今月2日、無事に退院いたしました。 おかげさまで多くの方に支えられながら、予想よりも早く退院することができまし
5つのがん合わせて生存率2%。脳腫瘍グリオーマG3)と悪性リンパ腫(リンパ芽球性リンパ腫)と急性骨髄性白血病(さい帯血移植で治療)と大腸がんと肺がんの闘病記と雑記。
ITベンチャーのオーシャンブリッジを起業も、がん闘病のため売却して46歳でアーリーリタイア。 2016年に「治るという前提でがんになった 情報戦でがんに克つ」を、2024年に「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」をともに幻冬舎から出版。 https://bit.ly/48GgrcO
今月2日、無事に退院いたしました。 おかげさまで多くの方に支えられながら、予想よりも早く退院することができまし
脳腫瘍(グリオーマ)の再発が見つかり女子医大に入院しました。明日手術です
先日、舌がんの手術を受けたことをこのブログ書きましたが、実はその直後に脳腫瘍(グリオーマ)の再発が見つかり、昨
2週間ほど前のことですが、舌がんの手術を受けて、舌を部分切除しました。 今はすっかり元気ですのでどうかご心配な
分厚いビーフステーキで有名なアムステルダムのCafe Loetje(カフェルーチェ)を30年ぶりに家族と再訪
ここしばらく、このブログには本(5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割)に関する記事ばかり書いて
2025年もよろしくお願いいたします/40度前後の高熱に泣かされた年末と年始
2025年ももう7日経過してしまいましたが、改めまして、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い
「がん患者はみな、告知の瞬間、当たり前の日常が崩れ落ちる感覚を経験しています」ー「5度のがんを生き延びる技術」の「はじめに」を公開
以前このブログで、僕の新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」の目次を紹介しました。 この
「あんた、13年間、よくがんばった!」僕の13年間で5回のがん闘病と「5度のがんを生き延びる技術」に対する元虎の門病院 谷口先生の感想
先日書いた「虎の門13会」の記事で、谷口先生(前虎の門病院血液内科部長)から僕の新著「5度のがんを生き延びる技
ついにアルコール解禁となった「虎の門13会」:医師・看護師と血液がん患者の集まる「飲み会」の意義
先週末、虎の門病院の血液がんの患者会「虎の門13会」が開催されました。 「虎の門13会」とは 「虎の門13会」
今月の中旬から今週まで、病院での定期検査と診察が集中していて、頻繁に病院に行っていました。 5回もがんを経験す
「がん患者と家族、そしてすべての人へ―未来への不安を乗り越え人生観を変える実践的かつ感動的な指南書」:「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」へのレビューを要約
みなさまにご協力いただきましたお陰で、新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」について、ア
創業者の手を離れても23年前の思いはオーシャンブリッジに受け継がれている(集合写真)
このたび新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」を出版したことがきっかけで、久しぶりに僕が
「衝撃的な本が出版された」佐藤典宏先生のYouTubeチャンネルで「5度のがんを生き延びる技術」が紹介されました
がんに関する多数の著書で有名な外科医の佐藤典弘先生が、ご自身のYouTubeチャンネル「がん情報チャンネル・外
長尾和宏先生「医者なんか嘘ばかり言っている。患者の書いた本のほうがずっと参考になる」「5度のがんを生き延びる技術」を読んでの感想
がんをはじめとする病気や、認知症、平穏死などに関する多数の著作で有名な医師の長尾和宏先生が、自身のブログで、僕
東洋経済オンライン掲載「5度克服した男性が語る「がん治療が残した障害」」(5度のがんを生き延びる技術)
前回までの記事で書いたプレジデントオンラインに続き、東洋経済オンラインでも、新著「5度のがんを生き延びる技術
「ベンチャー社長の時よりも幸福に生きている…」プレジデントオンライン掲載(5度のがんを生き延びる技術)
プレジデントオンラインで連載2本目の記事が掲載されています。僕の新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメ
