▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-10014時回ってますが、シーズン序盤でこの時間に居ることはナイ。メスの行動が気になって残っていたのですが、この電柱は田んぼ2枚半先と遠い…ココから手前に飛んで狩りをするか、右に飛んで土手で狩りをするかになります。土手でも右手前に向かって来るなら近くも期待出来る。朝からココで見ていた感じでは手前には来そうもない。カメラマンは朝から自分一人だったので、一回も試...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/7.1 1/500sec ISO-400遠征2日目の朝…始まりも遅く最初の餌が7時半過ぎてからでした。理想は5時台に飛んで欲しいんだよなぁ〜。この時間では既に光が強過ぎて…また朝の空中餌渡しも少し期待したんですが、メスは巣の中から出る事はありませんでした。その代わりにオスが何かも旋回してくれたので、良しとしないとかなぁ〜。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/1000sec ISO-1000ハヤブサ遠征の続きです。時間は14時過ぎからラストまでとなりますが、想像通りパッとしないまま終わりました。ほぼ見掛けないメスも出て来ましたが、単独行動でチャンス無しでした。昨年もそうしたが、オスに空中餌渡しのそぶりがあってもメスがシカトする事も多くあり、今年は孵らない卵を抱える事情もあり、更に望み薄ですわ。ココの利点を活かせない遠征は盛り上がら...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/40sec ISO-400この個体がココへ乗ると自分用の餌取り開始の合図です。ですが営巣場所とは反対側になり、機材担いて回り込んで移動の労力が付きます。最初からココで待てばイイって話しもありますが、反対側の営巣ポイントでも降りるのでどちらも捨てられないww担いで移動する労力を惜しんでいては撮れないので頑張るしかない!!今回は枚数多く、100枚近いかなwww2回に分ける気もナイ!!↓ランキング...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/50sec ISO-400抱卵期に入りオスのパフォーマンスが本格的に低下して来ました。この日は朝の薄靄の中で少しだけ下へ降りた程度で、その後はメスへの給餌行動のみでした。暫くと言うか、巣立ちまでは朝だけ様子見程度だったり、巣立ち付近は行かないって事になりそう。去年も同じで、その時期はハヤブサ撮りに行ってたなぁ〜。丁度ハヤブサシーズン真っ最中と重なるから優先度が移るだけなんだけどw...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/7.1 1/500sec ISO-200前回の続きで10時半ごろからです。ココから先は本格的なメラメラタイム突入で、ヌルっとした写りしか撮れません。14時過ぎからでないと写りは回復して来ないので、サラっ流すかなぁww元々オスしか飛翔に関しては期待出来ないので、モチベーションも低いからイイか^^;そんなタイムゾーンです。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 鳥写...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/2000sec ISO-640今年も行って来ましたが、メスがご老体なんでしょうか?孵化したのは一羽で残りは孵化しない卵を諦めずに抱卵してる状態で行って来ました。ココは特別撮影距離が近い訳ではなく、綺麗な背景と空中餌渡しが目的であります。それがメス抱卵となると、まず出て来ないですよね!!一泊して翌日途中まで居ましたが、一回もその時は来なかった。代わりにオスが別の鳥のように働い...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160今回は菜の花がショボくなったのと、朝から晴れていたので立ち位置変更。この位置からだと菜の花絡みは狙えません。が、そんな心配無用!!サッパリだったwww途中から曇って来たので、前回までの立ち位置にしましたが、それも菜の花は一切絡まずだった。抱卵中はオスがどう動くかに大きく左右されますが、この日は外れだったな〜。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/40sec ISO-400前回の流れがイマイチだったので、あまり期待せずに参戦。