滋賀は信楽、MIHO MUSEUM! アシスタントさん達と、特別展「うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ」へ! 桜はほとんど散っていましたが、うっ…
特別展「うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ」 ~MIHO MUSEUM
滋賀は信楽、MIHO MUSEUM! アシスタントさん達と、特別展「うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ」へ! 桜はほとんど散っていましたが、うっ…
日本酒「龍谷」! ロゴを書かせてもらった日本酒「龍谷」、できました!と、昨日、ご担当の方が道場に持ってきてくださいました。 ロゴの書については、「美しくリズ…
美しい文字を書くコツとして「整斉中参差たることを有らしむべし」と清の王澍(おうじゅ)さん。 荒井由実さんの曲を聴きながら、この「オウジュの伝言」の解釈を試みて…
京都道場あたりの桜も、 大津道場当たりの桜も ぶわぶわぁ~と咲いてくれています。 スグに、ひらひらぁ~と散るからこそ、 この目に焼き付けたくなるものです。 …
春らしい色に染まる京都の鴨川ー しばらく冷え込んでいたのですが、再び、春めいてきました🌸 新年度の書法道場では、書もヒモトレも「基本の基」からー。 「ヒモの…
4月1日新年度!学年が上がり、お手本のレベルが上がる児童生徒さん。中学生になると、古典書法の習熟度が、より細やかに試されます。「保育園で同じクラスやった!」と…
「たつ」。美しい字を書く秘訣は「たつ」。「たつ」≒「先が利く」。ペン先や穂先が「たつ」ことで、すべての文字の書き方が美しくなります。筆記用具だけが「たつ」わけ…
席上揮毫も突然にー 書法道場展で母の武田双葉が、サプライスで席上揮毫! 弟の武田双龍も! そして、私・双鳳もー 双鳳が書いているときは、ドラムの音がリズ…
サプライズでお祝い! 道場展の打ち上げで、生徒さん達が誕生日祝いをしてくれました。なんと、ありがたいことか・・・ 道場展会期中は、ネコの手を借りても追いつ…
「おいど」? あたかも「まいど」のような言い方で、「おいど」とおっしゃる京都人。今月で、熊本から京都に来て30年、あぁ、意味が分からんとです・・・。 そう、…
おかげさまで、書法道場展「あっぱれ」は、盛況のうちに終えることができました! 入場者数は最高記録を更新。とても多くの方にご入場いただき、心より感謝しております…
笑顔と熱気に包まれた和の空間 ~書法道場展「あっぱれ」4日目
あっぱれな春の陽気に包まれた書法道場展4日目! 生徒の皆さんが、素敵な笑顔でお出迎えしてくれています。 時には、バランス下駄を履いて身長190㎝に迫る双鳳が…
書法道場展3日目は、コートいらずの暖かさに! 「立ち方」が変われば「見え方」も変わる!? 書作品鑑賞の“おつまみ”としてのバランスボード体験も、大好評です…
書法道場展二日目! 雪からのスタートだった初日と打って変わって快晴です! 会場も春めき、生徒の皆さんも春めき、まさにTHE・春分! 最高の笑顔で来場者をお出…
いよいよ道場展オープン初日! あっぱれな天気・・・とは程遠い、雪が降る降る真冬の寒さ。。 寒いだろうに、みなさんの表情は、なんと温かなー。 オープニング…
ナイスチームワークであっぱれな場に! ~書法道場展「あっぱれ」作品搬入作業
まさに、あっぱれなお天気🌞3月18日の書法道場展「あっぱれ」の搬入日ー 中庭のお花も輝いています✨ ミーティングのあとは、 恒例の「サイコー!!」の掛け声…