「1歳の女の子のへその緒が命を救ってくれた…」プレジデントオンライン掲載(5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割)
先日、僕の新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」の抜粋記事がプレジデントオンラインに掲載
幻冬舎plusに試し読み記事が4本掲載「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」
おかげさまで毎日のようにみなさんからSNSやメール等でたくさんのポジティブな感想をいただいている新著、「5度の
TBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食|一直線」で「5度のがんを生き延びる技術」が紹介、森永卓郎さんも共感
昨日放送されたTBSラジオTBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食|一直線」で、僕の本「5度のがんを生き延びる技
目次を特別公開します「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」
先週発売された、僕の2冊目の著書「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」ですが、おかげさまでS
読売新聞に広告掲載「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」
今朝の読売新聞の朝刊に「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」の広告が掲載されました! なお、
本日発売になりました!「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」
おかげさまで本日、僕の2冊目の著書である「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」が発売になりま
本日発売になりました!「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」
おかげさまで本日、僕の2冊目の著書である「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」が発売になりま
タイトルに込められた思い「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」
一昨日、幻冬舎さんから「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」の見本が届きました。 数年間の執
https://www.oceanbridge.jp/taka/archives/2024/09/outline_five_cancer_book.html
2冊目の著書「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」の発売日(10月9日)が9日後に迫ってきま
2冊目の著書「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」10月9日発売決定、予約スタートしています!
すでにX(旧Twitter)やFacebook,Instagram等のSNSでは告知していましたが、これまで執
アムステルダムでCasa di Davidを再訪。運河沿いで思い出のイタリアンを家族とともに
先月のヨーロッパ旅行で行った懐かしのアムステルダムでは、30年前に赴任していたころに通った懐かしいお店をいくつ
アムステルダムのフォトレポート(ジョンとヨーコのベッド・インなど)
前回に続き、今回の記事もヨーロッパ旅行のフォトレポートです。 前回のロンドンのフォトレポートに続いて、オランダ
ヨーロッパ旅行に行ってきました。まずはロンドンのフォトレポート
夏休みに家族で10日ほどヨーロッパ旅行に行ってきました。 オーシャンブリッジの大切な取引先であるスロベニアのX
まだブログには書いていなかったのですが、今年1月の検査で重度の貧血が見つかっていました。 1月25日にいつもの
久しぶりの投稿となってしまいました。 ここのところ、2冊目の著書の原稿執筆、チェックなどで忙しくしておりまして
先ほど虎の門病院に行って呼吸器外科部長の藤森先生の診察を受けてきました。 4月8日の手術で切除した組織の病理診
早いもので、肺がんの手術から25日が経ちました。 もうすっかり何事もなかったかのように元の生活を取り戻していま
肺がんの胸腔鏡下手術を受けて虎の門病院から退院 なぜ5回もがんを繰り返したのか?
