chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • イタリア フェロヴィデルガルガーノ ETR330形

    [ フェロヴィデルガルガーノ ETR330形 ]フェロヴィデルガルガーノはガルガーノ地域で旅客列車を運行している鉄道会社です。サン・セヴェロ-ペスキチ線を昔から運行していましたが2000年代からは旧国鉄の路線も担当するようになり3路線ほどで旅客列車を運行しています。ETR330形は老朽化した車両を置き換えるため2008年に登場した連接式部分低床電車です。車両はスイスのシュタッドラーが製造している「FLIRT」シリーズで3両編成7編...

  • 東急、2023年度以降から東横線にもQ SEATを導入へ

    「 東急東横線にも有料着席サービス…10両編成の2両が「Q SEAT」に 2023年度以降 」by レスポンス大井町線に導入している有料着席サービスの「Q SEAT」車を2023年度から東横線にも導入するそうです。コロナで混雑率が下がってるから2両をQ SEAT車にしても大丈夫なんだろうけど混雑率あがってきたときはどうするんだろう。[ 東急電鉄 5050系 ]5050系は2004年に登場した通勤形電車です。先に田園都市線に投入された5000系の東横線...

  • イタリア カラブリア鉄道 M4c.500形

    [ カラブリア鉄道 M4c.500形 ]カラブリア鉄道はイタリア南部のカラブリア地方でバスや鉄道を運行している鉄道会社です。鉄道路線は軌間950mmのナローゲージで山岳区間があるためアプト式区間があります。M4c.500形は2009年に導入されたアプト式の部分低床気動車です。スイスのシュタッドラー社で製造された電気式気動車で2両編成7本が導入されました。M4c.500形は主にカタンツァーロチッタとカタンツァーロリドのラックレール区間...

  • 都営、8月11日から新宿線の全列車を10両編成で運転へ

    「 ついに! 都営新宿線、お盆からオール10両編成で運行 輸送力強化へ 」by 乗りものニュース2010年度から順次おこなわれていた10両編成化が完了し8月11日から新宿線で全列車を10両編成で運転するそうです。コロナで少しは混雑が減っているけどそれでも混雑してないわけじゃないから利用者にはありがたいですね。[ 東京都交通局 10-300形(3次車以降) 新宿線 ]10-300形3次車は新宿線の混雑緩和のため2010年に登場した通勤形電車...

  • 近鉄、8月1日からトレーディングカードを発売

    「 近鉄,トレーディングカード「きんてつトレインズ!」を発売 」by railf.jp「きんてつトレインズ!」は近鉄の車両を使用したトレーディングカードでコレクションする以外にカードゲームとして遊ぶことも可能だそうです。1袋に1枚がランダムに入って価格は200円で8月1日から近鉄のグッズ販売サイトで購入できるほか7月30日には上本町駅で先行販売もあるみたいです。こういうカードはコレクション性を上げるなら車両の画像を大...

  • 西鉄、8月28日に雑餉隈駅‐下大利駅間が高架化

    「 西鉄・雑餉隈‐下大利間が高架化…初終電変更 8月27・28日切り替え 」by レスポンス8月28日に雑餉隈駅‐下大利駅間の5kmほどが高架線路に変更される関係で前日の27日は終電が繰上げになるほか28日は始発が繰下げになるそうです。雑餉隈駅の近くに設置される新駅は桜並木駅とう名前に決まったみたいです。雑餉隈駅との駅名難易度の落差がすごい。[ 西日本鉄道 3000形 ]3000形は老朽化した700形や2000形を置き換えるため2005年に...

  • イタリア スド・エスト鉄道 ETR322形

    [ スド・エスト鉄道 ETR322形 ]スド・エスト鉄道はイタリア南部のサレント半島(地図でいうブーツのかかとあたり)でバスや旅客鉄道を運行している鉄道会社です。1931年に開業した鉄道で現在は7路線、総路線長474kmの鉄道路線を運行しています。ETR322形はバーリ-タラント線の電化にあわせて2019年に登場した連接式部分低床型の直流用電車です。ポーランドのネヴァグ社が製造している「Impuls」シリーズを採用した3車体連接式の電...

