先日、真岡市の井頭公園(いがしらこうえん、県管理の都市公園)にぶらっと出かけていました。中央の池の周辺には今の時期はカモなどの渡り鳥はほとんどいなく留鳥のカ…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その14 恩納村の琉球村見学 ①エイサー演舞前座の余興
ツアー2日目、リゾートホテル日航アリビラでのランチの後、次に向かったのは恩納村の琉球村でした。ここは国の有形文化財に登録されているところで移築された沖縄の民…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その13 リゾートホテル日航アリビラの前庭の花
ツアーバスの出発までの間、リゾートホテル日航アリビラの前庭をぶらぶらしてました。花の数はそれほどありませんでしたが、終盤んを迎えた沖縄の県花のデイゴが咲い…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その13 リゾートホテル日航アリビラの回廊とロビーのインテリア
リゾートホテル日航アリビラの庭とプールサイドの散策を楽しんだ後、ツアーバスの出発までの間、ロビーと回廊のインテリアを楽しみました。アートなインテリアが沢山飾…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その12 ニライビーチのリゾートホテル日航アリビラの庭とプールサイド
沖縄ニライビーチのリゾートホテル日光アリビラのレストランで食べ放題ランチの後は、腹ごなしにヤシの実が成り、南国の花が咲く庭に出て散策しました。庭の下に位置す…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その11 読谷村ニライビーチのリゾートホテルでランチ
読谷村の残波岬公園を散策した後は少し南側のニライビーチに面したリゾートホテル日航アリビラでブッフェランチでした。異国情緒たっぷりのスパニッシュコロニアル風の…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その10 西海岸の残波岬周辺の自然
沖縄の西海岸の残波岬周辺の隆起サンゴ礁の岩場には厳しい自然条件に関わらず群落を形成する植物たちが観察されました。不明な物もありましたが、クサトベラ、ハマポッ…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その9 西海岸の残波岬灯台と泰期像モニュメント
ミステリーツアーのバスが次に向かったのは同じ読谷村(よみたんそん)の残波岬公園でした。東シナ海に面した残波岬はサンゴ礁が隆起してできた断崖絶壁の上にありまし…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その8 読谷村(よみたんそん)の御菓子御殿
沖縄のミステリーツアーの旅、次は沖縄中部の残波岬近くの読谷村のお菓子屋さんでした。ツアーでは恒例のお土産店巡りです。今回の記事は100%御菓子御殿読谷本店の…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その7「道の駅かでな」の展望所からの在日米軍嘉手納飛行場遠望
沖縄のミステリーツアー2日目、美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジの次に向かったのは在日米軍嘉手納飛行場が一望できる「道の駅かでな」の展望所でした。当然、…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その6 最初の訪問地・美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
沖縄のミステリーツアーの2日目、行き先が分からないままツアーバスに乗り込みました。Google Mapで見ると方角的には那覇市から一般道から高速に乗って北の…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その5 那覇のホテルのインテリア&眺望
那覇市の国際通りのディナー後の散策を終え、徒歩でホテルに戻って来ました。ミステリーツアーですから翌日のツアーの予定もまだ知らされていませんでした。さあ、明日…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その4 ディナー後那覇国際通り周辺ぶらぶら②
那覇国際通りの周辺ぶらぶら散策の続です。今回は市場通りのお土産店の泡盛・古酒に注目しました。泡盛は以前はよく晩酌で飲んでいましたが、最近はハイボールか日本酒…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その3 ディナー後那覇国際通り周辺ぶらぶら①
那覇市の国際通りで鉄板焼きディナーを摂ったあと、ホテルに戻るまでの間、国際通りに隣接した市場の土産店を覗きながらぶらぶら散歩をしていました。写真の枚数が多い…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その2 那覇国際通りで鉄板焼きディナー
ミステリーツアー初日の夕方、沖縄那覇空港から先ず向かったのは宿泊予定の「ホテル コレクティブ」でした。ホテルで小休止した後、ツアーの皆さんと一緒に国際通りを…