基本筆法「しんにょう」。 なめらかな行書(王義之書法)で書けるかな? 基本筆法「浮鵞」(乙勾)。 石に刻んだようにカリッと、楷書(欧陽詢書法)で書けるかな?…
こんな書道展は、はじめて! ~書法道場展「あっぱれ」烏丸御池で3月19日~23日
「こんな書道展は、初めてです!」 有難いことに、毎年のようにおっしゃっていただけます。 ほっこりと、和の空間で静かに鑑賞することもできますし、アクティブに各…
「高校の書道の授業以来だったので、約10年ぶりに筆と墨と半紙に触れた。ヒモつけたり、外したり、座ったり、立ったり。『いろんな身体』で書いてみる。書道を『たのし…
先月の「せなか」に続いて、今月の書道体操は「おしり」! 『おしりの乱れは字の乱れ』。例えば、座面とお尻の位置関係に違和が生じると、墨色も薄くなってしまいま…
書法道場前の梅の花が、ちらほらと開いてきました。 道場近くのタワーも、色とりどりです。 春の訪れを感じながら、書法道場では国宝「風信帖」のテイスティング。 王…
立って書く。 立って書く、ただそれだけで あらゆる筆記用具における文字の書き方が、バージョンアップしていきます。 もっとも、書における「立つ」とは「骨で…
「たつ」 「しゃがむ」 「すわる」 身体性が薄れつつあるこのご時世、習字の稽古も基本動作を整えることから始まります。 ≪武田双鳳の書法道場≫http://w…
昇級昇段、おめでとうございます! s ≪武田双鳳の書法道場≫http://www.souhou.biz/profile1.html●通学体験http://w…
「この人の書をベースに制作したい!」と週初めの稽古で生徒さんが。恥ずかしながら、「赵构」という人物を読めず、知らず…生徒さんに尋ねるも「存じ上げません…」と。…
まさに、三寒四温。先週末は暖房いらずの温さだったのですが、今週はエアコン暖房フル稼働です。 肩甲骨回りを動かせば「褐色脂肪細胞」が活性化され、アンチエイジン…
温故知新な書道の稽古 ~中国最古の肉筆・中国最新の古典、最初の日本文字・武士の仮名
温故知新な書道の稽古。古の書と対話(臨書)をしながら、自ら新たな書を導びていく取り組みは、なんとも愉しいものです。 2月は、以下の四つの古典を主に取り上げてい…
記念撮影! 昇級昇段、おめでとうございます✨
本物の美というものは、誰にも気づかれないところまで美しいものです。 書法道場は。書の「美」を追求する場所です。もちろん、掃除においても、パッと見た目だけのキレ…
何をもって「うまい字」と言えるのでしょう? 高校の書道の教科書を買いあさってみれば、どの出版社であろうが、王義之の「蘭亭序」や「集字聖教序」が掲載されています…
「手書き」を習って、何かの役に立つ? スマホで文字は「打つ」もので、もはや「書く」は絶滅危惧種? ところが、文化庁の「国語に関する世論調査」。「今後もなるべく…
やっぱり美味しい、京都七条カフェAmazon。有難いことに、書法道場展のポスターを展示してくれています✨ <書法道場展「遖~あっぱれ」>2025年3月19日…
1月の「しゃがみ」に続いて、2月は「よつんばう」! 前提として、心地よい立ち方を感じながら。 「よつんばう」の稽古で、書の出来ばえのキモとなる、「基本線の質…
「どや!」より「そや!」を。 「うまさ」より「らしさ」を。 誰かの「いいね!」より、自らの「いいね!」を。 そんなスタンスで生み出された書を目の前にすると…
まるで宝石箱のようなリッチさー なんと嬉しい、一足早い、バレンタインチョコ! 「やっぱり、Godivaはたまらない~」と、みなさん笑顔もほくほくです。 「せ…
書道は「からだの清書」から ~ 書をしている人は運がいい!?