先日4月13日(土)に虎の門病院を退院しました。 肺がんの胸腔鏡下手術を受けたのが4月8日(月)ですので、術後
突然ですが昨日より虎の門病院に入院しています。 今度は、肺がんです。 ●経緯 4年前の大腸がん以来、半年ごとに
白血病で臍帯血移植を受けましたが、ついにコロナウイルスに感染。でも意外と…
ついにコロナウイルスに感染してしまいました。娘が学校からもらってきたウイルスを僕ももらってしまったようです。
2024年初のブログ投稿です。 今年は元旦から能登半島地震があり、哀しいスタートとなりました。被災された方には
アウフヘーベンとデコンストラクション:書籍出版に向けた2つの編集アプローチ
ブログを更新しよう、更新しようと思っていたのに、あっという間に大晦日になってしまいました。 12月に入ってもず
4年ぶりの「虎の門13会」に参加。白血病、悪性リンパ腫等の患者と虎の門病院スタッフの再会の場
一昨日の12月2日(土)に、実に4年ぶりの開催となった「虎の門13会」に参加してきました。 「虎の門13会」と
4年ぶりの「虎の門13会」に参加。白血病、悪性リンパ腫等の患者と虎の門病院スタッフの再会の場
一昨日の12月2日(土)に、実に4年ぶりの開催となった「虎の門13会」に参加してきました。 「虎の門13会」と
女子医大での脳のMRI検査に虎の門病院での血液検査の結果を持参する理由
昨日、東京女子医科大学病院に行ってきました。 脳神経外科で、2011年7月に受けた
しばらくぶりのブログ更新です。 おかげさまで最近も元気に過ごしています。 この春から夏にかけて、2冊目の書籍の
しばらくぶりのブログ更新です。 おかげさまで最近も元気に過ごしています。 この春から夏にかけて、2冊目の書籍の
昨日の夕方、虎の門病院から携帯電話に着信がありました。 ちょうどいま執筆している2冊目の著書の原稿で、 「病院
今年の七夕も過ぎてしまいましたが、12年前の7月4日は、脳腫瘍の手術を受けた日でした。 手術で腫瘍をほぼ全摘出
52歳の誕生日と2冊目の出版に向けた執筆作業とゼルダの進捗について
今さら感はあるのですが、5月6日に52歳になりました。 家族がお祝いしてくれました。 40歳で病気になって12
娘の13歳の誕生日とあと7年へのカウントダウン/娘にとってのこの12年
ちょっと時間が経ってしまいましたが、先日、娘が13歳の誕生日を迎えました。 僕の目標と娘の成長 僕の脳腫瘍が見
虎の門病院での診察 – クレアチニン数値とプレガバリンの増量(ChatGPTで作成)
こんにちは、みなさん!今日は虎の門病院 血液内科での診察の報告をお伝えします(悪性リンパ腫と白血病のフォロー)
先日、6回目の「第2の誕生日」を迎えました。 「第2の誕生日」というのは、骨髄移植やさい帯血移植を受けた患者に
脳腫瘍の手術や放射線治療を受けても記憶力や思考力に影響がなかったことを英検一級合格で実証した患者の例
先日、東京女子医科大学病院に行ってきました。 いつもの3ヶ月おきのMRI検査です。脳腫瘍治療のフォローアップで
脳腫瘍の手術や放射線治療を受けても記憶力や思考力に影響がなかったことを英検一級合格で実証した患者の例
先日、東京女子医科大学病院に行ってきました。 いつもの3ヶ月おきのMRI検査です。脳腫瘍治療のフォローアップで
リリカ(プレガバリン)を再度増量。衰えを知らない帯状疱疹後神経痛とどう対峙していくか
先月、虎の門病院の血液内科に行ってきました。 いつものように、白血病と悪性リンパ腫のフォローのための血液検査と
脳腫瘍手術後の経過をMRIで確認/手術でお世話になった齋藤先生と11年ぶりの再会
ブログへの投稿が遅くなりました。 今日は昨年11月に行った東京女子医科大学病院でのMRI検査の話です(年を越し
2023年もよろしくお願いします。2冊目の書籍の執筆に向けて。
2023年になりましたね。今年もよろしくお願いいたします。 今年初めての投稿です。 昨年は突然思いついて英検一
51歳のがんサバイバーですが英検一級に一発合格しました。6ヶ月間の勉強法など。
この度、英検一級に合格しました。一次試験(筆記とリスニング)も、二次試験(面接)も、ともに一発合格でした。比較
またしてもご無沙汰しておりますが、引き続き元気に暮らしております。 まずは近況から それにしても時候の挨拶その
みなさん大変ご無沙汰しております。ここのところブログの更新が大変滞っておりました。 虎の門病院
食道静脈瘤の内視鏡検査と肝臓のエコー検査、そしてクレアチニンと飲水の関係について
もうひと月近く前の話なのですが、虎の門病院の肝臓内科にて、肝臓のエコー検査、食道静脈瘤の内視鏡検査、そして血液
オーシャンブリッジの新オフィスに初めてお邪魔していろいろ写真を撮ってきた
先日、虎の門病院での診察の後、オーシャンブリッジの新オフィスに遊びに行ってきました。 オーシャンブリッジは昨年
先月、脳腫瘍の手術後のフォローアップで東京女子医科大学病院に行き、MRI検査を受けてきました。 (MRI検査の
すでにお気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、先日、このブログがリニューアルされました。 この
先日このブログに書いたように、2017年に受けた白血病のさい帯血移植から5年が経ちました。 5年経過したことに
先日このブログに書いたように、2017年に受けた白血病のさい帯血移植から5年が経ちました。 ...
