chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • イタリア ATAC 9200形

    [ ATAC 9200形 ]ATACはローマ市内を走る地下鉄やバスなどを運行しているの公共交通会社です。都市鉄道線は1913年に標準軌のローマ=チーヴィタ・カステッラーナ=ヴィテルボ線が開業し、軌間950mmのローマ=ジャルディネッティ線は1916年に開業しました。ローマトラムは以前はローマ各地を結んでいましたがバスや地下鉄の開業でどんどん路線が縮小されていき現在は6系統、路線長40kmが残っています。9200形は1999年に登場した路面...

  • 京急、9月24日にデト3編成の撮影会を開催

    「 京急「デトフェス!!」久里浜工場に電動貨車「デト」集結、9/24開催 」by マイナビニュース9月24日に久里浜工場で電動貨車のデト3編成を並べた撮影会「デトフェス!!」を開催するそうです。参加料は1万5千円で京急アドエンタープライズのサイトで9月5日から申し込めるみたいです。普段だと1編成でも撮れるのは運次第な感じだからじっくり撮れるのはありがたいですね。[ 京急電鉄 デト17形・18形 ]デト17形・18形は稼働率の下が...

  • JR東日本、10月に「鉄道開業 150 年記念 JR東日本パス」を発売

    「 新幹線・特急も3日乗り放題「鉄道開業 150 年記念 JR東日本パス」10月発売 7私鉄もOK 」by 乗りものニュース鉄道開業から150年になるのを記念してJR東日本や一部の第三セクター鉄道などの列車が3日間乗り放題になる「鉄道開業 150 年記念 JR東日本パス」を10月に販売するそうです。特急や新幹線も利用できるほか伊豆急行や富士急でも利用できるみたいです。利用期限が10月14日から27日までで短いからそこだけ注意しないとだめ...

  • 9月27日に「鉄道車両 金属モデルコレクション」が発売

    「 『鉄道車両 金属モデルコレクション』JR監修、歴代の名車両が集結 」by マイナビニュースデアゴスティーニ・ジャパンから87分の1スケールの鉄道模型がついた「鉄道車両 金属モデルコレクション」を9月27日から隔週刊で販売するそうです。東北地方だったかで試験的に販売されてたけどやっと全国販売されるのか。とりあえず乗ったことのある485系と0系は買いたい。[ 国鉄 東海道・山陽新幹線 0系 ]0系は東海道新幹線の開業にあわ...

  • イタリアATAC ローマ=ジャルディネッティ線 420形

    [ ATAC ローマ=ジャルディネッティ線 420形 ]ATACはローマ市内を走る地下鉄やバスなどを運行しているの公共交通会社です。都市鉄道線は1913年に標準軌のローマ=チーヴィタ・カステッラーナ=ヴィテルボ線が開業し、軌間950mmのローマ=ジャルディネッティ線は1916年に開業しました。ローマ=ジャルディネッティ線は最大で78kmほどの路線長を持っていましたが地下鉄の開業で併走区間が廃止されたため現在は9kmほどの路線が運行さ...

  • イタリアATAC A線 MA.300形

    [ ATAC A線 MA.300形 ]ATACはローマ市内を走る地下鉄やバスなどを運行しているの公共交通会社です。地下鉄は3路線、総路線長59.4kmで最初の路線は1955年に開業しました。MA.300形は2005年に登場した通勤形電車です。スペインのCAF社で製造された電車で衝突時に衝撃吸収と車両のせり上がりを防ぐためゴム製のアンチクライマーが設置されています。座席はロングシートで貫通路が広めに設計されているため圧迫感の少ない印象になって...

  • JR九州、「ロマンシング佐賀列車」の運転開始

    「 唐津線・筑肥線で「ロマンシング佐賀列車」の運転開始 」by railf.jp佐賀県が実施しているロマンシング佐賀2022の一環で8月23日から唐津線や筑肥線でRPGゲームの「サガ」シリーズのキャラクターや佐賀県の観光地をデザインしたラッピングを施した「ロマンシング佐賀列車」が運行を開始したそうです。キハ125形7両とキハ47形9両がラッピングされているみたいです。1両だけかと思ったらけっこう大量にラッピングされてるんやね...