メスは抱卵入ったんだっけかな?この日の記録には一枚も残っていないんだが…なに分、4月の頭の話しなので…(汗)去年までのオスの行動パターンを見てると、孵化してからは全く遊んでくれなるなるので、それまでがチャンスか?抱卵中でも餌持って来た後にチャンスが来るかどうかだったと思う。抱卵中に一日何回あるか無いかの...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/80sec ISO-400前回の撮影が絶好調だったので、今回も期待して早朝から参戦!!ちょっと気になるのは気温が思ったより低い事。気温が高くならないと肝心の虫類の動きが悪いので、餌取りに降りる回数に影響がある。朝一に感じた事は直ぐに反映される…前回よりもガックリ落ちた流れとなり、途中から撮影場所変えたぐらいでしたから。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙で...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/7.1 1/125sec ISO-400ひと月ぐらい前のカワセミかしら?まだ餌運びしてた頃ですねぇ〜。ブランク解消には適さないフィールドでして、飛び出しから撮らないと通用しない気がして、今回は飛び出しから狙う事を中心にしてみました。距離の問題とかあって上手く行かなかった事も多く、最近あったフェームアップ後だったら瞳AFの認識する距離が伸びたから良かったかもね?↓ランキングに参加しています。↓『ポ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-160前回の続きで最終回です。最後ぐらいは存在感の薄いメスをTOPに載せておくか^^;ココまで降下撮影苦戦中ですが、最後はキメますよww集中力切れと降下スピード及びコースが一定でなく、途中フェイントが入るので難儀してます。特に微妙な距離になると集中力が低下するのかイイ加減にww長く激しい一日でしたが、それも今回で最後です。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していた...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/2000sec ISO-1000前回の続きで第4部です。ココまで多くの餌取りのため、オスが何度も下へ降りました。しかし、降下パターンの完追撮影には至らず来てます。さらに時間経過と共に集中力も低下して、飛び出し待ちすらままならない状況です。1回ぐらいは抑えたいですが、ヤバイっすww↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 鳥写真 ブログランキングへ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4.5 1/2500sec ISO-1000前回の続きで第3部です。時刻は8時半付近からだと思うのですが、いつからいつまでカメラの時間が1時間ズレていたのか忘れたので怪しいですwwこの時刻辺りから自分の周りに降りて来るようになりました( ̄◇ ̄;)自分の周りにオケラが集まっていたのか知りませんが、襲われる勢いで飛んで来ますww背後に降りられると菜の花絡みは期待出来ないのと、向かって来ても頭上通過で着地も撮...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/500sec ISO-250前回の続きで第2部となります。狙っているのはこの目線角度からの近い場所への降下撮影です。どこに降りるかはオス次第と餌となる虫の出現次第でもあります。オスの構える位置次第でこちらも前後に少し移動します。ただ立ち位置が水平ではないので、移動範囲も限られます。この距離感だったらオスも大丈夫とか、自分がギリギリ追い切れる距離とか、色々考えてますよww25m以内の飛び...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/640sec ISO-1250この日はオス大爆発の活躍で大量撮影。初の5部構成ですwww流れも記載してる関係上、選定絞って掲載も出来ない当ブログ。撮影枚数が多くなると分割掲載となりますが、α系に替えてからの枚数の多い事…。それでも20コマにしてるんですが、レフ機の比では無いですね。先ずは第一部って事で早朝付近ですねぇ〜。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 ...
「ブログリーダー」を活用して、モずパパさんをフォローしませんか?