先週、5月6日に51歳になりました。 ...
4月14日は、5度目の第2の誕生日でした。 ...
娘の12歳の誕生日/がん患者のみなさんへ(5年生存率の捉え方)
もうひと月近く前の話になってしまうのですが、娘が12歳になりました。 ...
本日もhttps://www.oceanbridge.jp/taka/archives/2022/04/farewell_after_a_year.html前回の記事と同様、溜まっていたブログネタを書いていきます(つまり、ここ最近、ブログ更...
血液内科と肝臓内科の診察/発熱外来/帯状疱疹ワクチン接種/1年でのお別れ
(肝臓内科 村石先生と) いつの間にか4月に入ってしまいました。ブログネタがいくつか溜まっておりますので少しずつ更新していきます。 ...
もうひと月ほど前になってしまうのですが、2月8日に東京女子医科大学病院に脳のMRI検査に行ってきました。 11年前の脳腫瘍の手術後の定期検査です。 前回の定期検査は3ヶ月前でした。 ...
#CancerX #日本脳腫瘍学会の#グラレコ による超分かりやすいまとめ #グリオーマ
CancerX 日本脳腫瘍学会が無事終了 先日、「World Cancer Week 2022 / がんの医療・社会課題を考える日本最大級のオンラインカンファレンス」が開催されました。 前回の記事でも告知しました通り、このイベントの一環で開...
#WorldCancerWeek2022【 #CancerX 日本脳腫瘍学会】に登壇します #WCW2022
今週、 「World Cancer Week 2022 / がんの医療・社会課題を考える日本最大級のオンラインカンファレンス」 という大規模ながん関連のオンラインイベントが開催されています。 このイベントの一環で今週土曜日に開催される以下の...
シリコンバレーの終焉?オンラインセミナー「シリコンバレーの現在地と日本企業の次の一手」をオーシャンブリッジが開催します
先日、久しぶりにオーシャンブリッジ社長の中田さんとZOOMでミーティングしたときに教えてもらったんですが、今度オーシャンブリッジが無料のオンラインセミナーを開催するとのこと。 ▼【1/27(木)13:00〜無料Webセミナー開催!】シリコン...
「あけましておめでとうございます」と我が家のハムスターが申しております
「みなさまあけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします」 ...
食道静脈瘤の内視鏡検査と肝臓の腫瘍の造影MRI:がんサバイバーの治療後の実際
先日、久しぶりに虎の門病院に行ってきました。 ということで久しぶりにブログを書きたいと思います。 (肝臓のMRI画像)...
先々週から先週にかけて、少し久しぶりに虎の門病院に行ってきました。先々週の金曜日、そして週末を挟んで先週の月曜日の2回行きました。 ...
先週、家族で妻の誕生日のお祝いをしました。 ...
オーシャンブリッジがロゴリニューアル&渋谷から赤坂にオフィス移転/創業者にとって会社は自分の子ども
昨日、株式会社オーシャンブリッジが企業ロゴのリニューアルと本社オフィスの移転を発表しました。 ...
先週、東京女子医科大学病院に行ってきました。 受診したのはいつもの脳神経外科です。脳のMRI検査と診察を受けてきました。 (上の2枚が前回8月のMRI画像、下の2枚が今回9月のMRI画像) ...