書の清書は「からだの清書」からー。 1月の清書は「しゃがみ」で、2月の清書は「よつんばい」。(ちなみに、3月のからだの清書は「すわり」の予定) さて、今月の…
オレも書いてみたいー!と、大人のハイレベル(高段位)の課題に、興味津々な小学生の生徒さん。 入筆の角度や線の太さ、字軸の傾きや、墨色の変化など… お習字とは…
こ、これぞ、理想のパンケーキじゃないですか! いろんなパンケーキをいただいてはきましてが、ここまでイメージ通りのふわふわ&しっとり感は、初めてですー。後が…
本日のオンライン基礎書法講座をもって、2025年の最初の月のお稽古を、無事に終えることができました。 生徒のみなさんが、どんどこ積極的に参加してくだり、おかげ…
書道の稽古は「ひえとり」から ~書は言葉に熱(生命力)を与える所作”
有名人の数々のスキャンダルや急速な少子高齢化・・・いまの日本社会が閉塞感に包まれているからでしょうか。 やさぐれ、ひねくれ、斜に構え、「どうせ、夢や希望をもっ…
指先一つでポチっと、好きな書を集めることができるなんてー。やはり、スマホの集字アプリは、便利なものです(気を付けるべき点はありますが・・・)。 なめらかに流れ…
大寒の候…のはずですが、なんと温暖な気候でしょうー。 タンクトップにショートパンツで散歩している方ともすれ違いながら、京都の東を自転車で。 おぉ~っと、圧巻…
「世尊寺家」(世尊寺流)といえば、日本書道史きっての書道家一家。藤原行成(ゆきなり)~世尊寺行季(ゆきすえ)までの全17代、平安後期から室町時代まで500年ほ…
書道で「清書」といえば、一般的には、提出用の一枚を書き仕上げることをいうでしょう(「書く清書」)。 しかし、現代人の身体性において本来の書を体験するには、「書…
好きな言葉を好きなデザインで ~烏丸御池「しまだいギャラリー」での書作品発表に向けて
自分で選んだ好きな言葉を、自分で選んだ好きなデザインで書く! まさに夢中。書作品づくりに没頭する児童生徒さんたち。 もちろん、永字八法や八病八疾などの基本…
いろんな角度で「書」にアプローチ ~ペン字に硬筆、仮名、古典書法
稽古の合間のウーロン茶に煌めきに、うっとり。気温は冬本番ですが、お日様は春支度を始めてくれているようです。 久しぶりの、故郷熊本の名物「晩白柚」にうっとり。…
頑張って勉強します!そんな、中学生の生徒さんに「書いて飾って叶えるカレンダー」を。 そういえば、我が家の息子も受験生。今週末は大学入学共通テストです。 大雪…
新年二回目の稽古は、基礎書法の実技レッスン!初回の稽古で学んだ知識(古典知識や書法原理など)を、具体的な書き方に当てはめてきます。そうすることで“内なる手本”…
「書で笑を!」と年始に掲げた通りにー。 『書で笑を』書で笑を! 2025年も、思う存分に書を楽しめる場所を、創っていきます✨ 武田双鳳師範のメッセージ -…
まさに、十人十色―書法道場展「遖~あっぱれ」にむけて、児童生徒さんも書作品の制作です! 「面白く書きたい」「力強く書きたい」「上手に書きたい」と、自主的に作品…
オトナ生徒の皆さんとの書き初め!全身を使って、大きな紙に書いていくのは、やはり、爽快なものです。 350年頃の王義之、西暦750年頃の顔真卿、1000年頃の…
最近の記事で、イチバン読まれているようです✨
雨天が一転、晴天に 京都鴨川、七条大橋。北側も南側も、爽快な景色! 行きつけのカフェで、新年初コーヒー。なんと、美味しいことでしょう! 美しい景色&美味しい珈…
京都道場で2024年の稽古がスタートしました! たとえば、「腕を上げる動作」が、「腕だけの運動」となっているか「全身の運動」となっているか―。まずは、自身の動…
明日は、京都道場で2025年の稽古はじめ。 いったんオールリセット。また、「氣」を新たにして、書を存分に楽し場を、創っていこうと思います。●書法道場http:…
2025年の稽古がスタート! オンラインレッスンは元旦から始まっていますが、滋賀でのリアル稽古の初稽古は本日でした。 まずは、ヒモトレで、鎖骨や肩甲骨、肋骨な…
書で笑を! 2025年も、思う存分に書を楽しめる場所を、創っていきます✨ 武田双鳳師範のメッセージ - 武田双鳳の書道教室公式サイト書道家・武田双鳳からのメ…
明けましておめでとうございます! 初日の出のご来光、存分に拝むことができました。 麓におりても、なんと、煌びやかな。 皆さんに「寿福」が訪れますようにー…
