英単語メモ ー flexible(フレキシブル)、flexibility(フレキシビリティ)
2022年2月28日 2月最後の日です。今日は本格的な春の訪れで暖かくなりました。今日もNHK語学テキスト『ラジオビジネス英語』(2021年10月号)に掲載されているリンダ・グラットンさん(ロンドン・ビジネススクール教授)のインタビュー記事に出てくる言葉について考えてみました。 Flexible(柔軟な)は私の好きな言葉の一つです。頭を柔らかくして自由に考える。また、行動も状況に応じて臨機応変にというようなときに使います。このテキストでは、ビジネス英語のテキストらしく、日本の社会の「働き方・労働時間」が今回の新型コロナ禍で大きく変わりつつあることを説明していました。パンデミックといういわば外圧…
2022年2月27日 豚カツ用の豚肉を焼くだけなのですが、その上にシナモンりんごソースという聞き慣れないソースをかけます。このソースが不思議なおいしさです。『きょうの料理ビギナーズ』(2021年1月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com フライパンにオリーブオイルを入れて中火で熱し、塩少々をふった豚カツ用豚ロース肉を一人1枚で人数分焼きます。両面がしっかり焼けたら取り出します。 次にシナモンりんごソースを作ります。まず、りんご半分を1cm角に切り、残り半分はすりおろしてボウルに入れます。しょうが1かけ分をすりおろし、しょうゆ、みりん、酒各大さじ1を加え…
2022年2月26日 日中は暖かくなりました。庭先の木に野鳥のための餌場を作っています。朝食で食べたリンゴやミカンなど果物の残りをそこにおいてやると、朝からメジロやヒヨドリがやってきて、さかんにそれをついばんでいます。きょうは窓越しにデジカメで小鳥たちの撮影を試みました。動き回る小鳥をカメラで追いかけるのはなかなか難しいです。 それでも愛らしい写真が何枚か撮れたので、それをもとにスケッチしました。猫は最近かなりスケッチして慣れてきたのですが、小鳥は初めて。これがなかなか難しい。メジロの目はやはり特徴があります。体の色もきれいで、これがうぐいす色なんでしょうね。このきれいな色を出すのが難しい。 …
2022年2月25日 イチゴの花 今、世界中でウクライナ情勢の報道をしています。日本の報道はニュースで速報を伝えていますし、アメリカのABCNewsもイギリスのBBCNewsもライブでロシアの攻撃を中継しています。ABCとBBCはインターネットで視聴できます。アメリカやイギリスは当事者だけに危機感が一層鮮明です。英語が十分わからなくても画像を見ているだけで事態の深刻さが伝わってきます。 今回の事態が日本に与える影響もさまざまに議論されています。ウクライナのことは日本にとっても他人事ではないとの議論は納得できますが、今、私の頭に浮かぶのは「戦争はこうやって、突然始まる」という単純な思いです。 戦…
こんな本読んだことありますか? 『光をえがく人』(一色さゆり著、講談社)
2022年2月24日 アートは人生にどんな意味をもつのか。そんな大げさな問いかけとは無縁な、というか、そういう問いかけが似合わない文章。しかし、人生におけるアートの意味をしみじみと読者に伝える印象的な内容です。 本書に収められている短編は5つ。著者の視点は深くアジアに根ざしています。韓国、フィリピン、香港、モンゴル、ミャンマー、そして日本。日本以外のこういう地域の人たちを主題にした文章を読むことはこれまで余りなかった。とても新鮮です。著者の経歴を見ると、東京芸大美術学部卒。香港中文大学大学院卒。単にアートの話だけではない。それぞれの場所での人々の暮らしや最近の政治状況が意識されています。これま…
英単語メモ ー co-creation(コ-クリエーション)
2022年2月23日 NHK 語学テキスト『ラジオビジネス英語』(2021年10月号)に掲載されているリンダ・グラットンさん(ロンドン・ビジネススクール教授)のインタビュー記事。その中に出てくる言葉について今日も考えてみました。 気になった(気に入った)のは co-creation(共同創造)という言葉です。何となく英語の辞書には無さそうな単語だなと思いながら、いくつかの辞書を見ましたが、やはりありませんでした。新しく最近人々の間で使われ始めたのか、あるいはグラットンさん自身が自分で作り上げた言葉なのか、よくわかりません。しかし、creationが「作り出すこと、創造」という意味であることはよ…
