京都の伝統産業ギャラリーで出張書道講座「色紙作品づくり」の初日でした(明日・明後日も引き続き開催いたします)。京都駅付近のビルの屋上に謎の物体があったり、アシ…
ふたば書道会展を東京銀座で開催。ギャラリートークにも、たくさんの方がお越しくださり、感謝感謝です! ふたば書道会を創ってくれた母ちゃん、盛り上げてくれてい…
「最新の古典」と「最古の古典」を、本日9月26日はオンラインで基礎書法講座で。 書の古典としては「最新」にあたる中華民国~中華人民共和国/明治~昭和の書や、「…
ようやく、秋めいてきましたー 9月もサウナのような蒸し暑さが続いていましたが、皆さん、爽やかな表情で書を嗜んでくれました。 今月の稽古は、明日の基礎書法講…
「ふたば書道会展」、いよいよ、明日から開催です!会場は東京銀座。入場無料。タイミングが合う方は、お気軽にお立ち寄りください
書き順なんてどうでもよい。読めさえすればどうれもよい。 そんなふうに言われたりもしますが、例えば、「右」という字で試して欲しい。 横画を一画目とした場合。左払…
小学生の生徒さんが、古代文字(篆書)にチャレンジ! 特に、象形性の強い篆書体は「お絵描き」になりやすいというリスクがあります。まずは、「塗り付ける」のでは…
習い事の習い方とは?
≪ホップ→ステップ→ジャンプ≫のリズムで上達する書法道場の稽古ではー。三週目の「ジャンプ」では、この1か月の稽古の血肉にかえ、次のレベルへと飛び立つ機会を設け…
「イッキに気温が下がり、半袖では肌寒いほど」―と、2年前の今日に書いたのですが、 日中の京都はまさに「溽暑」最高気温37℃・湿度は70%の蒸し暑さ。 明日以…
見たことともない筆法に、小中学生の生徒さん達が興味津々! 大人の上級者どころか、プロの書道家ですらできる人が少ない難易度の高い筆法なのですが、 「チャレンジし…
芸術の秋。 書遊びや書作品作り また、みんなで楽しんでいこうと思います。
これぞ「究極のフォント」(楷書の極則)。書体の歴史そのものを終わらせたほどの完成度の高さ。 初唐の欧陽詢の手による「九成宮醴泉銘」(632年)。あまりにも高…
京都嵐山のおでん。 随分、古いお店でしたが、まだやっているのでしょうか? ボートで桂川を渡ってから行く特別感がますます美味しさを感じさせてくれます。
9月も中旬を過ぎたのに、サウナのような京都七条鴨川あたり。 ここまで蒸し暑いと、木陰に入っても、あまり涼を感じません。 行き着けの喫茶店に入って、ようやく一息…
2年前の9月17日。 コスモスも咲き始めもっと、秋らしくなっていたような。 この猛烈な残暑は、いつまででしょう。「今週末まで」との予報が当たりますように。
その人の手指の働き方が、その人の書き方に直に影響を与えていることについては想像に難くはないでしょう。 古来より「虚掌実指」といわれ、手指関節の「ゆとり」(虚…
「芸術は長く人生は短し」(古代ギリシアの医者ヒポクラテス) 短い人生のなかで長い歴史をもつ芸術をどのように嗜んでいくか。 今夜の稽古では「骨と関節」に着目。 …
比叡山までチャリンコでふらっと行ける場所に住んでいると、天台宗開祖の最澄のことが、気になったりします。 現代でいえば「月に行くほどのリスク」があったといわれる…
みんなの回答を見る
「お手本をよく見てねー」。書道教室あるあるの手垢にまみれた言葉ですよね。 確かに、「手本を見る」ことは大切です。どのように手本を観察するかは、上達のスピードを…
まずは、約1000年前の古典「高野切第三種」から身体の使い方を。 どうやったら、軽やかでリズミカルでバネの利いた線が書けるのでしょう。親指の先(母子IP関節)…
キレイな字が書けないのは、足首の硬さが原因ー? …もちろん、十把一絡げにそうは言えませんが、日々、100人単位の書き方に接していると、確かに、足首がかたいが…
白露を過ぎて立秋に向かう頃だと二十四節季ですが、まるで「大暑」の季節に戻ったような蒸し暑さにー🌞 しっかり道場を冷やして、生徒さんからいただいたスイス新婚旅行…
9月は、書道師範になるための資格試験が実施されます。意欲的にチャレンジされる生徒さんが増えてきて、本当に有り難い限りです。 試験では「うまさ」(書技法の錬度)…
膝が~腰が~腕が~あぁ~。 紙に床を置いて「よつんばい」で書いてみれば、そんなカラダの悲鳴を代弁し始める書道初心者の方々も。 そんな初心者の方々が、「よつん…
深くしゃがめれば、美しく書けるようになる!? 「骨盤」をテーマに、100人単位で書道の稽古をしていると、どうやら、「しゃがみ」と「美文字」には関係があることが…
