chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
服部
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/16

arrow_drop_down
  • 服部の駅紹介 JR日豊本線 帖佐駅

    隣の駅が姶良を名乗ってはいるものの、こちらが実質的な姶良市の中心駅で、駅周辺には姶良市役所があるほか、スーパーなどの商業施設もいくつか立地しています。コロナ禍の影響こそありましたが、鹿児島市へのベッドタウンとして住宅開発が進んだこともあり、利用者数はここ1

  • 服部の駅紹介 JR日豊本線 姶良駅

    駅名からして姶良市の中心駅かと思いきや、市の中心駅は隣の帖佐駅でこの駅自体は民営化後の1988年に開業した後発駅です。駅周辺は市街地南端の住宅地が広がっているほか、スーパーなどの郊外型店舗も多くなっています。駅舎駅入口部分に切符売り場の建物が設置されています

  • 服部の駅紹介 JR日豊本線 重富駅

    姶良市南側の山沿いの住宅地の中に駅があります。姶良市内にある駅の中では比較的利用者の少ない駅ではありますが、通勤需要もあるためか今なお有人駅であるほか朝夕の特急きりしまの一部が停車します。駅舎歴史のありそうな和風駅舎ですが、意外にも建物自体は戦後建てられ

  • 服部の駅紹介 JR日豊本線 竜ヶ水駅

    鹿児島湾と山に挟まれた位置に駅があり、駅周辺は極端に人家の少ない秘境駅となっています。駅裏の急斜面からも想像できるように、水害のリスクも非常に高い地域で、1993年には大雨による土石流で駅に停車中だった列車もろとも土砂に呑まれる被害を受けました。駅舎公園の休

  • 服部の駅紹介 JR日豊本線 仙巌園駅

    薩摩藩藩主の島津氏の別邸・庭園である仙巌園へのアクセス駅で、仙巌園の運営元や鹿児島県、鹿児島市などが建設費を負担して2025年3月に開業した地元請願駅です。開業したてなこともあり利用者数等はまだ未知数ですが、仙巌園への観光需要や海と桜島が駅から見えるビュースポ

  • 服部の駅紹介 JR鹿児島本線、日豊本線 鹿児島駅

    鹿児島市街地の北側に位置し、日豊本線鹿児島本線と日豊本線それぞれの終点駅となっています。戦前までは名実ともに鹿児島の代表駅だったようですが、戦後以降隣の西鹿児島(現在の鹿児島中央)にシフトしだしたこともあり、現在では列車発着時を除いて閑散としています。駅舎2

  • 服部の駅紹介 JR鹿児島本線、指宿枕崎線、九州新幹線 鹿児島中央駅

    鹿児島本線の他に指宿枕崎線や日豊本線、鹿児島市電も乗り入れてくる県内最大のターミナル駅として終日賑わいを見せています。九州新幹線開業後は駅名を西鹿児島駅から現在の駅名に変更し、名実ともに鹿児島県内の中央駅として認知度も上がった印象です。駅舎メイン側である

  • 服部の駅紹介 JR京浜東北線 大井町駅

    東急大井町線やりんかい線との乗換駅となっているほか、駅の北側には東京総合車両センターが広がっています。駅前には阪急百貨店の食品館や阪急系のホテルがあり、関西人からすると少し地元を彷彿とさせる景色が広がっています。駅舎メイン側の中央口駅舎、アトレの入居した

  • 服部の駅紹介 JR京浜東北線 大森駅

    大田区の北東部にある駅で駅周辺は住宅密集地とオフィス街が混在するエリアとなっています。京浜東北線しか停車せず乗り換え路線も無い駅ですが、利用者は10万人近くあり賑わいを見せています。駅舎メイン側の東口。駅ビル内にはアトレと東急系のホテルが入居しています。反

  • 服部の駅紹介 JR京浜東北線 蒲田駅

    東京都大田区の中心駅で、東急池上線、多摩線との乗換駅であるほか、東京方面から来た一部列車は当駅止まりとなっています。駅周辺は古くからの繁華街が広がっており、東京都内でも錦糸町や小岩などと並ぶディープスポットとしても知られています。駅舎メイン側の西口駅舎、

  • 服部の駅紹介 JR東海道本線、京浜東北線、南武線 川崎駅

    神奈川県第2の都市である川崎市の中心駅で、終日利用者で混雑しています。昭和の時代は下町や工業地帯が広がっている駅でしたが、1990年代以降駅前再開発も活発に行われ、見違えるような発展を遂げています。駅舎メイン側の南口駅舎、アトレが入居している大きな駅ビルです。

  • 服部の駅紹介 JR京浜東北線、鶴見線 鶴見駅

    横浜市鶴見区の中心駅で、京浜工業地帯を走る鶴見線との乗換駅なほか京急鶴見駅も隣接しています。停車こそしませんが、横浜方面から並走してきた横須賀線や湘南新宿ラインの線路はこの駅付近で新川崎方面に分岐します。駅舎商業施設の鶴見CIALが入居した大きな駅ビルです。

