ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
服部の駅紹介 西武秩父線 西武秩父駅
西武線における秩父市の中心駅で、土休日に1日1本限定ですが、一部列車は当駅から秩父鉄道三峰口方面に直通しています。近年は駅併設の温浴施設も完成し、日中は多くの観光客で賑わいを見せています。駅舎2017年に隣接の温浴施設完成と同時期にリニューアルされ、黒色基調の
2025/02/28 19:00
服部の駅紹介 西武秩父線 横瀬駅
横瀬町の中心駅で、1990年代後半以降は芦ヶ久保駅に代わって特急停車駅に昇格しています。休日朝限定ではあるものの、一部秩父鉄道の三峰口や長瀞方面に直通する列車が設定されており、長瀞行き列車は西武秩父駅を経由せずに御花畑駅に向かっています。駅舎三角屋根の大きな
2025/02/27 19:00
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 三崎口駅
駅周辺は田畑が広がる住宅地で長閑な雰囲気が漂っているものの、三浦市中心部や油壷、城ケ島などの観光地へ向かう路線バスも多く発着しており、列車到着時は路線バス利用者や送迎客で賑わっています。駅舎商業施設などはありませんが、主要駅らしく大きめの地上駅舎です。駅
2025/02/26 19:00
服部の駅紹介 西武秩父線 芦ヶ久保駅
横瀬町中央部に位置する駅で、かつては行楽需要を見込んで特急列車も停車していました。2003年に特急列車が通過するようになって以降は利用者数も減少しており、近年は駅前の坂道を下った先にある道の駅の方が賑わっている現状です。駅舎横長の地上駅舎です。かつての特急停
2025/02/25 19:00
服部の駅紹介 京王相模原線 京王堀之内駅
八王子市南東部の新興住宅地にある駅で、駅の北側にはラーメン二郎の店舗でもお馴染みの野猿街道が走っています。京急の堀ノ内駅と区別するために「京王」の名前を付けた後発駅ですが、近年は住宅開発も進んでおり、オリジナルの京急堀ノ内駅よりも利用者数は多かったりしま
2025/02/24 19:00
服部の駅紹介 JR東海道本線、根岸線、横須賀線 大船駅
鎌倉市と横浜市栄区の境界部分にある駅で、中心部からは離れていますが駅周辺は繁華街が広がっており双方の市・区の中で一番利用者も多くなっています。京浜東北線が走る根岸線や横須賀線、東海道本線や湘南モノレールなどが多くの路線が発着するターミナル駅で、駅構内は乗
2025/02/23 19:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 藤沢駅
湘南エリア最大の都市である藤沢市の中心駅で、小田急や江ノ電も発着する湘南地区の交通の要衝となっています。駅前は百貨店や商業施設をはじめとした繁華街が広がっており、駅周辺は終日賑わいを見せています。駅舎小田急や江ノ電側乗り場のある南口駅舎。2階部分がJRの改札
2025/02/22 19:00
服部の駅紹介 京成金町線 柴又駅
葛飾区東部の下町エリアにある駅で、休日などは柴又帝釈天へ向かう観光客で賑わっています。映画「男はつらいよ」シリーズの舞台としても知られており、駅前には寅さんの銅像も建っています。駅舎和風チックな地上駅舎です。看板の書体は周辺の雰囲気に併せたものになってい
2025/02/21 19:00
服部の駅紹介 小田急多摩線 唐木田駅
多摩市南西部に位置する駅で、1990年に小田急多摩センター駅から延伸して新たに開業しました。当駅から町田市を抜けてJR横浜線の相模原駅、相模線の上溝駅までの延伸計画もあり、2010年代後半までは周辺自治体でも活発に議論されていたようですが、コロナ禍等の影響もあり、
2025/02/20 19:00
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 三浦海岸駅
三浦市北東部に位置する駅で、駅名の通り三浦海岸への最寄り駅となっています。駅前から海岸沿いを走る国道付近まではスーパーや商店が多く立地する市街地を形成しており、利用者数以上に賑わいはある印象です。駅舎高架橋から少し飛び出た構造の駅舎です。2018年に駅舎が建
2025/02/19 19:00
服部の駅紹介 西武秩父線 正丸駅
飯能市北西部の山あいにある駅で、列車はここから先長大トンネルを抜けて秩父・横瀬エリアに入っていきます。ハイキング需要の高い駅で、駅前にはバスも止まれる駐車場や売店もあるものの、利用者数は西武線内で一番少ない駅となっています。 駅舎山小屋のような雰囲気の地
2025/02/18 19:00
服部の駅紹介 京王相模原線 京王多摩センター駅
多摩ニュータウンの中心部にある駅で、小田急多摩センターと並んで併設されています。隣を走る小田急と比べると列車本数や新宿など東京都心部へ直通する列車が多いこともあって、利用者数は小田急の1.5倍以上あり、列車発着時は多くの利用者で混雑しています。駅舎小田急の駅
2025/02/17 19:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 辻堂駅
藤沢市西端の新興住宅地にある駅で、特別快速等の優等列車は通過しています。2010年以降駅前再開発によりマンションや商業施設のオープンが相次いだことから利用者は激増しており、近年は茅ヶ崎駅や平塚駅を上回る利用者数となっています。駅舎従来からの南口駅舎。駅舎自体
2025/02/16 19:00
服部の駅紹介 JR東海道本線、相模線 茅ヶ崎駅
湘南エリアの中央部にある茅ヶ崎市の中心駅で、海老名や橋本方面に向かう相模線との乗換駅です。茅ヶ崎はサザンオールスターズの地元と言うこともあり、2014年にはサザンの楽曲である希望の轍が発車メロディーとなりました。駅舎メイン側の北口駅舎。商業施設のラスカ茅ヶ崎
2025/02/15 19:00
