「我が子と過ごせる集中治療室 不夜城をやめた病院の挑戦」を続けたい(2023年6月)2年前は長く保育器の中にいて保育器を出た後も人工呼吸器管理をしていたまいとくんクリスマスウィッシュリストからの沢山のサンタさん達へ感謝を伝えたい(2023年12月)を経てNICUを卒業して2年先の未来が今です。稲垣先生の外来で再会して嬉しく感じました。当たり前でないこと(2025年4月)以来、NICUや新生児病棟、Nピアノの様子を共に伝えてくださ...
NICU(新生児集中治療室)でがんばる赤ちゃん達,ご家族,医療者で支え合いを目指したサイトです。
早産,低出生体重,様々な生まれつきご病気,妊娠・出産の経過で具合が悪くなる胎児・新生児仮死などの赤ちゃん達とご家族が診療を受けている新生児集中治療室(NICU)です。NICUでがんばる赤ちゃん,ご家族,医療者の気持ちの交流と支え合いを目指したサイトです。
5月5日(水・祝)にtvkにて「小さないのちと家族の時間-NICU面会制限の1年-」が再放送です。。。
3月28日にテレビ神奈川(tvk)で放送された下記の番組、再放送が5月5日(水・祝)の連休最終日にあります。tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~」 デジタル3ch テレビ神奈川NEWS Linkでの番組紹介は下記です。みんなが大変なコロナ禍の中のゴールデンウィークの最終日、こどもの日ですが、NICUや在宅医療で日々を大切に過ごしている赤ちゃん、御家族、医療者に1時間だけ心寄せてもらえた...
コロナ禍の前までは年に1度くらいご訪問していた三重中央医療センターです。これまで内薗・大森・神谷・武岡先生が短期留学してくださいました。三重で感じた3つの奇跡のその1:超早産児の脳室内出血を撲滅したい(2016年)どんどん治療成績が向上し、やる気のあるスタッフが集っているのを素敵に感じる三重の皆様です。「よく診て、よく考えて、よく感じてケアするのがミニマルハンドリング」:第25回三重県胎児新生児研究会で講...
ドラマ「コウノドリ」でなおとくんを演じていたじんくん。コウノドリ:綿密な取材が生む高いリアリティー 信頼関係築き新生児も出演(毎日新聞デジタル2015年)シーズン1の最終回の時の記事が上記。なおとくんを見つけてくれた四宮先生とサクラ先生に感謝:コウノドリ完成披露試写会への想い(2017年10月)を経て、シーズン2の2017年の以下の読売新聞が以下です。上記新聞のシーン今橋先生の後ろでじんくん応援していたご家族と自...
3月25日のテレビ神奈川(tvk)の毎晩のニュース番組News Linkの「NICU コロナ禍の面会制限」の動画を下記に掲載しました。見逃した方ご覧いただければ幸いです。成田日赤から国内留学の太田先生、急遽、地元に戻られていますが喜ばしいご連絡にみんな共に喜び、留守は守るよという笑顔の今週です。おめでとうございます。昨日、コロナワクチン(1回目)の接種をした自分・清水先生・野口先生ですが、3人通じる倦怠感がある日中でした...
目先の成果にこだわり過ぎずに、未来のNICUに虹をかける気持ちで。。。
松明の火を授かる:人工知能(AI)を活用した心エコー検査をNICUでも活かしたい(2021年4月15日)に続いて、今月は産業医科大学の竹内先生に2度目のハンズオンセミナーを開催していただきました。下風先生が以下に内容を報告してくれています。・・・昨日の夜はオンラインで心エコーのハンズオン講義がありました。講師は産業医科大学・臨床検査・輸血部...神奈川県立こども医療センター新生児科勉強会さんの投稿 2021年4月13日...
コロナワクチンとNICU卒業生のご家族の再会に勇気もらいました。。。
新しい1週間の始まりです。診療の合間でコロナワクチン(1回目)を順次摂取している新生児科です。それぞれの接種を終えるたびに「よかった。。。」と思えます。この1年、それぞれが自粛生活を続けながら勤務していたのを改めて讃えたいと思えます。本日は自分も清水先生と一緒に接種してもらいました。清水先生、昨年の秋から国内留学ですが、コロナの心配がより強い横浜に来てもらうことがコロナに感染することにつながったら申し...
サクラ先生と一緒に周産期センターの新人助産師さん達に伝えたかったこと。。。
母性病棟の教育係の助産師さんや看護師さんにお誘いを受けて毎年、4月に母性病棟の助産師さん達にも新生児医療のポリシーを伝えるレクチャーをさせてもらっています。今年も今月させてもらいました。この世代にはドラマ「コウノドリ」は高校・看護学校時代に見ている世代であり、小松さんの存在の大きさを感じたりしました。お話の8割方はNICU・新生児病棟の新人さん達に伝えたかったこと。。。NICU配属の新人看護師さん達に伝え...
