先週の月曜日はいつもより早起きして片道2時間30分の出張でした。湘南新宿線で乗り換えなしでたどり着く栃木県の石橋駅です。独協医大にやってきました。新生児集中ケア認定看護師の教育課程の講義のためです。『1000g以下で生まれた小さい赤ちゃんの命。必死で守ろうとする看護師たちの姿』にも書きましたが、NICUには様々な看護師さんが必要ですが専門性を学び、他のNICUと連携しながら看護の質向上を目指す新生児集中ケア認定...
NICU(新生児集中治療室)でがんばる赤ちゃん達,ご家族,医療者で支え合いを目指したサイトです。
早産,低出生体重,様々な生まれつきご病気,妊娠・出産の経過で具合が悪くなる胎児・新生児仮死などの赤ちゃん達とご家族が診療を受けている新生児集中治療室(NICU)です。NICUでがんばる赤ちゃん,ご家族,医療者の気持ちの交流と支え合いを目指したサイトです。
意見を出し合いながら、それぞれが頑張れるチームを目指したい。。。
外来で再会のかなちゃん。NICUで一期一会を大切にしたい(2019年6月)NICU・新生児病棟の卒業からちょうど2年とのことですね。かなちゃんの笑顔に自分が心励まされました。そして、ママさんに声をかけてもらったフォンタン手術後のいつきくん。昨年はどういう小学校に通うかを循環器科・耳鼻科などの先生がたと共に考えたり、意見書を書いたのですが、最終的な進路をママさんに聞けて、その近況やママさんの想いや願いを聞かせてもら...
千葉の成田赤十字病院から半年間の国内留学をしてくれた太田先生。最後の週までしっかり診療してくれていました。赤ちゃんとご家族のことをしっかり心寄せて真摯に向き合っているのを感じる太田先生でした。様々なことを語り合える存在に自分も出会えて嬉しく思えた半年間でした。エコーを一緒にしながらどんなことを考えてエコーするか、エコーを見てどう考えてどう診療につなげていくかということを改めてゆっくりお伝えできたら...
全国50施設のNICUと先天性横隔膜ヘルニアのオンライン勉強会の晩。。。のあった夜。。。 胎児診断から知るご家族がお産になりました。パパさん、お兄ちゃん、祖父母さまが病院に向かっているということ、お母さんにお誕生のお祝いを伝えつつ、カンガルーケアしながらご家族の到着を共に待ちました。そして、ご家族が到着して感染チェックなどをさせてもらいましたが、時間を大切にすぐに面会しましょうと伝えるとその言葉の意...
全国50施設のNICUと先天性横隔膜ヘルニアの情報交換。。。
金曜日の就業後はの講演会を開催しました。これまで一番多い50施設を超えるご参加がありありがたく感じつつ、院外、神奈川以外からの新生児科への指定ご寄付を使っての講演会ですので、日本全国へのご寄付のお礼になればと思いながら準備させていただきました。勉強会の内容は司会を担当してくれた下風先生が以下にまとめてくれています。 先天性横隔膜ヘルニアについてガイドラインや研究班の紹介、胎児診断、胎児治療、この...
NICUは本日も続いています。満杯状況が続くNICUです。YouTube公開から5週間で再生回数50万回を突破した「小さないのちと家族の時間」です。視聴・広報を共にしてくださった皆様に感謝です。5本の動画の2本目に多く登場したゆめちゃんご家族。1年前のゆめちゃんが出ている動画。「姉妹が再会、長期入院の子どもたち続く面会の制限」上記は1ヶ月前のゆめちゃんです。動画の続きをこのブログで感じていただければとも思えます。フ...
研究費があってもなくても、よりよい診療を研究開発する気持ちを持ち続けたい。。。
先週の木曜日の夜の勉強会の報告を下風先生が下記のようにしてくれています。 新生児科の後輩世代の先生達がたくさん参加していたことが何より嬉しく、又、この会に出ている人達が未来へ向けての小児医療をどう良くしていくかを考える志をたくさん感じて自分も頑張ろうと思えた機会でした。科研費申請セミナーです。文部科学省とその外郭団体である日本学術振興会の科学研究費助成事業を科研費と呼びます。毎年公募され...
清水先生と斎藤先生が担当してお子さんのデスカンファレンス(亡くなられたお子さんの診療を振り返るカンファレンス)です。お子さんの診療、ご家族との時間などを関わったスタッフみんなで振り返りながら、胸に刻むカンファレンスです。昔、「コウノドリ」で出会った綾野剛さんがデスカンファレンスがすごく印象的だったと伝えてくれたことがあります。医療者も人間だから人のしに辛い気持ちもある、その悲しみをみなでシェアしな...
昔を想い出し、今を讃え、未来を共に考えたいNICU卒業生のフォローアップ外来。。。
木曜日は小児外科の先生方との回診を終え、その後は新生児病棟の多職種カンファレンス、退院後の応援についてまで心寄せ様としてくれている様々なスタッフを心強く感じます。自分はフォローアップ外来を担当。4ヶ月以上早産で生まれスタッフや同じように入院していたご家族に見送られながら10年前にご卒業したさいとくんご家族のことが以下に残っています。日曜日の夜,月曜日の朝(2011年)さいとくんご家族とも再会のNICUフォロー...
