上野公園の桜の記事を先行させましたのでこちらの記事を再開します。 夕日が沈みかけた大阪南港から出航直後の鹿児島志布志港行三井商船さんふらわあ号のデッキからの…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その14 恩納村の琉球村見学 ①エイサー演舞前座の余興
ツアー2日目、リゾートホテル日航アリビラでのランチの後、次に向かったのは恩納村の琉球村でした。ここは国の有形文化財に登録されているところで移築された沖縄の民…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その13 リゾートホテル日航アリビラの前庭の花
ツアーバスの出発までの間、リゾートホテル日航アリビラの前庭をぶらぶらしてました。花の数はそれほどありませんでしたが、終盤んを迎えた沖縄の県花のデイゴが咲い…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その13 リゾートホテル日航アリビラの回廊とロビーのインテリア
リゾートホテル日航アリビラの庭とプールサイドの散策を楽しんだ後、ツアーバスの出発までの間、ロビーと回廊のインテリアを楽しみました。アートなインテリアが沢山飾…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その12 ニライビーチのリゾートホテル日航アリビラの庭とプールサイド
沖縄ニライビーチのリゾートホテル日光アリビラのレストランで食べ放題ランチの後は、腹ごなしにヤシの実が成り、南国の花が咲く庭に出て散策しました。庭の下に位置す…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その11 読谷村ニライビーチのリゾートホテルでランチ
読谷村の残波岬公園を散策した後は少し南側のニライビーチに面したリゾートホテル日航アリビラでブッフェランチでした。異国情緒たっぷりのスパニッシュコロニアル風の…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その10 西海岸の残波岬周辺の自然
沖縄の西海岸の残波岬周辺の隆起サンゴ礁の岩場には厳しい自然条件に関わらず群落を形成する植物たちが観察されました。不明な物もありましたが、クサトベラ、ハマポッ…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その9 西海岸の残波岬灯台と泰期像モニュメント
ミステリーツアーのバスが次に向かったのは同じ読谷村(よみたんそん)の残波岬公園でした。東シナ海に面した残波岬はサンゴ礁が隆起してできた断崖絶壁の上にありまし…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その8 読谷村(よみたんそん)の御菓子御殿
沖縄のミステリーツアーの旅、次は沖縄中部の残波岬近くの読谷村のお菓子屋さんでした。ツアーでは恒例のお土産店巡りです。今回の記事は100%御菓子御殿読谷本店の…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その7「道の駅かでな」の展望所からの在日米軍嘉手納飛行場遠望
沖縄のミステリーツアー2日目、美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジの次に向かったのは在日米軍嘉手納飛行場が一望できる「道の駅かでな」の展望所でした。当然、…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その6 最初の訪問地・美浜タウンリゾート・アメリカンビレッジ
沖縄のミステリーツアーの2日目、行き先が分からないままツアーバスに乗り込みました。Google Mapで見ると方角的には那覇市から一般道から高速に乗って北の…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その5 那覇のホテルのインテリア&眺望
那覇市の国際通りのディナー後の散策を終え、徒歩でホテルに戻って来ました。ミステリーツアーですから翌日のツアーの予定もまだ知らされていませんでした。さあ、明日…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その4 ディナー後那覇国際通り周辺ぶらぶら②
那覇国際通りの周辺ぶらぶら散策の続です。今回は市場通りのお土産店の泡盛・古酒に注目しました。泡盛は以前はよく晩酌で飲んでいましたが、最近はハイボールか日本酒…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その3 ディナー後那覇国際通り周辺ぶらぶら①
那覇市の国際通りで鉄板焼きディナーを摂ったあと、ホテルに戻るまでの間、国際通りに隣接した市場の土産店を覗きながらぶらぶら散歩をしていました。写真の枚数が多い…
ミステリーツアーの旅 沖縄 その2 那覇国際通りで鉄板焼きディナー
ミステリーツアー初日の夕方、沖縄那覇空港から先ず向かったのは宿泊予定の「ホテル コレクティブ」でした。ホテルで小休止した後、ツアーの皆さんと一緒に国際通りを…