NICUフォローアップ外来でパパさんに気付きました。ママさんがちょうど離席されている時でしたが、1年前のNICUで保育器の中にいたゆめかちゃんの成長ぶりに感動でした。ゆめかちゃんのNICU・新生児病棟の退院の時のブログ、夢叶えて欲しい:新型コロナ禍で、みんなで応援した超低出生体重児の卒業(2021年6月)NICU・新生児病棟を卒業されたときのご家族のメッセージが以下に残っています。可愛い女性になってくれたら。。。:NICU寄...
今週もたくさんのご入院があった、満床状況が続くNICUです。新生児病棟の連携の中で自転車操業で新入院をお迎えしています。病棟から戻るとNICUと新生児病棟の看護師さん達と勝又先生一緒に手を振っていますね。この日、NICUご卒業になったお子さんとご家族を見送っていました。同じく今週、NICU卒業を決断したご家族。別れを惜しみつつ、前途を応援する新生児病棟のスタッフにNICUと新生児病棟の共通の廊下でNICUスタッフも合流で...
日経新聞に記事掲載:医療と行政の壁を壊していきたい -こども医療センターの早産児育児応援アプリと神奈川県のマイME-BYOカルテがデータ連携の実証事業開始-
下記の日経新聞にこども医療センター新生児科が登場しています。多くの方に下記の記事、ご覧いただければ幸いです。神奈川県の健康情報アプリ 医療機関とデータ連携: 日本経済新聞 (2021年4月20日)新生児科が6年間取り組んできた育児応援アプリの開発が神奈川県の健康情報アプリのマイME-BYOカルテと連動させていく実証事業を開始するという黒岩知事の発表の言葉が掲載されています。 「心身の見守りがより必要なNICU卒業生...
大変忙しくて感じる1日でした。新生児科への指定寄附で購入した自律神経の活動性を調べる機械でNICUの音環境の心地良さなどを患者家族のご協力のもとで続けている斎藤先生です。自分もご寄付でアップグレードした心エコー検査装置の人工知能を用いた心機能解析の機械を活用して今、NICUにいるあかちゃん達の診療をしていました。昼休みに疲れを感じているとリハビリ科の先生からコールがあり、NICUのそばで先生を待っているご家族...
4月20日(火)は「出生前診断に基づく新生児緩和ケア」の講演会です。
2週間前に以下の遠隔講演会をご案内しました。全国35施設のNICUの皆様にご希望いただき、遠隔配信の予定です。しかしながら院内に掲示していなかったため、改めてご案内させていただきます。こども医療センターのスタッフの職員の皆様も感染対策をした上で第2会議室にお集まりくだされば心強いです。「緩和ケア」と「ターミナルケア」の違いを説明するのが難しいなと思える医療者には是非、ご参加いただき一緒に考えていただけれ...
神奈川県立こども医療センター小児科総合研修プログラムのご案内
神奈川県立こども医療センターでは毎年、小児科医を目指す後期研修医(ジュニアレジデント)を募集しています。初期研修医・医学生の皆様には下記の小児科専攻医募集の動画をご覧いただければ幸いです。詳細は下記HPにてご確認できます。小児総合研修プログラム(神奈川県立こども医療センターHP)自分も27年前にジュニアレジデントとして働きました。そのことに後悔はなく、今につながっている小児科医としての第1歩を歩ませてもらっ...
土曜日のNICU・新生児病棟。新生児病棟のベテラン看護師さん。定年後も働き続けてくれています。自分が研修医の頃からNICUで働いてくれている看護師さん。NICUの看護師さんが年齢を重ねてああいう看護師さんになりたいと言っているメンバーがいましたが、赤ちゃんへ接する眼差しや態度がずっと変わらないなあと思えています。共に働き続けてくれているスタッフとの人生のご縁に感謝しています。自分は気になる患者さんの心機能を成...
サクラ先生、四宮先生、今橋先生に励ましてもらった子供達の笑顔。。。
今週も色々なことがありました。あっという間に1週間が終わった気がします。疲れが抜けない気もした1週間でした。外来で再会して、写真撮ろうよと笑顔で誘ってくれたのはNICU卒業生のこうちゃんです。17年前にNICUで長い時間、一緒に過ごした男子です。当時の記憶はないでしょうが、病院に来て会うと喜んでくれることを自分も心励まされる気持ちでした。そらくんのNICUご卒業(2013年3月20日)でNICUを卒業したそらくん。NICU卒業生...