本日、ご寄付を活用させてもらっている第43回遠隔講演会(先天性横隔膜ヘルニア)の開催です。
院内外の新生児科指定寄附などを活用させていただき新型コロナ禍の前から継続している新生児科遠隔講演会です。本日で43回目です。御寄付を全国の新生児科医療仲間、研修医の人達と共に有効利用できたらと思いながら続けています。2週間前にご案内させていただいた下記の勉強会、本日です。第43回神奈川こどもNICU遠隔講演会「先天性横隔膜ヘルニアの 呼吸循環管理と外来フォローアップ」(2021年6月25日(金)17:30)のご案内本日、下...
東海大学病院・神奈川県立こども医療センターオンライン新生児医療連携カンファレンスに感謝。。。
地元愛・一体感に溢れる東海医学会講演会で「コウノドリ関連の講演会」を担当(2019年)から2年先の未来が今です。神奈川県の新生児医療の要の1つ東海大学病院の昨日のフェイスブックページに連携のありがたさを感じました。 上記の写真を自分達側から見た写真はです。昨日はワクチン接種完了に安堵、そして、コロナ収束後に向けての準備を始めたい。。。に書き残したように理学療法室でのミーティングを終え、東海大学の小児...
ワクチン接種完了に安堵、そして、コロナ収束後に向けての準備を始めたい。。。
火曜日の臨床工学士の松井さんの勉強会。スタッフ教育に感謝です。松井さんも先週、無事に2度目のワクチン接種。看護士さん達も先週、全員2度目の接種完了。副反応は2度目は強く、勤務のカバーもありましたが皆で乗り越えた感じで安堵です。1年4ヶ月の新型コロナの中でのNICU診療を共にしてくださり改めて感謝です。そして、コロナ収束後に向けて取り組みたいことなどを考えていきたい今です。コロナ襲来の半年前の新聞記事我...
神奈川こどもNICU早産児の育児応援サイトに「早産児の就学・進学体験談コーナー」を開設
斎藤先生のフォローアップ外来で3歳の誕生日を外来でお祝いして嬉しく感じたのは今の悩みや不安もいつかは笑い飛ばせる:NICU寄附への想い13に想いを届けてくださった370 gでお誕生して100日間をNICUで時を過ごしためいちゃんご家族です。出生前からご家族を知る自分にはその3年先の未来に拝見できることに感動を覚えていました。そして、NICUの先にある子供達の人生とご家族を多くの方と応援しあえたらと改めて思えました。下記で...
先週、外来フロアで呼び止めてくださった医療的ケアと共に生きる子供達を応援したい(2021年6月16日)でNICU卒業生のしょうまくん。心臓病に対するフォンタン手術後のご家族です。本日、NICUを訪問してくださったのはママさんが企業された<前開きの子供服>のブランドmae-a-keyの服を20着もご寄付くださいました。経営企画課でご寄付の手続きをしてもらう間、しょうまくんと過ごしていましたが、ママさんとパパさん、心臓病治療に関...
治療優先で家族面会は二の次という常識を変えていくきっかけになれたら。。。
週末のこども医療センターです。6月を感じる花が咲いていますね。自分は先天性横隔膜ヘルニアの研究班のオンライン班会議に勝又先生と参加していました。NICUから見える窓も緑が強く感じます。週末も交代しながらNICU・新生児病棟はいつも通りの役目を果たしています。新しく生まれてくる赤ちゃん達に休日でも平日と同じようにしっかり集中治療をできるNICUを目指したいと思えています。ゆめちゃんとパパさん。ご家族にとって素敵...
就業後の勉強会。未来に向けてより良い診療を研究開発するためにそれぞれが取り組んでいることを発表・意見交換するリサーチミーティング。前回は高橋先生が担当でした。新生児の循環管理で取り組もうとしてくれていることの報告でした。全力で駆け抜けた3ヶ月、キラキラした毎日:高橋先生のさよなら講演の後、戻られた東京のNICUで取り組んだこと、そして、横浜に戻ってきた取り組みたいことなどをデータを基に話してくれました...
Small Stepを積み重ねる先により良い未来はくる。。。
こども医療センターの外来フロアで声をかけてくださったのは希実ちゃんのご家族です。生まれ入院してきた当日にご家族に最初に病状説明をさせてもらった先天性心疾患と向き合ってきたご家族です。コロナ禍の中でのご家族の日々のお話を聞けてお互いに讃えあいたい気持ちでした。希実ちゃんのママさん、今は一念発起で南区に開設した病児保育に関わるNPO法人 Small Stepを設立されました。後輩ご家族に向けて一時預かりなどを含め、...
