chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
撮りバス 時々 鉄 https://tom64.blog.fc2.com/

関東付近で古めのバスを中心に紹介します。時々遠征します。昭和の鉄道,バス窓車,旧型国電も紹介します。 ヤフブロ終了につき、FC2に移動しました。よろしくお願い致します。

バス

tom
フォロー
住所
宮前区
出身
伏見区
ブログ村参加

2012/02/24

arrow_drop_down
  • 3959. 帝産湖南交通 シビリアン / まめバス

    帝産湖南交通のシビリアンです。”まめバス”に充当されています。9323 平成24年6月29日 草津駅古い画像なので、現状は不明です。最近の草津駅・・・・・興味湧きます!!2075. 帝産湖南交通 エアロスター...

  • 3958. 関東自動車 エルガ ”赤” / かぬまシウマイ

    関東自動車のエルガです。赤いので新塗装です。1643(鹿沼) KL-LV280N1(2004年製) 令和7年5月6日 鹿沼営業所(許可を頂いて撮影)元神奈中で、”ち11”だったようです。普通に赤/黒の新塗装になったようですが、”シウマイプロジェクト”の一環でシウマイラッピングになっています。鹿沼市が町おこしでシウマイをアピールしているのは前回記載した通りです。相変わらずどこへ行っても現れる、”かな...

  • 3957. 岐阜バス エアロスター(KL) / ノンステカラー

    岐阜バスの2代目エアロスターです。この頃はノンステ車は”青”をまとっていたようです。その後、”青”は廃止され、この339も通常塗装に戻されています。339(柿が瀬?) KL-MP37JK(2003年製) 平成24年6月29日 岐阜駅この339も今は石垣島のカリー観光に移籍し、1509として稼働しているようです。22年目なので、当然なのでしょう。岐阜200か・3393168. 岐阜バス エアロスター(...

  • 3956. クモハ52004 ⑥

    クモハ52004 川崎車両(1937年製) 平成28年5月20日色んな意見があると思いますが、やはり小生は飯田線時代のスカ色のままが良かったと思います。また時間ができたら再訪したいです。3950. クモハ52004 ⑤ / パンタ PS13...

  • 3955. 都営バス 96MC(日デJP)

    練馬のS690が2月に離脱し、都バスの西工ボディは全滅したそうです。同時に都営の日産ディーゼル車も全滅したことになります。H322(江東) KL-JP252NAN改(2001年製) 平成24年6月27日 東京スカイツリー付近一方、こちらはすでに全滅している中型のJPです。中型ロングの走りとなった日デJMは当初西鉄に導入されました。その後、UーJP、KC-JPと京王を中心...

  • 3954. カイツブリの抱卵と雛 【動画】

    種類にもよりますが、おおむね4~7月までが関東では鳥の繁殖期になるようです。ツバメ、カルガモなどが子育てはよく一般にも見られますが、水鳥であるカイツブリは井の頭公園、薬師池公園など人通りの多い公園でも近くで抱卵や子育てをしています。卵2つ、ヒナ2羽の状態の薬師池のカイツブリです。カイツブリ 令和7年5月11日 薬師池公園オスとメスは交代で卵を温めます(どちらが雄か雌か...

  • 3953. 関東自動車 7E(ふそう)

    6E目当てで訪れた鹿沼営業所ですが、珍しい7EMPがいました。”富士菱”と呼ぶバスファンもいるようです。1053 KC-MP217K(1997年製) 令和7年5月6日 鹿沼営業所(許可を頂いて撮影)平成9年に1台のみ導入されたKCMPです。令和3年に宇都宮から鹿沼に移籍したようで、ご覧の通りリーバス仕様になっています。1053 KC-MP217K(1997年製) 令和7年5月5日...

  • 3952. 中禅寺湖の東武エルガ

    標高1500mまで上がると5月でも相当違うようです。中禅寺湖には(下にはいない)オシドリが普通にいました。6109 2TG-LV290Q3(2021年製) 令和7年5月6日 中禅寺湖鳥居の所で、エルガもゲットできました。宇都宮200か1732 3666. 東武バス日光 エルガ / ワンロマ...

  • 3951. 恵泉女学園大学 エルガ

    昨今は世知辛くこのような車を撮っていると通報されかねませんが、女子大のスクールバスです。日野のHIMRや前後ドアのCNGエルガなどがあったようですが、普通のエルガです。QKG-LV234N3? 多摩センター 平成24年6月20日13年前なので、もう時効でしょう?しかし、ニューエアロもいるそうなので、また訪問してしまうかも・・・・・。192. 恵泉女学園大学 ブルーリボン...

  • 3950. クモハ52004 ⑤ / パンタ PS13

    クモハ52004 川崎車両(1937年製) 平成28年5月20日 3947. クモハ52004 ④...

  • 3949. 最後の6E / 関東自動車

    減少に減少を重ね、もはや全国に8台しか動ける(?)富士重6Eボディはいないようです。ここ関東自動車以外では、備北、宮崎、国東とおいそれと訪れる所ではありません。予備車も多く、動ける車も少ないのかもしれません。6(鹿沼) P-RM81G(1988年製) 令和7年5月6日 鹿沼営業所(許可を頂いて撮影)許可を頂いて、関東の6番を拝んできました。ちょっとボロボロ感はありますが、会津の2295が落...

  • 3948. 昭和のバスのアングル / 川崎市バス トロバス

    搬出された(・・・・・らしい?)二子塚公園の市バスですが、・・・・・。その後どうなったんでしょうね? 104型 H24.5.20 300. 川崎市バス トロリーバス 100型...

  • 3947. クモハ52004 ④

    5月2日は”流電の日”ですね!クモハ52004 川崎車両(1937年製) 平成28年5月20日 3932. クモハ52004 ③...