  • アルピコ交通、8月にオールナイトトレインを運転

    「 アルピコ交通、上高地線開業100周年でオールナイトトレイン運行へ 」by マイナビニュース上高地線の開業から100年になるのを記念して8月20日に夜中列車を走らせるオールナイトトレインを運転するそうです。ローソントラベルで申込みが必要で参加費用は2万9800円みたいです。ED301の撮影会や昔運転されていた快速の復刻運転もおこなうみたいです。けっこう豪華な内容だから参加できる人たち良いなぁ。[ アルピコ交通 20100形 ]...

  • りんかい線、29日から「コミックマーケット100記念1日乗車券」を発売

    「 りんかい線で『「コミックマーケット100」記念1日乗車券』発売 」by railf.jp8月13日と14日にコミックマーケット100が開催されるのを記念して7月29日から1日記念乗車券を730円で販売するそうです。武内先生の絵良いなぁ。カタログの表紙だけほしい。でもコロナが拡大してるけど結局開催するのかなこれ…。[ 東京臨海高速鉄道(りんかい線) 70-000形 ]70-000形はりんかい線の開業にあわせて1995年に登場した通勤形電車です。製...

  • JR北海道、733系3000番台に「新千歳空港駅開業30周年記念ヘッドマーク」をつけて運転

    「 733系3000番台に新千歳空港駅開業30周年記念ヘッドマーク 」by railf.jp新千歳空港駅の開業から30年になるのを記念して733系3000番台の2編成に記念ヘッドマークをつけて9月30日まで運転されるそうです。子供の頃に家族旅行で新千歳空港を利用したことがあるけど駅から遠い名古屋空港と違って鉄道への乗り換えが楽でありがたかったなぁ。ただ関空やセントレアと違って線路が地下にあって空港の姿を見渡せないのがちょっと残念...

  • 大阪メトロ 30000A系

    [ 大阪メトロ 30000A系 ]30000A系は2025年に開催される大阪・関西万博で会場までの移動ルートになる中央線の輸送力増強のため2022年に登場した通勤形電車です。車両は御堂筋線向けに導入された30000系をベースに中央線仕様の性能に改良した車両で最終的に6両編成10本が導入される予定になっています。30000A系は万博開催時のみ中央線で活躍する予定でその後は谷町線に転属する予定です。【送料無料】ビコム ブルーレイ展望 4K撮影...

  • アルピコ交通、サイクルトレインのグッズを発売

    「 アルピコ交通,サイクルトレインヘッドマーク掲出とサイクルトレイングッズを発売 」by railf.jpアルピコ交通で運行されているサイクルトレインに7月21日から鉄道むすめが描かれた専用のヘッドマークを取り付けて運転を開始し、このイラストを使用したミニヘッドマークやのぼりなどを7月23日(ミニのぼりは30日)から新島々駅などで販売するそうです。他の鉄道だと既存のイラストをそのまま使うことが多いなかサイクルトレイ...

  • イタリア NTV ETR675形「ペンドリーノ・エヴォ」

    [ NTV ETR675形「ペンドリーノ・エヴォ」 ]NTV(ヌオーヴォ・トラスポルト・ヴィアッジャトーリ)は高速新線を利用する列車を運行している鉄道会社です。2012年に運行を開始した鉄道会社でトレニタリアの高速新線を利用して最高速度時速300kmで走る列車を運行しイタリア各地を結んでいます。ETR675形は2017年に登場した高速鉄道用の交直流電車です。アルストムが開発した「アヴェリア」シリーズというボギー台車タイプの高速鉄道用...

  • 大阪メトロ、30000A系が運行開始

    「 大阪メトロ中央線に新造車、約27年ぶり…改良車30000A系 7月22日 」by レスポンス万博開催時の列車増発用に製造された30000A系が22日から中央線と近鉄けいはんな線で営業運転を開始したそうです。近鉄の車両も含めて緑色の帯で統一したほうが海外から来た人にもわかりやすそうだけどコロナで海外から来る人少なそうだしなんだかんだでこれでも大丈夫そうだなぁ。[ 大阪メトロ 30000A系 ]30000A系は2025年に開催される大阪・関...

