ただ今、エンドウのキハ56系の組立てを進めておりますが、窓枠などにHゴムが付けられている部分には、カラス口などでHゴムを描いて表現することが多いかと思います。…
1/80スケールの鉄道模型の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介。
1/80スケールの鉄道模型(16.5mm・13mm)の製作を中心とした、マイモデルの日々の製作工程をご紹介しています。車両工作を中心に、レイアウト製作や乗り鉄・撮り鉄など、気ままに書いています。
名鉄1000系パノラマスーパーも無事に終わりホッと一息、というところで、次のお題は何にしようか思案していましたが、次はコレに決めました!!エンドウの名鉄キハ8…
昨日は中途半端な感じで終わってしまい、どうにも寝られずに日を跨ぐ頃から作業を行いました。ヘッドライトの基盤に配線をつなぎ、ボディー側にはめ込んでから上回りと下…
名鉄1000系 座席の取り付け及び電気配線 20210529
本日の工作の続きです。室内灯を取り付け、配線の処理をしておきます。室内灯を取り付けたら次は座席の取り付けです。窓越しに見るとこんな感じ。次は先頭車の前照灯基盤…
名鉄1000系 屋根上機器の取り付けと室内灯 20210529
今日は朝から良い天気で午前中は外仕事を行い、午後から模型工作を行いました。先ずはクーラーを取り付けます。クーラーと換気扇の裏側です。ネジ止めで取り付けます。は…
今日は残りの窓ガラスの貼り付けを行いました。接着には透明のゴム系ボンドを使いましたが、容器を少し加工しました。キャップに穴を開け、真鍮パイプを使ってノズルを作…
今日は朝から結構な雨降りとなりましたが、夕方には上がって曇り空となりました。肌寒い1日でした。夕方から2時間ほど時間が取れたので、名鉄1000系パノラマスーパ…
ここからは細かい部分の色差しを行い、輪郭を描けばお絵描きは完了となります。目玉の部分やら、タコの足やカニに白点やらを付けていきます。画像が前回と重なりますが、…
模型が気になって今日は朝早くから目が覚め、海側(魚たち側)のお絵描きを始めました。動物側を描いた反省で、こちら側は明るい色からの色付けをしました。白色→黄色→…
名鉄1000系パノラマスーパー お絵描き開始 20210523
ブルーライナーにしようと目論む名鉄1000系パノラマスーパーですが、いよいよボディーのお絵描きを始めました。ラッカー塗装への上書き、ということで、タミヤのエナ…
今朝は早くに目が覚めて、二度寝をしようとしましたが出来なかったので、思い切って起きてしまって工作部屋は赴きました。雨上がりの今朝は少しヒンヤリして気持ちの良い…
昨夜から今日午前中に掛けては大変な豪雨で各所には被害も出ているようですが、幸いにも当地方には大雨警報は出たものの大した被害も無くヤレヤレでした。被害に遭われた…
今日も梅雨時らしく、昼頃からはまた雨降りとなりました。九州ではかなりの大雨になっていて、この地方も今夜から朝にかけてはかなりの大雨になるようです。さて、塗装を…
今日は夕方には雨が止みましたが、湿度は高いままの1日でした。昨日、塗装準備をしたC59ですが、思い切って塗装作業を行うことにしました。ちょっと肌寒いですが湿気…
今日は梅雨時らしく、朝の内は晴れ間もあったものの午後から雨も降ったりして蒸し暑い1日でした。そんな悪コンディションの中、珊瑚のC59の塗装準備をしました。先ず…
今日から早くも梅雨入りとなりました。例年より一月近くも早い梅雨入りで、ジメジメした期間が今年は長く続きそうでイヤですねぇ〜。さて、今日は予告どおり、下回りの組…
本日、2回目の書き込みとなります。マスキングテープを剥がしました。多少、吹き込みがあったりした箇所もありますが、大きな破綻も無く、なんとかベースの塗装が完了し…
今日は曇り空の1日となり、少し蒸し暑くもあり、梅雨間近を思わせる1日でした。今夜遅くからしばらくの間は雨降りが続くようなので、勢力的に塗装を行うこととし、ボデ…
床板と床下機器に日光モデルの「ねずみ色1号」で塗装しました。相変わらず汚い背景ですみません。ボディーの塗装です。ブルーです。日光の「青20号」をチョイスしまし…
今日は名鉄1000系パノラマスーパーのボディーのマスキングを行いました。先ずは屋根周りからマスキングしました。下塗りの灰色9号をそのまま屋根色とします。次にボ…
今日は午後から休みをもらって名鉄1000系パノラマスーパーの塗装を開始しました。いつもながら、塗装するための前準備(パーツの保持、など)に結構な時間を取られま…
本日2回目の書き込みとなります。夜、分解したボディーと床板、それと床下機器の洗浄を行いました。サンポール風呂は止めましたので、細かいサンドペーパーで表面を軽く…
