今日は冬至。南瓜を食べたり、柚子湯に入ったり。我家は今日は南瓜はどうしようかな。柚子湯は、柚子を買ってないので、みかんの皮の湯で我慢。柚子湯出て山姥のごと横坐り 大木あまり検査後の気持ちのゆるむ柚子湯かな はしもと風里ちち真似てあぁあ極楽冬至風呂
一番夜が長いのは冬至だが、夏の短い夜からしたら、秋は夜が長くなったと感じられる。近頃は日が早く落ちるせいか、夜が涼しくなってきた。長き夜や一つの膳に一ト銚子 久保田万太郎忽ちに返信メール夜長妻 畑田保寿美あちこちとネット遊びの夜長かな 桐村日奈子守
この間の夕方、空を見ると、雲が赤く染まっていた。西の方の雲でなく、真ん中あたりの雲だ。ちょっと何かをしてみると、もう白くなっていた。西の空ではなかったからかな。渤海の秋夕焼やすぐをはる 加藤楸邨ゲルニカの女哭いてる秋夕焼け 波戸辺のばら意地っぱり二人
田んぼの横の小川(?)の水が澄んでいるように見える。確かに魚や川底がくっきり。秋になると透明度が上がるのだろうか。澄む水に福知山線走りけり 岩崎照子水澄むや嬰(やや)のそびらに羽生れて はしもと風里水澄むや祇園白川忍町 火箱ひろスイレンの葉が茂ってい
五穀豊穣の年。今年はどうなんだろう。線状降水帯のため、例年にない大雨で大変な地域もあるのでは。それより、高温障害がでているかも。無事に稲刈りが終わることを願う。豊年や汽車の火の粉の美しき 沢村欣一少年に千年の森実りけり おーたえつこ豊年や売約済みの札
お彼岸の頃になると出てくる曼珠沙華。いつ枯れていつから伸びてくるのだろう。不思議な花だ。眼帯の内なる眼にも曼珠沙華 西東三鬼重ねつく寂しき嘘や曼珠沙華 松井季湖曼珠沙華はさみうちして日が暮れて 辻 水音2,3日前より曼珠沙華が咲いてきた。まわりの草
コオロギを見なくなって久しいな。以前は草むらを歩いたり、覗いたりするとコオロギを見たような気がする。コオロギも種類が多いみたいだ。歳時記に「リーリーリーと切れ目なく鳴くのがつづれさせ。コロコロと鳴くのが閻魔蟋蟀。キチキチは三角(みつかど)蟋蟀。」と書いてあ
秋の蝶は、春や夏に比べて力なく弱々しく飛ぶらしい。気候のせいもあるのかな。それとも人間が自分の気持ちを投影しているのか。近頃の蝶は飛び方がせわしないように思う。ふらふら飛んで落ち着きがない。なので写真に撮りにくい。秋蝶に浅間のうしろすがたかな 長谷川照
栗は秋の味覚だ。栗大福にモンブラン、マロングラッセなど大好きなお菓子が街にあふれている。知らぬ子とあうてはなれて栗拾ふ 藤後左右デパ地下の栗弁当で旅気分 いわもとふみえ匙長き万葉粥に栗と芋 笹村ルルおやあれは。栗の木だ。生ってる生ってる。もうすぐパ
本当はお盆の墓参のこと。春秋の彼岸にも墓参はするけど。こんなに暑いけどもう彼岸。暑さ寒さも彼岸までというが。今年は彼岸まで猛暑だった。墓詣すませて急ぐところあり 波多野爽波学校でもらい水して墓参り 波戸辺のばら生き生きと込み合ってくる展墓みち 近藤
秋の代表的な季語「月」今年は中秋の名月に月がくっきりと見えた。月の道シルクロードへつづくなり 加藤三七子月の夜の兄弟喧嘩仲裁す 種田果歩その中に少年もゐて月の客 つじ花梨これは今月16日の月。中秋の名月の17日の月これは18日の月。この日の何時だっ
あの瑠璃色の花を見ると、きれいだなと声がでる。あの色はどうすれば出るのだろうか。露草を絞って染料にしても駄目だろうな。露草や父に老後の庭十坪 高橋悦男露草や小道坂道老いの道 山田久美子月草を手繰れば水の匂いかな おーたえつこそう露草はこんな感じ。小