前回の記事で4月下旬に行ったミステリーツアーが、どこだったかはヒントの写真が易しぎて皆さんはすぐに沖縄だということが分かってしまいました。羽田からの飛行機で…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その7(最終回) ライトアップされたヤマツツジ古木群
館林つつじが岡公園の見頃のツツジの最終回です。ライトアップは日が暮れて18:30位からヤマツツジ古木群と花山日本庭園を中心に始まりました。ライトアップが始ま…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その6 夕暮れの平成ツツジ園
館林つつじが岡公園の見頃の記事、今回ライトアップのツツ予定でしたが、また北側の平成ツツジ園の写真が残っていましたので今回はそちらの紹介になります。ヤマツツジ…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その5 ヤマツツジ古木群③
館林つつじが岡公園のヤマツツジ古木群の紹介、今回で最後です。今回は八重咲きヤマツツジ(日本樹木医会認定「健康優良樹」)、紫色の絞りが入ったリュウキュウツツジ…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その4 ヤマツツジ古木群②
館林つつじが岡公園のヤマツツジ古木群の紹介の続きです。ヤマツツジが群生する丘を進んで行くと大正期の久邇宮邦彦公殿下らのお手植えの松があったり、新田義貞の妻(…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その3 ヤマツツジ古木群①
館林つつじが岡公園の見頃のツツジの鑑賞、園内の一番奥のヤマツツジ古木群の小高い丘にやってきました。散策路の両側には色とりどりのヤマツツジが咲き乱れ、一周して…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その2 宇宙ツツジと花山日本庭園のツツジ群
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ園の散策、今回は宇宙ツツジと花山日本庭園のツツジ群です。宇宙ツツジは女性宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙から持ち帰ったツツジの…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その1 キリシマツツジ古木群
ツツジの時期は既に過ぎてしまいましたが、先月、群馬県のツツジの名所・館林つつじが岡公園の見頃のツツジを見に行っていました。久しぶりの館林つつじが岡公園でした…
能登半島地震後の北陸への旅 その63 最終回「TOYAMAキラリ」のロビーの森のコースター
能登半島地震後の北陸への旅の記事、いよいよ最終回になりました。 富山市ガラス美術館がある「TOYAMAキラリ」のロビーには遊び心のある全て木製の「森のコース…
能登半島地震後の北陸への旅 その62 「TOYAMAきらり」内の富山市ガラス美術館見学
今回の北陸のツアーの最後は出発地点の富山市に戻って来ました。ガラスと薬の街・富山市は明治・大正期に富山駅を中心にガラスの薬瓶製造が盛んに行われていた歴史があ…
能登半島地震後の北陸への旅 その61 九谷焼の販売店で蟹釜飯ランチ
九谷焼の販売店で九谷焼の講義を受ける前に、蟹釜飯のランチを美味しく頂いていました。お惣菜用の食器に使われていた九谷焼の皿や鉢の絵柄が綺麗でしたので、食後、綺…
能登半島地震後の北陸への旅 その60 九谷焼の販売店訪問 ⑤壺、古九谷皿など
九谷焼販売店内の商品の紹介の続きです。今回は絵柄が綺麗な九谷焼の大きな壺(半額セール)と古九谷皿です。 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加して…
能登半島地震後の北陸への旅 その59 九谷焼の販売店訪問 ④絢爛豪華な招き猫、他
昨日に続き、九谷焼店頭商品の紹介です。今回は絢爛豪華な招き猫の置物、他です。これまで色んな招き猫の置物を色々見てきていますが、こんな絢爛豪華な招き根をを見た…
能登半島地震後の北陸への旅 その58 九谷焼の販売店訪問 ③唐獅子・七福神・節句人形など
加賀市の九谷焼販売店で九谷焼についての講義を受けた後は、ツアーですからお決まりの商品お土産コーナーに案内されました。素晴らしい商品ばかりでしたが、手の届く範…
能登半島地震後の北陸への旅 その57 九谷焼の販売店訪問 ②九谷焼作家の紹介
加賀市の九谷焼販売店でのベテラン販売員による九谷焼についての説明の続きです。人間国宝二人を含む4人の作家の作風などについての説明がありました。四代目までの徳…
能登半島地震後の北陸への旅 その56 九谷焼の販売店訪問 ①九谷焼の製造工程
東尋坊で日本海の荒波が打ち寄せる様子を見物した後、ツアーバスは加賀市の九谷焼の販売所に向かいました。ベテランの販売員がスライドを使って九谷焼の製造工程や九谷…
能登半島地震後の北陸への旅 その55 断崖絶壁の東尋坊に打ち寄せる荒波連写
昨日に続き、東尋坊の記事ですが、今回は断崖絶壁に打ち寄せる日本海の荒波に焦点を当て、カメラの連写機能で荒波にさらされる東尋坊に迫ってみました。約1300~1…
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?