「銀」の12画目の縦画からのハネー 穂先が、なかなかまとまらない・・・。どうすれば、どうやったら、キレイに書けるのかなーと試行錯誤を繰り返す、子供の生徒さん…
長ロングな筆! 1メートル以上はあるでしょうか? 二刀流!両手持ちで同時に書けるでしょうか? いつもと同じ条件ばかりで稽古をすると、「居着き」が生じがち。…
しばらくの雨続きで、キノコにょきにょきの滋賀大津に、夏が帰ってきました! 「筆が起きる」がテーマの児童クラス。小中学生のみなさん、弘法大師空海の「蹲筆」の技…
9月の稽古で、古筆のテイスティング。 11世紀中頃~12世紀前半の仮名ですが、摂関期から院政期にわたる風潮の変化を、鏡のように、その書きぶりで映し出しています…
『骨盤』がテーマの9月の稽古。蹲踞・跪坐・うんこ座りにおける、それぞれのカラダの景色を観るところから始めます。 横画を右上がりにする。今の僕らからすると単純…
9月2日月曜日。 台風のため大津市の小中学校は臨時休校ですが、天気は落ち着いているようで、電車は始発から通常通り運転と。 8月31日は、楽しみにしていた地元…
別人のように書き方が変わりましたね!と、周りの生徒から言われ、自分でもウンウンとされる生徒さん。 もちろん、それまでの稽古の積み重ねもあるでしょうが、あるコト…
「ブログリーダー」を活用して、ふたばの海&都さんをフォローしませんか?
京都の伝統産業ギャラリーで出張書道講座「色紙作品づくり」の初日でした(明日・明後日も引き続き開催いたします)。京都駅付近のビルの屋上に謎の物体があったり、アシ…
明日から、京都市内のギャラリーで色紙講座を開催させていただきます。 参加者の方々にとって参考になればーと、書き始めた色紙。やはり、愉しくなって、夢中になって…
「お習字は子どものころに習っていました」「筆を持つのは久しぶりですが、また書いてみたくて」 体験入会に来られる方が、こんなことをおっしゃったりします。 けれ…
書法道場では、ただ「書く」だけではなく、「学ぶ」ことも大切にしています。上記の写真は、書の基礎理論を学ぶ“座学”のひとこまです。書とは何か。どのようにして書は…
この「光」の一字は、鄭道昭(ていどうしょう)の「鄭羲下碑(ていぎかひ)」を臨書したものです。 部屋の中で紙に向かって黙々と筆を運ぶ日々の中、「光」と書くこと…
書かない書道の稽古――「座る」と「寝る」、そして「書く」の関係 書法道場では、筆を持たずに取り組む“書かない書道の稽古”があります。5月、6月のテーマは「座る…
「お手本を見て、書いて、先生に直してもらう」 ——書道や習字と聞けば、そんな稽古をイメージされるかもしれません。確かに、それも大切な一つの方法です。 けれど、…
「書道の稽古」と聞くと、筆を持ち、半紙に向かって文字を書く姿を思い浮かべる方が多いかもしれません。でも、書法道場の書道の稽古には、ちょっと不思議なのですが、な…
今月は書遊び大会を開催!筆ではない道具を使って、自由な発想で書道アート作品に挑戦しています。 筆の代わりに選ばれたのは――・ゴルフボール・竹(笹?)・爪楊枝+…
新しい棚が届いて、さっそく道具の整理を始めました!ラックの高さを自らの身長をもって伝えてくれたり、アシスタントの皆さん、ワイワイと整理整頓を進めていってくれて…
最近、道場のまわりに小さな命がやってきました。 玄関先にはツバメが巣をつくり、近くの空き地では、ケリの赤ちゃんがちょこちょこと歩きはじめています。 そんな姿に…
書道の稽古は、ただ筆を動かすだけはありません。書法道場では、ひとり一人の性格や得意・不得意あどに合わせながら、その人にぴったりのアプローチ法を一緒に見つけてい…
「どうすれば、書が上手くなるんだろう?」 書道を学ぶ誰もが一度は思い悩む、問いではないでしょうか? もちろん、「これだけやればいい」といった、ひとつの“答え”…
現在、書法道場では全国競書大会「ふたば書道会展」に向けた稽古に取り組んでいます。この大会には、以下、「五つの部門」があります。 規定部:所定の手本を丁寧に書…
書道と聞くと、「与えられた手本を、静かに模写するもの」と思われる方が多いかもしれません。しかし、書法道場では、もっと自由で、もっと奥深く、そして、もっと楽し…
児童クラス。筆を手に取りながら、真剣なまなざしで書に向き合います。 手本をしっかり見ながら一画一画を大切に書く姿。アドバイスを受けながら筆の運びを工夫する姿。…