近頃の蜜柑は色づくのが早い。昔は10月の運動会でも、やっと青蜜柑が出てきた感じだった。青蜜柑は皮も袋も硬かった。今は皮は袋も柔らかい。何故なんだろう。伊吹より風吹いてくる青蜜柑 飯田龍太励ましのメール届くや青蜜柑 たかはしすなお行く末は風にまかせる青
秋の寂しさに誘われる物思い。漢語で、中国唐代の杜甫の「秋思雲髻を抛ち、腰肢宝衣に勝る」から出ている。歳時記にはこう書いてある。漢詩がしっかり読めないのが悲しい。少年の秋思に雲はかかわらず 田阪笑子パスタ茹で上がり秋思と湯を捨てる 林田麻裕打ち寄せる秋
今日が中秋の名月だ。名月だが、満月ではないらしい。天文学的な満月は地球から見て太陽と反対方向になった瞬間の月のことを指す。なので2024年9月の満月は18日午前11時34分となるらしい。今夜は綺麗な月が見れるかな。お月見やたれも遊ばぬ遊園地 澁谷 道厨には男を立た
旧暦8月14日の夜。名月を明日に控えて宵の意。小望月ともいうが、これは望月に少し満たない意から。明日が中秋の名月なので、たぶん今日が待宵。待宵の姿見のある廊下かな 山本洋子待宵の空の恋しき羽根枕 火箱ひろ氾濫の水まだ澄まず小望月 中川久仁子お月様でなく
秋になって大気が澄み切ること。大陸から乾燥した冷たく新鮮な空気が流れ込むため、ものみな美しく見え、鳥の声、物音もよく響くように感じられる。歳時記ではこう書いてあるが、今年の秋はこんな感じではない。いつになったら、「秋澄む」になるのやら。シャガールの金の雄
草冠に秋と書く萩の漢字は日本で生まれた。ということは、萩は日本の植物なのだろう。秋の七草にも入っている。萩は咲きだしたが、秋とは思えない暑さ。白萩のつめたく夕日こぼしけり 上村占魚借景の叡山揺れて萩揺れて つじかりん萩咲いて埴輪の猫が笑ってる 火箱
十月頃になると蛇は穴に入るらしい。まだ早いか。この暑さだったら、穴に入ろうと思わないよね。穴まどひ伊勢神宮の裏が好き 大木あまり相続の山にあまたの穴まどひ 種田果歩蛇穴に入るほとぼり覚めるまで 辻 水音わかりますか木の葉の中の蜥蜴。尻尾が瑠璃色でき
いつも同じことを思う。朝顔は夏の季語だろうと。まして西瓜なんて、夏以外考えられない。でもどちらも秋の季語。まぁ確かに朝顔は今,乱れ咲いている。傘干しに出て朝顔の種子も採る 岡本 眸天上の青の朝顔風になり つじかりん朝顔の七つ開いて誕生日 秋岡美津子な
もう九月に入って10日もたった。それなのにこの異常な暑さ。天気予報でも残暑と言えない暑さと言っている。いつまで続くのだろう。大書院九月の山が目の高さ 坪内稔典短編の恋物語とじ九月 浅井洋子能舞台激しく鳴らし九月来る 波戸辺のばらこの時期になると生の
玉蜀黍の美味しい季節。玉蜀黍はとうもろこしって読みます。なんで、そう読めるのだろう。謎だね。つやつやと唐もろこしの歯並びよ 西村和子コーンスープ三日で届く宙の駅 つじあきことうもろこし剥けばゴッホの黄色かな おーたえつこまるまる太ったとうもろこしが
昨日オクラの花を撮りに行ったら見つけてしまった、虫。たぶん毛虫。オクラの葉を食べるつもりだ。となりのローゼルの葉にいなかった。虫にとって毒なのかな。芋虫のさびしくなればまろくなる 宇咲冬男大安吉日柚子坊の転び出て 加藤いろは柚子坊に居心地悪いベンチか
暑いは暑いが、一時のことを思うと少し違う。立秋を過ぎても秋の季語なんてかけないと思っていたが、今は普通に書けている。やはり秋なんだろう。でも昨日は、本当に暑かった。コロナの後遺症もあるのか外へ出る気がしなかった。紙切つて鋏おとろふ秋暑かな 片山由美子彫