  • 3946. 越後交通 7E(いすゞLT)

    13年前の越後交通を見返しています。当時の長岡駅は7Eボディが多いですが、U-LVが多かったです。ほぼ自社発注です。たまにふそうや日野も来ます。1298(東長岡) KC-LT333J(1997年製) 平成24年5月11日 長岡駅たまにやってきたLTです。大型短尺車です。越後交通にはMM(ふそう)、LT(いすゞ)、RP(日デ)、RU(日野)と各社の大型短尺車が存在していました。今は相当様変わりして...

  • 3945. 構造色 ④ / ”オオルリ”

    構造色シリーズです。まさに”今が旬”のオオルリです。オオルリ R6.5.26 筑波山山頂付近冬はインドシナ半島やフィリピンで越冬して、夏に日本に渡ってくる渡り鳥です。鳴き声がきれいで、姿も見事に青いのでバードウォッチャーには人気のある野鳥です。ただ数が少ないためめったに会えません。日光が当たるとこのように深い藍色に見えます。お腹は白いので、(英語では)blue a...

  • 3944. 神奈中の 新旧エルガ / 「表示窓」

    幼少時代、相鉄バスのBA30を愛用していました。その頃は前払いの均一運賃、ロングシートの車でした。町田の祖父母の家に出かけたとき、神奈中バスのBUに乗りました。整理券を取って後払い、前向きの座席の車でした。せ50/せ60 2DG-LV290N4(2025年製)/PJ-LV234N1(2007年製) 令和7年4月16日 湘南台駅神奈中はロングコースを走る路線が多いため”均一運賃”にできにくいのと、県や行政をまたぐ路線が多かった...

  • 3943. ”雪の” 東急バス

    越後交通ではありません、昨冬の東急バスです。今年はあまり降りませんでしたね。R6.2.5 市が尾駅3678. ”雪の” 東急レインボーⅡ / チェーン装着の風景...

  • 3942. 簡易運転台 クモハE257

    中央線の特急ではE351系の影に隠れて地味な存在だったE257系です。中央線筋の0番台は「あずさ」「かいじ」などに使われていました。その後、体質改善をされて「踊り子」に転用され活躍中なのはご存知の通りです。クモハE257-4 平成24年5月 立川駅?中央線のE257系は11両編成だったようですが、新宿方の2両は附属編成で切り離しが行われていたようです。”...

  • 3942. 沢辺駅の国鉄バス RE?

    栗原電鉄の車庫がXで出ていたので画像を漁っていたら、バス画像が出てきました。沢辺駅は栗原電鉄の駅ですが、一関行きのバスが乗り入れていました。RE? 昭和62年8月 沢辺駅この辺りは現在は東北新幹線のくりこま高原駅ができてかなり輸送体系が変わっているみたいです。栗原電鉄も平成19年に廃線となり、バスに移管されていますがよくよく調べてみるとミヤコー...

  • 3941. 平塚駅の神奈中バス

    バードウォッチャーとしては、大磯、茅ヶ崎、寒川あたりは気になる場所ではあります。平塚、茅ヶ崎、藤沢あたりは神奈中バスのメッカで目玉の車もいたりします。はるばる出かけましたが、”目玉”には会えませんでした。平塚は”青”2台、”赤”2台でした。平塚は神奈中の本社があります!平塚駅 R7.4.16また、懲りずにリベンジしますよ!3938. 神奈中バス エルガ / ニュ-...

  • 3940. ”雪の穂高”

    人間贅沢なもので、寒い時には早く温かくならないかなぁ・・・・・なんて言っていていざ暑い日も出てくると雪景色が懐かしくなったりします。今日の昼間は少し厚かったですね。穂高岳(前穂高北尾根・・・でしょうか?) H9.5?以前は急行「穂高」というのもあったみたいです。昭和43年に急行「アルプス」に改称されています。上高地に行くと拝むことはできますが、立山、白馬辺りと比べると一般の方に...

  • 3939. 箱根登山バス エアロスター(PJ) / ”青”

    すっかり”赤く”なってしまい、青いエアロスターは残り1台(B121)らしいです。B134 PJ-MP35JK(2007年製) 平成24年4月4日 小田原駅付近二代目エアロスターもLKG、QKG辺りは赤いカラーみたいなので、PKGまで青・・・でしょうか?この時はバンバン青いエアロが走っていましたが、もう14年前になってしまいました。3375. 箱根登山バス (新顔)エ...

  • 3938. 神奈中バス エルガ / ニュ-カラー

    着々と増えている、神奈中のニューカラーです。エアロスターはよく見ますが、(赤い)エルガは藤沢、大和にはそれなりにいるみたいです。せ50(綾瀬) 2KG-LV290N4(2025年製) 令和7年4月16日 湘南台駅綾瀬にも4台いるみたいで、2月に入ったホヤホヤの新車です。ライト周りが黒いので赤いエアロよりキリっとして見えます。相模200か22593755. 神奈中バス エアロスター / ニュ...

  • 3937. EF65PF終焉間近 / PFあけぼの

    今回のダイヤ改正でEF65PF、ED76、EF81が定期運用を外れたそうです。皆さん一生懸命にPFを撮影されているようです。EF65は今現在どうやら下関と新鶴見に残存し、残り15両程度でしょうか(詳細不明)?「あけぼの」×2 1017.1016とも川重(1969年製) 昭和53年4月1日 上野駅この頃は東海道ブルトレはまだ500番台でした。東北、上信越の寝台や客レはほとんどEF5...

  • 3936. 冬鳥の総括 / アカハジロなど

    この冬はキクイタダキやウソを見られた前の冬と比べると今一でしたが、先のミコアイサなど色々な鳥に会えました。ルリビタキ 寺家ふるさと村 R7.2.24ブラっと訪れて会えたルリビタキです。歩行者が来るとやはり飛んでしまいますね。アカハジロ R7.2.11 恩田川普段はこないアカハジロです。美しいです。やはり情報は大切です。...