  • JR東日本、185系を新幹線リレー号カラーに復刻

    「 JR東日本185系「新幹線リレー号」カラー復活! 車両撮影会を9月開催 」by マイナビニュース9月に185系の1編成を新幹線リレー号だったころのカラーに復刻させるほか9月の18日、19日、23日、24日に東大宮操車場駅構内で撮影会を開催するそうです。子供の頃は関東の電車にうとかったから185系にカラーリングが2種類あるってわかってなかったなぁ…。まあただの馬鹿ガキだっただけかもしれんけど。[ JR東日本 185系0番台 田町車両セ...

  • 叡山電鉄、漫画「スロースタート」とのコラボを実施

    「 叡山電鉄,「きらら×きららプロジェクト」第36弾を実施 〜漫画「スロウスタート」とのコラボ企画を実施〜 」by railf.jp叡山電鉄とまんがタイムきららとのコラボ企画第36弾として8月27日から漫画「スロースタート」のコラボヘッドマークをつけた電車を運転するほか缶バッジを販売するそうです。スロースタートはアニメ見てたなぁ。たまてちゃんと先生が好きだった。アニメ2期やってほしい…。[ 叡山電鉄 デオ700系 ]デオ700系...

  • イタリア サルデーニャ鉄道 ADe300形

    [ サルデーニャ鉄道 ADe300形 ]サルデーニャ鉄道はサルデーニャ島で鉄道や路面電車とバスを運行している公共交通機関です。鉄道路線は軌間950mmのナローゲージで鉄道線に乗り入れている関係で路面電車も同じ軌間を採用し、乗り入れ区間のみ電化されています。ADe300形は蒸気機関車で運転されていた旅客列車を置き換えるため1958年に登場した気動車です。イタリアで多く運用されていた軽量車体の気動車「リットリナ」をベースにした...

  • JR東海、12月にHC85系を追加投入

    「 JR東海「ひだ」HC85系を12月に追加投入、運転区間を富山駅まで拡大 」by マイナビニュース新型特急形車両のHC85系を特急「ひだ」に追加投入し12月1日から1日8往復になるそうです。この追加投入にあわせて富山駅までの運行にも入るみたいです。大阪駅発着のひだにはいつ入るんだろう。[ JR東海 HC85系 ]HC85系は老朽化したキハ85系を置き換えるため2022年に登場した特急形ハイブリッド車両です。車体は凹凸のないステンレス車...

  • 東京メトロ、豊洲駅のホームを増設へ

    「 豊洲駅 ホーム「3面4線」に増設 新木場方面に“0番ホーム”誕生へ 新線建設にあわせ 」by 乗りものニュース東京メトロ有楽町線の豊洲駅は現在中央の線路を塞いで1面2線になっていますが今後建設される住吉駅までの支線開業に向けて塞いでいた線路を復活させるほかラッシュ時に一番混雑する1番線の混雑緩和のため新たにホームを建設するそうです。新しくできるホームは他のホームとの乗換えが不便そうだから利用するときはちょっ...

  • JR東日本、10月からホリデー快速鎌倉を特急に格上げへ

    「 JR東日本「ホリデー快速鎌倉」に代わり特急「鎌倉」を10月から運転 」by マイナビニュース主に土休日に吉川美南駅-鎌倉駅間で運転されている「ホリデー快速鎌倉」が10月1日から特急に格上げされ全席指定席の特急「鎌倉」として運転されるそうです。快速から一気に値上がりした感…。せめて全指定席の快速にするか全自由席の特急にしてワンクッションほしいところ。[ JR東日本 E257系5000番台・5500番台 ]E257系5000番台・5500...

  • イタリア FCU ALe501形

    [ FCU ALe501形 ]FCUはウンブリア州を走るウンブリア中央鉄道線のほかトレニタリアのフォリーニョ-テロントラ線などのローカル線をトレニタリアにかわって運行していた公営鉄道です。線路や車両の近代化に尽力し2010年に他の企業と合併してウンブリアモビリティという会社になりましたがウンブリア中央鉄道線は2019年に国営のRFIに売却されました。ALe501形は車両近代化のため導入された3車体連接式の電車で4編成が活躍しています...

  • イタリア EAV ET500形

    [ EAV ET500形 ]EAVはナポリ周辺の公共交通機関を運行している鉄道会社です。元々は水力発電をおこなう電力会社でしたが電力事業の国有化などがあって現在はトラムやケーブルカーと地方鉄道線を運行する会社になっています。ET500形はクマナ鉄道線の輸送力強化のため2017年に登場した直流用電車です。ETR243形に似たくちびるスタイルの電車ですがラッシュ時の混雑緩和のため両開き3ドアで座席もクロスシート部分が一人掛けになって...

