.co/60pxDzCkbr— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) July 3, 2024 。。...
朝はNICUからスタートしますが周産期医療センターと臨床研究所を兼務しているので病院の端と端と行き来することが増えました。途中ですれ違う時に声をかけてくださるご家族、NICU卒業生のご家族の皆様との再会する機会も増えるのかなと思えています。それぞれの今が伝わる言葉や笑顔に感謝です。ママさんに声をかけてもらいあこちゃんとお兄ちゃんにも会いました。コウノドリ(2015)で保育器の中の赤ちゃんを演じていた4ヶ月よりの...
沖縄アクターズスクールのマキノ正幸校長先生の死去のニュースを朝見ていました。三浦大知さんが「沖縄アクターズスクールのマインド」に感謝していることを伝えている言葉や表情が胸に残りました。「沖縄アクターズスクールのマインド」ってなんだろうと検索などをして過ごしました。「誰でもない自分になりたい」というマインドを育ててくれたということなのかなと思えました。技術や知識を伝えるのではなく、<マインド>を伝え...
週末公開したNピアノの動画。。。こども医療センターNピアノ の1曲。全国のNICUで休日を過ごす赤ちゃん、ご家族、スタッフ、応援してくださる皆様とシェアできたらと思えます。 #Nピアノ #神奈川県立こども医療センター #ピアノ #コウノドリ #虹 pic.twitter.com/ka0UVudSdA— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 30, 2024 ・・・・・・こども医療センターNピアノ の1曲。全国のNICUで休日を過...
日曜日の午前中こども医療センターに顔を出して、休日出勤や研究の相談で里帰りしてくれた青木先生と会話を交わしながら午後はは地元、弘明寺商店街に向かいました。この1ヶ月、楽しみにしていた/お笑い芸人 マヂカルラブリー 野田 クリスタルさん 弘明寺かんのん通り商店街ふるさと大使就任式\6月30日(日)14時から弘明寺かんのん通り商店街(式典:観音橋)で開催!https://t.co/plIB4FSTvn#横浜市南区 #横浜弘明寺商店...
がTBSから15年ぶりに公開された今週でしたが大変忙しい1週間でした。NICUで診療しつつ、臨床研究所の仕事をして看護学校で授業しつつ、佳境に入っている早産児動脈管開存症のガイドライン作成、新生児学入門の改訂作業、遠隔講演会で全国の新生児科医の先生方への講義など慌ただしく過ぎた1週間でした。今週、母性病棟でお生まれになった赤ちゃんのご家族の部屋に訪問させていただきました。 「幸せで温かな...
先週は日帰りで大阪を往復しました。大阪駅の立体のプロジェクションマッピングや昔と違う駅前に月日の流れを感じつつ中之島にいきました。下記の講演会を聴講したくての大阪訪問です。森臨太郎先生達が企画した講演会です。PLA(Participatory Learning and Action) という公衆衛生の研究について興味を持ち、実際にその実践された方々が来日されているということで直に話を聞いてきました。大変興味深いお話しでした。子供達...
2013年に下記の出版がありました。ちいさなちいさなわが子を看取る NICU「命のベッド」の現場から周産期医療崩壊、NICUの慢性的なベッド不足で継続的にTBSの取材を受けている中でご家族と取材者の信頼関係の基で放送された特集を書籍化したものでしたが、昨日、TBSのアーカイブで配信されました。放送自体は15年前のこども医療センターの取材です。今から考えると治療なども未成熟だし、ベッドも人も少ない時代ですがそれぞれの想...
クラウドファンディングで阪大病院NICUが開発した『Osaka-Nシステム』に感謝感動(2022年)コロナ禍の中でオンライン面会の研究開発にご協力くださったこうくんご家族。NICUからお兄ちゃんの様子を拝見していました。このころから2年先の未来が今。お兄ちゃんにそっくりになってきたと思えるこうくんと再会したフォローアップ外来でした。変わらぬママさんの笑顔にも会えて心温かく感じました。初めてのカンガルーケアを皆で喜びた...