  • 3935. 阪東自動車 エルガミオ / あびバス

    阪東自動車のエルガミオです。あびバスは我孫子市のコミュニティバスです。阪東とニュー東豊が委託されていますが、通勤時は路線車も充当されるのでしょうか。265 KK-LR233J1(2016年製) 平成24年3月21日 我孫子駅この辺は最近は訪れていません。野鳥も多いエリアなので、またこの辺も訪問してみたいですね。このエルガミオも最近は日光交通で活躍中のようです。800. 阪東自動車 レインボーR...

  • 3934. 伊香保温泉の 群バスエルガミオ

    昨年のGWに写した群バスのエルガミオです。古参車の多かった群馬バスもかなりリニューアルが進んでいるようです。3366(箕郷) 2KG-LR290J5(2024年製) 令和5年5月 伊香保温泉この時はキビタキ、ゴジュウカラ、ヤマガラは見られましたがオオルリには会えませんでした。宿の窓の前にシメが来たのが良かったですね!高崎200か・3072841. 群馬バス 新型エルガミオ...

  • 3933. RB10の風景 / 電バス

    日野RB10です。TA1525(高津)(当時) RB10(1966年製) 電車とバスの博物館 平成24年2月29日 112. 東急電鉄バス RB10 『電車とバスの博物館』...

  • 3932. クモハ52004 ③

    クモハ52004 川崎車両(1937年製) 平成28年5月20日 3924. クモハ52004 ②...

  • 3931. 立川バス エルガ

    立川バスのエルガです。J765(上水) LKGーLV234L3(2011年製) 平成24年2月8日 国立駅まだ現役・・・・・かな?多摩200か2163224. 立川バス エルガ リラックマバス1号...

  • 3930. 【旧国の部屋】 クハ47003

    4月7日なので、クハ47です。横須賀線にいた32系電車の制御車です。クハ47 003 富士電車区 昭和56年10月横須賀線に関西から42系が転属した際に、身延線に移動したグループです。原型窓の美しい姿を保っています。ちなみに左はサハ48から改造の051、右側もサハ48から改造で直線雨どいの063です。クハ47にはこのほかにも42系から改造の100番台、流電グループか...

  • 3929. 中庄駅の2台 / 下電 と 両備

    この駅、両備も来るのね!?0433( )I343(興除) KL-MP37JM / KL-LV280L1改 令和7年3月12日 中庄駅 下電バス岡山230あ・343両備倉敷200か・3412802. 下津井電鉄バス 96MC(日野HU)...

  • 3928. 福島交通 8E(LR)

    東武から来た・・・・・らしいいすゞLRです。1259(船引) KC-LR333J(1997年製) 平成24年1月28日 郡山駅1259(船引) KC-LR333J(1997年製) 平成24年1月28日 郡山駅どこの営業所にいた車かはわかりませんが、このタイプのLR333Jは東武に41台もいたんだそうで、(https://rinji99100.web.fc2.com/FHIbus/index.html参照)北は日光から、南は那覇まで広...

  • 3927. 京成バスグループ再編 / トランジットエルガ

    詳しくは知らないのですが、京成バスグループが再編されるようです。京成バス(奥戸、東雲、金町、江戸川)京成タウンバス ➡ 京成バス東京京成バス(松戸、市川)京成トランジットバス松戸新京成バス船橋新京成バス(鎌ヶ谷)東京ベイシティ交通 ➡ 京成バス千葉ウエスト京成バス(新都心、習志野、新習志野高速、長沼)ちばレインボーバス千葉海浜交通京成バスシステム船橋新京...

  • 3926 第三五ヶ瀬川橋梁 / 高千穂線

    あまり鉄橋には詳しくないのですが、只見線、旧深名線などには有名な鉄橋がありますね。旧高千穂線の第三五ヶ瀬川橋梁は国の重要文化財に指定され現在遊歩道として整備されているそうです。吾味~日向八戸 昭和63年3月27日平成20年に高千穂鉄道は廃止になっています。現在、熊本~延岡(2往復4便)は九州産交、宮崎交通が4時間20分で結んでいます。番外 国鉄ローカル線 ベスト15 / 第7位...

  • 3925. 会津バス 坂下営業所 15 / ミディなど

    クラの中のミディなどです。438(坂下) KK-MJ27HL 令和6年8月28日 坂下営業所全景がわからなかったのですが、MJのようです。名古屋市交から来た車です。名古屋200か・4383912. 会津バス 坂下営業所 14 / レインボーHR...

  • 3924. クモハ52004 ②

    クモハ52004 川崎車両(1937年製) 平成28年5月20日 ちょっとブレてる。そして・・・・・階段が邪魔!3919. クモハ52004 ①...

  • 3923. 神姫グリーンバス 相生営業所 / (新幹線車窓から)

    東海道線だったら品川あたり、東北線だったら田端あたり、車庫の近くではちょっと目を凝らしてしまうのは皆さま一緒です。新幹線でもそういうエリアはいくつかありますが、最近小生はバスの車庫に目を凝らしてしまいます。神姫バスの相生営業所です。R7.3.12 相生駅付近ちょっと相生に行く用事はできそうもありませんが、岡山にいくついでに撮影しました。エルガミオ、ミディ、...

  • 3922. あざみの駅 の ”東急キュービック”

    近所にいたのでもう少し精力的に記録しておくんだったと思っています。 NJ1856(虹ヶ丘) KC-LV380N(1999年製) 平成24年1月18日 あざみ野駅   でもやっぱり、KC-LVは音があってナンボのものと思います(V8なので・・・・)。川崎200か・・5843. 東急バス キュービック...

  • 3921. U規制のエアロミディMK / 防長

    ”防長”といえば、青いバスと思ってしまう世代ですがいまや緑色です。このパターンの塗分けももうほとんどみられないようで残念です。558 U-MK117J(1993年製) 新山口駅 平成24年1月8日緑になって、タイヤカバーができて・・・・時代の流れを感じます。しかし小生が訪れていた昭和50年代の小郡駅。山陽線の特急が数多く走っておりバスまで撮って回る余裕がなかったというの...

