ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
カラダとコトバを有機的に連動させると ―児童生徒さん達が書作品づくりにチャレンジ!
来年3月開催の書法道場展「遖~あっぱれ」に向けて、児童生徒の皆さんも書作品制作! 「言葉の書き方」だけではなく「言葉の選び方」も、もちろんですが、書道の稽古…
2024/11/30 19:26
オンライン基礎書法講座後の空の青さったらー
本日はオンラインで基礎書法講座でした! リアル講座と同じように、実演を交えながら、また、対話形式と取り入れながら、書法知識の定着をはかっていきました。 少しだ…
2024/11/29 18:46
日光葉と篆書と和様
一週間ほど仕事場に籠ってからの、久しぶりのサイクリング🚴風が強くて小雨もパラき、あまりの寒さ。もう帰ろうーと思った瞬間、 パぁ~とお日様が! これは、天…
2024/11/28 22:48
シャクティー・マットという書道道具!?
有難いことにプレゼントをいただきました! シャクティ―? なんだか事件の匂いもしそうな響きです。 説明書を読まずに、とにかく、飛び乗ってみたら「ギャー!」。…
2024/11/27 22:32
荷物も身体も運筆も~!
重た~い荷物に、ヒモを巻いてみると・・・ 重た~いカラダに、ヒモを巻いてみると・・・ 荷物や身体、運筆だけでなく、こころも軽やかになってくるようなー ヒモ…
2024/11/25 23:43
おしるこ&しゃがみ&アート書道
おしるこが美味しい寒さになりました 内なるヒートテックを引き出し、カラダの芯から温める書法道場の稽古。ヒモトレ&バランスボードを活用すれば、1分ほどで、全…
2024/11/23 17:35
基礎補法テストで新記録!!
新記録です! 基礎書法テストで100点満点が12名も 今月のテストの内容は、篆書(甲骨文・金文・大篆・小篆)、楷書(北魏楷書)、三筆(空海・嵯峨天皇・橘逸勢)…
2024/11/22 23:33
あの大人気な筆が!
あの大人気筆「沙羅・大」が、約1年ぶりの復活! 穂のまとまり抜群、払い先もハネ先も、面白いようにコントロールできます。その弾力性は心地よく、蹲筆や捻筆などの筆…
2024/11/21 15:04
書表現の場!
あらっ、可愛らしい おっ! 煌びやかな✨ 練乳や白緑といった珍しい色も! 紋がが入っているものもあれば、 墨流しもあります。 よき道具とのめぐり逢いが、よ…
2024/11/20 19:27
習字や書道の「段級位」
まずは、「新級」! 書法道場が所属する「ふたば書道会」の段級位は、「新級」からスタートします(ただし、“裏ワザ”(編入試験)があって級をショートカットすること…
2024/11/19 17:16
手書きの履歴書の「楷書」とは?
「手書きの履歴書」を採用する企業は、いまだに50%を超えているようです。「丁寧さ」といった人柄が分かるなどの理由があるようですが、その書き方は「楷書」が推奨さ…
2024/11/18 17:58
制約があるからこその自由!? ~ 「魚へんがつく漢字」で書遊び大会
草木を束ねてオリジナルの筆で! コルクを使ってー ティーパックをぶら下げてー 「さかなへんがつく漢字」で書遊び大会! 「書き順通りに書く」とか「画数を守る」…
2024/11/17 18:27
”自分の枠からはみ出てみよう~アート書道にチャレンジ”
「自由に書いていいですよ」と伝えて書かせてみると結局は、自由には書けません。 どこかの看板やロゴで見たことがあるような、定型的なデザインになってしまいます。 …
2024/11/16 15:22
ナポリタンと古代文字 ~金文「召尊」
11月ですが、コーヒーはアイスを頼みたくなる暑さ・・・。あっさりまろやかなコメダ珈琲のメガサイズ、くいっと2杯は飲み干してしまいます。 ただ、来週は真冬の寒…
2024/11/15 14:56
”「知る」ことで「書く」が豊かに”
書道や習字の手本をみる。 目で見れば「手本はみえる」と思われがちですが、実は、そうではありません。 もちろん、「書かれた手本」は目で見えますが、字の領域や点画…
2024/11/14 18:48
臨書ほど楽しいものはない!?