  • 東武、2023年のダイヤ改正から南栗橋駅に一部の特急が停車へ

    「 東武鉄道、2023年3月ダイヤ改正から南栗橋駅に特急列車が一部停車 」by マイナビニュース現在は特急列車が停車しない南栗橋駅ですが2023年3月のダイヤ改正から通勤通学時間帯に走る特急列車を停車させるそうです。南栗橋駅は日光線の中で利用者が多い駅ですが観光地ではないのでホームライナーとしての役割で停車する感じですね。[ 東武鉄道 100系「スペーシア」 ]100系は1990年に登場した特急形電車です。前面は丸みのある流...

  • JR北海道、札幌駅11番線を10月16日から使用開始へ

    「 JR北海道、札幌駅11番ホーム(6両対応)10/16使用開始 - 1番線は廃止 」by マイナビニュース北海道新幹線の札幌駅建設の関係で廃止される在来線札幌駅1番線ホームの代替として新しく増設される11番線ホームを10月16日から使用開始し、これにあわせて1番線ホームの使用を停止するそうです。屋上の駐車場をつぶしてコンコースとホームを建設できたら一番よかったんだろうけどなぁ。強度とか勾配が問題だったのかな。[ JR北海道 73...

  • JR北海道、2023年に新型電車の737系を導入へ

    「 JR室蘭本線に新型737系導入 北海道初「通勤形ワンマン電車」 23年春運行開始 」by 乗りものニュース苫小牧駅-室蘭駅間の利用者が少ない区間では電化されているものの気動車が使用されていますが気動車が老朽化しているため2023年から新型の737系電車を導入するそうです。電車で長年採用してきたいかつい前面スタイルは採用しないのかぁ。ちょっと残念。[ JR北海道 733系 0番台・3000番台 ]733系は札沼線の電化にあわせて2012...

  • イタリア EAV ETR243形

    [ EAV ETR243形 ]EAVはナポリ周辺の公共交通機関を運行している鉄道会社です。元々は水力発電をおこなう電力会社でしたが電力事業の国有化などがあって現在はトラムやケーブルカーと地方鉄道線を運行する会社になっています。ETR243形は2016年に登場した直流用近郊形電車です。イタリアのファイアーマ社が製造したボギー台車の部分低床電車でETR243形は2ドアですが混雑緩和のため3ドアになった通勤形タイプのET500形も導入されてい...

  • 広島電鉄、宮島線の開業100周年記念事業を22日から実施

    「 広島電鉄、宮島線が開業100周年 - ヘッドマーク掲出、グッズ発売も 」by マイナビニュース宮島線の開業から100周年になるのを記念して8月22日から記念ヘッドマークをつけた電車を運転するほか8月25日から記念グッズを販売するそうです。宮島線は1991年までは普通の電車が走っていて免許も路面電車じゃなく普通の鉄道と同じ法律が適用されているライトレールやトラムトレインみたいな面白い路線です。超低床路面電車も気になる...

  • 近鉄、松阪以南でサイクルトレインを通年実施へ

    「 伊勢志摩方面で近鉄「サイクルトレイン」通年実施へ 松阪以南で日中乗降可 」by 乗りものニュース松阪-賢島区間の利用と観光促進のため4月に実証実験をおこなっていたサイクルトレインですが9月3日から通年実施になり日中に自転車の持込が可能になるそうです。コロナの時期だったけど4月の実証実験でそれなりに利用者があったのかな。[ 近鉄 1010系 ]1010系は1987年の名古屋線転属時に920系から改番された通勤形電車です。元...

  • イタリア ウーディネ・チヴィダーレ鉄道 ATR110形

    [ ウーディネ・チヴィダーレ鉄道 ATR110形 ]ウーディネ・チヴィダーレ鉄道はウディーネ県を走る、ウーディネ-チビダーレ線を運行している鉄道会社です。2005年にSistemi Territorialiから運行を引き継いで誕生した鉄道で旅客列車と貨物列車を運行しています。ATR110形は2006年ごろに導入されたシュタッドラー製の気動車です。中央の車両がパワーユニットになっているGTW2/6を採用した3車体連接式の部分低床電車で2編成が活躍してい...