  • 3920. 構造色 ③ / ”ミコアイサ”

    寒さが和らいで過ごしやすくなってきましたが、冬鳥は急激に減ってきて寂しくなってきています。今年も色々会えました(ルリ、トラ、トモエなど)が、今一不完全燃焼でした。最も良かったのが小田原城址のミコアイサでした。ミコサイサ R7.1.26 小田原城址ユーラシア大陸のタイガで繁殖し冬期になると日本などで越冬するミコアイサです。潜水して魚などを食べますが雑食...

  • 3919. クモハ52004 ①

    大宮も京都も訪れたことはありません。大宮にはクモハ40がいるようですが、京都には”旧国”はいなかったかな・・・・。やはりリニア館が一番ラインナップが充実している感じがします(旧型国電フリークとしては)。クモハ52004 川崎車両(1937年製) 平成28年5月20日 リニア鉄道館合いの子も保存して欲しかったですが、”流電”が残ったのでまだ良いのかもしれません。クモハユニとか、...

  • 3918. エルガ と ”幕”エルガミオ / 臨港バス

    川崎鶴見臨港バスのエルガとエルガミオです。IS288/IS154 PJ-LV234J1/KK-LR233J1 平成23年12月 川崎駅14年前ですが、後はノンステエルガ、前はワンステエルガミオです。幕車がいいですね。エルガは阿寒バスで活躍中みたいです。エルガミオの去就は不明です。347. 川崎鶴見臨港バス エルガミオ...

  • 3917. 宗谷本線のキハ40 / 抜海~南稚内

    どこにも行ける状況ではないのですが、ダイヤ改正の話題で何となく落ち着かない今日この頃です。宗谷本線の抜海駅の廃止や北海道のキハ40の撤退(日高線はまだ残るんですか?)などの情報を見て昔の画像を漁ってみました。宗谷線普通列車 抜海~南稚内 昭和60年3月7日この日は1日この辺にいたようですが、何せ列車が少ないので画像は限られます。この頃はまだどこに行って...

  • 3916. 金麒麟 ガーラ

    金麒麟のいすゞガーラです。浪速サロンバスからの移籍車みたいですね。14 QPG-RU1ESBJ(2013年製) 令和6年12月6日 楠公駐車場ラメが使われて、光があたると光る塗装なんだそうですがちょっとわかりませんでした。内部にはシャンデリアもついて豪華な仕様なんだそうです。もう少しじっくり拝んでおくんでした。”コロナ”も開けて少し面白い車が動き出していますね。和泉200け・...

  • 3915. 千葉フラワーバス ブルーリボンⅡ

    千葉フラワーバスのブルーリボンⅡです。日野がお好きな事業者なので、この顔ですが日野なのですね。6441(中野) PJ-KV234L1(2006年製) 平成23年11月16日 千葉駅付近大分古くなっているので、もういないのかもしれませんね。千葉方面は新京成の現状が気になります。バスのカラーなどはどうなっているのでしょうか?千葉200か17803273. 千葉フラワーバス BRC...

  • 3914. 岡山の213系

    111系・113系の後継として活躍した211系は827両の大所帯でした。それに対して213系は65両と少数部隊です。本四備讃線用に岡山に配属された0番台と関西線用に名古屋に配属された5000番台があります。5000番台は今は飯田線に転用されています。クモハ213ー3 中庄駅 R7.3.12岡山地区は黄色い115系が主流ですが、たまに213系がやってきま...

  • 3913. 遠鉄バス レインボーHR(PK-HR)

    古目の画像をポツポツ漁っています。遠鉄では比較的多いHRです。KLは37台導入されていますが、離脱が出ているようです。PKは34台ですが、まだ健在でしょうか?487(浜松南) PK-HR7JPAE(2006年製) 平成23年9月4日 浜松駅 外観上の違いは長ドアと反射板位でしょうか?浜名湖は鳥はいないのかな?またじっくり検討してみましょう。浜松200か・4871408. 遠鉄バス レ...

  • 3912. 会津バス 坂下営業所 14 / レインボーHR

    そろそろ終盤の坂下営業所です。今日はレインボーHRのロングです。326 KL-HT1JNEE(2004年製) 令和6年8月28日 坂下営業所(許可を頂いて撮影)臨港、都営、西東京からの移籍車もあるようですが、3台ある京王流れのHRです。元は中野にいたA20402のようです。日中は10.5mは持て余し気味なので、クラで昼寝中でした。会津200か・3263903. 会津バス 坂下営業所 1...

  • 3911. 中央線”快速のグリーン車” / ダイヤ改正

    いよいよダイヤ改正です。全国的には新京成の合併や、泉北の吸収などもあります。一畑、阪神、アルピコ、南海など色々と入れ替えはあるようですが、JRのE217、JR北海道の40系DC辺りは気になる所です。さて今改正で中央線快速にグリーン車が登場します。T6編成 千駄ヶ谷 R7.2.26すでに組成を終え、ただでグリーン車に乗れる状態で快速の乗客を喜ば...

  • 3910. 相模神奈交バス エアロスター

    相模神奈交バスのエアロスターです。SK2006(相模原) PKGーMP35UM(2009年製) 橋本駅 平成23年7月27日当時は分社化され、”相模神奈交カラー”をまとっていました。相模神奈交バスは2017年に藤沢神奈交バスと合併し、神奈川中央交通東に社名変更されています。この車も2016に神奈中カラーに変更され、その後”も605”になって、まだ現役みたいです。3904. 神奈中バス ...