2022年2月22日 今日は猫の日です。年月日に2(にゃん)が続くので、朝からテレビで「今日は猫の日です」と紹介していました。午後にはNHK BSで岩合光昭さんの猫の番組があり、それを見ました。その後、2時間ほど地域猫のブレッドくんとミケちゃんのスケッチ。 今日も寒さが厳しいです。あと3、4日我慢すると、暖かい日が来そうです。ウクライナではロシアとの関係で緊張が増しています。このニュースを聞いて重苦しい気分です。平和的解決を願っています。 今日のスケッチ モンバル・キャンソン水彩紙 F4 鉛筆と水彩絵の具
2022年2月21日 2月16日から3月15日までは確定申告のシーズンです。27歳で就職して65歳で退職するまで、この確定申告は私には全く他人事でした。職場の事務が全て手続きをやってくれて、何もする必要がなかったからです。この間、毎月の給料以外の雑収入は無いし、土地や家屋を売ったりすることも、寄付することもなかったので、それでOKでした。 退職後、ふるさと納税や災害見舞いの寄付などをすることが時々あります。寄付の場合はわずかですが還付金が戻ってきます。また自分が書いた本や描いた水彩画を売ったりして、多少の雑収入がある年もありました。それで毎年ではありませんが、必要に応じて確定申告をするようにな…
2022年2月20日 刻んだえびとれんこんのすりおろしたものを混ぜてだんごを作り、それでスープを作りました。味噌汁は得意なのですが、スープ作りは苦手、というか余り経験がありません。これからいろいろなスープ作りに挑戦したいと思います。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年1月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com えびは大4匹(4人分)の殻をむき、包丁でたたいて細かくします。れんこんは一節分の皮をむいてすりおろします。しょうがは適量を皮ごとすりおろします。小松菜は2cm長さに切ります。 ボウルにえび、れんこん、しょうがを入れて、スプーンを使…
2022年2月17日 今日は地域猫ブレッド君をスケッチしました。散歩道で出会うと、道にゴロンゴロンと転がって愛嬌を振りまきます。岡山市の朝は昨日も今日も零下。特に昨日はマイナス3℃の寒さでした。それでも気分が良いらしく、ゴロンとひっくり返りました。ほんとにこの子は元気です。こちらが元気づけられます。 今日使った水彩紙はアルシュ。フランス製の最高級紙です。細目、中目、粗目とありますが、私は粗目を使います。プロの間ではアルシュなら粗目と言われているようで、その影響です(人に影響されやすいので・・・)。表面をプレスしていないため、言ってみれば紙の細かい凸凹がそのまま表面に残っています。この表面の凸凹…
英単語メモ ー resilience(レジリアンス)、resilient(レジリアント)
2022年2月16日 NHK語学テキスト『ラジオビジネス英語』(2021年10月号)にリンダ・グラットンさん(ロンドン・ビジネススクール教授)のインタビュー記事が7回にわたって連載されていました。「マルチステージの人生」というタイトルです。新型コロナの流行の下で、人はどのように生きればいいかについて、彼女の考えが述べられています。 その中で、グラットンさんは「目に見えない資産 (intangible asset)」が大事であると話しています。その資産とは、第1に健康、第2に学ぶこと、そしてその結果得られる知識、第3に社会との関係(人間関係)です。この3つの資産をもっていると、新型コロナ禍の世の…