前回の記事で4月下旬に行ったミステリーツアーが、どこだったかはヒントの写真が易しぎて皆さんはすぐに沖縄だということが分かってしまいました。羽田からの飛行機で…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その7(最終回) ライトアップされたヤマツツジ古木群
館林つつじが岡公園の見頃のツツジの最終回です。ライトアップは日が暮れて18:30位からヤマツツジ古木群と花山日本庭園を中心に始まりました。ライトアップが始ま…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その6 夕暮れの平成ツツジ園
館林つつじが岡公園の見頃の記事、今回ライトアップのツツ予定でしたが、また北側の平成ツツジ園の写真が残っていましたので今回はそちらの紹介になります。ヤマツツジ…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その5 ヤマツツジ古木群③
館林つつじが岡公園のヤマツツジ古木群の紹介、今回で最後です。今回は八重咲きヤマツツジ(日本樹木医会認定「健康優良樹」)、紫色の絞りが入ったリュウキュウツツジ…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その4 ヤマツツジ古木群②
館林つつじが岡公園のヤマツツジ古木群の紹介の続きです。ヤマツツジが群生する丘を進んで行くと大正期の久邇宮邦彦公殿下らのお手植えの松があったり、新田義貞の妻(…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その3 ヤマツツジ古木群①
館林つつじが岡公園の見頃のツツジの鑑賞、園内の一番奥のヤマツツジ古木群の小高い丘にやってきました。散策路の両側には色とりどりのヤマツツジが咲き乱れ、一周して…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その2 宇宙ツツジと花山日本庭園のツツジ群
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ園の散策、今回は宇宙ツツジと花山日本庭園のツツジ群です。宇宙ツツジは女性宇宙飛行士の向井千秋さんが宇宙から持ち帰ったツツジの…
館林つつじが岡公園の見頃のツツジ その1 キリシマツツジ古木群
ツツジの時期は既に過ぎてしまいましたが、先月、群馬県のツツジの名所・館林つつじが岡公園の見頃のツツジを見に行っていました。久しぶりの館林つつじが岡公園でした…
能登半島地震後の北陸への旅 その63 最終回「TOYAMAキラリ」のロビーの森のコースター
能登半島地震後の北陸への旅の記事、いよいよ最終回になりました。 富山市ガラス美術館がある「TOYAMAキラリ」のロビーには遊び心のある全て木製の「森のコース…
能登半島地震後の北陸への旅 その62 「TOYAMAきらり」内の富山市ガラス美術館見学
今回の北陸のツアーの最後は出発地点の富山市に戻って来ました。ガラスと薬の街・富山市は明治・大正期に富山駅を中心にガラスの薬瓶製造が盛んに行われていた歴史があ…
能登半島地震後の北陸への旅 その61 九谷焼の販売店で蟹釜飯ランチ
九谷焼の販売店で九谷焼の講義を受ける前に、蟹釜飯のランチを美味しく頂いていました。お惣菜用の食器に使われていた九谷焼の皿や鉢の絵柄が綺麗でしたので、食後、綺…
能登半島地震後の北陸への旅 その60 九谷焼の販売店訪問 ⑤壺、古九谷皿など
九谷焼販売店内の商品の紹介の続きです。今回は絵柄が綺麗な九谷焼の大きな壺(半額セール)と古九谷皿です。 にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加して…
能登半島地震後の北陸への旅 その59 九谷焼の販売店訪問 ④絢爛豪華な招き猫、他
昨日に続き、九谷焼店頭商品の紹介です。今回は絢爛豪華な招き猫の置物、他です。これまで色んな招き猫の置物を色々見てきていますが、こんな絢爛豪華な招き根をを見た…
能登半島地震後の北陸への旅 その58 九谷焼の販売店訪問 ③唐獅子・七福神・節句人形など
加賀市の九谷焼販売店で九谷焼についての講義を受けた後は、ツアーですからお決まりの商品お土産コーナーに案内されました。素晴らしい商品ばかりでしたが、手の届く範…
能登半島地震後の北陸への旅 その57 九谷焼の販売店訪問 ②九谷焼作家の紹介
加賀市の九谷焼販売店でのベテラン販売員による九谷焼についての説明の続きです。人間国宝二人を含む4人の作家の作風などについての説明がありました。四代目までの徳…
能登半島地震後の北陸への旅 その56 九谷焼の販売店訪問 ①九谷焼の製造工程
東尋坊で日本海の荒波が打ち寄せる様子を見物した後、ツアーバスは加賀市の九谷焼の販売所に向かいました。ベテランの販売員がスライドを使って九谷焼の製造工程や九谷…
能登半島地震後の北陸への旅 その55 断崖絶壁の東尋坊に打ち寄せる荒波連写
昨日に続き、東尋坊の記事ですが、今回は断崖絶壁に打ち寄せる日本海の荒波に焦点を当て、カメラの連写機能で荒波にさらされる東尋坊に迫ってみました。約1300~1…
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?