  • 3909. 会津バス ポンチョ との離合

    ”助手席撮影シリーズ”です。遠征の場合行き帰りは小生が運転することが多いですが、旅先では家族にハンドルを任せることもあります。助手席で撮影をしています。100 BDG-HX6JLAE(2010年製) 令和6年8月28日 会津若松市内?坂下から若松に向かう車内からの撮影です。鶴ヶ城もサザエ堂も会津漆器もぶっちぎって大内宿へ向かいましたが、家族からは好評でした。1台キリの”路...

  • 3908. 北陸鉄道バス ブルーリボン / テンプスタッフ

    北鉄バスの新型ブルーリボンです。テンプスタッフのラッピング車です。28-407(東部) 2PG-KV290Q2(2018年製) 令和6年11月23日 近江町市場付近ピンク色にしている所から見ても、流動的な女性をターゲットとした広告だと思われます。今は様々な働き方があると思うので、その辺の役割をになっているのでしょう。撮ったときはJRか?と思いましたが、北鉄バスでしたね。金沢200か・73138...

  • 3907. 都営バス キュービック / ”ブラックフェイス”

    14年前の亀戸駅です。確かE代からは通常フェイスだったですが、C代やD代はライト周りがブラックフェイスでした。R-D254(臨海) NE-LV288L(1997年製) 平成23年5月18日 亀戸駅それ以外は取り立てて特徴はないですが、方向幕の下の細い窓が”引き違い”なのが特徴だったようです。最近の亀戸駅はどうなっているでしょうか?足立22か5360341. 都営バス キュービック ...

  • 3906. 北陸鉄道 03系 / 元メトロ

    日比谷線を走っていたメトロ03系は使いやすいようで、337両製造されていますが熊本電鉄、長野電鉄、上毛電鉄、そして北陸鉄道と全国に譲渡されています。03-129 令和6年11月24日 内灘検車区北鉄は”赤”がコーボレートカラーなんだそうで、赤に変更されています。スノープラウが凛々しい感じです。パンタが降りていて残念です!!(・・・・・とよく観察してみた...

  • 3905. 構造色 ② / ”ヨシガモ”

    冬になると多くのカモが越冬のため日本にやってきます。マガモ、コガモ、ヨシガモ、ハシビロガモなどはよく見られますが、これらのオスの緑色も構造色と思われます。この冬、皇居で観察したヨシガモです。ヨシガモ(オス) R6.12.18 馬場先門付近光が当たると美しいのはオスのヨシガモです。ヨシガモ(オス) R6.12.18 馬場先門付近オス...

  • 3904. 神奈中バス エアロミディ(KKMK)

    神奈中バスは”三菱天国”ですが、中型車はミディSしかいないのが面白いです。14年前に記録した、エアロミディMKです。い106(伊勢原) KK-MK23HJ(2000年製) 平成23年4月13日 伊勢原駅神奈中最後のブルーリボンい81を見に行ったときに記録したツーステ・エアロミディです。伊勢原は今は1台PDGARはいますが、中型はあとはいすゞで統一されているみたいです。”赤ホイール”がイカ...

  • 3903. 会津バス 坂下営業所 13 / エアロミディ

    クラの中にいたエアロミディです。残念ながらお尻向きです。340(坂下) TKGーMK27FH(2017年製) 令和6年8月28日 坂下営業所(許可を頂いて撮影)自社発注のエアロミディMKです。会津バスでは新しい部類に入ります。会津のMKは数は少ないですが、神奈中や南海から来たKK-MKや数台出自不明のトップドアMKもあるようです。会津200か・3403898. 会津バス 坂下営業所 1...

  • 3902. 加越能バス エルガミオ / 高岡軌道線 7070形

    まだ引きづっている”金沢シリーズ”です。加越能鉄道は加越線、高岡軌道線、伏木線、新湊港線を運行していた事業者です。元々富山県西部のバスも運行していたようです。平成14年万葉線(高岡軌道線&新湊港線)を最後に鉄道事業から撤退し、平成24年に”加越能バス”に社名変更しています。102 PDG-LR234J2(2009年製) 令和6年11月24日 金沢駅西口高岡駅中心の路線...

  • 3901. 平成23年の江ノ電バスエアロM / MBECSⅡ

    本格的にバスを撮り始めたのが平成23年頃なので、ほぼ14年になります。初期の画像を漁っています。  510(手広) KC-MP637M(1996年製) 平成23年1月26日 腰越駅  この当時、もう首都圏にはいなかったエアロスターMを藤沢駅と腰越駅で撮影しています。腰越駅ですが、終点ですがさらっと停車してそのまま走り去っています。鉄道と違いバス撮影の難しさを学んだ時期でもあります。...

  • 3900. 北陸鉄道 8000系(8801) / 元京王 3000系 初期車

    京王井の頭線の先代の3000系は日本各地に移籍して活躍しています。29編成、146両あったそうです。北陸鉄道、上毛電鉄、岳南鉄道、松本電鉄、伊予鉄道に移籍しています。8801F 東急車両(1962年製) 令和6年11月24日 内灘駅北陸鉄道の8000系は京王3000系の5編成から先頭車のみ移籍していますが、8800番台は片扉狭幅の初期車です。スノープラウが厳しい冬を物...

  • 3899. 江ノ電バス 96MC(日デ) /チョロQ

    ”京王電鉄”の意向で開発された・・・らしい日デの7mバスです。平成10年、初期のKCーRN210は製造を終了し、平成11年からはKK-RN252になっています。294(鎌倉) KK-RN252CSN(2002年製) 平成23年1月12日 大船駅H11年に富士重工がバスボディから撤退したため西工ボディになっています。なおこの代はもう京王バスは導入していないようで、色々と移り変わりは速いです。...

  • 3898. 会津バス 坂下営業所 12 / クラの中の4台

    どうしても車庫の中だと車輛が多く、取り逃しが出るところです。特にクラの中や、近接して停泊していると撮りにくく、また取り逃しをしやすいです。令和6年8月28日 坂下営業所(許可を頂いて撮影)クラの中には4台いました。8Eとミディ2台、HRでした。詳細はこれから検討していきます。3891. 会津バス 坂下営業所 11 / クラの前の3台...