2022年2月17日 昨日から今日にかけて厳しい寒さとなりました。積雪のある地域の皆さん、本当にご苦労さまです。私は山陰地方の出身なので、高校卒業までは冬の大雪を何度も経験しました。雪道をゴムの長靴を履いて通学すると足の指が冷え切ってしまいました。あの頃は足の指や耳にしもやけが出来るのが毎冬当たり前でした。足の指は真っ赤に腫れ、耳のしもやけは大きなかさふたになりました。もう50年以上も前の思い出です。 有り難いことに、今は部屋の中はエアコンで暖かいです。しかし、安心していると知らないうちに体が冷えて、しかも湿度が低いので風邪をひいてしまいそうになることがあります。今朝はうちの猫のマルちゃんが寒…
2022年2月16日 このところスーパーの野菜売り場にいつもれんこんが並んでいます。今日はれんこんと鶏肉の甘辛炒めを作りました。『きょうの料理ビギナーズ』(2021年2月号)を参考にしました。 れんこん(4人分300g)の皮をむいて、4cm長さに切り、更に縦に八つ割にします。サッと水にさらした後、水を切っておきます。白ネギ1本を3cm長さに切ります。鶏もも肉200gを食べやすい大きさに切り、塩少々をまぶしてポリ袋に入れ、かたくり粉大さじ1をまぶして、袋の上からもみます。 フライパンにごま油をひき、中火で鶏肉とれんこんを炒めます。全体に焼き色がついたら、ねぎを加えてふたをし、更に2、3分焼きます…
こんな本読んだことありますか? 『もものかんづめ』(さくらももこ著、集英社)
2022年2月15日 漫画家さくらももこさんが亡くなった時(2018年)、「えーまさか」と信じられませんでした。50歳代前半の死。亡くなる10年ぐらい前に乳がんが見つかり、それ以来気をつけておられたようです。この本は、1991年の出版で、我が家でもすぐに購入しました。今回、新聞で『もものかんづめ』が久しぶりに取り上げられ、懐かしくて、家の本箱にあったのを見つけて読んでみました。内容をほとんど憶えておらず、初めて読む感覚で再読しました。 読む前からつい口元が緩んでくるような、不思議な本。トップの「奇跡の水虫治療」。やっぱりこの著者独特の笑い。家族の描写が面白い。そうそう、僕もこんな文章を書きたい…
2022年2月14日 『クックパッド おうちで簡単! 絶品パスタ』に載っていたシチリア風アンチョビとパン粉のパスタを作ってみました。ただし、アンチョビの代わりにオイルサーディンを使いました。 yaswatercolor.hatenablog.com スパゲッティをゆでます。フライパンにオリーブオイルを入れ、オイルサーディンとにんにくのすりおろし(1かけ分)を中火で炒めます。木べらで潰すようにしながら混ぜます。 香りが出たら、パン粉(3人分40g)を加えてカリカリになるまで炒め、塩コショウをします。ゆであがったスパゲッティの湯を切って、フライパンに加え、全体をさっと混ぜ合わせて器に盛ります。乾燥…
2022年2月13日 岡山市は午前10時ごろから雨。今(午後6時過ぎ)も降り続いています。久しぶりの雨で、庭の植物には恵みの雨です。午後から地域猫のミケちゃんの写真をもとに水彩でスケッチしました。今日は少しスケッチの技術的なことを書きます。 今使っているのはモンバル・キャンソン紙(フランス製)。比較的安価な木材パルプ紙です。木材パルプ紙は、高級なコットンパルプ紙に比べて値段の点で気軽に使えます。木材パルプ紙では一度塗ったところが気に入らなければ、水を含ませた筆で触って絵具を浮かせ、ガーゼやティッシュペーパーで拭い取ることができます。色塗りのやり直しができるという意味でこれはメリットです。一方、…
英単語メモ ― bicyle(バイシクル)、bike(バイク)
2022年2月12日 だんだん春めいてくるにつれて、外へ自転車で出かけたくなります。小学校の時に子供用自転車を買ってもらって以来、中学、高校、大学と自転車は遊びと通学の必需品でした。岡山市に転勤した40歳からは、ほぼ 20年間片道 7km を毎日自転車で通勤しました。雨の日はカッパを着て、寒い冬は厚めの防寒着を着込んで走りました。そのお陰で基礎体力はついたと思います。 自転車が好きで、もうすぐ73歳になろうとする今も、時々近所を30分くらいゆっくり走ります。ヘルメットはつけず(マスクはつけて)、本当にゆっくり散歩のような走りです。こういう自転車散歩を「ポタリング」というのだそうです。昔はこんな…