上野公園の桜の記事を先行させましたのでこちらの記事を再開します。 夕日が沈みかけた大阪南港から出航直後の鹿児島志布志港行三井商船さんふらわあ号のデッキからの…
日本橋の桜の花見をした後、上野公園の花見に行くためにJR東京駅に向かいました。駅構内とそばの大丸デパート(1階)では春のスイーツ・バトルが始まっていてどの店…
昨日の記事で満開の上野公園のソメイヨシノを紹介しましたが、実はその前に日本橋さくら通りのソメイヨシノも見ごろで見に行っていました。JR東京駅八重洲中央口付近…
インバウンドで賑わう満開の桜の上野公園の続きです。メインの桜通りから上野東照宮の方へ足を伸ばしてみました。意外なことに参道に屋台がずらりと並び縁日気分を味わ…
昨日、偶々東京に出ていて、その帰りに上野公園で満開のソメイヨシノの花見をしてきました。人、人、人で凄い花見客でした。満開の花見の頃の上野公園は初体験でした。…
3月上旬に大阪南港から出航する三井商船さんふらわあ号(スイート客室)に乗船し、南九州(鹿児島、熊本)を巡る2泊3日の旅をしてきました。往路は羽田空港➡伊丹空港…
那須烏山の山あげ会館の1階には世界無形文化遺産の野外歌舞伎のミニチュア劇場があって「山あげ祭」でない時でも見学ができます。音声の録音は禁止ですが、撮影は出来…
山あげ祭(2024年)のフォトコンテストの入賞作品が展示されていた那須烏山の山あげ会館2階多目的展示室には烏(からす)に因んだ展示物が数点ありましたが、その…
昨年7月下旬に開催された那須烏山の山あげ祭(2024年)のフォトコンテストの入賞作品が今月初めまで展示されていましたので1ヶ月ほど前に見に行ってきました。今…
先日所用で東京に出かけた際、JR四ツ谷駅付近で見かけた面白い場所の紹介です。都内には地下鉄の電車が地上に出るスポットが8か所ほどありますが、その一つが丸ノ内…
靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の標本木の開花状況を見に行った日、靖国神社の近くで街路樹のハクモクレンが真っ盛りで綺麗に咲いているのを見つけました。最初、コブシ…
既にニュースでご存じのように本日、靖国神社の桜(ソメイヨシノ)の標本木の開花発表がありました。日本各地からも続々桜の開花発表が届いています。先週金曜日に靖国…
一昨日(4月21日)、所用があって東京へ出かけていました。東京のソメイヨシノの開花予報の情報が毎日出されていますので、夕方、日が傾きかけたころですが、様子を…
宇都宮から久能山東照宮への日帰り旅の記事は終わりましたが、往復のバスの車窓や清水港のクルーズ船、日本平から富士山の1日を総括しました。晴れていても富士山は必…
昨日で国宝・久能山東照宮の記事は終了しましたが、帰りの日本平ロープウェイと日本平駅の売店の様子とやっと見えた清水港越しの富士山の様子を紹介しておきます。終わ…
久能山東照宮の家康公の神廟は日光東照宮の神廟のような長い坂道、石段を上らなくてもよく御社殿のすぐ裏手にありました。石の柵に囲まれたスペースの中央に石づくりの…
昨日の記事では久能山東照宮の国宝御社殿の拝殿の正面部分の装飾を主に紹介しましたが、今回は家康公の神廟に向かう御社殿の左側の拝殿・石の間・本殿の絢爛豪華な装飾…
久能山東照宮の一番の見どころの国宝御社殿(拝殿、石の間、本殿)にやってきました。徳川家康公を祀る総漆塗り極彩色の権現造の社殿です。日光東照宮より19年前に造…
国宝・久能山東照宮の神楽殿脇の参道を進むと正面の石段の上に神庫(ほくら)、左側の石段の上に日枝神社が見えてきました。校倉造りの神庫には久能山東照宮への奉納品…
国宝・久能山東照宮の楼門を潜って参道を進んで行くと、参道正面の銅鳥居の奥の石段の上に唐門が見えてきました。通常はこの石段は閉鎖されていて通れません。本殿に参…
