井頭公園の昼下がりのカワウ君観察、昨日の記事の続きです。羽繕いを終えたカワウ君が池の水を飲むシーンが撮れました。観察の結果、水飲み姿勢は2パターンありました…
能登半島地震後の北陸への旅 その54 断崖絶壁の東尋坊の屏風岩付近
能登半島地震後の北陸への旅もそろそろ終盤にかかってきました。山代温泉を楽しんだ後、ツアーバスは越前海岸国定公園の特別保護地区に指定されている東尋坊に向かいま…
能登半島地震後の北陸への旅 その53 山代温泉での【動画】加賀一向一揆太鼓ショー
昨日紹介しました山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーでの30年以上続く名物イベント「加賀一向一揆太鼓ショー」の動画を編集しましたのでご覧ください。オリジナルは15…
能登半島地震後の北陸への旅 その52 山代温泉での「加賀一向一揆太鼓ショー」
山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーでは夕食後、当館で30年以上続く名物イベントの「加賀一向一揆太鼓ショー」がありました。鬼面の4人の男性演者が代わる代わる一人…
ミステリ-ツアーの帰りのANA便の雲の上から見えた世界遺産の富士山
昨晩、ミステリ-ツアーの旅から帰ってきました。昨日の記事で紹介した写真のヒントで訪問先について、ほとんどの皆さんが沖縄とコメントされていましたように正解は沖…
今週火曜日23日(火)から国内の3泊4日のミステリーツアーの旅に出ています。ツアー予約の段階では目的地を知らされず、申し込むツアーで今回で3回目になります。…
能登半島地震後の北陸への旅 その51 山代温泉の旅館のロビーの装飾品 ②九谷焼、山中塗など
山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーの装飾品の続きです。今回は冬山の油彩、九谷焼、山中塗、漆工芸品こけしなどです。能登地震応援コーナーでは能登製品が販売されていま…
能登半島地震後の北陸への旅 その50 山代温泉の旅館のロビーの装飾品 ①友禅花器
山代温泉の旅館・瑠璃光のロビーには芸術的な装飾品がいくつか飾られていました。友禅花器、山中塗り、油彩などがありましたので紹介します。今回は初代・由水十久作の…
先日四ツ谷で写真展があり、時間があったのでJR千駄ヶ谷駅から国立競技場周辺をぶらついてきました。2020年の東京オリンピックからはや4年が経とうとしています…
鹿沼市の赤花ミツマタの群生地からの帰り、県道199号線の途中でソメイヨシノがちょうど見頃の常楽寺に立ち寄りました。人影が全くなく独り占めの花見でした。この寺…
昨日紹介した赤花ミツマタの群生が見事な鹿沼の花の森・嵯峨ガーデンにはあちこちに春の花たち(真っ赤な花桃、ミズバショウ、オモダカ、ムラサキハナナ、ラッパスイセ…
先週の金曜日、鹿沼市の永野地区の県道199号線沿いに店を構える「手打ちそば処嵯峨」の店主さんが10年の歳月をかけて作り上げた赤花ミツマタの群生地があり、桜(…
能登半島地震後の北陸への旅 その49 山代温泉の旅館で加賀の会席料理の夕食
雪の金沢・兼六園を後にツアーバスは福井県境に近い山代温泉の旅館に向かいました。温泉でゆっくりと旅の疲れを癒し、夕食の加賀の海・山の幸をふんだんに盛り込んだ季…
今回のツアーで期待していた雪の兼六園の唐崎松の雪吊り風景、運よく雪が降る中で見ることができました。雪がなくても風情がある雪吊り、雪が降って一層風情がありまし…
能登半島地震後の北陸への旅 その47 金沢・長町のこも掛けの武家屋敷跡散策②
金沢・長町のこも掛けの武家屋敷跡散策の続きです。金沢市指定保存建造物「大屋家住宅」とその庭にある金沢市指定保存樹の「クロマツ」が見どころです。路地をまっすぐ…
能登半島地震後の北陸への旅 その46 金沢・長町のこも掛けの武家屋敷跡散策①
金沢のホテルで美味しいフランス料理のランチを味わった後、雪が降りしきる中、金沢・長町の武家屋敷跡にやってきました。土塀の上にこも掛けした昔ながらの風情と情緒…