共に、母の武田双葉に書の教えを授かったはずですが・・・。本人たちは、まったく違う活動をしているつもりですが、世間からみたら同じような書道の仕事をしている双葉の…
みなさん、こんにちは。書法道場師範の双鳳です。今回は、滋賀県東近江市にある観峰館の石碑をご紹介します。中国・西安碑林博物館の全面的な協力を得て、書道史を代表す…
書法道場では、ただ与えられた手本をなぞるのではありません。三千年におよぶ書の歴史の中から、自らの感性に響く古典を探し出し、自分の手で選び取った手本に取り組んで…
【書法道場アシスタント展】会期:2024年5月1日(水)~6月下旬まで会場:京都銀行 堅田駅前支店(※銀行窓口営業時間内での自由閲覧) 書法道場アシスタント…
歯ブラシで書いてみたり、 フォークで 輪ゴムでスポンジで 鉛筆、ボールペンなど、どんな筆記用具でもキレイな書き方できるのは、「筆らしい線」がひけるから。「筆ら…
いろんな乗り方あるものです。立ち方を整える「書かない書く稽古」。バランスボードのポールを一個減らすだけで、随分と難易度(おもしろさ)がアップするものです。 ロ…
髪の毛で書いたり、壁面に大書を揮毫したり・・・と、「誰もやったことがない」と思いきや、さすがに書の歴史は長いものです。毛髪書も壁書も、ハルク昔(唐代)に、狂草…
うーん。なんかしっくりこないなぁ~と悩みはしますが、 ちょっとした、キッカケをつくってみれば、 どんどん、アイデアが浮かんで、筆が止まらなくなってきます。 児…
おめでとう!の声が道場に響き渡ります。 みなさん、とってもステキな表情ですね。 昇級昇段記念の撮影を。 みなさん、おめでとうございます ≪武田双鳳の書法道場…
互いに手を触れ合いながら書いてみる。 すると、直に、“フデグセ”(筆癖=筆との関係)が伝わってきます。 例えば、“腕の重さ”。何キログラムといった重さではなく…
児童生徒の皆さんと「うまい字大会」を、ひらがなの「お」でー。 簡単そうにも思える「お」の書き方。実は、行書の基本筆法たる“筆の返し”の練度が要求されたりします…
書くのが大好き~!と、口にしなくとも、その態度からひしひしと伝わってくるものです。 難易度が高い「め」の二画目に興味津々。このような筆の返しは、“書技法のカベ…
令和の書道のお稽古といえばー 「立ち方」を整えることから― 根っこの健やかさが、幹を育み、花を咲かせるように、美しい書き方の花を咲かせるには、立ち方を健…
おっと、これも素敵な作品ですよねー。 皆さんと作品搬入。それぞれに書家としても活躍されているアシスタントさん有志の作品を。 お一人途中で迷子になる事件も…
「創発学舎 遊カレッジ」の、記念すべき第一回目の「Monthly遊」にお招きいただき、オンライン書道講座を開催させてもらいました! 内容は多岐にわたるのですが…
いやぁー、人生ってホントに色んなことがあるものですね。深夜23時頃に突然の腹痛。胃腸薬を飲めばおさまるのかなーと思いきや、どんどん痛くなってもだえ苦しむばかり…
おかげさまで、書法道場展「豐遊」は、盛況のうちに終了しました。初日と二日目は飄混じりの雪、三日目に晴れるも、四日目と五日目は雨と三月らしい天気でしたが、来場者…
何げなく、録画した番組を視ていたら驚き・・・ 清春さんの新曲の歌詞の書き起こし方が、書の古典の学習の仕方にそっくりで驚き。 ワンフレーズ(一点一画)ごとに細…
児童生徒の皆さんは、硬筆の稽古通じて「論理的思考」のトレーニングを。 点画の主従の区別や偏や旁、冠と脚の譲り合い、右上がり右下重心のバランスのとり方…文字の…
お日様が随分と明るくなってきました🌞 どれくらい明るいのかなー?と太陽の光度を調べてみたら、「3.85×1026ジュール毎秒」と。 照度や輝度があり、単位も「…
今月は条幅(半切)課題にチャレンジされる大人の通学生のみなさん。 大きな紙に書くと、大きな上達を実現しやすく、オンライン生のみなさんも、積極的に、条幅課題に取…
バランスボードで書道! 「ふんばり癖」がありすぎると、身体と筆とケンカして、なかなか穂先がまとまりません。 そこで、「ふんばり癖」を抜く「浮く」という感覚を…
京都の書法道場でも、三月の稽古が始まりました🌸 みなさん、現代書道の大切な「しゃがみの稽古」にも、意欲的に取り組まれていますー。 和式トイレも消えていき、「…
三月のお稽古が始まりました! 大人のみなさんは、条幅課題にチャレンジ。二種類のお手本のどちらを選ぶか、それとも、自分好みの古典風にアレンジしていくのかー。それ…