chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道模型「スーパー特急”鉄模の日々”」 https://ameblo.jp/tetsumonohibi21/

1/80スケールの鉄道模型の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介。

1/80スケールの鉄道模型(16.5mm・13mm)の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介しています。車両工作を中心に、レイアウト製作や乗り鉄・撮り鉄など、気ままに書いています。

スーパー特急
フォロー
住所
関市
出身
関市
ブログ村参加

2012/03/27

arrow_drop_down
  • 自動信号機の設置(その2) 20220630

    いよいよ今日で6月も終わり、1年の半分が済んで折り返しとなります。さて、今日は島式ホーム駅の信号機を設置しました。信号機部分の配線はこんな風になっています。レ…

  • 自動信号機の設置 20220629

    早くも梅雨明けし、連日猛暑日が続いています。レイアウトルームもたいへん暑いため、日が沈んでから少しずつ作業を進めています。今夜はレイアウトの一部に、自動信号機…

  • レイアウト本体との接続完了! 20220624

    久しぶりの書き込みとなります。進めていたコントロールボード(パネル)とレイアウト本体との接続工事ですが、毎日少しずつコソコソとやっていました。あまり変わり映え…

  • ケーブル接続開始 20220613

    今日はコンデンサーボードとコントロールパネルをレイアウトルームへ持ち込み、ケーブルの接続を始めました。平日ということもあり少しの時間しか取れなかったので、取り…

  • コントロールボード、完成しました!! 20220612

    今日は所属クラブのGMRC岐阜鉄道模型クラブの6月例会の日でした。月例会の模様につきましては、またクラブの公式ブログにてご覧下さい。「岐阜鉄道模型クラブ」で検…

  • コントロールボードの配線完了!! 20220611

    今日は土曜日でしたが日中は用事があって出掛けていたため、作業時間は朝の内の1時間半くらいと夜になってからの2時間くらいでした。しかし何とか朝の内に配線作業を完…

  • 配線がグチャグチャ 20220610

    コントロールパネルの電気配線を進めています。コンデンサーへのリード線を取り付けました。少しワチャワチャしてきました。パワーパックからの配線はまだですので、多少…

  • ひたすら配線作業 20220609

    昨日から今日に掛けてひたすら配線作業をしています。先ずはポイント開通方向表示LEDの配線を進めます。なるべく下の方で問題無い配線作業をしました。先ずはマイナス…

  • ポイント開通方向表示LEDの配線試験 20220607

    今夜はポイント開通方向表示LEDの配線及びその点灯試験を行いました。トグルスイッチの配線です。少し見難いですが、LEDのプラス側の足をクロスさせて、トグルスイ…

  • ポイント開通方向表示LEDの取り付け 20220606

    今日も夜になってからの作業です。ポイント開通方向表示用のLEDの取り付けを行いました。取り付けたLEDです。3ミリのものを使いました。基本的に緑色が直線側、黄…

  • コンデンサーパネルにリード線を取り付け 20220605

    この頃は野暮用がいろいろで、作業が遅々として進みません。昨日と今日の午後はようやく時間が取れましたので、コンデンサーパネルにリード線のハンダ付け作業を行いまし…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、スーパー特急さんをフォローしませんか?

ハンドル名
スーパー特急さん
ブログタイトル
鉄道模型「スーパー特急”鉄模の日々”」
フォロー
鉄道模型「スーパー特急”鉄模の日々”」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用