朝のNICU、赤ちゃんとご家族はファミリールームにいて空の保育器を見つめながら涙しながら赤ちゃんとご家族のこれまでに心寄せている看護師さん達がいました。その2人の言葉に、赤ちゃんとご家族の日々を応援していたことがすごく伝わってきました。この日のことだけでなく、この日に至るまで日々を大切に過ごしていた赤ちゃんとご家族のことを讃え、悲しみ、大切に感じていることを感じました。赤ちゃんとご家族のために悩むこと...
新型コロナ禍の中での新年度、新メンバーが加わったり、病院の院内外の仕事があったり、すごく忙しい。。。気がします。時間がない。。。あっという間に毎晩、夜が来る感じです。本日も1時間ごとに予定があった感じでした。気持ちは焦るけど、1つ1つの予定で出会う人たちとの時間も大切にできたらと思えていました。母性病棟や産科外来での出生前診断のお話も多い、先週から今週です。一期一会を大切にしたいと思えます。ブログ...
人工知能(AI)を活用した心エコー検査をNICUで活かしたい。。。
下風先生が書いてくれた今年初めての新生児科勉強会の報告、以下です。お読みくだされば幸いです。昨日の夜はオンラインで心エコーのハンズオン講義がありました。講師は産業医科大学・臨床検査・輸血部...神奈川県立こども医療センター新生児科勉強会さんの投稿 2021年4月5日月曜日未来のNICUに3Dエコーの虹をかけたい(2018年8月)で3年前に自分が参加して感動したワークショップを竹内先生のご厚意でZOOM会議で神奈川こども...
新生児医療に配属・志望の後輩世代の皆様へ視聴してほしい動画、読んで欲しい書籍。。。
今週はNICU・母性病棟に加わってくださる新メンバーにレクチャーさせていただく予定がありますが、予習、復習として以下の動画を見てほしいです。毎年、周産期センターに新しく配属されるスタッフにはいつも新生児医療を紹介している19分間の動画以下です。今年もぜひ、上記の動画を多くの方にご覧いただければと嬉しいです。新人スタッフ向けの紹介したい本としてはこども医療センターも出版に関わってきた看護学生さんに話してい...
共に頑張ろう!:村田選手のNICU応援訪問2017でNICU卒業生ご家族でもある巨人の村田さんに励ましてもらった超低出生体重児だったわかなちゃん。3年後の未来が今ですね。外来フロアで再会できて成長ぶりをうれしく感じました。村田さんご家族にも伝えたいし、「がんばれ!!小さき生命たちよ」から「NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から」へ(2020年12月)改めて励ましてくださったことに感謝でした。同じような苦難な状況に...
心臓病の胎児診断が「誕生を喜び合う時間」を奪わないようにしたい。。。
生理検査室の技師さん達がNICUの入院中や退院後のお子さんの心エコー検査を担当してくれることがあります。そして、技師さん達の技術者としての経験や知識、最近のトレンドなどを聞けることを興味深く感じています。業務が終わった後、NICUにきて3次元エコーなどを一緒に考えてくれる技師さん達で、自分も技師さん達の覚えた技術を教えてもらったりします。今月から取り組むことにした僧帽弁の形態や動きを分析できる解析。NICUに...
2ヶ月半の緊急事態宣言を終えて3月末の最後の金曜日。昨年度は1年間、山梨から2週間に1回の研修にきてくれていた尊敬する同年代の根本先生。緊急事態宣言の間は研修を見合わせてもらっていましたが、緊急事態宣言終えて、最後1回でもと山梨からきてくれていました。1年間、2週間毎にきてくれて、NICUやフォローアップ外来などについてのことを語り合えて自分にも貴重な1年間の終わりでした。2度目の緊急事態宣言の間に取り組...
新人スタッフは初心を思い出させてくれる存在!(新人スタッフ向けNICU紹介動画)
知事室からのお声がけで黒岩知事と一緒に出演させていただいたカナフルTVのYoutube動画、以下で視聴できます。上記の表紙画面のご家族と再会した今週です。ママさんに声かけられて、ひまりさんの成長ぶりに感動しました。大規模改築工事のNICUで、しっかり命と未来を守ろうと誓った当時でしたが、大変だったけど役目は果たせた気がして当時関わったスタッフに伝えたい気持ちでした。バイバイ、バイバーイと挨拶してくださる姿にま...