に登場していたゆめちゃんご家族。ゆめちゃんの笑顔をはなちゃんや祖父母様に届けられたらと思って写真を撮らせてもらっています。このところ、写真モデルのようにカメラを向けると笑顔をくれるゆめちゃん。ママさんやパパさんが一緒にいられないときの笑顔も伝えられたらと思えています。1ヶ月前のゆめちゃんの笑顔「姉妹が再会、長期入院の子どもたち続く面会の制限」の動画と比べても1ヶ月の成長を感じる笑顔に思えています。...
先月、通りかかった光景です。斎藤先生が専門研修医時代に担当したひすいちゃんご家族との再会ですね。400gで生まれ、NICUのご卒業おめでとう(2012年)NICUを卒業したひすいちゃん。9年先の未来が今です。斎藤先生にたくさんお話ししていましたね。その光景に感動しました。斎藤先生のNICUで頑張ってきた日々を何よりも讃えてくれているひすいちゃんに思えました。昨日のフォローアップ外来は斎藤先生が担当。ごうしくんのご家族と...
に書きましたが、国会議事堂の前で、医療的ケア児支援法の成立の報告の写真に写るたいちくんご家族の姿に感動しました。春休みの小児病院ならでは過去と現代の交差点(2017年)でたいちくんのパパさんがくれた言霊「NICU医療の進化で障害の形が変わってきている、医療的ケアと共に生活する障害を緩和するために自分は頑張ろうと思える」と伝えてくれた日のことを思い出します。こども医療センターのボランティアさんのと...
人気ヒーロー漫画「#キン肉マン」の実写映画化を巡るドキュメンタリードラマが #眞栄田郷敦 主演で製作される#WOWOW「キン肉マンTHE LOST LEGEND」(全10話)で10月に放送、配信される6月7日(月)#スポーツ報知#ウォーズマン pic.twitter.com/ivKob34C2s— スポーツ報知東京販売局 (@hochi_hanbai) June 6, 2021 。。。。 上記の「キン肉マン」のウォーズマン実写化の記事に驚きました。今年の入り、PHSの取り間違いが続いたため...
低体重児の赤ちゃんの保育器とママさんの面会用ベッドが並ぶ感じに、ご家族が過ごしていた時間が伝わる気がした光景です。我が子と過ごせる集中治療室 不夜城をやめた病院の挑戦(朝日新聞デジタル)この場所で同じように時間を過ごしていたご家族のことを思い出しながら、それぞれの時間を応援したいと思えます。最近近づくだけで満面の笑顔を向けてくれるようになったゆめちゃん。NICUの中で日々成長しているのを感じます。新生児...
胎児診断のお話を産科医の先生と一緒に話すことがあります。お腹の中の赤ちゃんがどうなるかは生まれてみないとわからないことも多いけど、同じような胎児診断されたお子さんがどんなふうに生まれ、ご家族とどんな時間を過ごしているか?をお話しの前に振り返り、まとめ、いいことを心配なことをも合わせてお伝えできたらと思えています。その上でご家族が自分達がより良いと思えるお産の場所、出産の仕方、生まれた後の医療の受け...
コロナワクチン(2回目)接種のNICUの週末 (研修医との別れ)
本日のNICU、NICUは続いています。休日も昼夜も問わずみんなで赤ちゃんを見守っています。合わせて、今週末もコロナワクチン(2回目)の接種を順次受けていますね。自分が研修医時代からお世話になっている看護師さん。夜勤明けに接種ですね。副反応が1回目よりは出る看護師さん達が多く、皆で無事を願いながら接種に送り出し、体調不調メンバーをカバーし合いながらの週末です。これもコロナ禍が収束していく過程の1つと信じて皆...
今週もあっという間に1週間が終わった気がします。今週はついに届いたコロナワクチン(2回目)の接種を順次受けていたNICU・新生児病棟です。2回目は発熱などが多く、ワクチン副反応で休まざるをないメンバーが少なからずいましたが、みんなで勤務体制をカバーし合いながら診療を続けている感じですね。そんな中でもお互い様で助け合えるスタッフの雰囲気を素晴らしく思えていました。NICUでも新生児病棟でも長く時間を過ごしたお...
第43回神奈川こどもNICU遠隔講演会「先天性横隔膜ヘルニアの 呼吸循環管理と外来フォローアップ」(2021年6月25日(金)17:30)のご案内
今年度も<新生児科>への指定ご寄付を活用させて頂き、 全国のNICUに遠隔配信しながら月1回のペースで新生児遠隔講演会を開催する予定です。一昨年までの様に院外講師をお呼びしての講演会ができる様になるまでは院内講師で継続していきたいと考えております。今月は、先天性横隔膜ヘルニアのNICU管理や発達支援について院内で後輩世代の先生に伝えているようなお話をしたいと思います。新生児の心エコー入門: 超音波検査に...
NICUを通りかかると勝又先生が斎藤先生に2Dスペックルトラッキング法による左室ストレインエコーを習っていましたね。成人で心不全の診断や重症度評価に活用されている左室GLSという指標を新生児医療でも使っていこうとしている私たちです。松明の火を授かる:人工知能(AI)を活用した心エコー検査をNICUでも活かしたい(2021年4月15日)ご寄付で導入できた人工知能(AI)を用いたAutoStrainという解析ソフトをしっかり使いこなそうとし...