先日、真岡市の井頭公園(いがしらこうえん、県管理の都市公園)にぶらっと出かけていました。中央の池の周辺には今の時期はカモなどの渡り鳥はほとんどいなく留鳥のカ…
三泊四日(一泊船中泊)さんふらわあスイートで往く南九州の旅シリーズ、いよいよ最終回になりました。 曽木の滝から帰路の鹿児島空港へ行く途中でツアーバスが霧島市…
曽木の滝そばのホテル泉國邸のロビーには色んな芸術的な装飾品があって目を楽しませてくれました。高級磁器製龍の置物、竹灯籠透かし彫り、絵画などがありましたが、中…
東洋のナイアガラと称される曽木の滝の見学の前にそばのホテル泉國邸のイタリンレストラン(アンテェナアト)でランチを摂っていました。出水市の地元の海と山の食材を…
東洋のナイアガラと称される曽木の滝の展望台からの眺望の続きです。例年よりも水量が少なかったようですが、それでも東洋のナイアガラの片鱗が窺えました。滝壷周辺に…
いよいよ南九州の旅の最終行程に入って来ました。出水麓武家屋敷群の次に向かったのは東洋のナイアガラと称される曽木の滝でした。滝の水が流れ込む大鶴湖のほとりには…
出水麓武家屋敷群の中の公開武家屋敷の「竹添邸」を見学した後、ツアーバスは出水駅に向かいました。駅構内の観光特産館「飛来里」で出水市のお土産を物色しました。薩…
昨日紹介した国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地域の出水麓武家屋敷群の一つの「竹添邸」内の見学の後半です。見学順路の展示室、次の間・奥座敷、なか…
昨日紹介した出水麓歴史館を見学した後、日本遺産に認定されている出水麓武家屋敷群に向かいました。見学できるのは公開武家屋敷の「竹添邸」、「税所邸」、「武宮邸」…
南九州の旅の記事に戻って来ました。前回紹介した出水麓歴史館の展示品の続きです。出水市指定の文化財はじめ古文書、示現流兵法書、日置流秘伝書、第3代出水地頭 山…
先日、栃木県市貝町の真岡鐵道多田羅駅より徒歩約12分の所にある多田羅沼の見頃の睡蓮を見に行ってきました。初訪問でした。三方を林に囲まれた多田羅沼は灌漑用とし…
本日、スリランカの旅から無事に帰国しました。現地では現在、雨季に入っていて時々強いスコールがありましたが、すぐに止んでしまいますのでそれほど観光には支障があ…
今回の紹介はスリランカの世界遺産の旅、2日目と3日目に見学した世界遺産・シギリアロックと世界遺産・仏歯寺です。シギリアロックの頂上へは残念ながら普段の運動不…
スリランカのビンナワラ象の孤児院の見学の後、向かったのが世界遺産・タンブッラ石窟寺院でした。スリランカの中部に位置し、紀元前1世紀に遡るスリランカ最大の仏教…
今回の日本からのスリランカツアーに参加したのはたったの4人(我々夫婦と女性2人)でした。日本からの添乗員はなく、現地ツアーガイドさんがコロンボ空港で6~7人…
す かねてから予定していたスリランカ(インドの南西部に寄り沿う様な島)の世界遺産を巡る旅(5泊6日、一泊機内泊)、昨日の11時過ぎの便で成田を出発して現地時間…
南九州の旅、今回は熊本県の人吉球磨で国宝・青井阿蘇神社に参拝した後、ツアーバスは鹿児島県の北西部の出水市に向かいました。ここには出水麓武家屋敷群があり、歴史…
今年の「写真の日」記念写真展(日本写真協会主催、外務省・環境省後援)に2作品を応募していましたが、1作品「君となら何処までも」が優秀賞を受賞しました。2作品…
国宝・青井阿蘇神社内には興味深い昭和初期の食器具(球磨地方)や日本遺産・人吉球磨の茅葺建物群の模型などの展示物がありましたので紹介します。 にほんブログ村…
庭にはガクアジサイ、カシワバアジワイ、アナベル、スミダノハナビ(ガクアジサイの八重)などの4種類くらいの紫陽花の花が咲いています。一昨日の雨の日に3種の紫陽…