  • 3897. 構造色 ① / ”タゲリ”

    「構造色」というのがあります。水面に浮いた油が虹色に見えるのや、カワラバトの緑色や、CDの裏面が輝いて見えるのも多分構造色です。多分、虹の色やダイヤモンドの色んな色が見えるのも構造色が関係していると思います。R5.1.9 平塚田んぼ物理学には明るくないのですが、多分分子構造と光の吸収などが関係しているんだと思います。マガモやカワセミの緑や青も構造色ですが、このタゲリのレイ...

  • 3896. チョコレートの日 / ED16

    ”チョコレートの日”みたいですね。今回は電車ではなく、電気機関車です。EF10、18、56、57とガンガンに出したい所ですが、ほとんど持ち合わせがありません。EF15(12、13はわずか)とED16程度しかストックがないのですね。ED16 3 奥多摩駅 昭和58年3月大学卒業のときにとりあえず間に合った青梅線のED16です。EF57は昭和52年に...

  • 3895. 茨城交通 8E(RM) / 茨城オートカラー

    茨城オートカラーの茨交のRMです。203J U-RM210GSN改(1995年製) 平成22年11月14日 水戸駅関東バスから移籍した車です。まだ幕時代ですね。茨城オートはタクシーとバスを運行していた事業者ですが、平成27年に消失しています。バス部門は平成22年6月までだったみたいなので、この車も移行直後の画像になりますね。水戸200か・9249. 茨城交通 レインボー ”一つ目”...

  • 3894. 金沢駅西口バスターミナル / 北鉄バス

    便利なのかどうかはわかりません。とりあえず”インパクト”はあります。令和6年11月24日 金沢駅西口新潟駅の旧BTのように人間味のあるのが本当は好きですが、合理化のため致し方ありません。太陽が当たってバスが見られるだけ良いのかもしれません。思いつくのでは名古屋BTあたりは(観察するバスファンとしては)結構今一かと・・・・。3890. 北鉄バス セレガ / 高速バス...

  • 3893. 関鉄パープルバス レインボーRJ

    下妻拠点の関鉄パープルバスです。本格的にバスを撮りだして15年になります。撮影最初期の画像です。P012 KC-RJ1JJAA(1996年製) 平成22年11月14日 つくばセンター駅千葉フラワーバスからの移籍の車です。この頃はまだ公式面(ドアのある側面)という意識がなく反対側を撮影しています。関鉄はいすゞが多いイメージですが、中型車のジャーニーKは記録していないかもしれませ...

  • 3892. IRいしかわ鉄道 521系 / 交直切替?

    IRいしかわの521系です。IR24 令和6年11月24日 金沢駅IRの521系です。ウルトラマン顔なので後期型です。最近同型車が七尾線で火事になりました。交直切替を誤った人為的なミスではないかと言われています。自動切換えにできないのでしょうか?・・・・・素朴な疑問・・・・・でした。3861. IRいしかわ鉄道 521系...

  • 3891. 会津バス 坂下営業所 11 / クラの前の3台

    エルガミオたちです。483(坂下) 2KG-LR290J4(2022年製) 令和6年8月28日 坂下営業所どうしても新しい車がいると適当撮影です。小学生の頃から培われた”懐古趣味”はアラ還になっても抜けないようです・・・・・。会津200か・4833881. 会津バス 坂下営業所 10 / クラの車輛たち...

  • 3890. 北鉄バス セレガ / 高速バス新潟行

    北陸鉄道バスの高速用のセレガです。20-469 2RGーRU1ESDA(2020年製) 令和6年11月24日 金沢駅20-469 2RGーRU1ESDA(2020年製) 令和6年11月24日 金沢駅北鉄金沢発着の高速バスは名古屋便10往復(JR、名鉄と共同運行)白川郷・名古屋が2往復(名鉄と共同運行)五箇山・白川郷・高山方面が9往復(濃飛と共同運行)(要予約)新潟便が2...

  • 3889. 特急「はくたか」 / 上野駅

    敦賀まで伸びた北陸新幹線ですが、「かがやき」「はくたか」、富山からの区間列車が「つるぎ」になっています。山や的に言わせて頂くと何で「白山」がなくなってしまったのかが疑問です。最速列車が「かがやき」は良いとして、次は「白山」でも良かったのではないか?と思います。特急「はくたか」 上野駅 昭和53年?絵柄になる前の485系です。なおオオタカ、クマタカ、ハイタカは存在しますが、”ハクタカ”とい...

  • 3888. 東急トランセ セレガ

    東急下馬のセレガです。当時は分社化されていたため東急トランセの車になります。2300(下馬) QPGーRU1ESBA(2013年製) 平成28年10月22日 市が尾駅下馬営業所は高速車、空港リムジン、貸切車、少数の路線車という特殊なラインナップです。マーキュリーカラーはこの帯の太い方が好きです。”青”が多くて締まって見えるからでしょうかね・・・。品川230え・1093868. 東急バス K8...

  • 3887. ”令和の” 北陸鉄道 浅野川線/ 内灘駅 03 と 3000

    勤労感謝日の連休に訪れた浅野川線です。 内灘駅 令和6年11月24日メトロ03は灰色と赤とあるようです。京王3000は動いていませんでしたが、スカイブルーでした。初期車の片扉車でした。3875. 浅野川線の風景 ③ / 粟ヶ崎駅にて...

  • 3886. 会津バス 8E(日デ RM)

    会津バスの日デRMです。何だかバンパーが凹んでいます。124(坂下) KK-RM252GAN(2001年製) 令和6年8月28日 坂下営業所(許可を頂いて撮影)自社発注とされるRMです。8EボディはいすゞLRもあるようで、以前の”只見線カラー”の2451はいすゞLRだったですね。8ERMは田島に3台あるようですが、坂下はこの1台のみでしょうか?福島200か・1243854. 会津バス エアロミデ...