第41回神奈川こどもNICU遠隔講演会「出生前診断に基づく新生児緩和ケア」(4月20日(火))のご案内
今年度も<新生児科>への指定ご寄付を活用させて頂き、 月1回のペースで新生児遠隔講演会を開催する予定です。一昨年までの様に院外講師をお呼びしての講演会ができる様になるまでは院内講師で継続していきたいと考えております。今月は昨年度の日本周産期新生児医学会で講演させていただいた「出生前診断に基づく新生児緩和ケア」という講演を拡大版にして再演したいと考えております。緩和ケアとターミナルケアは異なるも...
感謝のご報告ページ開設:神奈川県立こども医療センタークリスマスウィッシュリスト2020のそうたくんが外来に来てくれた日はひかりちゃんも来てくれていました。2家族が一緒に待ってくれている様子に10年くらい前の外来の写真を思い出していました。超低出生体重児だったそうたくんもひかりちゃんも大きくなったなあと思いつつ、2人のママさんもそれぞれに今を大切に頑張っているなと思えていました。小学6年生のときに偏差値78ま...
感謝のご報告ページ開設:神奈川県立こども医療センタークリスマスウィッシュリスト2020
感謝のご報告ページ:神奈川県立こども医療センタークリスマスウィッシュリスト2020上記に昨年クリスマスのウィッシュリスト感謝の報告ページを公開いたしました。こども医療センターの各部署からのお礼のメッセージや写真を経営企画課と新生児科メディカルアシスタントの皆様が協力して作成してくださった上記のページです。こども医療センターで集う子供達にプレゼントをお寄せくださった皆様、このプロジェクトを応援してくださ...
コウノドリのなおとくんがユニクロのポスターに:医療的ケア児向けの前開きの服の開発に感謝!。。。
コウノドリのシーズン1、シーズン2に出演していたなおとくん役のじんくん。じんくんのこれまではいくつかの記事の中にも書き残されていますね。コウノドリ:綿密な取材が生む高いリアリティー 信頼関係築き新生児も出演(毎日新聞デジタル2015年)2017年の以下の読売新聞そして、患者を生きる 職場で「医療的ケア児と家族」 (2020年朝日新聞)などです。ご両親、様々な地域の応援に感謝しながら職場復帰を応援するこの4月で...
4月1日に嬉しいことが続きました。昨年8月に刊行した下記の本、4月に入ってアマゾンから再度購入してくださる方が多いようです。新生児の心エコー入門: 超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ多分、今年から小児科医や新生児科医や小児循環器医・産科医になる人たちが購入してくださっているのだと思えて、その方々のお役に少しでも立てたら本望と思えます。本日の朝の回診、3人の新メンバーを加え、ついに欠員枠が埋まったこ...
心強い再会が続く4月第1週。。。(ヨン様に励ましてもらった保育器の中の赤ちゃんの11年後)
4月1日の年度始めと春休みのNICU卒業生フォローアップ外来がかさなったのは初めてかなと思う忙しさでした。昼ご飯、16時になりました。NICU卒業生フォローアップ外来は小学生・中学生になった超低出生体重児か先天性横隔膜ヘルニアのお子さん達で10-14時まで担当していました。それぞれの今に再会できてうれしく感じていました。どのご家族も素敵な笑顔だなと思えて自分が再会に心励まされていました。かいりくん。10歳の男の子で...
「ブログリーダー」を活用して、nicu_fightさんをフォローしませんか?
「我が子と過ごせる集中治療室 不夜城をやめた病院の挑戦」を続けたい(2023年6月)2年前は長く保育器の中にいて保育器を出た後も人工呼吸器管理をしていたまいとくんクリスマスウィッシュリストからの沢山のサンタさん達へ感謝を伝えたい(2023年12月)を経てNICUを卒業して2年先の未来が今です。稲垣先生の外来で再会して嬉しく感じました。当たり前でないこと(2025年4月)以来、NICUや新生児病棟、Nピアノの様子を共に伝えてくださ...
本日から開催の第61回日本周産期・新生児医学会学術集会の3日目に10年前に全国40施設のNICUで働く沢山の医師・看護師で協力して取り組んでNICUチーム医療の質と安全の向上のための研究プロジェクトのシンポジウムが開催されます。2012-2015年のスライドのプログラムを全国40施設で取り組みました。周産期医療の質と安全の向上のための研究に研究HPあります。 「周産期医療の質と安全の向上の...
下記の動画、沢山のかたがSNSで心寄せていただき感謝でした。・・・・・・大学病院との連携からお引っ越ししてきてNICUの保育器の中にいた長くいた赤ちゃんの退院の日。ご家族から #NICU/#GCU のスタッフへ感謝の動画をプレゼントされました。全国で頑張るご家族・スタッフ達と一緒に心寄せたいと思える動画に感謝。#神奈川県立こども医療センター #看護師 #コウノドリ pic.twitter.com/ebUNzD6cD6— 豊島...
