chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ https://nicu25.blog.fc2.com

NICU(新生児集中治療室)でがんばる赤ちゃん達,ご家族,医療者で支え合いを目指したサイトです。

早産,低出生体重,様々な生まれつきご病気,妊娠・出産の経過で具合が悪くなる胎児・新生児仮死などの赤ちゃん達とご家族が診療を受けている新生児集中治療室(NICU)です。NICUでがんばる赤ちゃん,ご家族,医療者の気持ちの交流と支え合いを目指したサイトです。

nicu_fight
フォロー
住所
南区
出身
新宿区
ブログ村参加

2013/03/13

arrow_drop_down
  • 別れの季節:離れてもそれぞれの幸せを願い合って。。。

    新生児科からは愛溢れる人の旅立ち。。。渡邊先生が国内留学を終え産業医大に復帰、定年の日を讃えたい。。。猪谷先生が定年で2名の仲間を見送りました。2人以外にもたくさんの人とのさよならが続く3日間でした。コウノドリのシーズン2でペルソナチームがサクラ先生が小松さんや四宮先生、今橋先生と新井先生、下屋先生が白川先生と別れを惜しむシーンがあります。サクラ先生や今橋先生の見送る側の気持ちが胸に響いた自分でし...

  • 定年の日を讃えたい。。。

    月1回開催し続けている遠隔講演会、今年度は新型コロナで外部講師は呼べずにこども医療センターのスタッフで続けてきました。3月は野口聡子先生に早産児の発達支援の講演をしてもらいました。そして、3月31日で定年を迎える猪谷先生の送別会もできない今年なので、代わりに<新生児科医としてのさよなら講演>を企画しました。全国40施設のNICUからご参加希望もあり心強く感じました。猪谷先生が指導医や共にNICU当直をした世代の...

  • NICU卒業から10年先の笑顔。。。

    本日は猪谷先生のさよなら講演を遠隔配信しました。猪谷先生に指導医をしてもらった医師や一緒に当直したことがある世代の先生方に遠隔双方向で参加してもらいました。少し、内輪の送別会的な講演会でしたが新生児科医として定年を迎える医師の言葉をお付き合うくださった全国各地の先生方に感謝です。猪谷先生の講演のことは明日書かせていただきます。3月は感傷的になる季節、NICUの窓の外の桜をきれいに感じつつ散る日が近づく...

  • 愛溢れる人の旅立ち。。。

    渡邊俊介先生、このブログに県学にきてくれた時の産業医大との連携の始まりに感謝(2019年11月)に初登場。昨年の今頃は新型コロナ禍で先が見えない横浜に本当に留学してくること自体を問いかけましたが予定通り着任してくれた1年前。コロナの不安もあるけど、新メンバーの笑顔に新年度の<希望>を実感( 2020年4月)そして、1年の国内留学を終えて先週で勤務終了でした。コロナ禍で1/3の期間は緊急事態宣言下でしたがその中で神奈...

  • それぞれの「小さないのちと家族の時間」に心寄せたい

    昨晩、下記、首都圏で放送でした。tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~」  デジタル3ch テレビ神奈川企画してくださった皆様、視聴や広報してくださった皆様、それぞれに感謝です。自分はこういう報道で、自分達が知らないご家族の時間や直には聞けない想いなどに気づかせてもらう機会なんだと思います。今回も様々な気づきをもらったり、初心を思い出させてもらう気がした番組に思えま...

  • 新型コロナ禍のNICUで過ごす赤ちゃん達を共に支えてくれた応援に感謝:tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~」の感想募集。。。

    本日、下記の放送があります。tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~」  デジタル3ch テレビ神奈川この放送の中で、1年前のブログ記事に心寄せてくださったテレビ神奈川(tvk)の皆様です。NICU・新生児病棟スタッフ・患者家族の皆様・行政・報道・応援してくださる皆様へのお願い(4月2日版)上記のブログ記事は多くうの方に紹介していただき1万2千人の方がお読みくださいました。上記の...

  • 周産期医療崩壊報道の頃のNICU卒業生が小学校卒業 (桜満開の弘明寺)。。。

    病床稼働率は100%が続く今月、私達のNICUは病床逼迫が続いているとも思えます。それでも県内の他の病院や小児科病棟と連携しながら、自転車操業のようでも治療が必要な赤ちゃんを頑張って受け続けたいと思ってきました。年度末のNICU、毎日、院内外からの入院がありますが、受け入れ難しいと全く言わなくなった気がするNICU・新生児病棟のスタッフに個々の1年の頑張りと成長、そして新型コロナのなかでチームとして年度始めとは変...