「コウノドリ」になおとくん役で出演していたじんくん。コウノドリ:綿密な取材が生む高いリアリティー 信頼関係築き新生児も出演(毎日新聞デジタル2015年)「コウノドリ」なおとくんの記事掲載:「それぞれの幸せや共生」(読売新聞2017年)患者を生きる 職場で「医療的ケア児と家族」 (2020年朝日新聞)上記の3つの記事にじんくんの成長やご家族の想いが綴られています。そして、先月の外来で出会ったじんくん、どんどん身長...
胎児診断から見守らせていただいたお子さんとご家族、NICUで命が助かったからこそ向き合っていたことを知る自分には #医療的ケア児支援法案 の可決間近の今、継続した想いと行動、お子さんとご家族が積み重ねてきた日々を讃えたい気持ちです。#Yahooニュース #医療的ケア児https://t.co/52xujLN6FW— NICUサポートプロジェクト(豊島 勝昭) (@nicu_fight_25) June 8, 2021 上記でも呟きましたが、【AERA】親が付き添わないと学校に行...
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォームの、寄付目的の欄の「具体的な用途を指定する場合」という箇所に<新生児科>や<NICU・新生児病棟><周産期センター>などの指定ご寄付くださった皆様については寄付があったことの連絡が経営企画課から毎月ご報告頂いています。指定寄付は現場のスタッフで使途を決めていけるために大変ありがたく感じています。下記に最近の指定寄附の使途について報告させてい...
心支えられたお手紙と写真に感謝:「お腹の中の赤ちゃんとご家族の時間を。。。」
ご家族が窓からみた景色、残してくれた手紙に心寄せたい(2021年5月)でも少し書き残させていただいたご家族、産科医の先生と一緒に胎児診断のお話をさせてもらった日のことをよく覚えているご家族です。いつかこのブログを読むことがあればと思いながら書いた上記でした。先週、林先生がNICUに訪ねてくださったご家族がお手紙をくださった預かって手渡してくださいました。以下の手紙です。お手紙に感謝しつつお気持ちに心寄せたい...
YouTubeで再生回数が24万越え:「小さないのちと家族の時間-NICU面会制限の1年-」
さらに、テレビ神奈川の公式YouTubeチャンネルで1時間番組を5つのパートに分けての公開されている「小さないのちと家族の時間-NICU面会制限の1年-」ですが24万人の方が再生してくださっているようです。視聴・広報してくださった皆様にはありがとうございます。全国各地のNICUのみならず、コロナであろうとなかろうと命の関わる状況でも一緒にいられない新型コロナ禍の病院を多くの方に心寄せてもらえたらと思います。引き続き、...
NICUで未来を守りたかった保育器の赤ちゃんとご家族の15年後。。。
週末のNICUです。早産児のお子さん達の合併症少なく救命することを目指して入院してきたお子さんの心エコー検査を後輩世代の先生方とほとんどしています。個人の経験は他者に受け継がれることはないと思えていますが、一緒に診療することで想いや注意してほしい観察点は伝えられるかもしれないと思えて、保育器の横で赤ちゃんを一緒に見ながら伝えられることを伝えていけたらと思える最近です。合併症が生じてから一生懸命頑張るの...
4月18件、5月19件のNICUへの指定寄付に感謝の使途報告。。。
かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォームの、寄付目的の欄の「具体的な用途を指定する場合」という箇所に<新生児科>や<NICU・新生児病棟><周産期センター>などの指定ご寄付くださった皆様については寄付があったことの連絡が経営企画課から定期的にご報告頂いています。指定寄付は現場のスタッフで使途を決めていけるために大変ありがたく感じています。4月18件、5月19件とたくさんの方々にご寄付...
ドラマ「コウノドリ」:<オランダへようこそ>の保育器の中の男の子の4年後
出生前診断のその先へ:「コウノドリ」最終話「オランダへ、ようこそ」への感想(全編)はこども医療センター旧NICUとペルソナ医療センターNICUが登場した<オランダへようこそ>の朗読シーンがあります。新井先生に保育器の中ででホールディングされていた赤ちゃんの役を演じていたあらたくん。手タレは斎藤先生でした。新井先生と斎藤先生に応援された4ヶ月以上早産だった超低出生体重児のあらたくん。NICU卒業生のフォローアップ...
NICUの集中治療とフォローアップ外来の発達支援を向上させたい。。。
自分のNICU卒業生のフォローアップ外来の3割くらいは先天性横隔膜ヘルニアのお子さん達です。早産児同様に発達を見守らせていただいているのと、就学後の運動支援なども多くの診療科と協力しながら取り組んでいます。先月のNICU卒業生のフォローアップ外来に来てくださった先天性横隔膜ヘルニアや心臓の手術などを受けてきたちさきちゃんご家族です。どんな状況でも家族は笑顔になれる。。。:NICU寄附への想い18にメッセージをく...