エコーで肝臓の門脈血栓がなくなっていることを確認/生かしてもらっているということ
先日、虎の門病院に行ってきました。 肝臓の門脈にできた血栓をエコーで検査してきました。 ...
先月の8月6日に、虎の門病院で食道の内視鏡検査を受けてきました。 (EVLによる治療後の食道の内視鏡写真)...
先日、造影CT検査を受けたところ、肝臓の門脈という血管に血栓が見つかってしまいました。 初めてのことです。 (赤い矢印の先が門脈の血栓)...
ちょうど1週間前の土曜日、8月7日に、新型コロナウイルスワクチンの2回目の接種を受けてきました。ファイザー製です。 その2回目の接種のときの副反応の話です。 ...
先日、脳腫瘍の定期検査で東京女子医科大学病院に行ってきました。 いつものMRIと脳神経外科の村垣教授の診察です。 (左上が前回2001年5月のMRI画像、それ以外が今回2021年8月のMRI画像)...
「今度」という希望を取り戻す/脳腫瘍(グリオーマ)の手術から10年が経過
うっかりしていたのですが、先日7月4日で、脳腫瘍(グリオーマ)の摘出手術からちょうど10年経ちました。 (脳腫瘍手術10周年を家族にお祝いしてもらったケーキ)...
白血病の移植患者への新型コロナウイルスワクチンの有効性に関する臨床研究/1回目の接種完了
先週、虎の門病院の血液内科に、白血病の定期診察に行ってきました。 そしてその翌日、運良く新型コロナウイルス のワクチンを接種することができました。 ...
一昨日、無事に虎の門病院を退院しました。 ...
本日、虎の門病院の入院。明日、食道静脈瘤の治療。個室に入った理由とメリット。
先ほど、虎の門病院に入院しました。 ...
先日の父の日のことです。 娘がパスタを作ってくれました。 娘が一人で料理をしてご馳走してくれたのは初めてです。 ...
オーシャンブリッジ創立20周年と脳腫瘍発見10周年を同時に迎える
3日前の2021年6月13日は、僕にとって2つの意味でメモリアルな日でした。 まず、20年前の2001年6月13日に、僕は株式会社オーシャンブリッジを設立しました。 海外のユニークなソフトウェアを発掘し、日本語化(ローカライゼーション)し、...
昨年3月の大腸がんの手術以降、少し先延ばしにしてしまっていた内視鏡検査を、先日受けてきました。 今回の検査は虎の門病院ではなく、横浜市内の病院で受けてきました。虎の門病院の消化器外科の平松先生には事前に紹介状を書いてもらっていました。 ...
しばらく前に、腰椎を圧迫骨折したこと、そして、そのために骨密度検査が再検査になったことを書きました。 今日はその後の進捗状況を書いておきます。 ...
ちゃんと知りたい「がん」のこと:子ども向けのがん教育の本にがんサバイバーとしてインタビュー掲載
先日出版された『ちゃんと知りたい「がん」のこと』(発行:汐文社)という子ども向けの本に、がんサバイバーとしての僕のインタビューが掲載されています。 ...
今週は病院ウィークでした。 月曜日、金曜日(今日)は虎の門病院(肝臓内科)。 火曜日は女子医大(脳神経外科)。 その今週火曜日の、女子医大での検査の話です。 ...
前回、僕の50歳の誕生日のことを書きました。 しかし、誕生日のうれしいイベントは、これだけではありませんでした。 ...
先週の5月6日に50歳になりました。 ...
病気の累積で起きる「通院の合間に生活する」という本末転倒/骨が潰れて骨密度が測れない
先々週のことですが、いつものように虎の門病院に行ってきました。 今回は、急性骨髄性白血病のさい帯血移植後の長期フォローアップ外来です。 ...
先週の4月14日は、さい帯血移植の記念日でした。 ...