新緑の裏磐梯撮影会の記事の最終回になりました。五色沼自然探勝路は途中まで行って出発点の裏磐梯物産館まで戻って来ました。JR猪苗代駅行のバスの時間まで少し時間…
五色沼自然探勝路の散策、柳沼から次の青沼、るり沼に向かいました。今回は時間がなく最初の3カ所しか行けませんでしたが、天気も良く様々な沼の色が見られ、とても綺…
裏磐梯散策の最終日は撮影スポットを案内してくたペンションのオーナーにJR猪苗代駅へのバスが止まる五色沼入口まで車で送って頂きました。時間があれば五色沼自然探…
裏磐梯のペンションのオーナーの案内で回った撮影スポットの最後は曽原湖近くの曲沢沼でした。沼の周りの早朝の新緑がまばゆいくらいでした。風がほとんどなく沼面に映…
昨日紹介した夜明けの秋元湖の撮影後、ペンションのオーナーさんが案内してくれたのは五色沼に近い名もない小さな沼でした。ここは冷泉ということでミネラル分が豊富な…
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
新緑の裏磐梯撮影会2日目の午前中、磐梯山麓のブナ林で撮影を終えた後、一旦ペンションに戻り昼食。雨の中の夕方、ペンションオーナーの車で桧原湖北側の山形県側の西…
昨日から今月30日まで宇都宮文化会館2F展示場で開催中の第45回宇都宮市民芸術祭美術展の写真展で奨励賞作品と入選作品に選ばれました。今年は2点出品して2点と…
磐梯山山麓のブナ林には2種類の白い花(オオカメの木、タムシバ)があちこちに見られました。足元には倒木して朽ちたブナの木に白い小さなキノコが無数に生え、山菜(…
檜原湖西岸の景色やニリンソウの群生地を撮影した後、ペンションのオーナーが案内してくれたのは磐梯山山麓の新緑のブナ林でした。八方台登山口から中ノ湯までの間にブ…
昨日、檜原湖西岸の景観を紹介した撮影スポットの近くの「裏磐梯野鳥の森探勝路」の木道付近に愛らしいニリンソウが群生していました。近くにはタチツボスミレの群生も…
新緑の裏磐梯撮影会の2日目は朝食後、早速桧原湖東岸の撮影スポットに向かいました。天気は今一つで曇っていてお目当ての磐梯山は中々顔を見せてくれませんでしたが、…
新緑の裏磐梯撮影GW会の初日、宿泊したペンションの写真家オーナーさんの案内による無名の滝と桧原湖の夕景の撮影の後は、ペンションに戻り、オーナーの奥様得意のフ…
新緑の裏磐梯の撮影旅行の初日はペンションのオーナーの案内で小野川湖の奥の無名の滝を撮影した後、夕焼けの撮影のために次の撮影スポットの桧原湖東岸に向かいました…
5月のGW明けに裏磐梯へOB会の数名の写真仲間と撮影旅行に行ってました。時期的に桜も水芭蕉も期待できないタイミングでしたので新緑の裏磐梯の自然を満喫してきま…
道の駅「八ツ場ふるさと館」の食堂でダムカレーを頂いた後は、館内を物色しました。群馬県名産の花豆、下仁田ねぎ、こんにゃく、らっきょう等を使った食材の商品が色々…
八ツ場ダムの見学の後、車で6分ほどの距離にある道の駅「八ツ場ふるさと館」に向かいました。ネライはこの道の駅名物の「ダムカレー」を食することでした。舞茸入りの…
昨日は霧と雪に煙る八ッ場ダムそのものを紹介しました。今回はダムのそばの管理事務所に展示されている資料の紹介です。専門的なこともありましたが、全体的に八ツ場ダ…
昨晩遅く、稚内、礼文島、利尻島の旅から無事に戻って来ました。 前回終了した四万温泉のあと、近くの八ッ場ダムまで足を伸ばしましたのでその記事から再開します。降…
四万温泉の記事、最後になりました。湯元四萬館の庭をまだ紹介していなかったので紹介します。雪がちらついていましたが、冬でも緑があり目を楽しませてくれました。 …