chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東京銀座でふたば書道会展

    ふたば書道会展を東京銀座で開催。ギャラリートークにも、たくさんの方がお越しくださり、感謝感謝です! ⁡⁡ふたば書道会を創ってくれた母ちゃん、盛り上げてくれてい…

  • 文化的な動物と書の嗜み

    「最新の古典」と「最古の古典」を、本日9月26日はオンラインで基礎書法講座で。 書の古典としては「最新」にあたる中華民国~中華人民共和国/明治~昭和の書や、「…

  • ようやく秋めいてー ~9月の書道稽古風景

    ようやく、秋めいてきましたー 9月もサウナのような蒸し暑さが続いていましたが、皆さん、爽やかな表情で書を嗜んでくれました。   今月の稽古は、明日の基礎書法講…

  • 明日から開催! ~ふたば書道会展

     「ふたば書道会展」、いよいよ、明日から開催です!会場は東京銀座。入場無料。タイミングが合う方は、お気軽にお立ち寄りください  

  • 書き順で身体感覚が変わる? ~”書くだけでカラダが整う”

    書き順なんてどうでもよい。読めさえすればどうれもよい。 そんなふうに言われたりもしますが、例えば、「右」という字で試して欲しい。 横画を一画目とした場合。左払…

  • 小学生の生徒さんが古代文字作品にチャレンジー

    小学生の生徒さんが、古代文字(篆書)にチャレンジ!   特に、象形性の強い篆書体は「お絵描き」になりやすいというリスクがあります。まずは、「塗り付ける」のでは…

  • ”習い事が「なににもならいごと」にならないように”

     習い事の習い方とは? 

  • ホップ・ステップ・ジャンプのリズムで書道上達をー

    ≪ホップ→ステップ→ジャンプ≫のリズムで上達する書法道場の稽古ではー。三週目の「ジャンプ」では、この1か月の稽古の血肉にかえ、次のレベルへと飛び立つ機会を設け…

  • ”台風一過な京都鴨川キモイイイ”

     「イッキに気温が下がり、半袖では肌寒いほど」―と、2年前の今日に書いたのですが、 日中の京都はまさに「溽暑」最高気温37℃・湿度は70%の蒸し暑さ。 明日以…

  • 子供はカノウセイノカタマリ

    見たことともない筆法に、小中学生の生徒さん達が興味津々! 大人の上級者どころか、プロの書道家ですらできる人が少ない難易度の高い筆法なのですが、 「チャレンジし…

  • ”眼鏡やないかい!”

    芸術の秋。 書遊びや書作品作り また、みんなで楽しんでいこうと思います。    

  • 短い時間で上達するための決定的な「段取り」とは

     これぞ「究極のフォント」(楷書の極則)。書体の歴史そのものを終わらせたほどの完成度の高さ。 初唐の欧陽詢の手による「九成宮醴泉銘」(632年)。あまりにも高…

  • ”嵐山散歩③”

    京都嵐山のおでん。 随分、古いお店でしたが、まだやっているのでしょうか? ボートで桂川を渡ってから行く特別感がますます美味しさを感じさせてくれます。   

  • 残暑にはこの古典がピッタリかも!

    9月も中旬を過ぎたのに、サウナのような京都七条鴨川あたり。 ここまで蒸し暑いと、木陰に入っても、あまり涼を感じません。 行き着けの喫茶店に入って、ようやく一息…

  • ”鶺鴒鳴な秋景色”

    2年前の9月17日。 コスモスも咲き始めもっと、秋らしくなっていたような。 この猛烈な残暑は、いつまででしょう。「今週末まで」との予報が当たりますように。  

  • 足指と書き方の関係について

     その人の手指の働き方が、その人の書き方に直に影響を与えていることについては想像に難くはないでしょう。 古来より「虚掌実指」といわれ、手指関節の「ゆとり」(虚…

  • ”芸術は長く人生は短し”

    「芸術は長く人生は短し」(古代ギリシアの医者ヒポクラテス) 短い人生のなかで長い歴史をもつ芸術をどのように嗜んでいくか。 今夜の稽古では「骨と関節」に着目。 …

  • 最澄「久隔帖」と空海「風信帖」

    比叡山までチャリンコでふらっと行ける場所に住んでいると、天台宗開祖の最澄のことが、気になったりします。 現代でいえば「月に行くほどのリスク」があったといわれる…

  • ”ヒモ魔神&和栗紗織”

    みんなの回答を見る   

  • 「お手本を見る」で書き方は上手になる?