2022年2月11日 じゃがいもをすりおろしてとろみを付ける。そのまま具材にもする。とてもユニークに見えました。おろしじゃがいものクリームシチューです。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年9月号)を参考に作りました。 yaswatercolor.hatenablog.com じゃがいも2個(3人分)のうち半分を別にとっておき、残りはひと口サイズに切って水につけます。にんじん半個は乱切りにします。たまねぎ半個はくし形に切ります。手羽元(3本)は骨に沿って切れ目を入れ、軽く開いて塩・こしょうをすり込みます。 鍋にバター大さじ1を入れて中火で熱し、手羽元、にんじん、たまねぎを加えてさ…
北京オリンピック男子フィギュアスケート・シングルの試合を観戦
2022年2月10日 今日は昼食を食べながら冬季オリンピックの男子フィギュアスケート・シングルの試合を見ました。金メダルのアメリカのネーサン・チェン選手の演技は素晴らしかった。日本の3選手の活躍も見事。若い人たちの美しいスケーティング。日頃の練習と努力の成果ですね。 東京は今夜から雪とテレビで言っていましたが、ここ岡山市は今日は比較的穏やかな天気でした。少し寒さが和らいだ感じがします。庭の花壇のチューリップが芽を出しました。散歩道の山桜の花芽を見るとかなり充実してきました。あと1ヶ月で開花でしょう。本来なら2月下旬ぐらいからは野外スケッチのシーズンですが、今年も昨年と同じくコロナ禍でまだまだス…
こんな本読んだことありますか? 『蜜蜂と遠雷』(恩田 陸著、幻冬舎文庫)
2022年2月9日 先月、テレビでショパン国際ピアノコンクールの番組を続けて2つ見ました。その興奮もあり、本書を読んでみました。そして文庫の上下二巻にわたる内容に圧倒されました。文章を読んでいるのに、まるで本の中からピアノの音が聞こえてきそうなそんな感覚にとらわれます。 国際的なピアノコンクールでしのぎを削る若いピアニスト達の物語です。第1次、第2次、第3次予選、そして本選と勝ち進むピアニストの姿が描かれます。実際、コンサートホールのコンテスト会場にいるかのような臨場感です。 子供の頃にピアノを習う人は多いと思います。私もそうでした。戦後間もない時代で、ピアノなど普通の家庭にはありませんでした…
2022年2月8日 5日前の金曜日夜遅く、97歳の母親が通っている通所介護事業所から電話がありました。施設利用者の中に1名新型コロナ感染者が出たという緊急連絡でした。母は濃厚接触者ではないものの、念の為自宅で体温を測って、もし発熱したらすぐに発熱外来を受診するようにとのことでした。突然の「緊急事態」に家中に激震が走りました。コロナがとうとうやってきた、という感じでした。 すぐに家族全員の常時マスク着用、母の居る部屋の消毒、食事など身の回りの世話や検温など本人と直接接触する者(私)の作業確認をしました。幸いその後、家族の発熱はありませんでした。土曜日には、万が一に備えて、備蓄用の食料品やトイレッ…
2022年2月7日 2022年2月2日〜22日は「にゃんにゃん」の語呂合わせて、勝手に「猫週間」と決めています。 今日のスケッチはうちのマルちゃん。実はこの「マルちゃん」は私が彼につけたニックネームです。我が家に来たのは7年前。3歳でした。いとこがソマリ種の猫のブリーダーを副業にしている縁で、雄猫を譲ってもらいました。うちに来てパッと見た時に、タヌキのような頭とキツネのようなしっぽが印象的で、マルちゃんうどんの宣伝文句からマルちゃんにしました。本人のために言うと、実際にはタヌキ顔ではなくスッキリした顔立ちです。長毛種なので毛が首周りをライオンのように覆っています。冬はこれで暖かくていいのですが…
2022年2月6日 魚は好きな方です。焼き魚は特に好き。さばは時々買って、焼いたり味噌煮にしたりします。焼いたさばは大根おろしとしょうゆで食べるのが普通です。これで十分おいしいのですが、今日は他の味で焼きさばを食べてみました。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年9月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com さばは普通に焼きます。焼き色がつくぐらい十分焼くとおいしいです。一人2切れ準備します。一つは粒マスタードでつけて頂きます。なかなかおいしい。そして二つ目は細切りねぎとオリーブオイルで。地中海風料理の雰囲気です。 他にも、カレー粉と酢をつ…