先日このブログに、娘の誕生日のことを書きました。 その誕生日を機に、我が家に新しい仲間が加わりました。 ハムスターです! ...
先日、2ヶ月ぶりの血液内科の診察があり、虎の門病院に行ってきました。 さらに肝臓の数値が改善していました。 (この日の首相官邸)...
娘の11歳の誕生日で人生の目標達成まであと9年に/しあわせセンサー
先日、娘が誕生日を迎えました。 おかげさまで11歳になりました。 ...
「ブログリーダー」を活用して、オーシャンブリッジ高山さんをフォローしませんか?
今月2日、無事に退院いたしました。 おかげさまで多くの方に支えられながら、予想よりも早く退院することができまし
先日、舌がんの手術を受けたことをこのブログ書きましたが、実はその直後に脳腫瘍(グリオーマ)の再発が見つかり、昨
2週間ほど前のことですが、舌がんの手術を受けて、舌を部分切除しました。 今はすっかり元気ですのでどうかご心配な
ここしばらく、このブログには本(5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割)に関する記事ばかり書いて
2025年ももう7日経過してしまいましたが、改めまして、明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い
以前このブログで、僕の新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」の目次を紹介しました。 この
先日書いた「虎の門13会」の記事で、谷口先生(前虎の門病院血液内科部長)から僕の新著「5度のがんを生き延びる技
先週末、虎の門病院の血液がんの患者会「虎の門13会」が開催されました。 「虎の門13会」とは 「虎の門13会」
今月の中旬から今週まで、病院での定期検査と診察が集中していて、頻繁に病院に行っていました。 5回もがんを経験す
みなさまにご協力いただきましたお陰で、新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」について、ア
このたび新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」を出版したことがきっかけで、久しぶりに僕が
がんに関する多数の著書で有名な外科医の佐藤典弘先生が、ご自身のYouTubeチャンネル「がん情報チャンネル・外
がんをはじめとする病気や、認知症、平穏死などに関する多数の著作で有名な医師の長尾和宏先生が、自身のブログで、僕
前回までの記事で書いたプレジデントオンラインに続き、東洋経済オンラインでも、新著「5度のがんを生き延びる技術
プレジデントオンラインで連載2本目の記事が掲載されています。僕の新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメ
先日、僕の新著「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」の抜粋記事がプレジデントオンラインに掲載
おかげさまで毎日のようにみなさんからSNSやメール等でたくさんのポジティブな感想をいただいている新著、「5度の
昨日放送されたTBSラジオTBSラジオ「生島ヒロシのおはよう定食|一直線」で、僕の本「5度のがんを生き延びる技
先週発売された、僕の2冊目の著書「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」ですが、おかげさまでS
今朝の読売新聞の朝刊に「5度のがんを生き延びる技術 がん闘病はメンタルが9割」の広告が掲載されました! なお、
早いもので、肺がんの手術から25日が経ちました。 もうすっかり何事もなかったかのように元の生活を取り戻していま
先日4月13日(土)に虎の門病院を退院しました。 肺がんの胸腔鏡下手術を受けたのが4月8日(月)ですので、術後
突然ですが昨日より虎の門病院に入院しています。 今度は、肺がんです。 ●経緯 4年前の大腸がん以来、半年ごとに
ついにコロナウイルスに感染してしまいました。娘が学校からもらってきたウイルスを僕ももらってしまったようです。
2024年初のブログ投稿です。 今年は元旦から能登半島地震があり、哀しいスタートとなりました。被災された方には
ブログを更新しよう、更新しようと思っていたのに、あっという間に大晦日になってしまいました。 12月に入ってもず
一昨日の12月2日(土)に、実に4年ぶりの開催となった「虎の門13会」に参加してきました。 「虎の門13会」と
一昨日の12月2日(土)に、実に4年ぶりの開催となった「虎の門13会」に参加してきました。 「虎の門13会」と
昨日、東京女子医科大学病院に行ってきました。 脳神経外科で、2011年7月に受けた