  • 桜の日々にNICU卒業生ご家族との再会に心励まされて。。。(3/28 18時〜 tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~」が放送)

    昨日のテレビ神奈川(tvk)の報道、こども医療センターNICUから見える桜の開花をしっかり伝えてくれて感謝でした。tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~」  デジタル3ch テレビ神奈川の紹介もしてくれて、昨日のニュースでもテレビ神奈川(tvk)の皆様が伝えようとして心強く感じていました。窓の外の桜に春を感じながら、病床稼働率100%が続くNICUや新生児病棟でみなで頑張っています。3年...

  • 3月25日(木)のNews Link (tvk 21時30分)にNICU・新生児病棟の今が流れます。。。

    今晩21:30から放送の地上波デジタル3chのテレビ神奈川(tvk)にNICU・新生児病棟の昨日の様子が流れます。tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~」  デジタル3ch テレビ神奈川の紹介を兼ねた放送です。旧NICUの閉鎖の日からちょうど2年後、から1年後の今です。リニューアルオープンに応援してくださった皆様にも、新型コロナ禍の中で継続的に応援してくださっている皆様にも感謝を込めてご...

  • 生きる力、そして、生きれる希望。。。

    日々、桜が花開いている気がしながらNICU、新生児病棟で勤務しています。今年の桜の季節を大切に日々を過ごしていけたらと思えます。桜が毎年、違った桜が咲く様に、今年の桜を共に見る赤ちゃん、ご家族、患者家族、医療スタッフも今年しかないのかなと思えます。桜を見ながら今年のことを胸に刻んでいけたらと思えます。日々、最後の勤務を迎える人が出るこの日ですが、新生児科のメディカルクラークさんの1人の最後の勤務の日で...

  • NICUスタッフでお花見と送別会。。。

    時短営業で帰路の弘明寺商店街は静かですが桜の名所である弘明寺、今年も桜を待つ季節です。リニューアルオープンにあたって窓の景色を見えるようにしたいとしましたが、桜を眺めながらの1日でした。去年の今頃をスタッフと一緒に思い出したり、今年の桜を共にNICUから眺めるお子さんとご家族と感想を交換している日々です。コロナ禍で昨年も今年もみんなで花見は難しいかと思いますが、それでも、みんなで桜を見ている気がします...

  • tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間-NICU面会制限の1年-」:3月28日(日)18〜19時

    今週末のテレビ神奈川(tvk)でこども医療センターのドキュメンタリーが放送です。tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間~NICU面会制限の1年~」  デジタル3ch テレビ神奈川番組のポスターです。「救命病棟24時」の看護師さんが印象的で、「コウノドリ」にも出演されていた須藤理沙さんがナレーターということを聞きありがたく感じていました。入館制限のこの1年、テレビのカメラは入れないこども医療センター...

  • 桜咲き始める日、周産期センターからのご卒業。。。

    緊急事態宣言が明けた朝、NICUの窓、春の到来を皆で感じていました。重心施設のお庭の桜の花がちょうど間近に見えるNICUです。桜が咲くのがよく見える場所に長くいた何があろうと味方だから。。。:小さくても命の重さを感じるカンガルーケア(2021年1月)超低出生体重児のゆいちゃん。切迫早産の時期にこのブログに励まされていたと伝えてくださり入院の当初からこのブログに登場してくださっていたゆいちゃんご家族でした。上記から...

  • 卒業を讃えたい。。。

    前の晩、回診の準備をしていた渡邊先生と太田先生。自分の患者さんの状況や検査データを小児循環器科・心臓血管外科と新生児科の合同回診でしっかりと伝えようとしていましたね。「回診は報告の場ではない。自分の担当している患者さんの診療を皆でしっかり情報提供して知恵を出し合い、より良い診療を総意形成をする場所で、そのために準備をしっかりするのが担当医のできること」と伝えた部分をしっかり実践してくれている気がし...