もうそろそろ秋らしくなって欲しいけど。今年が特別なのか、来年もこんな感じなのか。来年は普通な夏・秋になって欲しい。沈黙にジャズすべり込む秋の宵 木暮陶句郎秋の宵大阪ミナミわちゃわちゃと 釆野久美子秋の夜の互ひに訛る電話口 辻 水音この間来てくれた守
かぼちゃは秋の季語だ。そらそうだよね、ハロウィーンは秋だ。でも何となくかぼちゃって夏に出来るような。背もたれの深きゆり椅子南瓜パイ 平井さち子パンプキンスープ啜りて引き籠る 辻 響子コリンキー煮ても焼いても食えるヤツ 髙貴美子コリンキーってかぼちゃ
虫の傍題は限りなく多い。そして蟋蟀、螽斯、鉦叩きなどそれぞれの虫の名前も季語になっている。私は蟋蟀や飛蝗ならわかるが、ほかの虫はあやふやだ。虫時雨猫をつかめばあたたかき 岸本尚毅夫留守のお部屋の広さ虫の夜 はしもと風里足下に億千万の虫すだく 辻 響
折角秋の季語が続いたのに、また逆戻り。すみません。でも今日は夏に戻ったような気温だった。以前に撮っていた写真をみて「夏の風」にしようと思った。はつ夏の風カピパラに子が五つ ふけとしこ採血の針の太さや夏の風 桐村日奈子夏の風太平洋を連れてくる おーた
台風が過ぎ去って、一気にとはいかないが、それでもそろそろ秋の俳句でも良いのではと思うようになってきた。そらいろに塗り直す船鳶の秋 永瀬十悟パワーシャベル都会の秋の隙間掘る たかはしすなお初恋も不倫も天こ盛りの秋 鈴木みのりこれは何だろう。よくよくみ
今年は美味しい桃にありつけない。硬い桃だったり、やわらかくても味がなかったり。美味しい桃を食べたいのだが。風呂敷がゆるみて桃の匂ひせり 清水径子桃すする種も仕掛けもないわたし 波戸辺のばら桃供ふきみのアルカイックスマイルに はしもと風里パステル画の
木槿と芙蓉の花って似ているような気がする。芙蓉の方が花は大きいが。我家にも底紅と言う木槿があった。それがいつの間にかなくなっていた。わりと背の高い樹だったのだが。躾糸きらりと抜きて花木槿 伊藤敬子木槿ほと落ちる夕暮れほと揺れる 火箱ひろ白木槿咲いても
「ブログリーダー」を活用して、SUNAOさんをフォローしませんか?
今日は冬至。南瓜を食べたり、柚子湯に入ったり。我家は今日は南瓜はどうしようかな。柚子湯は、柚子を買ってないので、みかんの皮の湯で我慢。柚子湯出て山姥のごと横坐り 大木あまり検査後の気持ちのゆるむ柚子湯かな はしもと風里ちち真似てあぁあ極楽冬至風呂
寒くてよく晴れた日は夜に霜が降りる。そんな夜のことを霜夜という。近頃は真冬並みの寒さと言っているが、霜は降りているのかな。霜の夜の膝送りせる通夜の席 朝妻 力『ナルニア国物語』読む霜夜かな おーたえつこ連弾の指輪をはずす霜の夜 火箱ひろこれなんだか
初冬にさっと降ってさっと上がる雨で、山地や山沿いに降る雨を時雨という。ひょっとして、いつも書いてるかな。今朝廃品回収の新聞紙を出していたら、小ぶりの雨が。そしてすぐ止み、また降ってきた。けっして山地ではないがこれは時雨だろうと確信。時雨虹消えて舟音残しけ
昭和の時代、おコタに入って蜜柑を食べるのが日常だった。今もそんな家庭が多いかな。我家は早くにこたつをなくしたので、そんな光景はない。くつろげば蜜柑を剥いてをりし指 稲畑汀子時々は無になる時間蜜柑剥く つじあきこ蜜柑盛る子ども食堂テーブルに 波戸辺の