最近、近づくと笑顔を向けてくれるが多いゆめちゃん。お姉ちゃんとの1年3ヶ月ぶりの再会、嬉しかったよと伝えてくれるように思える笑顔です。人が生活していく中で彩りが必要な気がします。本日のNICU、朝からそれぞれが忙しかったと思えます。後輩世代の先生方と診療しながら、夕方早めに上がらせてもらいました。自分の患者としての病院受診の日だったからです。医療者も患者になる、主治医の先生や看護師さん達に出会い、支え...
「コウノドリ(2015)」の第4話の超低出生体重児:だいちくんの今。。。
コウノドリ(2015)の第4話はNICU編で400gでお誕生する赤ちゃんとご家族の物語でした。NICUの初めての面会シーンで物語は終わりました。この子が助かったかどうかは観ている人たちの想像にゆだねるような終わり方でした。この大地くんを演じていたのは462gで生まれて1週間の頃だったさくたろうくんでした。未熟児動脈管開存症のご家族みんなで手術直前に撮影協力してくれていました。コウノドリ(2017)の時もサクラ先生のピアノでNIC...
先週、朝の小児循環器科と心臓外科と新生児科の合同回診、一緒に診療している赤ちゃん達がたくさんいることを実感します。小児循環器科や心臓外科の先生達と一緒に話しあえる機会を貴重に感じます。赤ちゃんそれぞれの診療を皆で考えています。先週のNICU、多くの入院がありました。NICUや新生児病棟の役目をみんなで果たしつつ、合間でカンファレンスなどもしています。の動画の冒頭で出ていたNICU卒業生の応援を共に考えてくれる...
「ブログリーダー」を活用して、nicu_fightさんをフォローしませんか?
先週の月曜日はいつもより早起きして片道2時間30分の出張でした。湘南新宿線で乗り換えなしでたどり着く栃木県の石橋駅です。独協医大にやってきました。新生児集中ケア認定看護師の教育課程の講義のためです。『1000g以下で生まれた小さい赤ちゃんの命。必死で守ろうとする看護師たちの姿』にも書きましたが、NICUには様々な看護師さんが必要ですが専門性を学び、他のNICUと連携しながら看護の質向上を目指す新生児集中ケア認定...
神奈川県の地元紙と信頼するタウンページを読んでいたら小酒部さやかさんの記事を見つけました。横浜市の未来を創る、独自の子育て支援と地域資源活用の提案(タウンニュース2025年6月)横浜市議会の答弁の中で「こども医療センターは横浜の大切な地域資源」と発言してくれたことに感動していました。・・・・こども園での #NICU命の授業 の講演会で出会った #おさかべさやか さん。横浜市議事堂でこども園での講演を再演のご提案に...
本日、嬉しかった再会。17年前のNICUにいた卒業生の二人、NICUフォローアップ外来で再会です。特別支援学校でクラスメートになっていているのを聞いていましたが二人揃って出会えたの初めてで3人で写真を撮ってもらえることを嬉しく感じました。二人とも優しくて素敵な笑顔の17歳です。ご家族の17年間の優しい笑顔を受け継いでいるのを感じます。こども医療センターの卒業が迫る今ですがそれぞれの進路を応援していたいと思えて外...
髪切りましたね? と 疲れていますか?と言われることが多い今週ですが、金曜日は横浜市議会議員さんんの勉強会と看護師さんの超早産児の急性帰還後の勉強会月曜日は栃木に出張しての新生児集中ケア認定看護師教育課程の講義、昨日は富岡中学校でNICUの命の授業、2つのオンライン会議、NICUや臨床研究所の勤務と併行して授業や講義の準備も含めて取り組んでいる今週です。そのなかでNICUで毎日3D心エコーを含めた心エコー検査を...
院外からの応援のご寄付を活用させていただき毎月開催をしています医療者対象の神奈川こども新生児科遠隔講演会です。120名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。 ...... ・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/21am0です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想...
未来を救う:ドラマ「コウノドリ」のNICU訪問(2015)2015年の「コウノドリ 」に撮影協力してくれていた4ヶ月よりも早産でうまれたりりちゃんご家族。NICUの長期入院している赤ちゃんの役を演じてくれていました。ドラマは終わってもこどもたちとご家族の物語はこども医療センターで続いています。りりちゃん、自分の言葉で近況を伝えてくれます。すごく本を読むのが好きなことを伝えてくれたり、ピアノをはじめてその演奏会の様子...
木曜日は夜21時過ぎまで医学統計のオンライン講義を受けていました。学問を続けていけたらと思えて新たなことを学んでいます。そして、その後、翌日の出張の準備でした。金曜日は朝からみなとみらいへ桜木町駅近くの馬車道駅直結の横浜市役所に行ってきました。横浜市会議事堂横浜市議会の横浜市会議員さん達の勉強会に参加するためです。議員さんが集まる場所で新生児医療のお話をしたことはこれまでなく、大変ありがたい機会に思...
少子化と言われますがこども医療センターNICUは満床が続いています。看護師さん達、少なめの人員の今年の中でもそれぞれ頑張ってくれているのを心強く感じます。夜勤明けの看護師さん、ゴソゴソ何をしているのかなと思えていたら受け持ちの患者さんの育児ノートを書いてあげようとしていますね。業務でなく、そういうことを楽しそうにしている看護師さんのマインドに感謝です。自分にとっては学生時代に教えて看護師さんの1人でそ...