神奈川県立こど医療センターの臨床研究所を兼務しています。財政難の中でも未来の小児医療の新しい新療法を開発・提案していくことを診療科の垣根をこえて目指せたらと思って兼務しています。こども医療センターでは毎年、前年度に医学論文を発表した論文で自薦他薦問わずで提案しあって診療科や職種を越えた選考委員会でこども医療センター優秀論文賞を表彰しあっています。今年の表彰式と受賞記念講演会を開催しました。下風先生...
大切な時間、命がくれたご縁。。。の続きです。りんのすけくんのご家族が先週訪問してくださったのはSNSを通じて応援していたすずちゃんのご家族に会うことも理由とのことでした。りんのすけくんとすずちゃんがくれたご縁、こども医療センターにきた理由も経過もそれぞれだけどそれぞれのかけがえのない時間があったことを感じ合い、讃え合うご縁があることを知りました。この日はすずちゃんのご家族もNICUにきてくれた日でした。...
昔、担当した赤ちゃん。胎児診断の上で当院に来て生まれて数日でご一生を終えられました。そのときのママさんが自分に伝えてくれた言葉をずっと覚えています。「数日で命を終えたことを皆、残念がってくれるけど、私にとっては数日ではなくて、10カ月間お腹の中にこの命を感じて過ごしてきた。その時間は決してわずかでないし、その子と会えて過ごした時間は私にとっては決して短い時間ではなく、大切な時間でした。その言霊を胸に...
こども医療センターで周産期医療センター長と臨床研究所副所長を担当しています。診療でも研究でも、今のこども医療センターの財政難や運営の困難さを感じています。だからこそ、こども医療センターのことを町の中で伝える機会を大切にしていけたらと声をかけられたら準備して講演などをさせてもらっています。患者さんやご家族の応援でも病院でがんばっているだけでは解決できないこともあると感じています。連携が大切というなら...
こども医療センターの外来フロアで目が合うと挨拶してくれているゆりなちゃん。分身ロボット「オリヒメ」:科学技術は人それぞれの可能性を広げられる(2022年)ママさんにいつも近況を聞き、アクティブに日々を楽しんでいる、生活している気がするゆりなちゃんを讃えたい気持ちになります。分身ロボットと共にバスケ観戦、プラネタリウム主催やピアノ演奏発表会(2022年)自分は3D心エコーやAIなどを活用した心エコーなど、科学技術は...
先週の月曜日はいつもより早起きして片道2時間30分の出張でした。湘南新宿線で乗り換えなしでたどり着く栃木県の石橋駅です。独協医大にやってきました。新生児集中ケア認定看護師の教育課程の講義のためです。『1000g以下で生まれた小さい赤ちゃんの命。必死で守ろうとする看護師たちの姿』にも書きましたが、NICUには様々な看護師さんが必要ですが専門性を学び、他のNICUと連携しながら看護の質向上を目指す新生児集中ケア認定...
神奈川県の地元紙と信頼するタウンページを読んでいたら小酒部さやかさんの記事を見つけました。横浜市の未来を創る、独自の子育て支援と地域資源活用の提案(タウンニュース2025年6月)横浜市議会の答弁の中で「こども医療センターは横浜の大切な地域資源」と発言してくれたことに感動していました。・・・・こども園での #NICU命の授業 の講演会で出会った #おさかべさやか さん。横浜市議事堂でこども園での講演を再演のご提案に...
本日、嬉しかった再会。17年前のNICUにいた卒業生の二人、NICUフォローアップ外来で再会です。特別支援学校でクラスメートになっていているのを聞いていましたが二人揃って出会えたの初めてで3人で写真を撮ってもらえることを嬉しく感じました。二人とも優しくて素敵な笑顔の17歳です。ご家族の17年間の優しい笑顔を受け継いでいるのを感じます。こども医療センターの卒業が迫る今ですがそれぞれの進路を応援していたいと思えて外...
髪切りましたね? と 疲れていますか?と言われることが多い今週ですが、金曜日は横浜市議会議員さんんの勉強会と看護師さんの超早産児の急性帰還後の勉強会月曜日は栃木に出張しての新生児集中ケア認定看護師教育課程の講義、昨日は富岡中学校でNICUの命の授業、2つのオンライン会議、NICUや臨床研究所の勤務と併行して授業や講義の準備も含めて取り組んでいる今週です。そのなかでNICUで毎日3D心エコーを含めた心エコー検査を...