能登半島地震後の北陸への旅 その45 金澤でフランス料理のランチ
雪の飛騨高山の古い街並みを散策した後、ツアーバスはランチ(フランス料理)を摂るために金澤市内のホテルへ向かいました。残念ながらホテル名はチェックしていません…
庭に咲く春の花たちの続きです。地植え、鉢植え、色々ありますが、今回はプリムラ・ポリアンサ、クリスマスローズ、スノーフレーク、ビオラ、フリル咲きパンジードラキ…
宇都宮では2~3日前に桜が満開を迎え、春が急ぎ足で過ぎ去ろうとしています。北陸の記事の途中ですが、我が家の庭の花たちが今年も綺麗に咲いてくれたので春が終わる…
能登半島地震後の北陸への旅 その44 安川通りの焼き芋の自動販売機、他
昨日紹介した雪降る飛騨高山の古い町並みの酒店で地酒の「鬼ころし」をお土産に購入した後はツアーバスが待つ駐車場へ向かいました。途中の安川通りで珍しい焼き芋の自…
能登半島地震後の北陸への旅 その43 飛騨高山の雪降る古い町並みの酒屋にて
飛騨高山の雪降る古い町並みを散策中、地元の酒屋さん(老田酒造)に入り、自分用のお土産の酒を物色しました。鬼ころしの商品名で有名な酒店です。手ごろな価格の「飛…
能登半島地震後の北陸への旅 その42 飛騨高山の雪降る古い町並み
飛騨高山の宮川朝市散策の後は高山で見逃せない三町の重要伝統的建造物保存地区へ移動しました。朝市散策から降り始めた雪が古い町並みにマッチした非常に風情のある写…
能登半島地震後の北陸への旅 その41 飛騨高山・鍛冶橋の出雲神話ゆかりの手長像、足長像
飛騨高山の宮川朝市そばの鍛冶橋には出雲神話にゆかりの異様な姿の手長像、足長像が橋の欄干の中央部分にありました。鍛冶橋の袂には打ち出の小槌を持った一位一刀彫の…
能登半島地震後の北陸への旅 その40 飛騨高山の左衛門横丁付近のお土産店②
飛騨高山の左衛門横丁付近のお土産店の続きです。伝統的に一刀彫で有名な高山では国際的な木版画のトリエンナーレが開催されていたりして版画文化が根付いています。左…
登半島地震後の北陸への旅 その39 飛騨高山の左衛門横丁付近のお土産店①
昨日紹介した飛騨高山の宮川朝市の通りには高山の名産品を販売する店が集まった左衛門横丁があります。早速、中に入ってみました。豆菓子の店、春慶塗製品、飛騨牛のレ…
能登半島地震後の北陸への旅 その38 飛騨高山の雪降る宮川朝市
飛騨高山2日目、ツアーバスは先ず、宮川朝市に向かいました。散策し始めて間もなく、雪が降って来てアジアからの観光客の皆さんは珍しそうに写真を撮っていました。規…
能登半島地震後の北陸への旅 その37 飛騨高山のホテルのロビーのオブジェ②
昨日紹介したホテル・メルキュール飛騨高山のロビースペースの棚に飾ってあった芸術的なデザインのオブジェの続きです。オブジェの材質が陶器なのか金属なのかよく判別…
能登半島地震後の北陸への旅 その36 飛騨高山のホテルのロビーのオブジェ①
世界遺産・白川郷のライトアップ後の飛騨高山での飛騨牛ディナーはホテルではなく、外のレストランでした。ホテル・メルキュール飛騨高山のエントランス前のスペースに…
能登半島地震後の北陸への旅 その35 飛騨高山で飛騨牛ディナー
世界遺産・白川郷の見学後は飛騨高山のレストランで、すき焼き、朴葉みそ焼き、炙り寿司など飛騨牛づくしのディナーでした。地元の純米酒「鬼ころし」を飲みながら美味…
能登半島地震後の北陸への旅 その34 世界遺産・白川郷のライトアップ⑤ 最終回
世界遺産・白川郷のライトアップの記事、最終回になりました。約2時間程度の駆け足の散策でしたが、雪が積もった冬の白川郷を満喫しました。欲を言えば合掌造りの茅葺…
能登半島地震後の北陸への旅 その33 世界遺産・白川郷のライトアップ④ 奥左ェ門の書院座敷後半
世界遺産・白川郷の「奥左ェ門」母屋に隣接して昭和3年に増設された総檜木造りの近代和風様式2階建書院座敷の1階で名物語り部(木村奥左ェ門の子孫の男性)の説明を…
「ブログリーダー」を活用して、kassy1946さんをフォローしませんか?