こども医療センターは4ヶ月よりも早産の超低出生体重児の診療が多いNICUです。先週、NICUフォローアップ外来の後、NICUに立ち寄ってくれたななちゃんとママさん。大変さの中に楽しさや喜びがある。。。(2025年2月)NICU卒業から4ヶ月先の未来が今です。可愛く成長している姿をスタッフにもシェアしてくださり感謝でした。外来フロアで再開して、変わらぬママさんの笑顔と変貌しているそうたくんに再会して嬉しく感じました。積み重...
土日は日本肺高血圧・肺循環学会のシンポジウムで講演させてもらいました。そして、2日間、小児や成人の肺高血圧診療をよりよくしようと取り組んでいる先生方の中に混じって勉強してきました。疲れていますが、大変心強く希望をもらう2日間でした。また、改めて報告したいです。そして週末に・・・・小児や成人の肺高血圧診療に関わる先生方と早産児や先天性横隔膜ヘルニアの長期的な肺高血圧などの予防を見据えたフォローアップ...
・・・・・「新生児医療の現場から」の第12回の記事。「顔の手術の傷跡が消えなかったら・・・:口唇口蓋裂の子を育てる母の想いと治療とは?」が #Yahooニュース で公開。多くのコメントにタブー視されがちのご病気を知り合う機会と実感。#たまひよ #神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/2x1vuE6c0l— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 11, 2025・・・・・たまひよオ...
大変忙しい今週です。忙しい中でも今をNICUで過ごしている赤ちゃん・ご家族・スタッフとの時間を大切に感じます。忙しい中でも目の前の赤ちゃん達に集中して心穏やかさも失わず頑張っているスタッフ達にいいスタッフが集ってくれていると感謝です。離れても心寄せ合う:すずちゃんご家族の里帰り。。。で再会してから、ママさんに教えてもらったインスタグラムを日々拝見していました。すずちゃんとご家族の生活をNICUから追体験し...
先週の新生児病棟のNピアノです。・・・・・・・・毎週金曜午後の30分間、新生児病棟に入院する赤ちゃん達にスタッフでもご家族でも誰が弾いてあげてもいい こども医療センター #Nピアノ 。ピアノを弾くママさんと赤ちゃんの両方をスマホに残そうとしているスタッフの想いも讃えたいと思えました。#神奈川県立こども医療センター #ピアノ #コウノドリ https://t.co/jI1RoQ26Q5 pic.twitter.com/i8lr...
下風先生が昨日Facebookページで紹介してくれた当院の医学論文の反響についてです。沢山の応援・連携に感謝の報告。NICUオンライン家族面会の医学研究がPEC innovationに掲載:NICUオンライン家族面会を実用化したい。。。(2024年8月)でご紹介したPEC Innovationに昨年掲載されたThe effects of telepresence with real-time video and audio communication on parent-infant interaction and staff experience in neo...
このところブログの更新が途切れと途切れですがそうなるとむしろ読んでくださっているかたがいることを実感します。体調が悪くて書けていないわけでなく、忙しさが増していると夜はリアルかオンラインの会議が連日あったり、週末は学会があったりしています。感想を伝えてくださる皆様に感謝してできる範囲で続けていけたらと思えます。このブログをさちちゃんが生まれ前から熟読して心励まされていたと伝えてくださったママさん。...
毎月開催をしています神奈川こども新生児科遠隔講演会です。150名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。・・・・ ・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/2QPv2です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想い、これからの診療への活かし方などをお話ししつつ参加...
毎月開催をしています神奈川こども新生児科遠隔講演会です。150名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。・・・・・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/2QPv2です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想い、これからの診療への活かし方などをお話ししつつ参加の皆様と情報や意見...
NICUスタッフも日々どうしているかなと離れていてもそばに感じているすずちゃん。ママさんのインスタグラムをフォローしている現在入院中もご家族からも多くの応援の気持ちを感じる先週でした。誕生から1年3週間目のNICU卒業:それぞれの悩みや頑張りの日々を讃えたい。。。。でNICUを卒業したすずちゃん。訪問してくださる医療者の皆様に見守ってもらっていること、ご家族からの言葉を杉田先生や柴崎先生からも聞いていましたし...
先週のNICUや新生児病棟の様子です。横浜のNICUや新生児病棟での今の時間を過ごす皆様と語らいながら週末は出張でした。先週の土日は沢山の仲間に感謝:第20回周産期循環管理研究会の報告。。。福岡でしたが疲れが残る気がするなか、今週末は京都に行ってきました。京都で開催の第98回日本超音波医学会と同時開催の世界超音波医学生物学学術連合の第20回国際会議(WFUMB2025)に参加していました。久しぶりの京都でしたが、京都の...