院外からの応援のご寄付を活用させていただき毎月開催をしています医療者対象の神奈川こども新生児科遠隔講演会です。120名の参加登録があった前回の報告記を下風先生が書いてくれています。 ...... ・・・・・ 今月は以下の講演会とさせていただきます。登録アドレスは以下です。https://x.gd/21am0です。神奈川こどもから報告した2つの医学論文の内容を日本語でご紹介しながら研究の背景や論文の行間の考えや想...
未来を救う:ドラマ「コウノドリ」のNICU訪問(2015)2015年の「コウノドリ 」に撮影協力してくれていた4ヶ月よりも早産でうまれたりりちゃんご家族。NICUの長期入院している赤ちゃんの役を演じてくれていました。ドラマは終わってもこどもたちとご家族の物語はこども医療センターで続いています。りりちゃん、自分の言葉で近況を伝えてくれます。すごく本を読むのが好きなことを伝えてくれたり、ピアノをはじめてその演奏会の様子...
木曜日は夜21時過ぎまで医学統計のオンライン講義を受けていました。学問を続けていけたらと思えて新たなことを学んでいます。そして、その後、翌日の出張の準備でした。金曜日は朝からみなとみらいへ桜木町駅近くの馬車道駅直結の横浜市役所に行ってきました。横浜市会議事堂横浜市議会の横浜市会議員さん達の勉強会に参加するためです。議員さんが集まる場所で新生児医療のお話をしたことはこれまでなく、大変ありがたい機会に思...
少子化と言われますがこども医療センターNICUは満床が続いています。看護師さん達、少なめの人員の今年の中でもそれぞれ頑張ってくれているのを心強く感じます。夜勤明けの看護師さん、ゴソゴソ何をしているのかなと思えていたら受け持ちの患者さんの育児ノートを書いてあげようとしていますね。業務でなく、そういうことを楽しそうにしている看護師さんのマインドに感謝です。自分にとっては学生時代に教えて看護師さんの1人でそ...
こども医療センターは4ヶ月よりも早産の超低出生体重児の診療が多いNICUです。先週、NICUフォローアップ外来の後、NICUに立ち寄ってくれたななちゃんとママさん。大変さの中に楽しさや喜びがある。。。(2025年2月)NICU卒業から4ヶ月先の未来が今です。可愛く成長している姿をスタッフにもシェアしてくださり感謝でした。外来フロアで再開して、変わらぬママさんの笑顔と変貌しているそうたくんに再会して嬉しく感じました。積み重...
土日は日本肺高血圧・肺循環学会のシンポジウムで講演させてもらいました。そして、2日間、小児や成人の肺高血圧診療をよりよくしようと取り組んでいる先生方の中に混じって勉強してきました。疲れていますが、大変心強く希望をもらう2日間でした。また、改めて報告したいです。そして週末に・・・・小児や成人の肺高血圧診療に関わる先生方と早産児や先天性横隔膜ヘルニアの長期的な肺高血圧などの予防を見据えたフォローアップ...
・・・・・「新生児医療の現場から」の第12回の記事。「顔の手術の傷跡が消えなかったら・・・:口唇口蓋裂の子を育てる母の想いと治療とは?」が #Yahooニュース で公開。多くのコメントにタブー視されがちのご病気を知り合う機会と実感。#たまひよ #神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/2x1vuE6c0l— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 11, 2025・・・・・たまひよオ...
大変忙しい今週です。忙しい中でも今をNICUで過ごしている赤ちゃん・ご家族・スタッフとの時間を大切に感じます。忙しい中でも目の前の赤ちゃん達に集中して心穏やかさも失わず頑張っているスタッフ達にいいスタッフが集ってくれていると感謝です。離れても心寄せ合う:すずちゃんご家族の里帰り。。。で再会してから、ママさんに教えてもらったインスタグラムを日々拝見していました。すずちゃんとご家族の生活をNICUから追体験し...
本日もNICU、新生児病棟、NICUフォローアップ外来など忙しかった1日でしたが皆様、それぞれにお疲れ様でした。外来フロアで再会のはなちゃんとママさん。クリスマスウィッシュリストからの沢山のサンタさん達へ感謝を伝えたい(2023年12月)で長かったNICU・新生児病棟生活を終えたはなちゃん。成長した姿と変わらぬママさんの笑顔に会えて嬉しく感じました。先週の学会報告の続きです。留守を守ってくれたメンバーに感謝してみてき...