  • 服部の駅紹介 JR京浜東北線 新子安駅

    横浜市神奈川区の東端に駅があり、京浜工業地帯と住宅地に挟まれたような立地に駅があります。この駅も京急新子安駅が駅のそばにあり、乗換の利便性も高そうですが、利用者数は京浜東北線の駅では少なめです。駅舎駅ビル併設の大きな駅舎が多い京浜東北線ですが、高架道路や

  • 服部の駅紹介 JR京浜東北線、横浜線 東神奈川駅

    横浜市神奈川区の中心駅で、新横浜や八王子方面に向かう横浜線の分岐駅となっています。乗り換えの案内はされていませんが、京急仲木戸駅が駅前に立地し、乗り換えの利用者もまあまあいるようです。駅舎メイン側の東口駅舎、商業施設CIAL PLATが入居した駅ビルです。ペデスト

  • 服部の駅紹介 京王動物園線 多摩動物公園駅

    駅名の通り多摩動物公園の最寄り駅であるほか、駅舎脇には京王れーるランドなる京王系列の鉄道博物館も併設されています。隣の高幡不動駅からほぼ並走する形で多摩モノレールが開業してからは利用者数も大幅に減少していますが、現在でも休日には多くの家族連れで賑わってい

  • 服部の駅紹介 京王競馬場線 府中競馬場正門前駅

    駅名の通り、東京競馬場正門へのアクセス駅で、競馬開催時の土休日には多くの利用者で混雑しています。一方で平日は通勤時間帯を除いて閑散としていることから、広い駅構内を利用してCMやドラマの撮影も行われていたりします。駅舎大きな屋根の地上駅舎です。正面には東京競

  • 服部の駅紹介 東急こどもの国線 こどもの国駅

    駅名の通り、大規模児童公園であるこどもの国の最寄り駅で、休日は多くの家族連れで賑わっています。2000年のこどもの国線通勤線化以降は通勤通学需要も高まり、90年代と比べると利用者数は10倍以上増えています。駅舎三角屋根の地平駅舎です。こどもの国へは駅から連絡通路

  • 服部の駅紹介 東急こどもの国線 恩田駅

    青葉区南西部の新興住宅地の中にある駅で、こどもの国線通勤路線化に併せて2000年に開業した後発駅です。駅の裏には東急長津田車両工場が隣接しており、こどもの国線車両や東急各線で使用している車両の検査が行われています。駅舎ホームの向かい側に設けられた地上駅舎です

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 上野毛駅

    環八通り沿いの住宅地にある駅で、駅前の交通量もかなり多くなっています。東急の創始者でもある五島慶太のコレクション品を集めた五島美術館の最寄り駅で、駅名標にも副駅名として案内が行われています。駅舎駅前道路を覆う大屋根が付いた駅舎です。写真は正面口駅舎環八通

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 等々力駅

    両隣の駅同様、世田谷区南部の住宅地の中にある駅で、第三京浜の玉川ICも近くに立地しています。駅の南側には等々力渓谷公園があり、住宅地の中に突然深い森と小川が流れる不思議な光景を眺めることが出来ます。駅舎九品仏駅同様、上下線の線路に挟まれた駅舎です。駅名標駅

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 尾山台駅

    世田谷区南部の住宅密集地の中にある駅で、若干距離はありますが東京都市大学世田谷キャンパスの最寄り駅として機能しています。急行通過駅ではあるものの、利用者数は年々増加傾向で小駅の中では最大となっています。駅舎方向別駅舎となっています。写真は二子玉川方面行き

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 九品仏駅

    世田谷区南東部の住宅密集地にある駅で、駅北側には駅名の通り九品仏浄真寺が立地しています。駅の両側を踏切に挟まれた立地のためホームの拡張が難しく、東急線内では現在でも唯一ドアカットが行われています。駅舎地方のミニ私鉄で見かけるような、上下線間のスペース設け

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 緑が丘駅

    目黒区と世田谷区の境界付近にある駅で、当駅も大岡山駅同様東京工業大学のキャンパスから比較的近い位置に立地しています。駅の周囲を大岡山、自由ヶ丘、目黒線の奥沢駅に囲まれた立地ということもあり、利用者数は線内ワースト3位に入っています。駅舎2013年に改修工事が行

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 北千束駅

    大田区北端に位置する駅で、駅周辺は静かな住宅地が広がっています。駅の周りに大岡山、洗足、長原など他の東急駅が隣接しており、利用者が分散しているためか利用者数は大井町線内では最小となっています。駅舎高架橋とビルの間に挟まれた極狭駅舎です。駅名標駅ホーム島式1

  • 服部の駅紹介 東急大井町線、池上線 旗の台駅

    品川区の南東部に位置する駅で、大井町線、池上線の2路線が発着する主要駅として機能しています。駅周辺は昭和大学のキャンパスのほか、高校もいくつか立地しており、乗換客のほか学生利用者もかなり高くなっています。駅舎大井町線側の南口駅舎。大井町線乗り場の下に設けら