インスタグラムで1000名以上のかたが共に喜んでくださった投稿。この投稿をInstagramで見る豊島勝昭(@kcmcnicu)がシェアした投稿・・・・・ご両親もNICUや新生児病棟のスタッフも皆、素敵な笑顔に思えました。退院の前に、ブログやコウノドリのファンということを伝えてくださった御家族。そのお話に、SNSなどを続けてきた意味を改めて心支えられる気持ちでした。楽しく様々なことをお伝えくださりありがとうございました。胎児診...
週末公開したNピアノの動画。。。こども医療センターNピアノ の1曲。全国のNICUで休日を過ごす赤ちゃん、ご家族、スタッフ、応援してくださる皆様とシェアできたらと思えます。 #Nピアノ #神奈川県立こども医療センター #ピアノ #コウノドリ #虹 pic.twitter.com/ka0UVudSdA— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 30, 2024 ・・・・・・こども医療センターNピアノ の1曲。全国のNICUで休日を過...
日曜日の午前中こども医療センターに顔を出して、休日出勤や研究の相談で里帰りしてくれた青木先生と会話を交わしながら午後はは地元、弘明寺商店街に向かいました。この1ヶ月、楽しみにしていた/お笑い芸人 マヂカルラブリー 野田 クリスタルさん 弘明寺かんのん通り商店街ふるさと大使就任式\6月30日(日)14時から弘明寺かんのん通り商店街(式典:観音橋)で開催!https://t.co/plIB4FSTvn#横浜市南区 #横浜弘明寺商店...
がTBSから15年ぶりに公開された今週でしたが大変忙しい1週間でした。NICUで診療しつつ、臨床研究所の仕事をして看護学校で授業しつつ、佳境に入っている早産児動脈管開存症のガイドライン作成、新生児学入門の改訂作業、遠隔講演会で全国の新生児科医の先生方への講義など慌ただしく過ぎた1週間でした。今週、母性病棟でお生まれになった赤ちゃんのご家族の部屋に訪問させていただきました。 「幸せで温かな...
先週は日帰りで大阪を往復しました。大阪駅の立体のプロジェクションマッピングや昔と違う駅前に月日の流れを感じつつ中之島にいきました。下記の講演会を聴講したくての大阪訪問です。森臨太郎先生達が企画した講演会です。PLA(Participatory Learning and Action) という公衆衛生の研究について興味を持ち、実際にその実践された方々が来日されているということで直に話を聞いてきました。大変興味深いお話しでした。子供達...
2013年に下記の出版がありました。ちいさなちいさなわが子を看取る NICU「命のベッド」の現場から周産期医療崩壊、NICUの慢性的なベッド不足で継続的にTBSの取材を受けている中でご家族と取材者の信頼関係の基で放送された特集を書籍化したものでしたが、昨日、TBSのアーカイブで配信されました。放送自体は15年前のこども医療センターの取材です。今から考えると治療なども未成熟だし、ベッドも人も少ない時代ですがそれぞれの想...
クラウドファンディングで阪大病院NICUが開発した『Osaka-Nシステム』に感謝感動(2022年)コロナ禍の中でオンライン面会の研究開発にご協力くださったこうくんご家族。NICUからお兄ちゃんの様子を拝見していました。このころから2年先の未来が今。お兄ちゃんにそっくりになってきたと思えるこうくんと再会したフォローアップ外来でした。変わらぬママさんの笑顔にも会えて心温かく感じました。初めてのカンガルーケアを皆で喜びた...
週末は新生児成育医学会の初期研修医セミナーに参加しておりました。また、改めて報告したいです。そして、新しい週の始まりです。今週も赤ちゃん・ご家族・スタッフで1日1日を大切に過ごせたらと思えます。廊下でお声掛けくださったのは半年前はNICUにいらっしゃったひなとくんとママさん。ブログを読んでます、励まされていますと伝えてくださり感謝でした。お写真お誘いさせていただきました。登場してくださり感謝です。順不同...
/////4年前に出版した「新生児の心エコー入門:超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ」 。4回重版しつつ在庫切れでしたが、50頁50動画を追加し改訂2版を7/9に刊行。本日から予約開始です。#新生児の心エコー入門 #メディカ出版 #小児科医 #神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/TaBhxcjGSq— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 22, 2024/////敬愛する新生児科...
SNSでご案内したニュースが配信されています。・・・編集者、管理栄養士、保健師…ダウン症の子を育てる親たちが目指す「壁のない社会」 https://t.co/9CelzOBQIU @Sankei_newsより— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 21, 2024 ・・・・・・・編集者、管理栄養士、保健師…ダウン症の子を育てる親たちが目指す「壁のない社会」上記の記事多くの方と共に読めたら感想など交換し合えたらと思え...
大変入院が多い今年ですが、みんなでNICUでお迎えして治療に頑張っています。国内留学の先生方のそれぞれの願いを叶えられるように留学を応援できたらと思えています、忙しい中でも穏やかに看護しているのを感じる看護師さん達、それぞれの成長や働きぶりを心強くも思えていました。看護学校の講義をすることが増えています。毎年5-6校で講義を頼まれて講義をするようになりました。看護学生時代に講義をした看護師さん達が就職し...