寒菊とはキク科の多年草、油菊を園芸化したもの。12月から1月ごろ黄色い花をつける。俳句では遅咲きの菊が咲き残っているのを冬菊・寒菊をして詠むことが多い。寒菊という菊があったのだ。冬菊のまとふはおのがひかりのみ 水原秋櫻子ぐわんばつて寒菊ヒマラヤユキノシ
冬野と枯野が主季語としてある。冬野の傍題として「雪野・雪原」がある。枯野の傍題は「枯野道・枯野人」である。同じような季語と思うが違うのだ。冬野の中に枯野があると思ったらいけないようだ。冬野より父を呼ぶ声憚らず 福永耕二手のなかの携帯電話鳴る冬野 はし
冬の雲が主季語として載っていない歳時記もある。角川文庫の歳時記では「冬空を一面に覆う雲、固まって凍りついたような雲、入日に照らされて雲など、いずれも寒々しい。」とある。寒雲の影をちぢめてうごきけり 石原八束寝ころんだ父さんみたい冬の雲 林田麻裕赤ちゃ
今日は北風が吹き、時々雨も降った。寒波とまでは言わないが寒かった。北の方では雪も降っているので、寒波かな?寒波来るずんずんと来る妊婦来る 鶴濱節子寒波来て忘れられたる誕生日 波戸辺のばらソ・ラの音欠ける鍵盤寒波来る 近藤かなこの日はそれほど風も吹い
冬木は落葉樹に限らず常緑樹も含めて、寒さをじっとしのいでいる樹木を言う。枯木は常緑樹のみ。そうなんだ。そらそうだ納得。昏れて無し冬木の影も吾が影も 三橋鷹女冬木立シャガールの赤並べたき 種田果歩冬木立マシュマロくらいの嘘ひとつ 田邉好美桜の頃に載せ
朝起きた時は曇っていたので、寒い日かと思ったけど。陽が差してきて、少し温くなってきた。旗のごとなびく冬日をふとみたり 高浜虚子欲張りは君のせいだよ冬日向 林田麻裕駄菓子屋の炭酸せんべい冬日さす たかはしすなお冬日の温かさは、写真で表現しにくい。でも
月は綺麗に撮れないので、どうしようか迷うのだが。傘を被ったような月が出たので。神官に自宅ありけり寒の月 宇多喜代子寒月や八百屋の裏に猫広場 笹村恵美子暗みより暗みに渡る冬の月 小川礼子彩雲のような雲になっている。なんともボーっとした月だ。これを傘(
もう12月の10日。三分の一は過ぎた。師走は言わずもがな旧暦12月の異称。誰でも知ってるよね。極月の水もらひけり鋏研 安東次男極月のフジ子ヘミング笑ひけり 太田悦子極月のシャンプー台に仮寝かな はしもと風里今日の大阪天満宮。酒樽も新しくなったような
夕焼は夏の季語。冬の夕焼は束の間燃えて、すぐに色あせる。夏の夕焼、春や秋の夕焼とどう詠み分けるか留意すること。と歳時記に。それは難しすぎるだろう。空港は別るるところ冬夕焼 谷中隆子反骨のおばあの辺野古寒茜 武智由紀子羅城門郵便局留寒夕焼 火箱ひろ公
昨日、比叡山延暦寺に行ってきた。寒くなると天気予報で言ってたので、それなりの防寒をして行った。初めは大丈夫だったが、やはり冷え込んできた。昨日は「大雪」との事、雪は降らなかったが寒かった。鯖の道冷たき手足もていそぐ 柿本多映寺町やひえびえとして地下画廊
冬は空気が冷たく澄んでいるので、星がくっきり見える。でも寒いのでゆっくり見ることは出来ない。ダウンジャケットを着て見ようか。でも都会では星の数は少ない。冬の星神々の棲む峰白く 宇井十間シンデレラエキスプレスの冬銀河 稗田夏子冬銀河シナントロプスペキネ
十二月に入って6日もたったのです。なんと早いこと。気温の方も少しづつ冬に近づいている。街はクリスマス気分。今年は聖樹が目立つような気がする。エンピツは夜中に歩く十二月 中原幸子十二月みな旅人の顔をして 火箱ひろ十二月八日赤いチラシを手渡され 波戸辺の