今日は合やら隙やらの時間を見つけて座席パーツの組み立てを行いました。組み立てと言っても、アルミのベース板に座席パーツを接着していくだけですが。地味な作業で疲れ…
日車夢工房の名鉄1000系パノラマスーパー、内装座席の組み立てを始めました。先ず中間車の動力車分を作りました。先ずはこの1両だけ。あと、試走用に仮組立してあっ…
今日は所属模型クラブの5月例会でした。本日より岐阜県では新型コロナウィルスまん延防止等重点措置が発出されましたが、会場の岐阜市南部コミュニティーセンターは午後…
今日は黄砂が飛んでいる、ということで少し心配でしたが、日車夢工房の名鉄1000系パノラマスーパーの小物パーツの塗装を行いました。まぁ塗装は室内で行いますのでよ…
C59の組み立てが終わったばかりでまだ塗装も出来ていないのに、またまたやり掛けの模型を発掘してしまいました。日車夢工房の名鉄1000系パノラマスーパーです。ボ…
昨日ですが、YAMA模型のTYM氏、模型クラブメンバーのTTK氏と共に、旧名鉄美濃駅を訪れました。TYM氏より「モ870の塗装が変更になった」という情報が入っ…
今日は結構な雨降りとなり、お籠りするには好都合の日となりました。さてC59はいよいよ試験走行です。ボイラーに下回りを取り付けました。左側面右側面ボイラー側に出…
今日はようやく良いお天気となり、暑さを感じるくらいでした。孫たちが皆帰りましたので、少しだけC59の追加工を行いました。要は付け忘れの追加です。(^_^;)先…
今日は晴れ時々曇り一時雨という、全ての天気が目まぐるしく変わる天気の一日でした。今日は二家族の孫たちが集まり、子どもたち同士で遊んでいてくれたため、目を盗んで…
今日は晴れ間はあるものの雲が多く、時々時雨たりして風も冷たく、冬の1日を思わせるような空模様の日でした。さて今夜も孫たちが寝てから少しだけ工作の時間が取れまし…
今日は土砂降りの雨が降ったりして、変な天気の1日でした。お家の中でお遊び、ということで、一昨日から昨日にかけて製作したBトレの運転ボードで孫と一緒に運転して楽…
「ブログリーダー」を活用して、スーパー特急さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ただ今、エンドウのキハ56系の組立てを進めておりますが、窓枠などにHゴムが付けられている部分には、カラス口などでHゴムを描いて表現することが多いかと思います。…
本日は完成品のキハ56系への、自作室内灯や座席パーツの取り付けの続きです。座席パーツはエンドウの急行型用ボックスシートを使いました。塗装したベース板に、キット…
モデルスイモンさんからLN-15モーターが届きましたので、早速、キハ56平窓車への取り付けを行いました。モーターに黒い紙を巻き付け、床板に取り付けしました。裏…
エンドウのキハ56系、まだまだ続きます。さて、今日の工作ですが、室内に入れる座席のベース板の塗装と、完成品のキロ26への座席の取り付けを行いました。ベース板は…
引き続きエンドウのキハ56系です。今日は足回りを組み込み、試運転を行いました。キハ27パノラミック窓車です。キロ26です。キハ56パノラミック窓車です。キハ5…
先日来、制作を進めているエンドウのキハ56系。今回はモーター取付けについての工作です。キットではモーターはLN-14を指定されており、床板にもそれを取り付ける…
エンドウのキハ56系4両編成のキットですが、今日は下回りを組立て、上回りとドッキングさせてみました。先頭車の運転席側の胴受けにエアホースをハンダ付けする作業が…
エンドウのキハ56系ですが、いよいよ最後の4両目の「キロ26」に着手しました。今朝は朝4時に目が覚めてしまい、その後眠れそうになかったのでサッサと起きてキロ2…
先日来、工作中のエンドウキハ56系。今日はキハ56(前面平窓車)のボディーの組み立てを行いました。まずはパーツチェックとロストパーツの磨き出しです。室内灯の取…
先日来、工作中のエンドウキハ56系。ここ数日、少しずつ合間を見て工作していたキハ27(パノラミック前面窓)のボディーの組み立てですが、本日完了しましたので、公…
本日は模型ネタではなく、10/12(土)に行われました「長良川鉄道越美南線(旧国鉄越美南線)開通90周年記念イベント」についてです。長良川鉄道の本社がある「関…
エンドウのキハ56パノラミックウィンドウ、今日は前面へのパーツ取り付けを行いました。およそ1時間半くらいの作業量です。エンドウのキットは、番号が書かれた図面と…
前回完成した珊瑚のC57以来、久々の書き込みになります。(約5ヶ月ぶり)クラブの月例会ではチョコチョコと組み立てを始めておりましたが、なかなか進んでいなかった…