井頭公園の昼下がりのカワウ君観察、昨日の記事の続きです。羽繕いを終えたカワウ君が池の水を飲むシーンが撮れました。観察の結果、水飲み姿勢は2パターンありました…
先日、真岡市の井頭公園(いがしらこうえん、県管理の都市公園)にぶらっと出かけていました。中央の池の周辺には今の時期はカモなどの渡り鳥はほとんどいなく留鳥のカ…
三泊四日(一泊船中泊)さんふらわあスイートで往く南九州の旅シリーズ、いよいよ最終回になりました。 曽木の滝から帰路の鹿児島空港へ行く途中でツアーバスが霧島市…
曽木の滝そばのホテル泉國邸のロビーには色んな芸術的な装飾品があって目を楽しませてくれました。高級磁器製龍の置物、竹灯籠透かし彫り、絵画などがありましたが、中…
東洋のナイアガラと称される曽木の滝の見学の前にそばのホテル泉國邸のイタリンレストラン(アンテェナアト)でランチを摂っていました。出水市の地元の海と山の食材を…
東洋のナイアガラと称される曽木の滝の展望台からの眺望の続きです。例年よりも水量が少なかったようですが、それでも東洋のナイアガラの片鱗が窺えました。滝壷周辺に…
いよいよ南九州の旅の最終行程に入って来ました。出水麓武家屋敷群の次に向かったのは東洋のナイアガラと称される曽木の滝でした。滝の水が流れ込む大鶴湖のほとりには…
出水麓武家屋敷群の中の公開武家屋敷の「竹添邸」を見学した後、ツアーバスは出水駅に向かいました。駅構内の観光特産館「飛来里」で出水市のお土産を物色しました。薩…
昨日紹介した国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている地域の出水麓武家屋敷群の一つの「竹添邸」内の見学の後半です。見学順路の展示室、次の間・奥座敷、なか…
昨日紹介した出水麓歴史館を見学した後、日本遺産に認定されている出水麓武家屋敷群に向かいました。見学できるのは公開武家屋敷の「竹添邸」、「税所邸」、「武宮邸」…
南九州の旅の記事に戻って来ました。前回紹介した出水麓歴史館の展示品の続きです。出水市指定の文化財はじめ古文書、示現流兵法書、日置流秘伝書、第3代出水地頭 山…
先日、栃木県市貝町の真岡鐵道多田羅駅より徒歩約12分の所にある多田羅沼の見頃の睡蓮を見に行ってきました。初訪問でした。三方を林に囲まれた多田羅沼は灌漑用とし…
本日、スリランカの旅から無事に帰国しました。現地では現在、雨季に入っていて時々強いスコールがありましたが、すぐに止んでしまいますのでそれほど観光には支障があ…
今回の紹介はスリランカの世界遺産の旅、2日目と3日目に見学した世界遺産・シギリアロックと世界遺産・仏歯寺です。シギリアロックの頂上へは残念ながら普段の運動不…
スリランカのビンナワラ象の孤児院の見学の後、向かったのが世界遺産・タンブッラ石窟寺院でした。スリランカの中部に位置し、紀元前1世紀に遡るスリランカ最大の仏教…
今回の日本からのスリランカツアーに参加したのはたったの4人(我々夫婦と女性2人)でした。日本からの添乗員はなく、現地ツアーガイドさんがコロンボ空港で6~7人…
す かねてから予定していたスリランカ(インドの南西部に寄り沿う様な島)の世界遺産を巡る旅(5泊6日、一泊機内泊)、昨日の11時過ぎの便で成田を出発して現地時間…
南九州の旅、今回は熊本県の人吉球磨で国宝・青井阿蘇神社に参拝した後、ツアーバスは鹿児島県の北西部の出水市に向かいました。ここには出水麓武家屋敷群があり、歴史…
今年の「写真の日」記念写真展(日本写真協会主催、外務省・環境省後援)に2作品を応募していましたが、1作品「君となら何処までも」が優秀賞を受賞しました。2作品…
国宝・青井阿蘇神社内には興味深い昭和初期の食器具(球磨地方)や日本遺産・人吉球磨の茅葺建物群の模型などの展示物がありましたので紹介します。 にほんブログ村…