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-10014時回ってますが、シーズン序盤でこの時間に居ることはナイ。メスの行動が気になって残っていたのですが、この電柱は田んぼ2枚半先と遠い…ココから手前に飛んで狩りをするか、右に飛んで土手で狩りをするかになります。土手でも右手前に向かって来るなら近くも期待出来る。朝からココで見ていた感じでは手前には来そうもない。カメラマンは朝から自分一人だったので、一回も試...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-100前回より3日後の8:13登場。前々日にも来てほぼ坊主に近い結果を喰らって一日空けて来ました。朝から風は無いので手前でダイブしてくれればイイけど、この時間までの行動は対岸淵で活動。3日前と同じ行動で変わっていない。途中移動も考慮しながら撮影開始です。★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブロ...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-100前回より4日後の8時、一番手前側にオス。メスがまだ来ていなくて共に待ってます。猛禽用のAF設定決めるのに、ココの人工物バックでは基本的な撮影設定を決めるには適してます。どこでAFが抜けやすいか、最初からAFが苦手な場所とか知り尽くしてるのです。もう何台もココで試して来ました。今年はα1Ⅱがその年で、初代と似て非なるカメラですので楽しいね♪★Instagramへの投稿はこ...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/250sec ISO-100前回の翌日7時頃から始めたけど最初に来たのは8:45。前日は枚数多く撮れたけど、この日から急激に落ち込む事になりました。対岸の淵がメインの餌場になり、遠くてシャッター切る気も起きない。下流へ行く事も増え、上流の個体が出てる時は戻って来る感じ。それでも対岸活動が多く、急に魚の居る場所が変わったのかしら?目に見えていた大きめの魚群も居なくなってるし…。★Instag...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/125sec ISO-100前回から11日後の7時過ぎ、やや間を空けてから来ました。初期段階は頻繁に来ても似た展開で、撮れる絵も同じ感じになりがちです。この日も2〜3時間程度の撮影を目標に切り上げたいと思います。終日粘るのはまだ先ですね。それだけ動きが悪い、理由は気温が低く餌となる昆虫が居ないから。彼らも遠くに出てってしまうので、居てもねって感じです。★Instagramへの投稿はこちらへ★↓...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/100sec ISO-100手抜きタイトルシリーズで失礼します(;´Д`)ハァハァ本編やっと年が明けましたwwwもう夏なのに真冬で元旦ですわ!!ココまで遅れて更新だと辞めたいの分かるでしょwでも、ヤメらんねぇ!!と言うことで、枚数多いけど分けないで一気に載せますね。★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ランキン...
前年より1ヶ月早くに来てみました。早くに来た理由はカメラが変わったからww猛禽類用のAF設定を煮詰めるには理想的なテスト環境なのです。事前に見に来ていてペアで居ることを確認出来たので、時期的に早朝ならば大丈夫と思いました。シーズン序盤はメスは直ぐに抜けてしまったり、遅れて登場したりと安定しない。なので比較的早い時間帯ならばペアで居る確率が高い。序盤は短時間でテスト撮影を繰り返し、設定を決めていきたいか...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/15sec ISO-100タイトル付けるの面倒で手抜きしますww写真も古くて去年の大晦日…ほぼ半年前ですよ(;´Д`)ハァハァこうも溜まるかね…前は2ヶ月程度の遅れで調整してたけど、もう無理よ無理wwブログ辞めるって手もありますが、なんとか堪えて続けてます。見てもらう事よりも、自分の撮影記録として始めた事なのですわ。しかし、シンドイのも事実ww★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加し...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-400前回より一週間後に3回目の訪問で最終回。テレコン外して試そうにも前回はハズレ日で近く来なくて失敗。今回もテレコン無しで挑みますが、前回よりも悪かったかしら?TOP画像がハイメスって時点で察してくださいww来るにも遠いので、多くは通えないので場数勝負には敵いません。運試し的に来るしかないので、仕方ないよねぇ〜。★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加し...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-8003部構成ラストは12:34からで、残り時間は2時間程度かしら?同じ露出でも下は光量不足になって来たので、早めに多くやって終わりにしたい。この時間までかなりのサンプル取れたので、AFの癖は把握して来ました。初代とは全く違うと思って考えた方が良さそうです。特に近接動体撮影になると、今までの設定では違った結果になりそうです。と、本編と関係無い事言い出したので慌てっ...