ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
「背筋を伸ばせ派」か「背筋を伸ばすな派」か
「背筋を伸ばせ」はウソ!? 最近購入した書籍の表紙にー 一方で、「背筋を伸ばし」と高校の教科書。 「背筋を伸ばし」と、一般向けの書道の書籍にも。 「背筋ピン!…
2024/08/31 14:38
最高の笑顔!
オンライン基礎書法講座をもって、8月の稽古日程は無事に終了ー。 →8月のお稽古レポート 台風上陸で停電のおそれもある鹿児島の方にもご参加いただき、また、全国各…
2024/08/30 12:28
かなの効果的な勉強法
中国の書(唐様の書)にはない、日本の書(和様の書)の魅力に惹かれて、最近、仮名の勉強を本格的に始める生徒さんが増えてきました。 初心者の方は、ベーシックな「三…
2024/08/29 15:29
コメチキと欧陽詢
コメチキ大好き中二の三男坊。 「小腹が空いた」と言われ、おやつ時にちょっと足を運んだコメダ珈琲。シロノワールも、ペロリと平らげます。 ぐんぐんと背も伸びて、そ…
2024/08/28 19:05
味噌煮込みうどんと高野切
グツグツの味噌煮込みうどん! 夏だらこそ、冷えやすい現代人のカラダ。涼ばかりを求めてしまいがちですが、あえての熱々、身体が蘇るような感覚です。 書についても…
2024/08/27 21:34
9月は東京銀座で「ふたば書道会展」
ふたば書道会の皆さんの作品が勢ぞろい! そうえば、「ふたば書道会」として発表会を開催するのは初めてかもしれません。子供たちの作品や支部長先生の作品も展示されま…
2024/08/26 16:28
利き仮名? ~ 甲骨文とかな
ゴロゴロと音を鳴らして、水っけたっぷりの模様。 夏が終わるまでには、どうしても、食べたくなるもので、毎年恒例になったルメルシエの桃のパフェを。 前回は臨時休…
2024/08/25 14:40
なんでもやろうはなにもできないやろう ―社会保険労務士と古典書法
「なんでもできるは、なにもできない」。社会保険労務士事務所に勤めていたころ、ちょいちょい耳にした言葉です。 「複雑・多岐にわたる労働社会保険の諸手続きを、皆さ…
2024/08/24 15:42
京都と滋賀の小中学校は夏休みの長さが違うんだ・・・
8月いっぱいは夏休み―と思っていたら、京都の小中学校では来週月曜、8月26日から2学期スタート。「滋賀の子供たちは8月31日まで夏休みだよ」と京都の子供たちに…
2024/08/23 14:42
書ける人はいれど、語れる人はおらず
「基礎書法テスト」。書法道場では、毎月、書法知識を問うテストを実施しています。初心者の方は免除されますが、入会1年を経過するとチャレンジしていただいています。…
2024/08/22 15:35
書道で「ハイパースイング」?!
ハイパースイング!? 生徒さんのナイスなメモ書きに、思わず微笑んでしまいました。 「ワイパースイング」と言ったつもりでしたが、「ハイパースイング」の方が伝わり…
2024/08/21 15:16
文字に言葉に生命を
逆筆蔵鋒、無限微動・・・今月の基礎書法講座では、漢代隷書や清代碑学派の書などをピックアップ。 (写真は、徐三庚の書の臨書を添削しているところ) “ホップ・ステ…
2024/08/20 13:53
どうすれば、自由自在に書けるようになるか
ドライバーのように捻ったり、彫刻刀のように削ったり、錐のように刺し込んだり・・・ 「コトとしての筆」(筆づかい、筆法)は、時代が下るにつれて「万能化」していく…
2024/08/19 15:27
美しい文字が書けるかどうかの決め手
起きる。筆が起きるー。 「筆の起き方」こそが、美しく文字が書けるかどうかの決め手なのです。 いわゆる「起筆」(筆の起こし方)。いかに筆先を紙に触れさせるかが、…
2024/08/14 12:30
「書き方のレッスン」ではなく「書き方の稽古」を
「センセー肩たたきしてあげるわ!」と小学生の生徒さん達に、「ありがとう」と背中を預けてみると・・・ なんだか、刺激が強いような・・・。それどころか、何かが…
2024/08/13 14:52
臨書ほど贅沢な時間はない
針でチクチクと刺すかのごとき線表現―。「針切」と呼ばる細身の古筆から、筆先をきかせる技法を。 石をガリガリと刻るかのごとき線表現-。「清代最後の文人」と呼…
2024/08/10 12:33
姿勢を正そうとすると、より姿勢がヘンテコに?
姿勢を正そうとすると、より姿勢がヘンテコに? 姿勢を正そうとすればするほど、姿勢に違和(不自然)は生じがちです。 例えば、姿勢を正そうと背筋をピンと張ってしま…
2024/08/09 16:22
なんて快適な場なんだ
「なんで快適な『場』なんだ」と、道場に入った瞬間にー。 サウナ状態の猛暑が続く京都だからか、この涼しく清潔な空間が、いつもにもまして有難く感じます(準備に汗を…
2024/08/07 12:30
「ハードモードからイージーモード」こそが書き方上達のコツ
“ハードモードからイージーモードへ” そもそもの『設定』によって、ゲームの難易度(クリア成功率)が全く異なるように、 書道においても、そもそもの『設定』によっ…
2024/08/06 15:39
新たな名前でステップアップ! ~雅号取得
『雅号』(書道界での名前)を取得される生徒さんが、有難いことに続々と。 不思議なことなのですが、名前の呼ばれ方が変わると、言葉の書き方や選び方も変わるもので、…
2024/08/05 12:28
なぜ、筆の持つところは「筒状」なの?
「行意や隷意が入った褚遂良風の楷書の書き方を」といった大人の課題、子供の生徒さん達も興味津々。 滋賀大津の道場でも、元気に8月のお稽古がスタートしました。 い…
2024/08/04 12:36
美文字への第一歩!
八月のお稽古も、笑顔でスタート(´▽`) 美文字への第一歩は「ダメな書き方を知る」ことから。八病八疾などのタブー(悪筆・病筆)という“ガイド”があれば、スムー…
2024/08/03 12:00
2024年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ふたばの海&都さんをフォローしませんか?