院外からの新生児科寄付などを活用させていただき毎月開催を目指している遠隔講演会です。今月は以下の神奈川こどもの勉強会を遠隔配信いたします。登録サイトは以下です。https://x.gd/3RJz4上記からご登録ください。今回の講演はそれぞれの場所で、それぞれの役目を頑張る使命感(日本超音波医学会からハイリスク児フォローアップ研究会)日本超音波学会での2つの講演や対面開催の心強さ:第19回日本周産期循環管理研究会に参加。...
先月からブログの更新が途絶え気味ですが更新すると沢山の方が見てくださるのを感じます。続けられる範囲で続けていきます。フォローアップ外来で8年間担当しているこももちゃん、出会いを想い出し、奇跡を一緒に喜びたい(2016年)から8年先の未来が今です。パパさんとママさんとも2ヶ月に1度は近況を語り合う日々が続いています。こももちゃんのこともお互いの健康も気遣い合う時間に感謝です。こももちゃんの頑張りを讃え合い...
自分は不在の時でしたが、勝又先生が写真を見せてくれたのはあおくんご家族ですね。一緒に過ごした濃密な時間から生まれる笑顔(2019年9月)であおちゃんのお誕生を祝い、悲しみだけでなく、温かさを感じる再会。。。;慰霊式 2019で再会して、2度目の周産期センターの卒業を見送れる喜び(2021年)あおくんの弟くんの出産をこども医療センターで迎えたいと里帰りしてくださり、それを皆でお祝いしてから3年先の未来が今です。あおく...
5月末からNICUも入院がすごく多くて後輩世代と診療していたり、台湾からの留学のCHEN先生の指導のまとめをしたり、超音波医学会・ハイリスク児フォローアップ研究会・周産期循環管理研究会での依頼講演が続いたのと、並行して新生児成育医学会の認定フォロアップ医の申請、いくつかの依頼原稿、著書の新生児心エコー入門の改訂、科研費の実績報告などの作成などが重なっていました。なんとかそれぞれを終わりつつある今です。ブロ...
先週末は代表幹事をさせてもらっている日本周産期循環管理研究会に参加してきました。5年ぶりの再開、懇親会や閉会の挨拶でもお話ししましたが医師だけを対象にしているこの研究会、様々な学会や研究会の幹事などをしている経験から80名くらいの集いになるような気がしていたのですが、自分の予想を大きく上回る北海道から九州・沖縄まで全国各地から140名のご参加がありました。主宰してくださった増本先生をはじめとした東邦大学...
循環管理研究会を終えて新しい週が始まりました。疲れ抜けぬ気もしますが新しい週を気持ちを健康に行けたらと思えます。循環管理研究会のことは改めて書き残します。感動的な2日間でした。この日は朝から新生児病棟を通りかかるとスタッフが代わる代わる、さくらちゃんにお祝いを伝えていましたね。1歳の誕生日を迎えたことを自分にも伝えてくれています。NICU・新生児病棟で年長さんになっているサクラちゃん一進一退を乗り越え...
先週は超音波医学会で招待講演でNピアノは不在でしたがスタッフからサクラちゃんご家族の演奏に感動したという感想をを聞かせてもらっていました。サクラちゃんのママさん、入院して11ヶ月目にこんな日が来るなんて、この場所にいて幸せを感じたという笑顔に心寄せたい気持ちでした。ママさんのスマホの動画をシェアしていただき自分も追体験させていただきました。以下の動画です。・・・・毎週金曜の30分間、こども医療センター...
24時間の間に8名の入院があった1日、皆それぞれにお疲れ様を伝えた朝です。NICUも新生児病棟も他のNICUから依頼があったらなんとかお引き受けしようと皆で入院準備をしています。少子化は叫ばれていますがこの世に毎日生まれてくる赤ちゃん達を皆で応援できたらと頑張っています。外来フロアで「NICU卒業生です。インスタ見ていますと声かけてくださったりつくんご家族」NICUから1ヶ月先の未来、楽しそうに昼食をとる笑顔に感動し...
・・・豊島先生、本日も心が熱くなるご講演をありがとうございました!先生のご講演を拝聴すると、何かせねばという使命感を掻き立てられます。今後ともご指導の程を宜しくお願い申し上げます! https://t.co/BomLWlnilX— 儀間裕貴 (@Hirotaka_GIMA) June 2, 2024 ・・・・ハイリスク児フォローアップ研究会で「障害とは社会の中で子供達やご家族が感じる生きづらさであり、病気の重症度とは必ずしも一致しない。医療者が障害の有...
昨日のブログの続きです。6000名を越えるという医学会の最大規模の参加者が横浜に集っていましたが、昨日は肝エラストグラフィーとHFPEF(EFの低下のない心不全)のシンポジウムに参加しつつ、夕方から小児の心エコーというシンポジウムに参加・発表してきました新生児・小児救急・小児循環器・成人以降の先天性心疾患までのエコーを考えるシンポジウム。仲間に思えるこども医療センターで共に働く技師さん達もきてくれて、その中で...