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-800TOP画像用にう用意するインデック写真撮ってる暇なく始まってしまったw前回、前半戦って言ってたけど写真見たら3部構成に分けてあったので中編ですwwそれだけテスト撮影が出来て良かったねって話しよねぇ〜。今回は飛び出し〜ホバ〜離水と手前に上がって来てやってくれたので楽しかったかな♪時間的にも光の状態が良かったので、ますますテレコン無し状態が活きたと思います。そん...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/1600sec ISO-400テレコン使って撮影した翌日の朝。前日データを自宅で確認してみて、やはりテレコン入れるとピンが不安定でした。ガチピン率低下でキレのある写真が少なかったので、翌日から入れない方向で行こうと来ました。そうは言ってもサイズの小さなカワセミ撮影で、大型の猛禽類ではテレコン使う事になるでしょうね。ハヤブサ撮影は使う事もほとんどナイと思うけどね。今回はデビュー戦...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/3200sec ISO-640前回訪問日より一週間後。今回はテレコン外した状態で撮ってみたくて来ましたが。最悪の撮れ高でしたね(;´Д`)ハァハァ明るい時間にメスから帰って来たまでは良かったのだけど、オスがねぇ〜。前回テレコン入れての描写が気に入らないのと、暗くなってからの役に立たないAFが…それらを回避するために小さくなってAF優先で挑みましたが、結果は見えないで終わったかなwwそおな悪い日...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/3200sec ISO-800前回の続きで後半戦になります。時刻は10:25からで既に降下中wwブログサイズで写真を選定して使う分にはテレコン入っても問題ない。撮った写真を全部見てる身としては気持ち悪いのが本音です。検証を推し進めるために、離水よりも速度変化が大きい降下撮影を多くしたいです。普段使わない画角だから追うの大変なんだけど(;´Д`)ハァハァ★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ラ...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/125sec ISO-640世の中は暑くなってるのにカワセミ写真に関しては昨年末ですwwデビュー戦の翌日はテレコン入れてのAF精度を確認したくて使ってみました。朝一はまだSS出切らないので、入れないで撮ってますが8時半近くなってから使ってみました。初代ではAF速度の低下こそ感じられないものの、AF精度はガタ落ちで使いたくないのが本音でした。ミサゴとか大型の鳥なら少しは許容出来るけど、カワ...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/800sec ISO-1250悲しいかな…撮っていましたと過去形でないと載せられない事実ww今年の初めに3回ほどチャレンジして来ました。折角カメラ変わったので、撮ってみたくなり行って来たんですが…朝は地元のポイントに来たんですが、7時ジャストにオスが通過したっきり10時まで待っても何も来ないので転戦。塒入り狙いで高速使って他県まで行って来ました(;´Д`)ハァハァ3回中、初回が一番マシ...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/640sec ISO-640α1Ⅱデビュー戦も最終回で、時刻は15時を回ってからになります。午後からの撮影で3部構成になるほどの撮れ高だったので、デビュー戦には良かった感じ♪新機材投入日はハズレが定説でしたが、覆す事が出来て良かったかなとw最終的には3,000ショット近く試せたので、カワセミ撮影に対しての傾向はある程度までは理解出来ました。撮影環境や光の状態で左右されるのは承知でした、経験...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/40sec ISO-640このシリーズを最後にα1での撮影録は終わります。去年の事で蔵出しシリーズになります。序盤は2人でしたが、後に結構な雨になりボッチ撮影となりました。予報では早朝だけ曇りで天気は崩れる予報でした。個人的には雨になるから来たって感じで、雨がアクセント入った写真を所望して来ましたww何なら大雨上等でしたが、その瞬間は飛ばなかったけどねww先ずは雨降り前の序章です…★In...
▲α1Ⅱ+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/1250sec ISO-640前回の続き、14:25から。α1Ⅱデビュー戦にしては上出来のテスト内容です。いつものローアングルの至近距離だと撮影難易度高すぎて分かりずらいので、このぐらいの距離感で丁度イイ。AF設定結果からすると横の動きには強いけど、手前に向かって来るのは再考あり。とりあえずこのままの設定で最後まで撮影して行こうと思います。★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加し...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/3200sec ISO-1600ミサゴ最終回はフィールド変更しました。落鮎狙いなので、徐々に南下していくのでフィールド移行も当然です。とは言っても考えた通りにイカないのがミサゴ撮影です。