  • 東京メトロ、8月から有楽町線小竹向原駅-新木場駅間でワンマン運転開始

    「 東京メトロ有楽町線小竹向原~新木場間、8/6からワンマン運転開始 」by マイナビニュース有楽町では現在すでに和光市駅-小竹向原駅間でワンマン運転をおこなっていますが8月6日から小竹向原駅-新木場駅間の全区間でもワンマン運転を開始するそうです。有楽町線はATOを使った自動運転をしているからワンマン運転でもほぼ問題ない感じですね。他の路線も今後はこんな感じになっていくのかな。[ 東京メトロ 有楽町線・副都心線 1...

  • 名古屋市交通局、市営交通100年を記念して8月から「黄電メモリアルトレイン」を運転

    「 名古屋市交通局、市営交通100年祭「黄電メモリアルトレイン」など 」by マイナビニュース名古屋市営交通の誕生から100年になるのを記念して初代地下鉄車両と同じ黄色い車体にラッピングした東山線の5050形と名城線の2000形を8月から運転するそうです。子供の頃何度か黄色い車両乗ったなぁ。あと黄色い5050形は250形っぽくて良い。[ 名古屋市交通局 2000形 名城線・名港線 ]2000形は老朽化した1000形を置き換えるため1989年に...

  • イタリア NTV ETR575形「イタロ」

    [ NTV ETR575形「イタロ」 ]NTV(ヌオーヴォ・トラスポルト・ヴィアッジャトーリ)は高速新線を利用する列車を運行している鉄道会社です。2012年に運行を開始した鉄道会社でトレニタリアの高速新線を利用して最高速度時速300kmで走る列車を運行しイタリア各地を結んでいます。ETR575形はNTVの開業にあわせて導入された高速鉄道用の交直流電車です。フランスとイタリアが共同開発しアルストムで製造された連接式、動力分散方式の高...

  • 東京モノレール、2000形の登場25周年記念グッズを発売

    「 東京モノレール2000形25周年 - 記念ヘッドマーク掲出、グッズ発売 」by マイナビニュース2000形の運行開始から25年になるのを記念して7月16日から9月19日まで記念ヘッドマークをつけた列車を運転するほか記念乗車券や記念グッズを発売するそうです。登場時のカラーリングに戻して運転とかやらないかなぁ。でもそれやるならさすがに30周年あたりかな。[ 東京モノレール 2000形 ]2000形は老朽化した700形などを置き換えるため19...

  • イタリアの鉄道図鑑その2

          工事中            工事中            工事中            工事中            工事中       &nbs...

  • 小田急、8月に「VSEで行く謎の線路経由ロマンスカーミュージアムゆき」ツアーを開催

    「 「VSEで行く謎の線路経由ロマンスカーミュージアムゆき」 」by マイナビニュースこのツアーは8月13日と14日に開催されVSEに乗車して普段通らない車庫線や引上げ線を通って海老名駅まで移動し「ロマンスカーミュージアム」を見学するツアーで7月19日から「小田急旅の予約サイト」で申込みを受け付けるそうです。喜多見電車基地への連絡線とか普段では見れない場所なのでちょっと乗ってみたい…。[ 小田急電鉄 50000形「VSE」 ]5...

  • イタリア イタリア国鉄 E.432形

    [ イタリア国鉄 E.432形 ]E.432形は1928年に登場した交流用電気機関車です。当時のイタリアでは架線を2本使用して三相交流電化されていたため架線やパンタグラフが独特の形状をしています。車輪は先輪とロッド式の動軸4つを配置した1.D.1車輪配置を採用し最高速度は時速100kmになります。E.432形はブレダ社で40両が製造され客車のけん引で活躍していましたが1960年代になると電化方式を一般的な直流電化にきりかえる工事がはじまり...

  • イタリア イタリア国鉄 E.444形

    [ イタリア国鉄 E.444形 ]E.444形は客車列車高速化のため1967年に登場した直流用電気機関車です。新幹線の登場に触発されイタリア国内でも高速鉄道の研究がはじまりいくつかの試作をへて登場したのがE.444形で試作車両では時速180km、量産車では時速200kmで運行可能になっています。E.444形は117両が製造され「カメ」のニックネームがつけられてイタリア国鉄のフラッグシップ車として活躍しました。1989年から113両が順次リニュー...