今年の紅葉は色が汚いと思っていたが、最近になって鮮やかな紅葉を見る。色が悪いと思っていたのは、まだ時期が早かっただけかな。気温が下がらないと、色づかないというのは本当なのだ。冬紅葉冬のひかりをあつめけり 久保田万太郎ゆったりと冬の紅葉の中を鯉 たかは
小春とは陰暦十月の異称。新暦の十一月にあたる。冬の初めの春に似たおだやかな日和のこと。もう十二月も四日だが、一昨日、昨日と春のような陽気だったので。小春日のをんなのすはる堤かな 室生犀星小春日の新郎は我が息子です おーたえつこ名刹の東司覗くや小六月
恒例の冬林檎が送られてきた。緑色と赤色と。とても美味しい。それに林檎は日持ちもするので助かる。もの思ふ年頃なりし冬林檎 寺田すず江口数の少ない人や冬林檎 つじあきこ深井戸へああと叫べば冬りんご 辻 水音箱で来た。二段になっている。少し姑が取ったがあ
北風が吹いたと思ったら温くなったりする。まぁ自然だから仕方ないかな。それでも今年の冬には慣れないな。おしなべて眼にするものの冬ぬくし 清崎敏郎手になじむ暮らしの道具冬ぬくし 松井季湖冬暖か君に目薬差したげる 林田麻裕もう12月だというのに、庭で茄子
今日は冬至だ。季語を冬至にしようと思ったが、瓔の俳句は使い果たしている。それで昨日は寒かったが、天気だったので冬晴にした。冬晴やできばえのよき雲ひとつ 岡田史乃フラミンゴ寒晴に緋色したたらせ のざきまみこ冬晴れや庭師がたんと葉を落とす 林田麻裕だん
冬らしい気温になってきたが、まだ凍るほどではない。天気予報では明日ぐらいは-1℃になっているが。水道管は大丈夫かな。影すでに凍てておるなり暦売 田川飛旅子凍つる夜の猫抱けば血のかよふ音 松井季湖花束のセロハンくしやと凍ててをり 太田悦子12月18日の朝焼
落葉樹に限らす常緑樹も含めて、寒さをじっとしのいでいる樹木を言う。葉を落として裸木となった落葉樹はことに寒々とした印象がある。これは歳時記に書いてあった。冬木描くいきなり赤を絞り出し 橋本美代子学内に礼拝堂や冬木立 種田果歩友だちは見つかったかな冬木
本当は冬の池にするつもりだったが、色々考えて冬の水。冬の池・冬の湖・冬の滝なんて季語の俳句がすこしづつある。もうこれを冬の水にまとめることにした。あまりに大雑把すぎるが、これからも俳句が増えないような気がするので。冬にまとめても良いが・・・・。冬の水一枝の影も
冬になるとすべてのものが枯れていく。四季がある国はそんな感覚だ。ふと思ったが、熱帯地方はどうなんだろう。熱帯でも木は枯れる。それは寿命が尽きた時なのか。今日は枯蓮。枯蓮の水に気弱な日が映る 杉 良介へへへへと折れてをるなり枯蓮 火箱ひろ大輪の白咲く予
今日は寒くて寒くて、思わず床暖を入れた。ところで寒さに関係ないが、ハロウィーンが終わるとすぐにクリスマスの音楽が流れていた。そしてクリスマスツリーは11月の中頃から。なのでもうクリスマスには飽きて来ているような。もっとゆっくり行事を楽しもうよ。胎の子も数に
霧・靄・霞の違い。ほぼ同じものと思うのだが。角川の歳時記には「空気中の水蒸気が凝結してうっすらと漂う現象。 霧が乳白色であるのに対して薄青く見える。」と書いてあった。靄の方が、霧より遠くまで見えるそうだ。憂鬱をあそぶ寒靄じめりかな 池田澄子浮きあがる大
疑問がある。落葉、枯葉の違い。枯れた葉でも落ちていないのが、枯葉か。落葉は枯葉にはなっていないのもあるのか。難しいな。小窓より見る世の中は枯葉のみ 後藤恒子枯葉踏む同じ音たて鳥と人 畑田ほずみミュージカルな音と光と枯葉たち 浅井洋子これは以楽公園の