爆当たりの年って一回も無いので、割り切って毎年挑んでます。2024年もミサゴ撮影もいつも通りって感じの終わり方だったなぁ〜。★Instagramへの投稿はこちらへ★↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/125sec ISO-4008年通ってるハヤブサエリアですが、今のメスが営巣を繰り返して来た場所が崩落したと聞いた。状況確認のため例年は来ない時期に行ってみた。産卵の頃合いと崩落が重なったので、安否確認と産卵と重なったのかどうかが知りたかった。現地入りした時は波が高く、他に誰も居なくて聞く事も出来ず。波を被らないように北崖に張り付いて機材準備中にメスが飛んで来て頭上に着地?へ?...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/320sec ISO-100ここ数年間で今年は流れが遅いチョウゲンボウペアです。新しい組み合わせが遅かったのか何なのかは知りませんがね。去年までの流れよりも一ヶ月近く遅れてるのではないかな?そうするとお尻がいつぐらいになるのか?6月までズレ込む可能性もありますが、その前に今の状況を理解して通うべきかどうかを決めないと。一旦外して間空けてからまた来るかを決めようと思います。↓ランキ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/320sec ISO-100全くダメな日だった。全くだっ!!サクッと終わりますよ!!前回は一回だけメスが近くに降りたから良さげに見えただけで、今回はイイ所なしだった。シーズン序盤は特に起こりがちで、一日中居たって同じ結果が待ってたりする。と言うよりも早朝以外は居なくなる事が多い時期でもある。それもあり短時間勝負にしたって事だったけど、いつしか長時間撮影が無理になってたわww↓ランキン...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-800現着して機材セットしてる先にハヤブサ発見!!この側の鉄塔に良く来る成鳥への模様が変わりかけの若様でした。ハヤブサは直ぐにどこかへ行ってしまったけど、そんなのはどうでもイイ。ココへはチョウゲンボウ撮りに来ていて、ハヤブサ撮影の期待度は低すぎるのでスルー。さて肝心のチョウゲンボウですが、まだまだ偵察程度だと思ってます。本格的な撮影になるには気温が低く、餌と...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-640前回の続きで、後半戦。前後半に分ける必然性が無いのだけど、枚数多くするのが面倒だったからwwAF設定の大幅な変更検証のため、途中で変更せずに続けます。今更なにを変えるのか?飛び出し直後に背景に張り付くAFを回避するための変更と検証。毎度なる事ではないのだけど、特定の背景パターンに起こる現象。これを解消するための作業ですわ。↓ランキングに参加しています。↓『ポ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/4000sec ISO-640前回訪問より3週間後。空けた理由はメスがまだ常駐していなかったから(理由は前回参照)3週間も空けたら、もう良かろうwwって明確な理由も無く、確認も取らずに来ました(;´Д`)ハァハァ取り敢えずメスは常駐しているようで、空けて正解だった。肝心な飛び特徴のない、人工物背景主体だったかなぁ〜。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほん...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/125sec ISO-200カワセミとコミミンが終わって、やっとチョウゲンボウまで来ましたww2月中旬ですかね(;´Д`)ハァハァココから菜の花チョウゲンを経て、抱卵→巣立ちまでの4ヶ月ぐらいを掲載して行く事となります。とは言っても、例年ほどは通っていません。今年は1ペアで例年の2ペアでは無くなってしまったのと、去年のオスの行動パターンからして難しそう。その辺の話は追々語っていきます...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/3200sec ISO-800前回の続きで後半戦且つ、今期最終回です。一旦奥へ飛んで行って、戻って来た所からですねぇ〜。続きでもオマケ的な内容でしたがね…予報が外れて最後は強風になって強制終了となってしまった^^;それまでの記録です。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ランキング...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/3200sec ISO-800一ヶ月ぶりに来た〜。休みと天候が合わず来れない日が続きましたが、すっかりカメラマンが増えてウンザリですww環境悪くなったので、もう終わりとしますが前後半の2回に分けますね。出て来た時間は16時過ぎと遅めでしたが、一ヶ月も経つと日の入り時刻も伸びてまして。また気温も高くなってメラも出て最悪〜(笑)色々と変化があったけど、コミミンは相変わらずな感じで...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/125sec ISO-125この日も午後から転戦ため、昼過ぎまでの撮影でした。状態としては良さそうで至って普通でしたが、今期ココでのカワセミ撮影は最終回となります。急な事でビックリだったんですよねぇ〜。まだ攻略出来ていない事もあり、楽しい途中。