  • 東急、「東急グループ創立100周年記念入場券セット」を発売

    「 「東急グループ創立100周年記念入場券セット」受注生産で販売開始 」by マイナビニュース東急グループの創立から100年になるのを記念して7月15日から「東急グループ創立100周年記念入場券セット」を受注生産で販売するほか9月2日からは「東急創立100周年記念東急線ワンデーパス」を3000枚限定で1枚680円で販売するそうです。記念入場券セットには桜木町駅など現在はなくなっている駅の入場券も入っているみたいです。[ 東急電...

  • 四日市あすなろう鉄道、昔使われていた駅名標のキーホルダーを発売

    「 四日市あすなろう鉄道,「復刻駅名標キーホルダー」2種類を発売 」by railf.jp八王子線に昔存在していた伊勢八王子駅と室山駅の駅名標をキーホルダーにした「復刻駅名標キーホルダー」(各600円)を7月14日からあすなろう四日市駅と内部駅で限定200個ずつ販売するそうです。八王子線は現在西日野駅までですが以前は川沿いに線路があり伊勢八王子駅まで延びていました。よく水害にあうため廃線になっているけどあのあたりは団...

  • JR北海道、キハ283系を特急「オホーツク」「大雪」に投入へ

    「 石北本線「キハ183系」が今年度引退へ 国鉄時代から活躍 元「おおぞら」キハ283系が運用復活! 」by 乗りものニュース3月に特急「おおぞら」から撤退したキハ283系を現在キハ183系を使用している特急「オホーツク」や特急「大雪」に導入することになりこれにあわせてキハ183系が2022年度で定期運行から撤退するそうです。キハ283系好きなデザインだからこのまま引退にならなくてうれしい。でもかわりにキハ183系が撤退に…。[ ...

  • イタリア イタリア国鉄 ALn556形

    [ イタリア国鉄 ALn556形 ]ALn556形は1936年に登場した気動車です。丸みのある車体が特徴の単行車両で昔ながらの機械式気動車ですが2両編成なら総括制御が可能になっています。ALn556形はFiatで大量に製造され使い勝手がよかったのか非電化ローカル線で長く活躍し1983年に引退しました。現在はピエトラルサ国立鉄道博物館で1両が保存されています。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ第一歩楽天で購入[ ヨー...

  • 名古屋市営地下鉄、2023年に4駅で駅名変更へ

    「 「市役所」→「名古屋城」地下鉄名城線・桜通線 駅名変更は来年1月に 全4駅で観光地などちなむ 」by 乗りものニュース桜通線の中村区役所駅や名城線の市役所駅など4駅の駅名を2023年1月4日に変更し桜通線 中村区役所駅→太閤通駅名城線 市役所駅→名古屋城駅伝馬町駅→熱田神宮伝馬町駅神宮西駅→熱田神宮西駅になるそうです。昔名古屋城に行きたくてもどこの駅に行けばいいのかぱっと見だとわからなかったからもっと早くに変更...

  • JR九州、7月16日と17日に「787系つばめ30周年記念号」を運転

    「 JR九州「787系つばめ30周年記念号」運行へ - 当日の車内販売商品は 」by マイナビニュース787系を使用した特急「つばめ」の運行開始から30年になるのを記念して7月16日と7月17日に博多駅-鹿児島中央で「787系つばめ30周年記念号」を運転するそうです。16日と17日で片道ずつの運転でSTORES予約で予約できるみたいだけどもう運転数日前でもまだ予約できるのかなこれ。[ JR九州 787系 ]787系は1992年に登場した交流用特急形電車...

  • 伊豆箱根鉄道、鉄道むすめの新グッズを発売

    「 伊豆箱根鉄道,鉄道むすめ「修善寺まきの」「塚原いさみ」新グッズ3アイテムを発売 」by railf.jp伊豆箱根鉄道の鉄道むすめ「修善寺まきの」と「塚原いさみ」がプリントされたトートバッグ(1800円)やタグキーホルダー(800円)などの新作グッズを7月13日から販売するそうです。トートバッグ可愛いけど普段使いにはちょっと恥ずかしい…エコバッグのかわりにちょうどいいのかな。[ 伊豆箱根鉄道 7000系 駿豆線 ]7000系は老朽...