「階段を上がるのがラクになりました」「腰が痛くなくなりました」「靴下を重ね履きしなくても冷えなくなりました」・・・書法道場の生徒さんから、そんなメッセージ…
展示作業後のパフェは格別です! 「書いて飾って叶えるカレンダー」。通学生各クラスの投票で選ばれた代表作品を、今年も滋賀銀行堅田駅前支店に飾らせてもらいました…
大人の書の嗜み方 ~古隷・米芾・三筆・秋萩帖(2024年最後の基礎書法講座)
停電。コメダで読書をしていたら、突如、音楽が消えて、真っ暗に。なんらかのアトラクションが始まるかもーと淡い期待をしてしまいましたが、「ブレーカーが落ちて」と店…
寒風が吹き荒れ、氷雨もぱらついていましたが、やはり、外に出てみるものです。 上でも下でも、葉っぱが踊る様に動いています。 寒さのおかげで、琵琶湖の向こう側もハ…
夢中。 筆でもペンでも鉛筆でも、筆記用具を問わず、目の前に美味しそうなスイーツもあるのに、書き方に夢中です。 およそ1000年前の書き方(嵯峨天皇「光定戒牒…
「ぽかぽかと温かい身体」を引き出すことも、書の稽古のひとつです。身体が冷えていると熱が伝わらず、言葉(文字)に生命が宿りません。書とは「言葉に生命を宿す所作」…
碑学派の書(鄧石如・呉譲之・趙之謙)を通じて篆書表現の手法を学び、古法草書と新法草書(狂草)を比較しつつ芸術性のある書表現を磨き、唐様の書と和様の書のハザマ…
書法道場の皆さんで忘年会! こんなこともあるんですね。お店側から「ダブルブッキング」の連絡が…。急遽、会場を変更せねばならない状況となりましたが、無事に開演(…
「どや!」ではなく「そや!」 ~ 書法道場展「遖~アッパレ」にむけて
書作品づくり~来年3月の発表にむけて! 書法道場展で展示される書作品は、「どや!」と自分のテクニックを見せつけようとするものではありません。あくまでも、「…
五大万葉集!平安時代に書写された「万葉集」の中でも、特に優れた五つの作品です。 先月の基礎書法講座でも取り上げましたが、臨書してみれば、当時の貴族社会の雰囲気…
頭におひとつ乗せるだけ! ただそれだけで、寝ていた足腰がスーッと起き上がってくるものです人のカラダって、本当にオモシロいものですよね! 当然のことですが…
書作品制作! 足元から全身を整えながら、いかに自分らしい表現の在り方と出会っていくか―。生徒のみんなで試行錯誤をし合う稽古は、やはり、肚の底から楽しいもので…
冬の書道は、「内なる熱」を引き出すところからー。身体の動きも筆墨の動きも、冷えると固まり、温もるとしなやかになっていきます。 「内なる熱」は、書表現そのものに…
陽に始まり、陽に終わるー書いて飾って叶えるカレンダー。それぞれ新年の抱負を漢字一文字書にして表していきます。約1週間に、「こんな2025年にしたい」といろんな…
「書」っていったいなんなのか? 新しく入会された生徒さん、“書のイロハ”を味わうことからスタートしてくれています。 例えば、「絵を描く」と「字を書く」の違い…
書いて飾って叶えるカレンダー!京都でも、たくさんの想いを書かせてもらいました✨
書いて飾って叶えるカレンダー!今日も、たくさん書かせていただいたものです。生徒さんの2025年にかける想いに、心を震わせながら揮毫するのは、やはり、大変に豊か…
児童生徒のみなさんも、カレンダー作品づくり。 2025年の抱負を漢字一文字に凝縮して、書表現! 「どんな2025年にしたいか」「その思いをどんな漢字で表すのか…
シャクティマットの試乗会! 1か月ほど試してみて、書道との相性の良さを実感したので、生徒の皆さんにもお裾分けを。 今回は手足を中心にシャクティをしたところ、…
ヒモトレしながら書作品づくり!いただいたお手製のヒモをあたまにふわっと乗せるだけで、バランスがとれやすくなります。みんなで巻いて書いてみれば、身体だけでなく「…
「笑」!「越」! 今年もやってきました「書いて飾って叶えるカレンダー」!「こんな2025年にしたい!」を漢字一文字に凝縮、「書」として表現して掲げることで、最…
たつ。 しゃがむ。 よつんばう。 ずりばう。 臨書を単なるコピー作業に終わらせないために、カラダの準備を入念に。臨書そのものを目的としてしまわないよう、こころ…
カラダとコトバを有機的に連動させると ―児童生徒さん達が書作品づくりにチャレンジ!