繁殖シーズン間近で、それまでは楽しむ筈だったのに〜。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/2000sec ISO-800前回の続きで後半戦。特に特徴的な事もなく終わります^^;初回に来た時から思ってたんだけど、狩らないよね?突入回数少ないし、行っても持ってないんだけど。フィールドとしてはミッキーしっかり居ると思うのよ。この個体が下手なだけ?餌絡みが無いせいか、変化が出なく撮影が単調になってるのよねぇ〜。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/125sec ISO-100シリーズ最終回間近!!この日の登場は8:09と最近にしては早めの登場か?出もそこそこだったけど撮影結果は最悪だった。離水スピードに反応出来ない上、右回転離水が憎いwwそんな結果の伴わない一日でした。↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ランキング...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/5.6 1/2000sec ISO-800前回訪問より3日後の夕方。この日は予報より強めに風が吹いて、出が遅く16時半を過ぎてから飛び出しました。出ただけラッキー、撮影可能時間は短いだろうし、飛ばない時間もありだろうから短期集中撮影かな。また同じ個体で同じ場所から撮影なので、前回と似た距離感の撮影となりました。ココのデメリットは撮影場所の変更に融通が効かない事かしら?もうちょっと広域に...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/400sec ISO-100この日も転戦予定のため半日勝負。やや復調して登場時間も早めだったかな。半日の割には動きも多かったので、それなりに楽しめたかしら?ただ離水スピードに着いて行けない展開で遅れ気味撮影のオンパレードでしたねぇ。そんな半日…↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ランキング...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/6.3 1/2500sec ISO-800この日の最終回。日没前になって来てアンダー気味になって来ました。この子が長く近くで飛び回ってくれて助かりました。同じ範囲ばかりで同じような写真ばかりでしたが、それでも飛ぶだけで楽しい鳥さんです。何年撮っても飽きないですかね(;´Д`)ハァハァこの時期だとハイチュウとかも被るのですが、コミミン優先になってしまう。そんな想いも乗せての最終分ですww↓ラン...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/200sec ISO-100シリーズ40回目ですか…今期も結構通いましたね(;´Д`)ハァハァ回数=日数ではないですからねぇ〜。こんなん近所でなければ来ない場所だし、出来れば前年の場所と個体が良かったけど仕方ない。前回2日分は不調でしたが、この日の登場も遅く11:11でした。隣りのエリアは来てもイマイチの結果になりそうだったので、坊主覚悟でいつものエリアで待ってました。結果は先ず良しだったかし...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/6.3 1/2500sec ISO-800前回の続きで後半戦。やや明るさが落ち、露出も少し変化が出始めた頃に再度飛び出してくれました。正面右寄りに留まっていて、コチラへ向かって来てくれたので正面向きで撮れました。しかも2周したかな?何撮っても正面飛翔は嬉しい単細胞でしたww↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただければ歓喜感涙です。 にほんブログ村鳥写真ランキング...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/4 1/3200sec ISO-1600一発目から撮り逃しましたww朝の割にはSS高いですかね?いえ、時刻は12:37ですわ。コレが最初の登場でして最悪な日でしたね…隣りのエリアでは声がしていたので来ると思っても来なくてね。気がついたらこんな時間で撮り逃す始末です。何でも前日から隣りまでしか来ないとか言ってます。魚は居るのに来ない…イジメましたか?↓ランキングに参加しています。↓『ポチ』していただけれ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS+SEL14TC f/7.1 1/3200sec ISO-640前回の続きで、この日分の折り返しか?3羽の内、一羽だけが目の前を飛びまくってる状況で喜ばしい。しかし、全く狩り成功していないけど大丈夫そ?狩って一発退場のパターンでも困るので失敗は寧ろ歓迎すべきかw今回も多くの枚数は載せないけど、季節は夏へと移行するのにコミミ在庫消化とは相変わらずですわ。この後に控えてる写真達はどこまで季節がズレるのやら…↓ラ...
▲α1+FE 600mm F4 GM OSS f/5.6 1/320sec ISO-100前回より一週間後、初登場が遅く10時半近く。お約束化した初回は撮り逃すパターンですw時期的はカワセミ撮影が低下しだすには少し早いけど、この辺りから落ち始めます。まぁ、コミミ撮影と併用していた頃だから時間も短いんだけどね。ただ来た以上はしっかり撮りたいし、高速離水攻略も何とかしたい。今期シリーズ終了カウントダウン開始か?↓ランキングに参加しています。↓『ポ...