    「お手本をよく見てねー」。書道教室あるあるの手垢にまみれた言葉ですよね。 確かに、「手本を見る」ことは大切です。どのように手本を観察するかは、上達のスピードを…

  • 書の古典と身体の使い方を

    まずは、約1000年前の古典「高野切第三種」から身体の使い方を。 どうやったら、軽やかでリズミカルでバネの利いた線が書けるのでしょう。親指の先(母子IP関節)…

  • キレイな字が書けないのは、足首がかたいから?

     キレイな字が書けないのは、足首の硬さが原因ー? …もちろん、十把一絡げにそうは言えませんが、日々、100人単位の書き方に接していると、確かに、足首がかたいが…

  • ひとつのことに心を傾ける素晴らしさ

    白露を過ぎて立秋に向かう頃だと二十四節季ですが、まるで「大暑」の季節に戻ったような蒸し暑さにー🌞 しっかり道場を冷やして、生徒さんからいただいたスイス新婚旅行…

  • 書道師範試験と書かない稽古の大切さについて

    9月は、書道師範になるための資格試験が実施されます。意欲的にチャレンジされる生徒さんが増えてきて、本当に有り難い限りです。 試験では「うまさ」(書技法の錬度)…

  • 赤ちゃん性を引き出せ! ~書かない書の稽古・よつんばい

    膝が~腰が~腕が~あぁ~。 紙に床を置いて「よつんばい」で書いてみれば、そんなカラダの悲鳴を代弁し始める書道初心者の方々も。  そんな初心者の方々が、「よつん…

  • 美文字は深い“しゃがみ”から

    深くしゃがめれば、美しく書けるようになる!? 「骨盤」をテーマに、100人単位で書道の稽古をしていると、どうやら、「しゃがみ」と「美文字」には関係があることが…

  • 理想の基本筆法と身体感覚

    「銀」の12画目の縦画からのハネー  穂先が、なかなかまとまらない・・・。どうすれば、どうやったら、キレイに書けるのかなーと試行錯誤を繰り返す、子供の生徒さん…

  • なが~い筆で!

    長ロングな筆! 1メートル以上はあるでしょうか? 二刀流!両手持ちで同時に書けるでしょうか?   いつもと同じ条件ばかりで稽古をすると、「居着き」が生じがち。…

  • 子供の可能性を引き出せ!

    しばらくの雨続きで、キノコにょきにょきの滋賀大津に、夏が帰ってきました!  「筆が起きる」がテーマの児童クラス。小中学生のみなさん、弘法大師空海の「蹲筆」の技…

  • 古筆のテイスティング

    9月の稽古で、古筆のテイスティング。 11世紀中頃~12世紀前半の仮名ですが、摂関期から院政期にわたる風潮の変化を、鏡のように、その書きぶりで映し出しています…

  • 骨盤の書道の大切な関係について

    『骨盤』がテーマの9月の稽古。蹲踞・跪坐・うんこ座りにおける、それぞれのカラダの景色を観るところから始めます。  横画を右上がりにする。今の僕らからすると単純…

  • オシャレも美文字も足元からー

    9月2日月曜日。 台風のため大津市の小中学校は臨時休校ですが、天気は落ち着いているようで、電車は始発から通常通り運転と。  8月31日は、楽しみにしていた地元…

  • よつんばいと書の在り方

    別人のように書き方が変わりましたね!と、周りの生徒から言われ、自分でもウンウンとされる生徒さん。 もちろん、それまでの稽古の積み重ねもあるでしょうが、あるコト…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ふたばの海&都さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ふたばの海&都さん
ブログタイトル
京都&滋賀の書道教室日記
フォロー
京都&滋賀の書道教室日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用