服部の駅紹介 京成金町線 京成金町駅
JR常磐線金町駅南側に設けられた駅で、当駅からJRに乗り換える利用者もかなりいます。近年は駅前の再開発によりタワーマンションも建ち並んでおり、下町の雰囲気と新興住宅地の雰囲気が共存しています。駅舎喫茶店やコンビニ、英会話教室のNOVAが入居した駅ビルです。駅名標
2025/02/14 19:00
服部の駅紹介 小田急多摩線 小田急多摩センター駅
多摩センターの中心駅で、駅前には多摩ニュータウンの中心街に繋がる大きなペデストリアンデッキも整備されています。京王相模原線と比べると利用者数は劣っているものの、京王や多摩モノレール線方面からの乗換需要も高いため、利用者数は多摩線内では最多です。駅舎ターミ
2025/02/13 19:00
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 津久井浜駅
横須賀市南端の津久井浜海岸近くにある駅で、1966年3月の開業から三浦海岸延伸までの約3か月間、一時的に終着駅として機能していました。駅周辺は北側を中心に田畑も広がっており、利用者数は久里浜線内では最小となっています。駅舎高架脇に建てられた地上駅舎です。駅前は
2025/02/12 19:00
服部の駅紹介 西武秩父線 西吾野駅
高麗川沿いの少し高台にある駅で、駅前には人家もなく少し秘境感も漂っています。奥武蔵エリアへの行楽需要も高い駅で、春や秋のハイキングシーズンには特急列車が当駅に臨時停車しています。駅舎武蔵横手のような小さい地上駅舎です。駅名標駅ホーム島式1面2線ホームです。
2025/02/11 19:00
服部の駅紹介 京王相模原線 京王永山駅
多摩市東部にある駅で、当駅から京王堀之内駅付近まで多摩ニュータウンエリアに入っていきます。駅の裏には小田急多摩線の永山駅も立地しており、小田急と京王で利用者の取り合いをしていますが、新宿方面への直通列車が多いこともあって、京王線の方が小田急よりも利用者数
2025/02/10 19:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 平塚駅
平塚市の中心駅で、朝夕はこの駅止まりも多く設定されているほか快速列車の待避や列車の増結も行われています。この駅付近を境に東は東京近郊の住宅密集地、西側は田園風景も目立つ住宅地となり、沿線風景もだいぶ変わってきます。駅舎メイン側の北口駅舎。商業施設であるラ
2025/02/09 19:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 大磯駅
ロングビーチでも有名な相模湾沿いにある大磯町の中心駅です。かつては避暑地として行楽客や海水浴客で賑わっていましたが、現在では周辺住宅地からの通勤通学客がメインのローカル駅となっています。駅舎古い木造駅舎です。橋上駅舎や真新しい駅ビルばかりの区間において数
2025/02/08 19:00
服部の駅紹介 東武大師線 大師前駅
駅名の通り、西新井大師(總持寺)の最寄り駅で、初詣シーズンは多くの利用者で賑わっています。戦前には当駅から東武東上線上板橋駅までを結ぶ西板線の延伸計画がありましたが、建設費の関係で計画は頓挫しています。駅舎大きな高架駅舎です。寺院仏閣に囲まれた立地に因ん
2025/02/07 19:00
服部の駅紹介 小田急多摩線 小田急永山駅
多摩ニュータウン東側の新興住宅地にある駅で、駅北側には京王永山駅も隣接しています。開業時と比べると新宿方面への利便性も挙がっているものの、利用者数は京王と比べると1万5千人程度少なくなっています。駅舎小田急線側にある南口駅舎、駅前には商業施設のグリナード永
2025/02/06 19:00
服部の駅紹介 京急電鉄久里浜線 京急長沢駅
周囲の駅同様、金田湾から程近い住宅地の中にある駅で、駅北側には大型の団地群も広がっています。YRP野比駅前後で一時的に単線区間が発生していましたが、当駅で再び複線区間に入っていきます。駅舎シンプルなデザインの高架駅舎です。風よけなのか、ホーム上屋部分には広告
2025/02/05 19:00
服部の駅紹介 西武池袋線、秩父線 吾野駅
池袋線と秩父線との境界駅で、昭和初期の開業から1969年に秩父線が開業するまでの40年間当駅が終着駅でした。駅周辺は古くから秩父へ向かう街道の宿場町として栄えたエリアとなっており、現在でも周辺の登山やハイキングへの拠点として休日は賑わいを見せています。駅舎かつ
2025/02/04 19:00
服部の駅紹介 京王相模原線 若葉台駅
川崎市多摩区と稲城市の境界部分にある駅で、駅周辺は商業施設が建ち並ぶ新興住宅地となっており、コロナ禍の影響はあったものの利用者数は増加傾向です。急行列車などの優等列車が通過する小駅であるものの、2面4線ホームで主要駅のような雰囲気も漂っています。駅舎高架駅
2025/02/03 19:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 二宮駅
神奈川県二宮町にある駅で、駅周辺には町役場や図書館などが立地する町の中心部となっています。町鵜の中心駅ではあるものの、町の規模もそこまで大きくないため、利用者数は1万人程度に留まっています。駅舎少し古めの橋上駅舎となっています。写真はメイン側の南口駅舎二宮
2025/02/02 19:00
服部の駅紹介 JR東海道本線 国府津駅
東海道線の車両が多く在籍する車両基地である国府津車両センターの最寄り駅で、一部当駅止まりも設定されている運行上の拠点駅です。東海道線のほか、JR東海の在来線最東端路線である御殿場線の分岐駅であったりと駅の規模は大きいのですが、ちょうど山と海に挟まれて住宅が
2025/02/01 19:00
2025年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、服部さんをフォローしませんか?