  • 「18年間、ありがとうございました」

    木曜日は外科と新生児科で一緒に回診して、新生児病棟で多職種でNICU卒業後の生活支援についての相談するカンファレンスをしています。新生児病棟、すごく忙しい3月だと思うのですが看護師さんたちそれぞれが忙しい中でも赤ちゃんとご家族の退院後のことを考えようとしているのが伝わるカンファレンスでした。今週でこの異動になるスタッフもいて一緒に働けたことを感謝しつつ、最後のカンファレンスで想いを寄せ合えたらと思えて...

  • 出会いに感謝し、去りゆく人達の想いに心寄せたい。。。

    夜勤明けの看護師さんとゆめちゃんにおはようを告げて朝のスタート。水曜日はNICUで多職種カンファレンスからスタート。今週で暫しNICUを離れるメンバーの挨拶。寂しく感じつつ、「ファミリーセンタードケアなNICUになっていくためにはまず、スタッフが意見を伝え合える雰囲気が大切で、世代や職種を越えて、そういうチームを目指してもらえたら」という言葉がすごく胸に響きました。回診後はパーティションや環境を清拭をみんなで...

  • 「新生児学入門」から「ゾルタンの白いナイフ」。。。

    小児科研修医時代に指導医だった星野先生から研修中に3回は読みましょうと言われたのが「新生児学入門 (初版)」でした。この本との出会いが新生児医療に関心をもつきっかけの1つだったと思えます。そして、上記は自分が小児循環器科の研修医時代に執筆した論文です。仁志田博司先生にもご指導を受けつつ書いた研究論文、貴重な時間でした。新生児学入門を改定を重ねている本ですが新生児学入門 第5版から編集協力者にご指名いた...

  • 迷走:自分の出来ることをやらず、出来ないことをやろうとしていること。。。

    朝のゆめちゃん、おはようと伝えてこの日の1日の始まりでした。皆で意見を出し合いながら赤ちゃんにとってより良いと思える診療を考えていきたいと思えます。病床稼働率は100%超えが続きますが、リニューアルオープンで増員され、そして、欠員が埋まりつつある今、忙しくても皆で相談しながら診療できている心強さを感じます。新生児病棟も非常に混雑していますね。昔のベビー室の雑多な感じも思い出す忙しさに思えます。NICUと新...

  • 学ばなくていいと思ったら、教えられない。。。

    新型コロナ禍で病床の逼迫、病床利用率という言葉がニュースなどでよく出るようになりましたが、私達のNICUは病床利用率が2014年は1年を通じて104%と100%越えでした。日々、入院や退院・転棟・転院などを繰り返しながら日々生まれてくる赤ちゃんをお迎えしていたのですが神奈川県の医療政策の中で増床になりました。そのリニューアルオープンから1年半が経ちましたが、NICUは増えたベッドも100%越えが続く今です。入院依頼がすご...

  • さよなら講演会「私と新生児医療」(第40回神奈川こどもNICU遠隔講演会 3月30日(火))のご案内

    昨日は全国40施設のNICUの皆様にご参加いただいた新生児科遠隔講演会です。院外からご参加の皆様も、院外から寄付応援してくださる皆様のおかげで今年も1年間継続できました。ありがとうございます。昨日の内容は下風先生が以下でご報告してくれています。本日の夕方には遠隔講演会がありました。 全国40(北海道から九州)の施設の先生方と中継(一部双方向) を結んでの勉強会でした。 (しもかぜ記載) 演題:在胎 23-25...神...

  • 大変な日々、大切な日々。。。

    金曜日の朝、週末に向かって頑張っている赤ちゃん達の相談を新生児科でする回診。続いて、小児循環器科・心臓外科の先生方と先天性心疾患の赤ちゃん達の回診。江原先生や渡邊先生、この日も経過・データをしっかりホワイトボードに記載した上でプレゼンしてくれていました。話し合うにしてもその土台となると状況やデータがないと話が噛み合わないこともある、患者さんの話し合いをする上で大切に感じています。朝のゆめちゃん、す...

  • tvkドキュメンタリー「小さないのちと家族の時間-NICU面会制限の1年-」が3/28(日)18時から放送決定。。。

    我が子と過ごせる集中治療室 不夜城をやめた病院の挑戦(朝日新聞デジタル)コロナ禍の始まる5ヶ月前の、2019年9月にリニューアルの前後から取材してくれていた地上波デジタル3chの地元テレビ局のテレビ神奈川(tvk)の皆様です。テレビ神奈川(tvk)で以下の番組を制作してくださいました。新型コロナ禍で面会制限を余儀なくされているNICUの1年間の記録です。新型コロナ禍以前は24時間面会可能、祖父母・兄姉も面会できるNICUでした...