昨日の記事では本部町の瀬底大橋を渡って瀬底島に上陸し、アンチ浜の砂浜から瀬底大橋を眺めたり本部港と伊江島の伊江港を結ぶフェリー(いえしま)の入港を追いかけた…
久しぶりにミステリーツアーの旅 沖縄の記事に戻って来ました。前回は恩納村の琉球村で古民家の見学を楽しみました。今回、ツアーバスは高速に乗り許田ICで降りて名…
新緑の裏磐梯撮影会の記事の最終回になりました。五色沼自然探勝路は途中まで行って出発点の裏磐梯物産館まで戻って来ました。JR猪苗代駅行のバスの時間まで少し時間…
五色沼自然探勝路の散策、柳沼から次の青沼、るり沼に向かいました。今回は時間がなく最初の3カ所しか行けませんでしたが、天気も良く様々な沼の色が見られ、とても綺…
裏磐梯散策の最終日は撮影スポットを案内してくたペンションのオーナーにJR猪苗代駅へのバスが止まる五色沼入口まで車で送って頂きました。時間があれば五色沼自然探…
裏磐梯のペンションのオーナーの案内で回った撮影スポットの最後は曽原湖近くの曲沢沼でした。沼の周りの早朝の新緑がまばゆいくらいでした。風がほとんどなく沼面に映…
昨日紹介した夜明けの秋元湖の撮影後、ペンションのオーナーさんが案内してくれたのは五色沼に近い名もない小さな沼でした。ここは冷泉ということでミネラル分が豊富な…
にほんブログ村世界遺産部門のランキングに参加しています。 このブログが気に入ったら1日1回、こちらに応援クリックして頂けると嬉しいです。 ↓↓…
新緑の裏磐梯撮影会2日目の午前中、磐梯山麓のブナ林で撮影を終えた後、一旦ペンションに戻り昼食。雨の中の夕方、ペンションオーナーの車で桧原湖北側の山形県側の西…
昨日から今月30日まで宇都宮文化会館2F展示場で開催中の第45回宇都宮市民芸術祭美術展の写真展で奨励賞作品と入選作品に選ばれました。今年は2点出品して2点と…
磐梯山山麓のブナ林には2種類の白い花(オオカメの木、タムシバ)があちこちに見られました。足元には倒木して朽ちたブナの木に白い小さなキノコが無数に生え、山菜(…
檜原湖西岸の景色やニリンソウの群生地を撮影した後、ペンションのオーナーが案内してくれたのは磐梯山山麓の新緑のブナ林でした。八方台登山口から中ノ湯までの間にブ…
昨日、檜原湖西岸の景観を紹介した撮影スポットの近くの「裏磐梯野鳥の森探勝路」の木道付近に愛らしいニリンソウが群生していました。近くにはタチツボスミレの群生も…
新緑の裏磐梯撮影会の2日目は朝食後、早速桧原湖東岸の撮影スポットに向かいました。天気は今一つで曇っていてお目当ての磐梯山は中々顔を見せてくれませんでしたが、…
新緑の裏磐梯撮影GW会の初日、宿泊したペンションの写真家オーナーさんの案内による無名の滝と桧原湖の夕景の撮影の後は、ペンションに戻り、オーナーの奥様得意のフ…
新緑の裏磐梯の撮影旅行の初日はペンションのオーナーの案内で小野川湖の奥の無名の滝を撮影した後、夕焼けの撮影のために次の撮影スポットの桧原湖東岸に向かいました…
5月のGW明けに裏磐梯へOB会の数名の写真仲間と撮影旅行に行ってました。時期的に桜も水芭蕉も期待できないタイミングでしたので新緑の裏磐梯の自然を満喫してきま…
道の駅「八ツ場ふるさと館」の食堂でダムカレーを頂いた後は、館内を物色しました。群馬県名産の花豆、下仁田ねぎ、こんにゃく、らっきょう等を使った食材の商品が色々…
八ツ場ダムの見学の後、車で6分ほどの距離にある道の駅「八ツ場ふるさと館」に向かいました。ネライはこの道の駅名物の「ダムカレー」を食することでした。舞茸入りの…
昨日は霧と雪に煙る八ッ場ダムそのものを紹介しました。今回はダムのそばの管理事務所に展示されている資料の紹介です。専門的なこともありましたが、全体的に八ツ場ダ…