昨日紹介したホテル・メルキュール飛騨高山のロビースペースの棚に飾ってあった芸術的なデザインのオブジェの続きです。オブジェの材質が陶器なのか金属なのかよく判別…
世界遺産・白川郷のライトアップ後の飛騨高山での飛騨牛ディナーはホテルではなく、外のレストランでした。ホテル・メルキュール飛騨高山のエントランス前のスペースに…
世界遺産・白川郷の見学後は飛騨高山のレストランで、すき焼き、朴葉みそ焼き、炙り寿司など飛騨牛づくしのディナーでした。地元の純米酒「鬼ころし」を飲みながら美味…
世界遺産・白川郷のライトアップの記事、最終回になりました。約2時間程度の駆け足の散策でしたが、雪が積もった冬の白川郷を満喫しました。欲を言えば合掌造りの茅葺…
世界遺産・白川郷の「奥左ェ門」母屋に隣接して昭和3年に増設された総檜木造りの近代和風様式2階建書院座敷の1階で名物語り部(木村奥左ェ門の子孫の男性)の説明を…
世界遺産・白川郷のメインの通り沿いの「奥左ェ門」母屋に隣接して昭和3年に増設された近代和風様式2階建書院座敷内部に入って名物語り部(木村奥左ェ門の子孫の男性…
世界遺産白川郷に着いてツアーガイドさんに最初に連れて行かれたのが、大正時代の建築美が残る「奥左ェ門」でした。合掌造りの茅葺屋根をトタン屋根に吹き替えた建物で…
夕方、4時前に世界遺産白川郷に到着すると、既に駐車場には何十台という観光バスが駐車していました。早速、庄川に架かるであい橋を渡ってライトアップが始まる白川郷…
世界遺産・白川郷への途中立ち寄った道の駅「白川郷」には合掌造りの実物大模型が展示されていて、合掌造りの建築の作業の様子が分かり易く見学できるようになっていま…
夕暮れの世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落を出発して次の目的地の世界遺産・白川郷に向かいましたが、途中トイレ休憩で道の駅「白川郷」に立ち寄りました。当然ですが、…
世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落の見学は約1時間程度でしたので後半はやや駆け足の散策になりました。マップの青の点線部分を番号順にぐるっと一周し、雪の中の夕方の…
世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落の中に入ってきました。集落入口の食事処の「与八」を横目にみて進んで行く左手に「塩硝の館」と右手に「五箇山民俗館」が見えてきまし…
北陸の旅、ツアーバスは次に高岡から東海北陸自動車道を使って世界遺産五箇山菅沼合掌造り集落に向かいました。菅沼合掌造り集落に到着後、展望道路から俯瞰しながら集…
高岡市の鋳物メーカー「能作」の見学の続きです。昨日は錫製の曲がる器を紹介しましたが、今回は錫の抗菌作用を生かした花器、ぐい呑などの製品や縁起物の錫製タコの置…
季節の花たちの梅・菜の花・河津桜を先行していましたが、北陸の旅の記事に戻ってきました。 富山県高岡市は江戸時代から続く鋳物の町。高岡大仏を後にしたツアーの次…
宇都宮城址公園の満開の河津桜にはヒヨドリが幅を利かせていましたが、いなくなった隙を見てメジロたちが一斉に蜜を吸いに来ていました。満開の花の隙間から上の方の枝…
今週の日曜日、曇りがちの天気でしたが、宇都宮城址公園の満開の河津桜を見に行って来ました。一部、蕾もチラホラありましたが、ほとんどの木が満開でした。御本丸広場…
11年ほど前に頂いた鉢植えの洋蘭の一種・デンドロビウムが、窓辺で毎年この時期に花を咲かせてくれています。今年は1月下旬から段階的に咲き続けています。3本の茎…
ガレッタ汐留46階展望台からの眺望については既に一部、紹介していますが、改めてもう少し広い範囲の眺望を紹介します。眼下の浜離宮庭園のズームアップや墨田川沿い…
浜離宮庭園の散策、南側の「潮入の池」周辺にやってきました。池の北側と中島に合計5つの茶屋があります。歴代の将軍たちが「お茶屋」として景色を楽しんだり食事をし…