  • イタリア イタリア国鉄 ALn442-448形

    [ イタリア国鉄 ALn442-448形 ]ALn442-448形は国際列車の「TEE」で使用するため1957年に登場した気動車です。電化方式や非電化だったりする隣国まで乗り入れる国際列車で使用するため2両編成の気動車で製造され1958年までに2両編成9本と3両編成化用の中間車4両が導入されました。ALn442-448形はイタリアとフランス、スイス、西ドイツを結ぶ国際列車で活躍したほか国内の特急にも使用されていましたが2両編成や3両編成のため柔軟な...

  • 千葉都市モノレール、0形が登場10周年

    「 千葉都市モノレール0形「アーバンフライヤー」が運転開始10周年を迎える 」by railf.jp0形「アーバンフライヤー」の営業運転開始から10周年になるのを記念して0形8編成に8種類の記念ヘッドマークを取り付けて8月31日まで運転するほか記念硬券セットを販売するそうです。もう10年になるのか…斬新な見た目してるからまだ5年ぐらいって感じがする。[ 千葉都市モノレール 0形「アーバンフライヤー」 ]0形は初期に製造された1000形...

  • JR東日本、「エネルギービジョン 2027 ~つなぐ~」を策定

    「 JR東日本がエネルギービジョン策定、水素ハイブリッド電車の開発も 」by マイナビニュースJR東日本がエネルギーの多様化などエネルギー戦略について新しく策定した「エネルギービジョン 2027 ~つなぐ~」を発表し今後発電所や送電、逐電設備の改良や水素ハイブリッド電車の開発をおこなっていくそうです。ハイブリッド車はコスト削減のためにある程度は他のJR各社や私鉄とかとも共同でやったほうがいいんじゃないかな。[ JR...

  • イタリア イタリア国鉄 ETR240形

    [ イタリア国鉄 ETR240形 ]ETR240形は1936年に登場したETR200形をリニューアルして1986年に登場した電車です。航空力学など当時最新の技術を使用して開発された連接式車体の直流用電車で試験走行では時速203kmを記録しています。ETR200形は戦争で被災した車両もありましたが戦後も引き続き使用され3両編成から4両編成に改造されたり冷房化もおこなわれて長期間活躍しました。ETR200形から改造されたETR220形やETR240形は1990年代ま...

  • 東京メトロ、8月のダイヤ改正で各路線が減便に

    「 銀座線が大減便 日中1時間あたり18本→12本へ 東京メトロ8月ダイヤ改正 」by 乗りものニュース新型コロナウイルスの影響で利用者が減少しているため8月にダイヤ改正をおこなって銀座線などで1時間あたりの本数を減らすダイヤに変更されるそうです。感染者がまた増えてきたからなぁ…公共交通機関苦難の時代だ…[ 東京メトロ 1000系(特別仕様車) 銀座線 ]1000系特別仕様車は2017年に登場した銀座線用の通勤形電車です。1000系を...

  • JR西日本、出た目で行き先が決まる「サイコロきっぷ」を発売

    「 JR西日本「サイコロきっぷ」を発売 」by railf.jp「サイコロきっぷ」はサイコロの出た目によって大阪市内発着で行き先が決まる切符で7月29日から10月31日までの利用期間になり、価格はエントリー費用と切符代あわせて5000円ですがJ-WESTネット会員のみの販売だそうです。5000円で新幹線や特急が往復で利用できるからかなりお得ですね。行きたい場所に当たるかどうかはわからないけど大学生とか高校生なら友達たちとこれつかっ...

  • イタリア イタリア国鉄 ETR450形

    [ イタリア国鉄 ETR450形 ]ETR450形は1988年に登場した特急形電車です。当時のイタリアはすでに高速新線が開業していましたが部分的な開業でほとんどが在来線を走ることになり在来線区間の高速化も目指して開発された車体傾斜機能を持っ最初の「ペンドリーノ」シリーズでフィアット社で15編成が製造されました。車体は軽量化のためアルミを使用し油圧シリンダーを使用して最大で8度車体をかたむけることで在来線区間でも通常の列車...