『ホップ・ステップ・ジャンプ』のリズムで上達をしていく書法道場の稽古。一週目の「ホップ」で書道古典の基礎を学んだ後は、二週目の「ジャンプ」は古典技法の実践です…
2024/11/14 15:49
習字や書道の用紙は「真っ白」なの?
おおっ! こんな書道用紙は初めてです✨ 特殊な加工が施された、超レアな書道用紙が道場にー 書道用紙のプロの方に依頼して、全国各地から素敵な紙を集めてもらいま…
2024/11/13 16:20
どんな筆記用具でも、美しい文字を書けるようになるコツ
自作の筆で「サバ」! マスキングテープで「サバ」! ティッシュで書いたり、 杉や菊で書いたり、 ネコの毛を束ねて書いてみたり、 冬の全国「書遊び大会」では…
2024/11/12 17:58
篆書といっても様々なー
小学生の生徒さんが、篆書で条幅作品にチャレンジ! 篆書といっても甲骨文、金文、大篆(石鼓文)、小篆(泰山刻石など)と幅広いもの。甲骨文や金文といっても時期によ…
2024/11/11 17:31
書道アプリの便利さ!
なんて便利な時代なんでしょう! 無料のアプリを使えば、それまで1時間ほどかかっていた「集字」作業が、たった、2~3分程度で済んでしまうじゃないですかー。 ちな…
2024/11/10 17:35
大きな励み!
昇級昇段の記念撮影! ボールペン、筆ペン、仮名小筆、大筆、古典・・・様々な科目で、級段位がバージョンアップさされています。 昇級や昇段のために書道をしてい…
2024/11/09 15:50
全国競書大会「ふたば書道会展」で入賞された生徒に賞状授与! ~その1
お見事!全国競書大会でご入賞ー 『うまい書&すごい書大会』の全国競書大会「ふたば書道会展」に、入賞された生徒さんへの賞状授与が始まりました。 入賞そのもの…
2024/11/08 15:01
”色めき立っている堅田駅の近くで”
今年もレアものの書道用紙がもうすぐ、届きます!
2024/11/07 23:34
イボイボボコボコグラグラ
チクチク&ボコボコ&グラグラ!チクチク、シャクティパット。「こんなもん、素肌で寝ころべるわけない!」と痛すぎて、数秒が限界でしたが、2、3日続けてみれば痛みが…
2024/11/06 23:37
巳年グッズが続々と!
巳年文鎮! 巳年色紙カレンダー🐍 大好評の巳年グッズが書法道場にー。 思えば、2024年は残り2か月を切っています。なんと、時間が過ぎるのが速いことでしょ…
2024/11/05 17:01
古代人の書きぶりは現代人にとって『最高の栄養剤』
深夜に駅を出るとイエローなタワーが! 三連休、観光客で賑わう京都ですが、 静謐なる京都道場で、身体感覚を養う書稽古です。 身体性が豊かであったであろう古代人…
2024/11/04 16:03
”座れない子供達”
「座れる」。 なんだ、当然のことかーと、思われるかもしれません。 ただ、現代においてすこやかな座りができる人は、どのくらいるのでしょう。 反り腰でもなく…
2024/11/03 22:17
自ら「お手本」をつくる機会を
11月のお稽古が始まりました!今月は、「さかなへん」で書遊び大会や、道場展に向けて書作品制作などイベント盛りだくさんー。 児童生徒のみなさんに、未知の筆法(俯…
2024/11/03 12:40
”集字聖教序や自分へのご褒美や”
絶品マロンパフェ 2年前の記事を振り返ったら食べに行きたくてしょうがなくなりました🌰
2024/11/01 18:36
書法道場展「遖~あっぱれ」に向けて本格始動!
次回の書法道場展「遖 ~あっぱれ」に向けて、本格的に動き始めました! 「こんな 書道展と初めて~」といった褒め言葉?を、毎年のように頂戴しています。 展示さ…
2024/11/01 12:36
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ふたばの海&都さんをフォローしませんか?