  • 四日市あすなろう鉄道、三重鉄道沿線案内の復刻版を発売

    「 四日市あすなろう鉄道,「復刻版 三重鉄道沿線案内」を発売 」by railf.jp三重鉄道時代に配布されていた沿線案内を復刻した「復刻版 三重鉄道沿線案内」を8月13日から1000円で限定500部販売するそうです。写真でわかりやすいパンフレットもいいけどこういう全部手書きのパンフレットもあじがあって好きです。[ 四日市あすなろう鉄道 260系 ]260系は近鉄が内部、八王子線を近代化させるため1982年に登場した軽便路線用の電車で...

  • イタリア GTT ALe501形

    [ GTT ALe501形 ]GTTはトリノで地下鉄や路面電車とバスを運行している鉄道会社です。トリノ市などが出資している合資会社で鉄道線も2路線を運行していましたが2021年ごろにトレニタリアに運行が変更されたため現在はイラストのALe501形もほとんどがトレニタリア所属になっているみたいです。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ第一歩楽天で購入[ ヨーロッパの鉄道図鑑 ][ イタリアの鉄道図鑑その2 ]    ...

  • 京阪、来年から「鉄道駅バリアフリー料金」を設定へ

    「 京阪電気鉄道「鉄道駅バリアフリー料金」設定、ホームドアなど整備 」by マイナビニュースホームドア設置やバリアフリー化のための費用分を運賃に加算できる「鉄道駅バリアフリー料金」を2023年4月1日から設定し現在の大人運賃に+10円ほど加算されるそうです。大阪メトロも「鉄道駅バリアフリー料金」を導入するみたいで関西私鉄も今後はすごい速さでホームドアが設置されていきそうな感じですね。[ 京阪電鉄 3000系(2代目)...

  • JR西日本、213系を使用した「マリンライナー」を9月25日に運転

    「 JR西日本213系、リバイバル「マリンライナー」岡山~高松間で運行 」by マイナビニュース9月に開催される「岡山デスティネーションキャンペーン」にあわせて213系を使用した「マリンライナー」を9月25日にリバイバル運転するそうです。列車は臨時団体列車として運行され日本旅行から販売される旅行商品として8月19日から申込みがはじまるみたいです。[ JR西日本 213系0番台 ]213系0番台は老朽化した115系の置き換えと瀬戸大橋...

  • イタリア チルクムヴェスヴィアーナ鉄道 ETR200形

    [ チルクムヴェスヴィアーナ鉄道 ETR200形 ]チルクムヴェスヴィアーナ鉄道はナポリの都市部と郊外で6路線を運行している総路線長142kmの鉄道です。軌間950mmの狭軌鉄道で車体の幅も少し狭い2700mmを採用しています。ETR200形は2008年に登場した3車体4台車の連接式電車です。アンサルドブレダ社とフィレマ社が共同開発した電車でメトロスターの愛称がついています。ETR200形は26編成が活躍中です。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ...

  • 京急、羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上げ線の工事開始

    「 京急電鉄など、羽田空港第1・第2ターミナル駅で引上線の工事に着手 」by マイナビニュース空港線の輸送力を強化するため羽田空港第1・第2ターミナル駅に引上げ線を建設することになり8日から工事に着手したそうです。引上げ線ができると降車ホームと乗車ホームにわかれるのかな。どうせならついでに乗車ホームを1面2線にして品川方面と横浜方面の乗り場わければ乗車時間に余裕ができるし乗り間違えにくくなってよさそうだけど...

  • 阪急、ミッフィー号の運転開始

    「 阪急電鉄で「ミッフィー号」運転 」by railf.jpミッフィーとのコラボ企画開始にあわせて8月3日から2023年の3月30日までミッフィーのラッピングをした「ミッフィー号」を運転することになり、京都線、宝塚線、神戸線の各路線ごとに1編成が運転されるそうです。24日から販売されるコラボグッズにある制服着たミッフィーのぬいぐるみが可愛い…。[ 阪急電鉄 1000系・1300系 ]1000系は2013年に登場した神戸線、宝塚線用の通勤形電...

  • 京阪、15日から大津線開業110周年記念ラッピング電車を運転

    「 京阪電気鉄道、大津線開業110周年でラッピング電車 - 記念乗車券も 」by マイナビニュース大津線の開業から110周年になるのを記念して8月15日から記念ラッピング電車を1編成運転するほか「大津線110周年記念大津線フリーチケット」を1000セット限定で販売するそうです。記念ヘッドマークをつけた電車も運転されそっちは京津線の車両にも設置されるみたいです。[ 京阪電鉄 600形 石山坂本線 ]600形は石山坂本線を走っていた旧...