週末は新生児成育医学会の初期研修医セミナーに参加しておりました。また、改めて報告したいです。そして、新しい週の始まりです。今週も赤ちゃん・ご家族・スタッフで1日1日を大切に過ごせたらと思えます。廊下でお声掛けくださったのは半年前はNICUにいらっしゃったひなとくんとママさん。ブログを読んでます、励まされていますと伝えてくださり感謝でした。お写真お誘いさせていただきました。登場してくださり感謝です。順不同...
/////4年前に出版した「新生児の心エコー入門:超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ」 。4回重版しつつ在庫切れでしたが、50頁50動画を追加し改訂2版を7/9に刊行。本日から予約開始です。#新生児の心エコー入門 #メディカ出版 #小児科医 #神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/TaBhxcjGSq— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 22, 2024/////敬愛する新生児科...
SNSでご案内したニュースが配信されています。・・・編集者、管理栄養士、保健師…ダウン症の子を育てる親たちが目指す「壁のない社会」 https://t.co/9CelzOBQIU @Sankei_newsより— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 21, 2024 ・・・・・・・編集者、管理栄養士、保健師…ダウン症の子を育てる親たちが目指す「壁のない社会」上記の記事多くの方と共に読めたら感想など交換し合えたらと思え...
大変入院が多い今年ですが、みんなでNICUでお迎えして治療に頑張っています。国内留学の先生方のそれぞれの願いを叶えられるように留学を応援できたらと思えています、忙しい中でも穏やかに看護しているのを感じる看護師さん達、それぞれの成長や働きぶりを心強くも思えていました。看護学校の講義をすることが増えています。毎年5-6校で講義を頼まれて講義をするようになりました。看護学生時代に講義をした看護師さん達が就職し...
院外からの新生児科寄付などを活用させていただき毎月開催を目指している遠隔講演会です。今月は以下の神奈川こどもの勉強会を遠隔配信いたします。登録サイトは以下です。https://x.gd/3RJz4上記からご登録ください。今回の講演はそれぞれの場所で、それぞれの役目を頑張る使命感(日本超音波医学会からハイリスク児フォローアップ研究会)日本超音波学会での2つの講演や対面開催の心強さ:第19回日本周産期循環管理研究会に参加。...
先月からブログの更新が途絶え気味ですが更新すると沢山の方が見てくださるのを感じます。続けられる範囲で続けていきます。フォローアップ外来で8年間担当しているこももちゃん、出会いを想い出し、奇跡を一緒に喜びたい(2016年)から8年先の未来が今です。パパさんとママさんとも2ヶ月に1度は近況を語り合う日々が続いています。こももちゃんのこともお互いの健康も気遣い合う時間に感謝です。こももちゃんの頑張りを讃え合い...
自分は不在の時でしたが、勝又先生が写真を見せてくれたのはあおくんご家族ですね。一緒に過ごした濃密な時間から生まれる笑顔(2019年9月)であおちゃんのお誕生を祝い、悲しみだけでなく、温かさを感じる再会。。。;慰霊式 2019で再会して、2度目の周産期センターの卒業を見送れる喜び(2021年)あおくんの弟くんの出産をこども医療センターで迎えたいと里帰りしてくださり、それを皆でお祝いしてから3年先の未来が今です。あおく...
5月末からNICUも入院がすごく多くて後輩世代と診療していたり、台湾からの留学のCHEN先生の指導のまとめをしたり、超音波医学会・ハイリスク児フォローアップ研究会・周産期循環管理研究会での依頼講演が続いたのと、並行して新生児成育医学会の認定フォロアップ医の申請、いくつかの依頼原稿、著書の新生児心エコー入門の改訂、科研費の実績報告などの作成などが重なっていました。なんとかそれぞれを終わりつつある今です。ブロ...