chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
55歳からの自転車乗り http://555555go.blog.fc2.com/

昔憧れたランドナーとカンパとデローザへの想いをようやく実現。あちこち走る様子をまとめてみました。

ランドナーやロードバイク購入までの道筋、ビンテージパーツへの想い、ランドナーやロードバイクでのツーリングの様子などをブログで綴っていきます。

亀次郎
フォロー
住所
鶴見区
出身
伊東市
ブログ村参加

2013/02/23

arrow_drop_down
  • ついでに磨いてみました デローザ

    こちらは、錆は出てはいませんが、メッキがくすんでしまっています。まずはサビキングで磨いていきます。少し、光沢が出てきましたがくすみはなくなりません。まあ、サビキングはサビ落としですらね。で、ついでなので、以前購入したメッキ磨きと今回購入をした派手なパッケージのバイク用メッキ磨きと、どちらがより輝きを増すかを比べてみます。まず、メッキングで磨きました。くすみは残ります。そのうえで、メッキ磨きで磨いて...

  • 磨いてみました コルナゴマスター

    暑さが収まりコルナゴで軽くサイクリングを楽しんでおりますが、気になる事があります。それは何かというと錆。アンダーステイのメッキ部分にかなりの錆が出てきています。以前、フォークのメッキ部分の錆が酷くなってきていたので、フォークだけを再メッキしたのですが、その時には、アンダーステイのメッキはしっかりとしていたのですが、ここ数年で、かなりの錆が出てきてしまいました。こちらも再メッキという方法があるのです...

  • 時は過ぎ 形あるものは消え去って・・・

    久しぶりに新橋を歩いていたら、G8ビル解体工事の真っ最中。このビルには、随分お世話になりました。時は過ぎ形在るものは消え去るものなのでしょう。こちらは、まだ残っています。こちらも、まだ残っています。灌漑深い秋でした。にほんブログ村...

  • 美しい器

    亀は、丸の内に在る静嘉堂文庫美術館で開催された茶道具展を観に行ってきました。贅を尽くしたエントランス。さぞ、お高い品々が並んでいるぞと思わせる内装です。茶道具とは、日本独特の文化である「茶道」で使うものです。茶室というバスルーム程の狭い空間に炉を置き、お湯を沸かす窯と水差し、抹茶を入れる壺、抹茶をすくう耳かきのような、小さなスプーン、お茶を飲むボウル、等です。お茶を飲む道具ではありませんが、単一の...

  • コルナゴで行く 果樹園ボランティア 電気柵の撤去

    今月初旬の頃のお話であります。この夏の果樹園ボランティア、今日は、ひとつの区切りの作業であります。葡萄園も葡萄も全て収獲を終えて、これからは、蜜柑狩りの季節となるのですが、その前に、葡萄の後処理が待っています。その最初の作業として、電気柵の撤去となります。この果樹園は住宅地に囲まれているのですが、ハクビシンが出没をします。そして、電線やネットや家の雨樋を伝って、あちこちを走り回ります。そのハクビシ...

  • なんちゃってゼウスで行く 三浦半島 長井と葉山

    サイクリングには絶好の季節となりました。久しぶりに長井のつみれ汁が食べたくなり、三浦半島へと向かいます。今日は、いつもと違う道を走ろうと思います。いつも三浦半島に行く時に走る道は、国道1号線を横浜駅の手前の袴線橋を渡って、横浜駅のそごう側に高速道路の下の道を進み、関内から伊勢佐木町を通って、国道16号線へと出るのですが、今日は、横浜駅の手前の袴線橋を渡らずに、そのまま直進をして瀬谷の果樹園に向かう...

  • なんちゃってゼウスで行く 秋の朝ラン 三ッ池公園

    ようやく涼しくなった9月末。なんちゃってゼウスで、ご近所をゆる~くかるくの朝ランです。で、向かうは三ッ池公園。緑豊かで秋の鳥と虫の音を聴きながらの穏やかな朝の一刻であります。まずはゼーゼー坂。今日は、上がりません。で、亀の好きな広場。枝垂れ梅や桜の樹も伐採されて、殺風景になってしまいました。銀杏の樹々の葉も青々としています。まだまだ緑の色は濃く、紅葉はやってくるのでしょうか?三ッ池公園。平日の早朝...