  • 名鉄、8月6日に「犬山線開通110周年記念イベント」を開催

    「 名鉄犬山線開通110周年、1200系に記念系統板 - 記念乗車券セットも 」by マイナビニュース犬山線の開通から110年になるのを記念して8月6日に記念系統板をとりつけた1200系を新鵜沼-豊橋間で1往復運転するほか「犬山線開通110周年記念乗車券セット」などを販売するそうです。犬山線を建設した名古屋電気鉄道は名古屋市電の基にもなった鉄道会社らしいです。[ 名古屋鉄道 1000系「パノラマスーパー」 ]1000系は全席指定で豪華な...

  • JR東海、HC85系が営業運転開始

    「 HC85系が営業運転を開始 」by railf.jpキハ85系を置き換えるため導入されたHC85系が7月1日から特急「ひだ」で営業運転を開始したそうです。南紀にはいつから入るんだろう。まあでかける用事もないから撮りに行けないんだけど…[ JR東海 HC85系 ]HC85系は老朽化したキハ85系を置き換えるため2022年に登場した特急形ハイブリッド車両です。車体は凹凸のないステンレス車体で前面は貫通型のみになっています。発電した電気とバッ...

  • イタリア イタリア国鉄 ETR500-X形(E.404形)

    [ イタリア国鉄 ETR500-X形(E.404形) ]ETR500-X形は高速鉄道開業に向けて試作された1988年に登場した直流用電気機関車です。イタリア国鉄は在来線と同じ直流電化で高速鉄道の運行を目指しており機関車4両2編成分が試作されました。登場時はE.404形という形式で直流電化ながら時速319kmを記録し、1990年には営業運転にも使用されました。残念ながら直流電化での営業運転は時速250kmほどが限界だったためその後は高速鉄道を交流電...

  • 富士山麓電鉄(富士急行)、映画「ゆるキャン△」の後悔記念コラボトレインを運転

    「 映画「ゆるキャン△」公開記念コラボトレイン運転 」by railf.jp映画「ゆるキャン△」の公開を記念して開催される「『ゆるキャン△』in山中湖」にあわせて7月28日までヘッドマークを取り付けたコラボトレインを運転するそうです。「『ゆるキャン△』in山中湖」は山中湖周辺のホテルや遊覧船などでスタンプラリーなどが開催されるみたいです。[ 富士急行 6000系 ]6000系は2012年に登場した通勤形電車です。元はJR東日本の京葉線...

  • イタリア メルシタリア ETR500 M01形「メルシタリア・ファスト」

    [ メルシタリア ETR500 M01形「メルシタリア・ファスト」 ]ETR500 M01形は2018年に登場した貨物列車です。この列車はETR500形を改造して客室を荷物室にした世界初の高速鉄道用貨物列車で時速250kmで運転されています。車両は12両編成でロールボックスパレットに載せた荷物を最大でトラック18台分運ぶことができ現在はカゼルタとボローニャ間を3時間半で結んでいます。駅撮りで楽しむヨーロッパの鉄道 ヨーロッパの鉄道を楽しむ第一...

  • 京阪、8月から「響け! ユーフォニアム」のラッピング電車を運転

    「 「京阪電車×響け! ユーフォニアム」ラッピング電車&企画乗車券も 」by マイナビニュース京阪とアニメ「響け! ユーフォニアム」がコラボした「京阪電車×響け! ユーフォニアム 2022」を8月1日から実施しこれにあわせて大津線の600形1編成を使用したラッピング電車を運転するそうです。なんか知らないキャラがいるけど覚えてないだけかな。[ 京阪電鉄 600形 石山坂本線 ]600形は石山坂本線を走っていた旧型電車を置き換えるため...

  • 東武、7月7日から「ラバーキーホルダーセット」を2種類発売

    「 東武,「ラバーキーホルダーセット」2種類を発売 」by railf.jp7日に発売されるラバーキーホルダーはDRCカラーの100系と1720系のセットや1800系カラーの200型と1800系のセットで駅ナカショップや東武マーケットYahoo!店などで販売され価格は1350円だそうです1720系良いなぁ。これだけほしい。[ 東武鉄道 1720系「けごん」 ]1720系は国鉄の157系投入に対向するため1960年に登場した特急形電車です。車体のカラーリングは東武の...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、柴みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
柴みんさん
ブログタイトル
溝犬堂の描き鉄ブログ
フォロー
溝犬堂の描き鉄ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用