  • 3885. 神奈中バス シターロG C2 ③

    橋本のシターロGです。も201(橋本) シターロG C2(2021年製) R6.11.6 相模230か・2013880. 神奈中バス シターロG C2 ②...

  • 3884. 【動画】 チュウシャクシギ 採餌

    冬鳥にもそれなりに遭遇しています。ただこの冬はあまりパッとしないのでシギです。チュウシャクシギは中サイズのシギです。割といるようです。ただ時期は限られます。R5.5.17 六郷橋緑地 渡り鳥なので日本には春と秋にしか来ません。干潟の貝やカニを食べているので、岸壁や砂浜にはほとんど来ません。この時はじっくり観察させてくれました。川崎駅のすぐ近くですから、やはり多摩川はすごいと思いましたね! ...

  • 3883. 野町駅の 北鉄ブルーリボン

    野町駅は北陸鉄道石川線の起点です。金沢のまちのはずれ(?)にあり周囲はひっそりとしています。ここからは加賀一の宮まで石川線があり、以前はさらに白山下まで金名線が走っていました。 令和6年11月24日 野町駅鉄道路線も現在は鶴来までに短縮されているのはご承知の通りです。駅も駅前も広々として味わいのある野町駅です。お風呂屋さんもありましたが、その辺はいずれまた...

  • 3882. 昭和55年の金沢駅 / EF70 と 457系

    相変わらず、昭和55年 昭和62年 令和6年 と織り交ぜて金沢駅を紹介しています。EF70は14系を牽いており、団体臨時列車と思われます。金沢駅で仕立てたみたいです(14系は金沢にあったのかしら??)。457系は急行「立山」です。以前は確か幅の広いヘッドマークでしたが、この頃は狭いタイプになっていたようです。 昭和55年7月21日 金沢駅旧客あり。...

  • 3881. 会津バス 坂下営業所 10 / クラの車輛たち

    坂下営業所も終盤になってきました。クラの車たちです。研修庫というんでしょうか?令和6年8月28日 坂下営業所(許可を頂いて撮影)左側には仲良く3台8Eが並んでいます。左端は例の ”只見線カラー” の8Eですね。3870. 会津バス 坂下営業所 ⑨ / 501など...

  • 3880. 神奈中バス シターロG C2 ②

    橋本のシターロGです。も203(橋本) シターロG C2(2021年製) R6.11.6 相原駅ホイールがピンクですが、スチールホイールでしょうか?3836. 神奈中バス シターロG C2 / 相原駅...

  • 3879. 上信観光バス エアロエース

    上信観光バスのエアロエースです。上信電鉄のグループ会社のようです。以前は上信電鉄小型バスと呼んでいたようです。R6,12,18 楠公駐車場高崎200か・2172852. 上信電鉄のカラフルな車両たち バス&電車...

  • 3877. 金沢総合車両所の 521系 / JR と ハピライン

    金沢運転所といえば、かつては485系、489系、475系、旧客など多くの車両が所属していた車両基地ですが、現在は521系、681系、683系のみの所属で寂しい限りです。521系 令和6年11月24日 金沢総合車両所11月ですが、時間が空いたので公道から眺めてみました。特急車は遠くで記録できませんでしたが、521系は撮ることができました。左は七尾線用のJR521系です。奥のピ...

  • 3876. 神奈中エアロスター と タゲリ

    ”撮りバス”人口は”撮り鉄”人口より相当少ないです。マイナーなんですね。バードウォッチャーもいるとこにはいますが、人口は少ないと思います。どちらかといえばマイナーです。マイナー×マイナーで、バスと鳥を撮って喜んでいる人は多分小生くらいしかいないと思います。神奈中 エアロスター / タゲリ R7.1.13 平塚市某所右下にいるのがタゲリです。渡り鳥です。3月にはもういな...

  • 3875. 浅野川線の風景 ③ / 粟ヶ崎駅にて

    浅野川線の粟ヶ崎駅のホームです。クネクネとした路線が古さを感じさせます(今はどうでしょう?)。 粟ヶ崎~内灘 昭和62年10月9日この日はこのカットで終わっています。翌日は石川線に行っているので、多分金沢に泊まっているはずです。(何の用事もなかったはずですが)夜景も撮らずに撤収している所にとても後悔が残ります。様々な車輛がいた北鉄。今...

  • 3874. 会津バス レインボーRR との離合

    若松にもKCーRRがいます。会津バスレインボーRRですね。ツーステ、トップドア車です。会津若松で古い方から4~5番目位の車輛・・・・・でしょうか?自社発注です。2611 KC-RR1JJAA(1999年製) 令和6年8月17日 最近、旅先では助手席を満喫しています!!福島22か26113854. 会津バス エアロミディMJ / 奥会津ぶらり旅...

  • 3873. ”鳥展” / 「はやぶさ」のヘッドマーク

    ”撮りバス”を謳っていますが、お正月はバスの撮影はできませんでした。上野に国立科学博物館があります。常設展示もとても充実していて楽しい所です。ここで行われている”鳥展”に行ってきました。猛禽類の展示 R7.1.3 国立科学博物館右端にいる目の周りがオレンジのやつがヘビクイワシです(アフリカにいるやつ・・・・でしょうか?)。上野動物園には実物がいます。これは好きです。ギンザンマ...

  • 3872. 北陸鉄道バス ブルーリボン

    北鉄バスの新型ブルーリボンです。26-333(金沢) QPG-KV290Q1(2016年製) 令和6年11月24日 金沢駅最近は地方のバスも入れ替わりが速く、首都圏を離れたから古いバスが走っているとは限りません。ただこれでももう8年選手なわけで決してとても新しいバスではないのですね。鉄道車両とは入れ替えサイクルも異なり、もう少し勉強しないといけませんね。金沢200か・6433855. 北...