来年3月開催の書法道場展「遖~あっぱれ」に向けて、児童生徒の皆さんも書作品制作! 「言葉の書き方」だけではなく「言葉の選び方」も、もちろんですが、書道の稽古…
本日はオンラインで基礎書法講座でした! リアル講座と同じように、実演を交えながら、また、対話形式と取り入れながら、書法知識の定着をはかっていきました。 少しだ…
一週間ほど仕事場に籠ってからの、久しぶりのサイクリング🚴風が強くて小雨もパラき、あまりの寒さ。もう帰ろうーと思った瞬間、 パぁ~とお日様が! これは、天…
有難いことにプレゼントをいただきました! シャクティ―? なんだか事件の匂いもしそうな響きです。 説明書を読まずに、とにかく、飛び乗ってみたら「ギャー!」。…
重た~い荷物に、ヒモを巻いてみると・・・ 重た~いカラダに、ヒモを巻いてみると・・・ 荷物や身体、運筆だけでなく、こころも軽やかになってくるようなー ヒモ…
おしるこが美味しい寒さになりました 内なるヒートテックを引き出し、カラダの芯から温める書法道場の稽古。ヒモトレ&バランスボードを活用すれば、1分ほどで、全…
新記録です! 基礎書法テストで100点満点が12名も 今月のテストの内容は、篆書(甲骨文・金文・大篆・小篆)、楷書(北魏楷書)、三筆(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)…
あの大人気筆「沙羅・大」が、約1年ぶりの復活! 穂のまとまり抜群、払い先もハネ先も、面白いようにコントロールできます。その弾力性は心地よく、蹲筆や捻筆などの筆…
あらっ、可愛らしい おっ! 煌びやかな✨ 練乳や白緑といった珍しい色も! 紋がが入っているものもあれば、 墨流しもあります。 よき道具とのめぐり逢いが、よ…
まずは、「新級」! 書法道場が所属する「ふたば書道会」の段級位は、「新級」からスタートします(ただし、“裏ワザ”(編入試験)があって級をショートカットすること…
「手書きの履歴書」を採用する企業は、いまだに50%を超えているようです。「丁寧さ」といった人柄が分かるなどの理由があるようですが、その書き方は「楷書」が推奨さ…
制約があるからこその自由!? ~ 「魚へんがつく漢字」で書遊び大会
草木を束ねてオリジナルの筆で! コルクを使ってー ティーパックをぶら下げてー 「さかなへんがつく漢字」で書遊び大会! 「書き順通りに書く」とか「画数を守る」…
「自由に書いていいですよ」と伝えて書かせてみると結局は、自由には書けません。 どこかの看板やロゴで見たことがあるような、定型的なデザインになってしまいます。 …
11月ですが、コーヒーはアイスを頼みたくなる暑さ・・・。あっさりまろやかなコメダ珈琲のメガサイズ、くいっと2杯は飲み干してしまいます。 ただ、来週は真冬の寒…
書道や習字の手本をみる。 目で見れば「手本はみえる」と思われがちですが、実は、そうではありません。 もちろん、「書かれた手本」は目で見えますが、字の領域や点画…
『ホップ・ステップ・ジャンプ』のリズムで上達をしていく書法道場の稽古。一週目の「ホップ」で書道古典の基礎を学んだ後は、二週目の「ジャンプ」は古典技法の実践です…
おおっ! こんな書道用紙は初めてです✨ 特殊な加工が施された、超レアな書道用紙が道場にー 書道用紙のプロの方に依頼して、全国各地から素敵な紙を集めてもらいま…
自作の筆で「サバ」! マスキングテープで「サバ」! ティッシュで書いたり、 杉や菊で書いたり、 ネコの毛を束ねて書いてみたり、 冬の全国「書遊び大会」では…
小学生の生徒さんが、篆書で条幅作品にチャレンジ! 篆書といっても甲骨文、金文、大篆(石鼓文)、小篆(泰山刻石など)と幅広いもの。甲骨文や金文といっても時期によ…
なんて便利な時代なんでしょう! 無料のアプリを使えば、それまで1時間ほどかかっていた「集字」作業が、たった、2~3分程度で済んでしまうじゃないですかー。 ちな…
「ブログリーダー」を活用して、ふたばの海&都さんをフォローしませんか?