本日、途中、特別支援学校での命の授業なども担当しつつ、様々なことがあった1日、学会報告なども後日に書かせていただきます。多くの人間で育て合う想いと絆(2024年7月)で患者家族のWE ARE GOOD FAMILY:幸せが1日でも多く側にありますようにたくちゃんのママさんの講演の録画視聴を見ました。NICUスタッフみんなで聞いた先週でした。最後に自分は「それぞれが今日の講演をみて、今日の講演でも活用されていた上記のニュース動画...
本日から横浜のNICUに復帰しています。朝の回診は「留守を守ってくれたメンバーも学会とNICUを往復していたメンバーも学会で様々な役目を果たしてくれたメンバーもそれぞれにお疲れ様。お互いに見ていたこと、聞いてきたことを交換し合いながら疲労を回復する数日にしましょう」と話しました。自分が2つの学会に連続参加だったのでその見えていたもの、聞いてきたこと、感じたことを下記に残しておきます。医師を問わず多くの方に...
上記のNピアノの動画でママさんとアリーナ席でどんなときも♪をきいていたこころちゃん。この後、子供達のために働くこと(2024年12月)で新生児病棟を卒業。--こども医療センターの外来で声をかけてくれました。こころちゃん大きくなりましたね。担当の看護師さんとも会えてすごく楽しそうな光景でした。ツィッターやインスグラムなどの動画をご覧いただいたり、拡散いただければ感謝です。・・・・から7ヶ月先の未来が今です。自分...
院外からの新生児科寄付に感謝・活用させていただき毎月開催を目指している遠隔講演会です。先月は以下の神奈川こどもの勉強会を遠隔配信いたします。・・・・ ・・・・今月は来週金曜日にの講演を配信します。登録サイトは以下です。https://x.gd/cH8nt上記からご登録ください。NICUで働く医師・看護師のみならず、地域の医療・療育・保健・福祉・教育などの様々なNICU退院の先の応援している皆様が集う研究会でした。...
火曜日が始まりました。回診している側で看護師さん達に朝の寝起きの相手をしてもらっているひまりちゃん、夜勤明けでも赤ちゃん達に笑顔で向き合う看護師さん達を讃えたい気持ちでした。毎朝、学会などで報告する内容を相談し合う今、本日は下風先生が甲状腺機能、自分が先天性横隔膜ヘルニアのお子さん達の外来支援などについての報告を後輩世代に予演。看護師さんと和んでいるのは初めての抱っこ(2024年2月)それぞれの頑張りを...
週末を超えて新しい週が始まりました。ひまりちゃんご家族にも今週も素敵な1週間であればと思いながら笑顔が増えてきたひまりちゃんの写真を嬉しく感じながら撮影させてもらいました。本日は成育医療研究センターに留学中の台湾のChinien先生と香港の Mark先生が当院にも朝から1日見学にきてくれていました。当院の診療マニュアルをよく読んでくれていて朝の回診でマニュアルなどについても質問してくれていました。新生児診療マ...
今週も皆で赤ちゃんたちに向き合っていたNICU、週末を迎えようとしています。集中治療しながらでも長期に入院となっている赤ちゃん達のために兄姉面会を含めた家族面会などを企画する看護師さん達のマインドを讃えたい気持ちでした。集中治療とご家族の応援、赤ちゃん達のためにどちらも大切にする周産期医療を目指していけたらと思えます。周産期医療センターと臨床研究所の兼務するようになってこども医療センターの事務系職員の...
。。。。。。。。。深夜帰宅も #ニュー・アムステルダム 5 の最終回を録画視聴し感動。「医療現場で絶望や無力感に苛まれる時は、志した瞬間をそれぞれが想い出したい。病院は困った人達がそれぞれの希望に気づける場所にしたい」こういう医療ドラマが日本でも期待、こういうドラマを現実世界で目指したい。#WOWOW https://t.co/60pxDzCkbr— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) July 3, 2024 。。...
朝はNICUからスタートしますが周産期医療センターと臨床研究所を兼務しているので病院の端と端と行き来することが増えました。途中ですれ違う時に声をかけてくださるご家族、NICU卒業生のご家族の皆様との再会する機会も増えるのかなと思えています。それぞれの今が伝わる言葉や笑顔に感謝です。ママさんに声をかけてもらいあこちゃんとお兄ちゃんにも会いました。コウノドリ(2015)で保育器の中の赤ちゃんを演じていた4ヶ月よりの...
沖縄アクターズスクールのマキノ正幸校長先生の死去のニュースを朝見ていました。三浦大知さんが「沖縄アクターズスクールのマインド」に感謝していることを伝えている言葉や表情が胸に残りました。「沖縄アクターズスクールのマインド」ってなんだろうと検索などをして過ごしました。「誰でもない自分になりたい」というマインドを育ててくれたということなのかなと思えました。技術や知識を伝えるのではなく、<マインド>を伝え...