  • 3871. 【旧国の部屋】 クハ16 007

    1月6日なのでクハ16です。200番台は30系でしたが、0番台は31系です。クハ16007 川崎車輛(1930年製) 昭和54年10月28日? 矢向電留線南武支線には003と007がいたようです。当時は飯田線や身延線に目がくらみ、ご近所の17m車は”適当撮影”だったみたいです。原型の0番台はこのときしか記録はないかもしれません。残念な画像ではありますが、T...

  • 番外 謹賀新年 / ベニマシコ

    新年おめでとうございます。今年もバス、鉄、鳥、織り交ぜていきたいと思います。よろしくお願いいたします。ベニマシコ ...

  • 3870. 会津バス 坂下営業所 ⑨ / 501など

    令和6年8月28日今度は奥からながめた4台です。2612 KC-RR(1999年製)2357(坂下) U-RR3HJAA(1995年製) 50(喜多方) KK-RM252GAN(2000年製)501(坂下) 2KGーLR290J5(2023年製)★ 今年は最後になります。来年もよろしくお願いいたします。 ★3860. 会津バス 坂下営業所 ⑧ / コースター...

  • 3869. 西日本JRバス ポンチョ / ”ふらっとバス”

    北陸鉄道と西日本JRバスで運行されているふらっとバスです。当初はクセニッツが使用されていたそうですが、現在はすべてポンチョで運行されています。材木ルートを走る35です。35 2DGーHX9JLCE(2023年製) 令和6年11月23日 デザインの一般公募が行われていたみたいなのでデザインを一新する予定みたいです。ちょっと微妙なデザインなので、変えた方が良い・・・・・かもね!?金沢...

  • 3868. 東急バス K8

    東急バスのK8です。BYDの電気バスは少しずつ導入が進んでいます。首都圏でも神奈中、西武、小田急、立川、京急、臨港、立川、東急と先行導入されています。M396 令和6年12月18日 日比谷付近この夏から稼働しているK8 2.0です。顔が1.0とは異なるようです。弦巻3台、瀬田1台、目黒2台とまだ少ないです。そのうちじっくり観察してみましょう。3816. 東急バス 連節バス /...

  • 3867. 昭和55年の金沢駅 / 0番線:七尾線

    昭和55年の金沢駅です。当時は七尾線の優等列車はDC急行の「能登路」でした。まだ非電化の頃で、輪島まで路線がありました。能登線の穴水~蛸島もありました。 金沢駅 昭和55年7月20日左は急行「能登路」です。右は鈍行列車でしょうか?キユニ26がついています。七尾線は行きどまりホームだったですね。左は”0B”と書かれているので、右が”0A...

  • 3866. 内灘駅 の 北鉄エアロスター

    内灘駅に停車する北陸鉄道のエアロスターです。北陸鉄道では金沢駅に次いで2番目の乗降客のようですが、2747人(2019年度)だそうです。341 QKG-MP38FM(2016年製) 令和6年11月24日 内灘駅昭和49年までは海岸まで路線が伸びていたそうです。昔は粟ヶ崎遊園前という駅名だったそうです。金沢200か・6553862. 兼六園 の 北鉄ブルーリボン...

  • 3864. クリスマスの 京王ブルーリボンⅡ

    クリスマスイブです。街はイルミネーションが鮮やかです。渋谷のイルミネーションの中を行く京王ブルーリボンⅡです。A21503 QPG-KV234L3(2015年製) R6.12.22 渋谷ラインキューブにて適当撮影で恐縮です。しかし街にはインフルエンザウイルスが広がっています。ご注意下さい。(・・・・・小生はまだ仕事です。)3780. 京王バス東 新旧 日野車 / ブルーリボン...

  • 3863. 浅野川線の風景 ② / 夕方の自動車たちと

    この辺りは道が入り組んでいます。車輛は変わってもこの辺りの街の感じは今も変わっていないようでした。夕方の通勤ラッシュでしょうか? 粟ヶ崎~内灘 昭和62年10月9日昭和36年製造のモハ3501でした。浅野川線に新製配置され、その後加南線に移動。加南線廃線に伴って浅野川線に戻っています。よ~く見るとブチ切れたガラベンといい、下に落っこち...

  • 3862. 兼六園 の 北鉄ブルーリボン

    兼六園は金沢城の外郭にある日本庭園です。1676年に5代藩主の前田綱紀が”蓮池御殿”を立てたのがその始まりだそうです。画像の左側が金沢城、右側が兼六園になります。26-316 QDG-KV290N1(2016年製) 兼六園 R6.11.23城下まち金沢周遊バスは朝8時~19時まで15分ことに運行されています。右回りが”赤”、左回りが”緑”みたいですね。本当は赤いのですが、日が暮...

  • 3861. IRいしかわ鉄道 521系

    引き続き、金沢の ”令和の鉄・バス” と ”昭和の鉄” で行きます。IR は I shikawa R ailway 愛ある JRの一つ前を行くなど深~い意味があるそうです。 令和6年11月24日 金沢駅IRの521系はスカイブルーです。左は223系顔の2次車、右は225系顔(ウルトラマン顔)の3次車です。直流では顔の違いで系列が違うので...

  • 3860. 会津バス 坂下営業所 ⑧ / コースター

    坂下営業所の一番奥にトヨタコースターが3台いました。前の1台はOEM供給車なので、日野のリエッセⅡとなります。後ろの2台は紛れもないトヨタコースターのようです。87/124 令和6年8月28日 坂下営業所下がっている札を見ると、どちらも幼稚園の送迎用です。坂下の子供たちを運んでいるみたいですね。会津200あ・・87 SPGーXZ40(2015年製)会津200あ・124 ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tomさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tomさん
ブログタイトル
撮りバス 時々 鉄
フォロー
撮りバス 時々 鉄

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用