こんな本読んだことありますか? 『バカの壁』(養老孟司著、新潮新書)
2022年2月5日 2020年12月12日付の朝日新聞に「今こそ!読みたい2000年以降のベストセラー」という特集記事がありました。読者ランキングのトップになったのが本書『バカの壁』でした。出版当時(2003年)、新書ブームを起こしたというこの本。その記事に触発されて今回初めて読んでみました。 正直なところかなり難しい本です。一度読んだだけでは著者の話が理解できず、二度読みました。特に二度目は色鉛筆でアンダーラインを引きながら。それでもスッキリ納得のいかない部分が残りました。 全体として、この本をトップに選んだ日本人ってすごいなあ、という思いがあります。難しい部分も多分時間をかけて理解しようと…
2022年2月4日 暦の上では今日から春。少しずつ日が長くなってきました。岡山市は、私が朝の散歩に出かける7時前が日の出。そして、このブログを書いているちょうど今、午後6時ごろが日没です。今日は空には雲がなく、きれいな夕焼けです。 新型コロナは気になりますが、それだけ考えていたら嫌になるので、ふらっと外に出て、草木や小鳥を見て、春の訪れを感じるといいと思います。もちろんマスクをして。近所の誰かとたまたま話をしたりすることもありますから。 近所には一人暮らしの人が沢山おられます。なるべく声をかけるようにしていますが、コロナ禍で自宅にこもっていて長く姿を見せない人も多いです。1ヶ月ぐらい姿を見かけ…
2022年2月3日 今日は節分。ついこの間豆まきをしたと思ったら、もうあれから1年経ちました。月日の流れの速さを感じます。新型コロナに振り回された1年。きょうの岡山県の感染者は1,307人。過去最多です。季節の変わり目を迎えて、新型コロナもそろそろ第6波のピークから抜け出て欲しい。 今日のランチは「えびの中華風薬味がらめ」。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年9月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com えび(一人2〜3匹)の殻をむき、背ワタを取ってボウルに入れます。かたくり粉小さじ1と水少々を加えて揉み洗いし、水で洗って水気をペーパータ…
2022年2月2日 今日は2が続く珍しい日。2を「にゃん」と読むとにゃん・にゃんが続くので、「ねこの日」と勝手に決めています。2月22日は更に2が増えるので、こちらの方が本格的な「ねこの日」になります。 今朝は寒さが厳しく、散歩道でいつも出会う地域猫のブレッド君とミケちゃんに会えませんでした。この3、4日会っていません。地面も草はらも霜で真っ白。こんな日には彼らはどこか寒さをしのげる場所にじっといるのか、あるいは、寒さで小鳥たちの動きも鈍いのでそれを狙ってハンティングかもしれません。 庭の植物も寒さにじっと耐えている様子です。園芸店で買ったパンジーやビオラもこの寒さではまだ元気が出ません。彼ら…
2022年2月1日 ステーキはちょっとランチには大げさ、という時に、この手切り肉ステーキは手軽で満足のゆく一品です。薄切りの牛肉を使って作るステーキ。NHKテキスト『きょうの料理ビギナーズ』(2021年9月号)を参考にしました。 yaswatercolor.hatenablog.com テキストの記事を書いたフランス料理家の上田淳子さんによれば、フランスでは硬い肉を手切りでひき肉にして固め、ステーキにするそうです。初めて食べた時は衝撃を受けたとも書かれています。 牛の薄切りまたは切り落とし肉250〜300g(3人分)を細切りにし、全体を包丁でたたいてひき肉状にします。3等分し、肉がつぶれないよ…
「ブログリーダー」を活用して、Yaswatercolorさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。