  • なんちゃってゼウスで行く 果樹園ボランティア 脇枝の伐採

    お彼岸を過ぎてようやく涼しくなった9月下旬、ようやく来た秋の風情を感じて、瀬谷迄なんちゃってゼウスで走ります。この前にコルナゴで走った際は、暑くて思うように走る事が出来なかったのですが、心地良い風に吹かれながらのサイクリングは、久しぶりに楽しいと感じる走りでありました。さて、本日のボランティアの作業は、葡萄の収獲の終わった畑を取り囲むフェンスとネットに伸びた枝の剪定作業であります。この後、収獲を終...

  • コルナゴで行く 朝ラン多摩川川崎大師と羽田空港

    こちらも。まだまだ暑い9月はお彼岸前の事。今日の朝ランは、久しぶりに川崎大師の朝のお勤めの、お坊さんの読経の合唱を拝聴しに、コルナゴで向かいます。朝いちばんのお勤めは、午前6時。その日最初のお勤めなので、お坊さんの読経も気合が入っています。まだ、シャッターの開いていない早朝の門前街。多摩川スカイブリッジを渡って羽田空港。大鳥居。多摩川沿いの土手上の道を暫し走って、国道15号線の六郷大橋を渡り、川崎...

  • コルナゴで行く 果樹園ボランティア シャインマスカットの収獲

    まだまだ暑い9月はお彼岸前の事。今回の果樹園ボランティアは、一年の中で最も愉しい、シャインマスカットの収獲であります。いつものように、国道1号線を横浜迄走り相鉄線沿いの緩やかな上り坂を進んで瀬谷迄向かいます。暑さのせいか、はたまた歳のせいか、何だか思ったように自転車が進みません。ひょっとしてブレーキシューが当たってるのかと思い、信号待ちで後輪を回し確かめるのですが、後輪はクルクルと回ります。やっぱ...

  • 自転車では行かない 銚子電鉄へのバスツアー

    これもまだまだ暑い夏の頃のお話です。今回も暑かったので、自転車では無くてバスに揺られて、犬吠埼迄行き、銚子電鉄に乗って、魚市場で買い物をして、屛風ヶ浦の断崖を見て帰る日帰りバスツアーであります。川崎駅近くからバスは出発して、アクアラインで東京湾を渡って房総半島に向かいます。本日は、お彼岸の三連休ではありますが、アクアラインのトンネルに入る際に若干の渋滞があったものの、その後は順調に進みます。で、高...

  • コルナゴ トリプルクランクセットのお手入れ

    真夏の暑い頃のお話です。今年のエロイカジャパンで走った、トリプルのクランクセットのお手入れをします。このトリプルのクランクセット、カンパニョーロのミラージュであります。この時期のカンパのコンポーネンツはアメリカの販売を重視していたようで、ロングライドや山登り用の自転車需要に応える為に、トリプルクランクを発売していたようです。日本では、このトリプルクランクを見る機会がありません。亀は、ランドナー用で...

  • 暑さを凌ぐ洞窟体験

    真夏の暑い頃のお話であります。例年よりも増して暑さが厳しい今年の夏は、猶更、熱中症予防の為に、サイクリングは控えておりました。そんな中、自転車旅行ならぬ、バスの日帰り旅行に行ってきました。向かった先は、栃木県の大谷。関東では有名な石材が採れる場所であります。その石材を掘った後の地下の空間が他には無い風景で、一度は行ってみたいと思っていた場所でありました。で、およそ3時間程掛けて都内を抜けて到着した...

  • 新たに二代目ランドナーのサドル革の張り替え

    新しいサドルの革の張り替えであります。まず、新しいサドルの合成皮革を外す為に、リベットをドリルを使って外します。で、壊れたサドルの革を合わせていきますが、若干寸法が違います。そして、ふたつのサドルを1個ずつ両手に持って比べると、明らかに新しいサドルが重く感じます。重さを測ってみます。まずは、古いサドル。次が新しいサドル。やはり新しいサドルの方が約50g程重くなっています。裏を見ると、ガイドの金属も...

  • 新たにサドルを購入

    さて、われたサドルの代わりに、新にサドルを購入しなくてはなりません。で、今迄フィットしていた同じサドルを購入する事とします。で、購入したのはVELOのサドル。お手軽な価格ですが、亀のお尻に馴染んだサドルであります。でもこのサドル、お安いからなのか、座面は本革では無くて合成皮革であります。なので、数か月前、今回壊れたサドルに張り替えたばかりの革を再利用しようと思います。 にほんブログ村...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、亀次郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
亀次郎さん
ブログタイトル
55歳からの自転車乗り
フォロー
55歳からの自転車乗り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用