滋賀は信楽、MIHO MUSEUM! アシスタントさん達と、特別展「うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ」へ! 桜はほとんど散っていましたが、うっ…
日本酒「龍谷」! ロゴを書かせてもらった日本酒「龍谷」、できました!と、昨日、ご担当の方が道場に持ってきてくださいました。 ロゴの書については、「美しくリズ…
美しい文字を書くコツとして「整斉中参差たることを有らしむべし」と清の王澍(おうじゅ)さん。 荒井由実さんの曲を聴きながら、この「オウジュの伝言」の解釈を試みて…
京都道場あたりの桜も、 大津道場当たりの桜も ぶわぶわぁ~と咲いてくれています。 スグに、ひらひらぁ~と散るからこそ、 この目に焼き付けたくなるものです。 …
春らしい色に染まる京都の鴨川ー しばらく冷え込んでいたのですが、再び、春めいてきました🌸 新年度の書法道場では、書もヒモトレも「基本の基」からー。 「ヒモの…
4月1日新年度!学年が上がり、お手本のレベルが上がる児童生徒さん。中学生になると、古典書法の習熟度が、より細やかに試されます。「保育園で同じクラスやった!」と…
「たつ」。美しい字を書く秘訣は「たつ」。「たつ」≒「先が利く」。ペン先や穂先が「たつ」ことで、すべての文字の書き方が美しくなります。筆記用具だけが「たつ」わけ…
席上揮毫も突然にー 書法道場展で母の武田双葉が、サプライスで席上揮毫! 弟の武田双龍も! そして、私・双鳳もー 双鳳が書いているときは、ドラムの音がリズ…
サプライズでお祝い! 道場展の打ち上げで、生徒さん達が誕生日祝いをしてくれました。なんと、ありがたいことか・・・ 道場展会期中は、ネコの手を借りても追いつ…
「おいど」? あたかも「まいど」のような言い方で、「おいど」とおっしゃる京都人。今月で、熊本から京都に来て30年、あぁ、意味が分からんとです・・・。 そう、…
おかげさまで、書法道場展「あっぱれ」は、盛況のうちに終えることができました! 入場者数は最高記録を更新。とても多くの方にご入場いただき、心より感謝しております…
あっぱれな春の陽気に包まれた書法道場展4日目! 生徒の皆さんが、素敵な笑顔でお出迎えしてくれています。 時には、バランス下駄を履いて身長190㎝に迫る双鳳が…
書法道場展3日目は、コートいらずの暖かさに! 「立ち方」が変われば「見え方」も変わる!? 書作品鑑賞の“おつまみ”としてのバランスボード体験も、大好評です…
書法道場展二日目! 雪からのスタートだった初日と打って変わって快晴です! 会場も春めき、生徒の皆さんも春めき、まさにTHE・春分! 最高の笑顔で来場者をお出…
いよいよ道場展オープン初日! あっぱれな天気・・・とは程遠い、雪が降る降る真冬の寒さ。。 寒いだろうに、みなさんの表情は、なんと温かなー。 オープニング…
まさに、あっぱれなお天気🌞3月18日の書法道場展「あっぱれ」の搬入日ー 中庭のお花も輝いています✨ ミーティングのあとは、 恒例の「サイコー!!」の掛け声…
基本筆法「しんにょう」。 なめらかな行書(王義之書法)で書けるかな? 基本筆法「浮鵞」(乙勾)。 石に刻んだようにカリッと、楷書(欧陽詢書法)で書けるかな?…
「こんな書道展は、初めてです!」 有難いことに、毎年のようにおっしゃっていただけます。 ほっこりと、和の空間で静かに鑑賞することもできますし、アクティブに各…
「高校の書道の授業以来だったので、約10年ぶりに筆と墨と半紙に触れた。ヒモつけたり、外したり、座ったり、立ったり。『いろんな身体』で書いてみる。書道を『たのし…
先月の「せなか」に続いて、今月の書道体操は「おしり」! 『おしりの乱れは字の乱れ』。例えば、座面とお尻の位置関係に違和が生じると、墨色も薄くなってしまいま…