週末公開したNピアノの動画。。。こども医療センターNピアノ の1曲。全国のNICUで休日を過ごす赤ちゃん、ご家族、スタッフ、応援してくださる皆様とシェアできたらと思えます。 #Nピアノ #神奈川県立こども医療センター #ピアノ #コウノドリ #虹 pic.twitter.com/ka0UVudSdA— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 30, 2024 ・・・・・・こども医療センターNピアノ の1曲。全国のNICUで休日を過...
日曜日の午前中こども医療センターに顔を出して、休日出勤や研究の相談で里帰りしてくれた青木先生と会話を交わしながら午後はは地元、弘明寺商店街に向かいました。この1ヶ月、楽しみにしていた/お笑い芸人 マヂカルラブリー 野田 クリスタルさん 弘明寺かんのん通り商店街ふるさと大使就任式\6月30日(日)14時から弘明寺かんのん通り商店街(式典:観音橋)で開催!https://t.co/plIB4FSTvn#横浜市南区 #横浜弘明寺商店...
がTBSから15年ぶりに公開された今週でしたが大変忙しい1週間でした。NICUで診療しつつ、臨床研究所の仕事をして看護学校で授業しつつ、佳境に入っている早産児動脈管開存症のガイドライン作成、新生児学入門の改訂作業、遠隔講演会で全国の新生児科医の先生方への講義など慌ただしく過ぎた1週間でした。今週、母性病棟でお生まれになった赤ちゃんのご家族の部屋に訪問させていただきました。 「幸せで温かな...
先週は日帰りで大阪を往復しました。大阪駅の立体のプロジェクションマッピングや昔と違う駅前に月日の流れを感じつつ中之島にいきました。下記の講演会を聴講したくての大阪訪問です。森臨太郎先生達が企画した講演会です。PLA(Participatory Learning and Action) という公衆衛生の研究について興味を持ち、実際にその実践された方々が来日されているということで直に話を聞いてきました。大変興味深いお話しでした。子供達...
2013年に下記の出版がありました。ちいさなちいさなわが子を看取る NICU「命のベッド」の現場から周産期医療崩壊、NICUの慢性的なベッド不足で継続的にTBSの取材を受けている中でご家族と取材者の信頼関係の基で放送された特集を書籍化したものでしたが、昨日、TBSのアーカイブで配信されました。放送自体は15年前のこども医療センターの取材です。今から考えると治療なども未成熟だし、ベッドも人も少ない時代ですがそれぞれの想...
クラウドファンディングで阪大病院NICUが開発した『Osaka-Nシステム』に感謝感動(2022年)コロナ禍の中でオンライン面会の研究開発にご協力くださったこうくんご家族。NICUからお兄ちゃんの様子を拝見していました。このころから2年先の未来が今。お兄ちゃんにそっくりになってきたと思えるこうくんと再会したフォローアップ外来でした。変わらぬママさんの笑顔にも会えて心温かく感じました。初めてのカンガルーケアを皆で喜びた...
週末は新生児成育医学会の初期研修医セミナーに参加しておりました。また、改めて報告したいです。そして、新しい週の始まりです。今週も赤ちゃん・ご家族・スタッフで1日1日を大切に過ごせたらと思えます。廊下でお声掛けくださったのは半年前はNICUにいらっしゃったひなとくんとママさん。ブログを読んでます、励まされていますと伝えてくださり感謝でした。お写真お誘いさせていただきました。登場してくださり感謝です。順不同...
/////4年前に出版した「新生児の心エコー入門:超音波検査にもとづくNICU循環管理のススメ」 。4回重版しつつ在庫切れでしたが、50頁50動画を追加し改訂2版を7/9に刊行。本日から予約開始です。#新生児の心エコー入門 #メディカ出版 #小児科医 #神奈川県立こども医療センターhttps://t.co/TaBhxcjGSq— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 22, 2024/////敬愛する新生児科...
SNSでご案内したニュースが配信されています。・・・編集者、管理栄養士、保健師…ダウン症の子を育てる親たちが目指す「壁のない社会」 https://t.co/9CelzOBQIU @Sankei_newsより— 豊島 勝昭(Toyoshima K)_NICUサポートプロジェクト (@nicu_fight_25) June 21, 2024 ・・・・・・・編集者、管理栄養士、保健師…ダウン症の子を育てる親たちが目指す「壁のない社会」上記の記事多くの方と共に読めたら感想など交換し合えたらと思え...