このところ制作を進めておりました珊瑚のC57ですが、本日ようやく完成しました。塗装が完了したパーツを塗装治具から取り外し、テンダーから組み立てを行いました。組…
いよいよ最終段階に入ってきた珊瑚のC57。今回は塗装治具から塗装済みのパーツを取り外し、最終組立の準備を行います。貼り付けてあったマスキングテープを取り外して…
昨日プライマー塗装した珊瑚のC57、今日は夕方から本塗装を行いました。分解したパーツ類。フレームなど。テンダーの下周りや従台車など。ボイラーとテンダーです。G…
昨日、分解洗浄した珊瑚のC57。今日はいよいよ塗装準備に掛かり、プライマー吹きまで終わりました。先ずは塗装の準備です。塗装用の治具に、それぞれのパーツを取り付…
今日は日曜日でしたが、工作は少しだけ。昨日分解したパーツを洗剤を使って洗浄しました。私はいつも脱脂のために「JOY」で洗浄、その後さらにクレンザー(オレンジ配…
制作中の珊瑚C57ですが、今回は塗装準備のため分解作業を行いました。その際、ボイラー側に少し追加加工を施しました。先ずデフレクターのステーですが、エッチングの…
佳境に入っていた珊瑚のC57一次型ですが、最後に手すりを取り付けたりして、ようやく組み立てが完了しました。標識灯を標識灯掛けにハンダ付け。加減弁引っ張り棒や手…
このところ制作を進めておりました珊瑚のC57ですが、本日ようやく完成しました。塗装が完了したパーツを塗装治具から取り外し、テンダーから組み立てを行いました。組…
いよいよ最終段階に入ってきた珊瑚のC57。今回は塗装治具から塗装済みのパーツを取り外し、最終組立の準備を行います。貼り付けてあったマスキングテープを取り外して…
昨日プライマー塗装した珊瑚のC57、今日は夕方から本塗装を行いました。分解したパーツ類。フレームなど。テンダーの下周りや従台車など。ボイラーとテンダーです。G…
昨日、分解洗浄した珊瑚のC57。今日はいよいよ塗装準備に掛かり、プライマー吹きまで終わりました。先ずは塗装の準備です。塗装用の治具に、それぞれのパーツを取り付…
今日は日曜日でしたが、工作は少しだけ。昨日分解したパーツを洗剤を使って洗浄しました。私はいつも脱脂のために「JOY」で洗浄、その後さらにクレンザー(オレンジ配…
制作中の珊瑚C57ですが、今回は塗装準備のため分解作業を行いました。その際、ボイラー側に少し追加加工を施しました。先ずデフレクターのステーですが、エッチングの…
佳境に入っていた珊瑚のC57一次型ですが、最後に手すりを取り付けたりして、ようやく組み立てが完了しました。標識灯を標識灯掛けにハンダ付け。加減弁引っ張り棒や手…
先週行ったクラブの運転会から早や1週間が過ぎようとしています。クラブのレイアウトボードの制作やらで滞っていた珊瑚のC57一次型ですが、本日久しぶりに再開しまし…
去る5/3〜5は所属クラブの運転会でした。中日の5/4は久しぶりの「公開運転会」としましたが、告知が不十分だったためか、ご来場のお客様はお客様は非常に少なかっ…
私の所属しておりますGMRC岐阜鉄道模型クラブでは、「明後日5/4(土)」に「公開運転会」を開催致します。「午前10時から午後5時まで」岐阜市芥見にあります「…
制作中の珊瑚C57、今回はランボード下の配管作業を行いました。(^_^)全体画像。給水ポンプからの配管。まだキサゲ前なので汚い、汚い。(^◇^;)エアータンク…
今回も珊瑚のC57の続きです。今回はキャブの組み立てと、その周りの配管の取り付けを行いました。コンプレッサーからキャブへの配管の取り付けを行いました。すべて現…
引き続き珊瑚のC57です。今回は空気作用管の制作と取り付けです。空気作用管受けですが、地元のYAMA模型さんが試作的に作られたものを分けていただき使ってみまし…
先日作成したボイラーの前面フタ(煙室戸)をボイラーにはめれるようにすべく、ボイラー側を切削しました。こちらも初めに三角ヤスリで位置決めを行いました。その後、平…
煙室前面フタに前照灯を取り付けました。どのように取り付けるか検討したところ、穴を開けるのではなく、削り込んでいくことにしました。先ずは三角ヤスリで筋道を付け、…
今日はクラブの4月例会でしたが、やはりそういうところへ顔を出すとモチベーションが上がります。帰宅してから少しだけですがC57の工作を行いました。ちょうどIMO…
今年も早や一年の四分の一が過ぎ去り、桜の季節もすでに終わろうとしています。さて、昨年末に「珊瑚C57を再々開しま〜す」と宣言してから、こちらもすでに4ヶ月が過…
私の所属しておりますGMRC岐阜鉄道模型クラブでは、来る5/4(土)に、久しぶりに「公開運転会」を開催致します。詳細は「GMRC岐阜鉄道模型クラブ公式ブログ」…