  • イタリア トレノルド ETR425形

    [ トレノルド ETR425形 ]トレノルドはロンバルディア州で旅客列車を運行している鉄道会社です。ミラノとその周辺の鉄道輸送を改善するため国や自治体とトレニタリアが協力して2009年に誕生した会社でロンバルディア州を走るすべての地域列車を担当しています。ETR425形はアルストム製の5車体連接式の部分低床電車です。アルストムが製造している「コラディア」シリーズの3世代目にあたる車両でトレニタリア向けの車両とは座席数が...

  • JR東日本、205系600番台の撮影会を開催

    「 JR東日本205系600番代の撮影会開催「懐かしの京葉色編成」など並ぶ 」by マイナビニュース日光線などで活躍してきた205系600番台の撮影会を開催することになり宇都宮運輸区で8月27日・28日と9月3日・4日で開催し、小山車両センターでは9月10日・11日と17日・18日に開催するそうです。小山車両センターの撮影会では京葉線時代を再現した帯色の車両も撮影できるみたいです。[ JR東日本 205系0番台 京葉線(メルヘン顔) ]京葉線の...

  • イタリア トレノルド EB.711形

    [ トレノルド EB.711形 ]トレノルドはロンバルディア州で旅客列車を運行している鉄道会社です。ミラノとその周辺の鉄道輸送を改善するため国や自治体とトレニタリアが協力して2009年に誕生した会社でロンバルディア州を走るすべての地域列車を担当しています。EB.711形は2006年に登場した直流用近郊形電車です。トレニタリアが導入したALe426/502形をベースにしたオール二階建て電車で中間車両を組み替えることで3両から6両編成ま...

  • 阪急と阪神、全駅にホームドアを設置へ

    「 阪急、阪神が全駅にホーム柵を設置へ…費用は運賃に転嫁 」by レスポンス阪急電鉄では2023年からホームドア設置費用分の運賃値上げをおこないその売上を使用して2040年度末ごろまでに全駅にホームドアを設置するほか、阪神電鉄でも2042年度末までに全駅にホームドアを設置するそうです。中津駅はめちゃせまいけどどうやってホームドア設置するんだろう…。宝塚線か神戸線のどっちかのホームを廃止して残ったほうのホームを拡幅...

  • イタリア トレノルド ETR245形「マルペンサ・エクスプレス」

    [ トレノルド ETR245形「マルペンサ・エクスプレス」 ]トレノルドはロンバルディア州で旅客列車を運行している鉄道会社です。ミラノとその周辺の鉄道輸送を改善するため国や自治体とトレニタリアが協力して2009年に誕生した会社でロンバルディア州を走るすべての地域列車を担当しています。ETR245形はミラノとロンバード空港を結ぶ「マルペンサ・エクスプレス」で使用するため2010年に登場した直流用電車です。車両はアルストム製...

  • 京成、3200形を導入へ

    「 京成電鉄、3100形に次ぐ新形式は編成車両数を変更できる「3200形」 」」by マイナビニュース京成電鉄が2030年度を目標年次にした長期計画と中期計画が発表し、これによると編成車両を変更できる新型車両として3200形を導入する予定だそうです。3100形のデザインのまま貫通型にすると運転台の窓がすごく狭くなっちゃうから前面デザインも新規になりそうだなぁ。[ 京成電鉄 3100形 ]3100形は2019年に登場した通勤形電車です。成...

  • 京阪、5000系のカットモデルをKUZUHA MALLで展示へ

    「 京阪の5扉車、カットモデルを展示…座席昇降も可、1970年デビュー時の姿に 2023年春 」by レスポンス2021年に引退した5000系の先頭車両を半分にカットしてKUZUHA MALLで2023年春から展示するそうです。面白い発想で開発された車両だからできたら1両まるごと保存してほしいけど難しいならしょうがないかぁ…。[ 京阪電鉄 5000系 ]5000系は京阪本線の混雑を緩和するため1970年に登場した通勤形電車です。限られた編成長と本数で...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
柴みんさん
ブログタイトル
溝犬堂の描き鉄ブログ
フォロー
溝犬堂の描き鉄ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用