「創発学舎 遊カレッジ」の、記念すべき第一回目の「Monthly遊」にお招きいただき、オンライン書道講座を開催させてもらいました! 内容は多岐にわたるのですが…
いやぁー、人生ってホントに色んなことがあるものですね。深夜23時頃に突然の腹痛。胃腸薬を飲めばおさまるのかなーと思いきや、どんどん痛くなってもだえ苦しむばかり…
おかげさまで、書法道場展「豐遊」は、盛況のうちに終了しました。初日と二日目は飄混じりの雪、三日目に晴れるも、四日目と五日目は雨と三月らしい天気でしたが、来場者…
何げなく、録画した番組を視ていたら驚き・・・ 清春さんの新曲の歌詞の書き起こし方が、書の古典の学習の仕方にそっくりで驚き。 ワンフレーズ(一点一画)ごとに細…
児童生徒の皆さんは、硬筆の稽古通じて「論理的思考」のトレーニングを。 点画の主従の区別や偏や旁、冠と脚の譲り合い、右上がり右下重心のバランスのとり方…文字の…
お日様が随分と明るくなってきました🌞 どれくらい明るいのかなー?と太陽の光度を調べてみたら、「3.85×1026ジュール毎秒」と。 照度や輝度があり、単位も「…
今月は条幅(半切)課題にチャレンジされる大人の通学生のみなさん。 大きな紙に書くと、大きな上達を実現しやすく、オンライン生のみなさんも、積極的に、条幅課題に取…
バランスボードで書道! 「ふんばり癖」がありすぎると、身体と筆とケンカして、なかなか穂先がまとまりません。 そこで、「ふんばり癖」を抜く「浮く」という感覚を…
京都の書法道場でも、三月の稽古が始まりました🌸 みなさん、現代書道の大切な「しゃがみの稽古」にも、意欲的に取り組まれていますー。 和式トイレも消えていき、「…
三月のお稽古が始まりました! 大人のみなさんは、条幅課題にチャレンジ。二種類のお手本のどちらを選ぶか、それとも、自分好みの古典風にアレンジしていくのかー。それ…
牛頭・折木・柴担・竹節・鶴膝・蜂腰・稜角・狐尾…釘頭・撒箒狐尾・墨猪・筋書・板書・布棋・布算… 呪文のようですが、上記は「書き方16のタブー」(八病八疾)。古…
令和の書道は身体性を養う稽古からー書道の世界では、王羲之や顔真卿の書など、いわゆる「古典」を規範(手本)とします。王羲之や顔真卿の生きた時代は、電気ガス水道は…
書道師範の免許状の授与! 大筆、小筆、ペン字・・・各種免許状がありますが、いずれも、厳しい試練を乗り越えて磨き上げられた書の実力の証です。 書く稽古だけ…
3月20日~24日は書法道場展「豐遊」! ❝書の遊園地❞をテーマに、ショタンプラリーや書道ワークショップ、席上揮毫ライブなども随時開催。100点以上の書を鑑賞…
「美しい文字」かどうかは、結局のところ、その文字の書き方に、いかに身体性(生命感)が宿るかどうかで決定づけられます。 ということは、書(書き方)の稽古のメイ…
「書道史上、最もエモい作品は?」と言われたら、王鐸や傅山のいわゆる「明末連綿草」が思い浮かぶ書生の方も、多いのではないでしょうか。 書法道場の大人の生徒の皆…
道場前のツバキはしぶとく咲いてくれていますが、 そろそろ、梅の季節に移り替わりそうです。 入会間もない左利きの生徒さん。「全身で書く」という感覚が備わってきた…
新たな取り組み「水を口に含む」。 個々の動作のありようだけでなく、互いの動作のなじみ方も変わっていきます。 小中高生に大学生。10代~70代と様々な世代。1…
「動きの目盛り」の細やかさを。例えば、筆毛を開いたり閉じたりする(筆毫の開閉)時の「動きの目盛り」が粗いと、その線に醜さ(病筆)が浮き出てしまいます。 筆毫…
2月3日のお稽古は節分の日。 子供生徒さんの無言のリクエスト通り、みんなであんぐり恵方巻。 東北東を向いて、しゃべらず食べきったら、いいことが起きるよーと聞く…