  • 生まれてきてくれてありがとう。。。

    ・NICU命の授業: 小さな命を守る最前線の現場から の150ページのレフレールの斎藤守也さんがクリスマスコンサートでディズニーの音楽を弾いてくださった時に一緒に聴きたかったという想いを書き残したご家族がいます。涙で別れたご家族を思い出していた気持ちを書き残しました。最初の緊急事態で物資が不足した時にそのご寄付と共にパワーをもらったお手紙とアルバムに感謝感動 (2020年4月)アルバムやお手紙をくださったご...

  • 小学生になったNICU卒業生たちを応援していたい。。。

    10年前の3月11日のこのブログの記事、以下です。多くの方に心酔せていただければと思えます。地震上記のブログ、この晩の不安な想いがよく伝わってくる気がします。この時の気持ちを思い出しつつ、10年後の未来、今年の3月11日、同じ場所で働いていました。小児外科と新生児科の合同回診、新生児病棟の多職種カンファレンス。若手の看護師さんが担当でよろしくお願いしますと先輩看護師さんに前の晩伝えられていましたが、しっか...

  • 去りゆく医師の想いに心寄せたい。。。

    朝のNICUの多職種カンファレンス。NICUも新生児病棟も100%超えの満杯状態が続く今週。病状・治療・ご家族の想いや事情などを皆で共有して多職種でどう赤ちゃんご家族に自分達は向き合えるかを相談しています。担当の医師・看護師だけでなく、みんなで相談して智恵を出し合えたらと思います。NICUと新生児病棟で離れ離れだっただいちくんとあさひくんの双子ちゃん。風船に想いが詰まっている気がした2人ともNICUを卒業して新生児病...

  • お互いの誕生を祝い合いたい新生児医療。。。

    1歳の誕生日。。。でことちゃんのご家族と再会して1歳の誕生日をお祝いした後出会ったのはめいちゃんとママさんさんです。ことちゃんご家族のレモンに感動した後にめいちゃんとママさんの黄色のペアルックも心癒やされる気持ちでした。絆を育む場所:NICU寄附への想い6にメッセージやNICUからのご家族のお写真を寄せくださっためいちゃんご家族。NICUから卒業から11年先の未来が今ですね。身長が伸びたなあと思えるめいちゃんに感...

  • 1歳の誕生日。。。

    新型コロナ禍で1年が立ちました。マスク不足や面会制限などが始まった頃、新型コロナウィルスの不安が募る1年前のNICU・新生児病棟スタッフへのマスクのご寄付に感謝 (NICU卒業生の笑顔)(2020年3月9日)のNICUにお誕生したことちゃん。4月9日の夜、一緒に月誕生日をお祝いした「コウノドリ傑作選2 :『奇跡が起こる場所』(シーズン1最終回)」(2020年4月)時からこのブログに登場して降っていました。ご寄付のマスクを備蓄で...

  • ぼやくのをやめたい。。。

    新しい1週間の始まりでした。3月末にテレビ神奈川で今年1年のNICU・新生児病棟の報道をまとめた番組を放送してくださることになりました。新型コロナ禍の1年間、4ヶ月というと3分の1は緊急事態宣言下であった1年。皆、耐えてきたなと思えます。患者家族の皆様もスタッフ同様の感染対策や生活をして欲しいとお伝えしてきた1年。NICU内でここまで患者家族もスタッフも誰も感染しなかったことに安堵ですし、応援してくださった...

  • こども医療センター医学誌(50周年記念号)に寄稿:「新生児科50年の歩み」

    先週、こども医療センター職員に配布されたこども医療センター医学誌。<こども医療センター50周年記念号>です。様々な部署・診療科で50周年目の節目の寄稿文の1冊です。いつもより分厚い様々な想いがつまった1冊だと思います。自分も様々な方々の文章を拝見して様々考えるところがありました。自分もご依頼をいただき、節目に新生児科部長としての40周年からの10年を振り返りつつ、これからの10年への期待を書かせていただきま...