歳時記に面白い事が書いてあった。前も書いたかな。「冬の夕焼は束の間燃えて、すぐに色あせてしまいます。そして冷え冷えとした長い夜がやってきます。」そう言われたら納得か。確かに長い夜だ。紙芝居やつて来さうな冬夕焼 大橋はじめ寒茜猫待つ家に帰らねば 波戸辺
冬至にはいる柚子湯だが、この間買った柚子が萎びてきたので、12月22日の冬至まで待てない。そこで今日はいる事に。柚子湯もう握り潰してありし柚子 岩田由美冬至柚子くるむ袋を父が縫ふ 松井季湖柚子風呂の柚子が背中に回りこむ はしもと風里お風呂にぽとりと入れ
先週金曜日の枚方市駅の温度は2.3℃だった。午前7時だが。夏には39℃の表示をしていた温度計が。温暖化と言われながらも、冬になっている。でも昨日も今日も温か。フルートに指先痛む冬の朝 和田芳郎寒暁や真一文字の靴の紐 しのざき杳三世代ポタージュスープ冬の朝
木の葉、枯葉、落葉って微妙な違いがあるんだな。歳時記で木の葉は「散り行く木の葉、散り敷いた木の葉、また落ちようとして木に残っている葉をふくめていう。木の葉雨、木の葉時雨は、木の葉が雨のように降るさまを例えていう。」私、木の葉雨を勘違いしていた。木の葉散る
今日は朝から太陽の日射しが。こんな日は、きっと温かくなる。天気予報も、11月中旬の気温と言ってた。今年も暖冬だな。冬ぬくし志功の仏臍出して 有馬朗人一分の渡船の二人冬ぬくし 鈴木みのり冬あたたかぽつりぽつりと人と雨 笹村ルル今朝六時頃の空。きれいな三
来た!来た!来た!母へ千葉から青森のりんごが。いつも美味しいりんごをありがとう。たっぷりお裾分けをもらいます。不機嫌な顔も青春冬林檎 松山三千江途切れ無く保つ繋がり冬林檎 宮野了子それぞれに別れてその後冬林檎 火箱ひろこれがお裾分けのりんご。全部出
この間、日暮れが一番遅い日だったが、夜明は遅くなっているようだ。午前6時なんて、まだ真っ暗だ。日短か無口な野暮と根岸まで 鈴木 明短日の鎮守の森のすべり台 畑田ほずみ短日の犬連れ歩く御住職 辻 水音馬酔木のような花が咲いている。白い花に赤い実。苺の木
今日は二十四節気の「大雪」 日射しがあるはずが、ほとんどなく今にも雪がふりそうだが。やはり近畿では降らないな。なのに今日は「冬日」です。冬日を私は冬の太陽と、冬の一日と解釈している。厳密に分ける人もいるだろうが。大雑把な私は、なんでも大雑把。冬日が磨く骨
霜の説明をすると「よく晴れた風のない夜や朝に、空気中の水蒸気が屋外の建造物や田畑などの地表に触れて針状や板状の氷の結晶を生じたもの。」だそうだ。霜蹴って少年明日をかがやかす 村上子陽霜白く春日の杜に鹿の糞 たかはしすなお霜晴の水辺古家を開ける音 つ
今朝は日差しがないので底冷えだ。そんな朝、用事があるので枚方公園駅まで25分ほどを歩いた。着いたら改札口辺りが何か変。また人身事故で全線不通。仕方ないので家まで帰った。曽根崎やむかしの路地に月冴えて 鷲谷七菜子月冴ゆる電車が駅に着くメロディー 笹村恵美
昨日も今日も寒いのに、何故小春。そして小春は陰暦十月の異称なのに。陰暦十月は新暦の十一月。なのでもう終わっている。でもごめん、今日は「小春」小春日の一寸借りたき赤ん坊 飯田 晴たこ焼きをまっすぐに持つ小春日よ 林田麻裕小春日や笑ひのつぼがおんなじで
今朝は寒かった。思わず床暖のスイッチをON。蒲公英は春の季語。もちろんそうだ。だってたんぽぽは春の花の代表選手。でも夏だって、秋だって冬だって咲いてる。なので冬蒲公英。だけど私の歳時記には載っていない。冬たんぽぽ亀の欠伸を誘ひけり 溝越教子冬蒲公英振り返