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 荏原町駅

    品川区南部にある駅で、両隣の旗の台駅・中延駅も比較的近い位置に立地しています。駅周辺は商店が多く建ち並ぶ下町となっており、隣の旗の台駅あたりまで商店街が続いています。駅舎駅前スペースの関係上、かなり縦長になった地上駅舎です。駅舎内にはATMも入っています。写

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 中延駅

    品川区南部の国道1号線近くにある駅で、都営地下鉄浅草線との乗換駅としても機能しています。乗り換え需要もそれなりにあるようで、利用者数も周辺の駅の中では比較的多いものの、急行列車は当駅を通過しています。駅舎建物に囲まれてかなり窮屈なスペースに展開された高架駅

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 戸越公園駅

    品川区有数の下町である戸越エリアの南側にある駅で、駅名のもとになった戸越公園は駅北東に500m程行ったところにあります。10年ほど前までホーム長や駅の両側を踏切に挟まれた立地の関係で九品仏同様ドアカットが行われていました。駅舎東急小駅でよくありがちな、方向別の

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 下神明駅

    品川区のほぼ中央部に位置する駅で、駅周辺は古くからの住宅地が広がっています。大井町駅から徒歩10分程度の立地もあってか、利用者数は大井町線内ブービーに沈んでいます。駅舎高架下に切符売り場や改札が詰め込まれた構造の高架駅舎です。駅名標駅近くにある青稜中学校・

  • 服部の駅紹介 東急大井町線 大井町駅

    JR京浜東北線やりんかい線が発着する大井町エリアの西側にある駅で、1979年の新玉川線全通・半蔵門線直通開始までのあいだ、田園都市線列車は当駅を起点としていました。利用者数は2000年代初頭まで減少傾向でしたが、りんかい線開通により乗り換え需要が上がったこともあり

  • 東急電鉄 大井町線 駅一覧

    大井町線↑東急田園都市線 溝の口、中央林間方面二子玉川駅 田園都市線乗り換え上野毛駅等々力駅尾山台駅九品仏駅自由が丘駅 東横線乗り換え緑が丘駅大岡山駅 目黒線乗り換え北千束駅旗の台駅 池上線乗り換え荏原町駅中延駅 都営地下鉄浅草線乗り換え戸越公園駅下神明

  • 服部の駅紹介 JR東海道本線、根岸線、横須賀線 横浜駅

    横浜市の中心駅であり、JRのほかに京急、東急、相鉄、横浜市営地下鉄と様々な鉄道会社の路線が集中する大きなターミナル駅で終日利用者で賑わいを見せています。開業以来必ずどこかしらで工事が行われており、駅舎の工事は終わったものの現在も駅前の改修工事が進められてい

  • 服部の駅紹介 JR東海道本線(横須賀線) 保土ヶ谷駅

    JR線内では唯一横浜市保土ヶ谷区に位置し、駅名だけ見ると区の中心駅のような雰囲気ですが、駅自体は区の東端に立地しており、区の中心部からは1.5㎞程離れています。駅周辺はマンションも多く建ち、ニュータウンっぽい雰囲気がありますが、駅開業は明治時代で歴史はなかなか

  • 服部の駅紹介 京王相模原線 橋本駅

    相模原市最大のターミナル駅で、京王相模原線の他にJR横浜線や相模線も発着しています。京王線乗り場のある南口付近は現在リニア中央新幹線の工事が進められており、リニア開通時には駅の風景も大きく変貌しそうです。駅舎商業施設の京王クラウン街が入居している大きな高架

  • 服部の駅紹介 京王相模原線 多摩境駅

    町田市西部の丘陵地にある駅で、町田市からの要望により、相模原線開業後に開業した後発駅です。駅周辺は住宅開発が行われているものの、商業施設もあまり無いため、主要駅に挟まれて地味な印象です。駅入口駅舎自体は橋上駅舎ですが、出入口はさらに駅舎の上にある構造のた

  • 服部の駅紹介 京王相模原線 南大沢駅

    多摩ニュータウン南西部にある駅で、駅周辺は新興住宅地がひろがっています。近年は住宅開発や都立大学のキャンパス移転、三井アウトレットパークの開業などもあり、八王子市内の京王線駅では京王八王子駅を上回る利用者数となっています。駅舎喫茶店など店舗も入っている橋

  • 服部の駅紹介 JR東海道本線(横須賀線) 東戸塚駅

    戸塚区北東部の新興住宅地の中にある駅で、住宅開発に伴い1980年に開業した地元請願駅です。東海道線の駅とは言いつつも横須賀線しか停車しない小駅ではあるものの、タワマンなどの住宅開発が今なお行われており、利用者数は増加傾向です。駅舎かなりサイズの大きい橋上駅舎

  • 服部の駅紹介 JR東海道本線 戸塚駅

    横浜市南西部にある戸塚区の中心駅で、横浜市営地下鉄との乗換駅となっています。駅周辺は東京・横浜方面向けのベッドタウンとなっているほか、ショッピングモールも多く立ち並び利用者は増加傾向です。駅舎大屋根の付いた橋上駅舎です。写真はメイン側の東口、利用者数の割

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
服部さん
ブログタイトル
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目
フォロー
北大阪発!服部の駅巡り日記 二代目

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用