  • 緊急事態宣言中の1−2月、神奈川県立病院小児医療基金への32件の新生児科指定寄付に感謝。。。

    かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォームの、寄付目的の欄の「具体的な用途を指定する場合」という箇所に<新生児科>や<NICU・新生児病棟><周産期センター>などの指定ご寄付くださった皆様については寄付があったことの連絡が経営企画課から毎月ご報告頂いています。指定寄付は現場のスタッフで使途を決めていけるために大変ありがたく感じています。2021年に入っても1月17件、2月15件のご寄付をい...

  • 視線を外さない想い。。。

    朝の小児循環器科・心臓外科・新生児科の合同回診。渡邊先生、先週に続きホワイトボードで経過やデータを提示してくれていました。ホワイトボードに視線があつまっているのを感じる光景でした。情報をシェアしてそれぞれの知恵を出し合い、赤ちゃんにとってのより良い診療を皆で考えていました。そして、週末には向けて新生児科チームで相談。レントゲン写真なども提示しながらの野口先生のプレゼン。これもしっかり視線を注いで一...

  • 離れても応援し合いたい想い。。。

    木曜日は小児外科と新生児科の合同回診からスタート。内科と外科の視点を合わせてより良い診療を考えられたらと思えています。続いて、新生児病棟での多職種カンファレンス。NICU退院はゴールでなく、スタート。ご家族にどんな情報提供ができるかをみんなで相談しています。退院後のことを踏まえて様々な考えてくれている看護師さん達の想いを心強く感じていました。そして、かながわ県立病院小児医療基金クレジットカード寄付フォ...

  • NICUの雛祭りの日。。。

    赤ちゃんがメリーケアテープを使ってくれていることに気づき、嬉しいです😊ご多忙な中でもNICUの赤ちゃんや卒業生ご家族との時間を大切にされている豊島先生は、みなさんにとって心強い存在だと思います。桜の季節に生まれた息子は、おかげさまで元気いっぱいに3歳になりました✨ https://t.co/VLFwFNQK6M pic.twitter.com/ThBVDJlhmV— Merry Care Shop かわいいケア用テープ屋さん (@merrycareshop) March 2, 2021の...

  • NICU看護師さんと一緒に看護学校で周産期医療の特別講義。。。

    メディカルクラークさんがNICU・新生児病棟の入り口に掲示してくれた相川七瀬さんの記事相川七瀬さん 3人の子どもに導かれ、40歳を過ぎてから大学へ(東京新聞2月21日)の近くに掲示してくれたのはハイレゾ音響空間KooNeのポスター、昨日から春の音響空間に変わっています。新生児病棟で朝の回診。ハイレゾ音響空間KooNeが春の到来を感じさせてくれている気がしました。夜勤明けの看護師さんが朝目指せた赤ちゃんをあやしている場面...

  • 桜が咲く頃、胸に去来する日々。。。

    新しい週の恥まりです。斎藤先生が朝の回診の最中にハイレゾ音響空間KooNeの鳥の鳴き声などが変わったと気づいて3月1日ですねと伝えてくれました。本日から、春の屋久島を再現した音響空間に変わったそうです。春に目覚めか? 鳥達が早朝に元気過ぎかなと音の調整をしてくれていた斎藤先生と看護士さん達でした。先週、掲載したしんばくんの成長を喜んでくれていた看護師さん。しんばくんの入学、KooNeの音の変化、NICUにいてもみ...

  • 「在胎 23-25 週の超早産児の発達予後と就学状況〜NICU卒業生のフォローアップ外来で取り組んでいること〜」(第39回神奈川こどもNICU遠隔講演会 3月15日(月))のご案内

    3月15日のNICU医療者対象の遠隔講演会を兼ねた勉強会のお知らせです。野口聡子先生が「在胎 23-25 週の児の発達予後と就学状況」で今年度の日本周産期・新生児医学会の論文賞を受賞されました。多部門・多職種でNICU卒業生のフォローアップをしている当院で、2000年代のNICU卒業生の小学校に入ってからの状況、悩みなどをまとめてくれた論文です。現状や悩みをご家族と共有しつつ、ご家族が積み重ねていけることをNICUから情報提供...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、nicu_fightさんをフォローしませんか?

ハンドル名
nicu_fightさん
ブログタイトル
がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ
フォロー
がんばれ!!小さき生命(いのち)たちよ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用