chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
風太郎のPな日々 http://futaro1980.blog.fc2.com/

昔の国鉄ローカル線、地方私鉄や最近のローカル線など、旅の写真と思い出で綴るブログです。

1980年代、「鉄道のある風景」を求めて全国を旅した風太郎が写真と文章で綴る、ローカル線紀行。バリ鉄ではありませんが、自然溢れる沿線や、出会った人々など、しばし「鉄路の叙情」を感じて頂ければ、と思っています。しばらく「鉄」から遠ざかっていましたが、最近復活、ローカル線の「今」も綴っています。その他自然風景、日々雑感諸々まで。なるべく頻繁に更新したいと思っています。よろしくお願いいたします。

futaro
フォロー
住所
港区
出身
荒川区
ブログ村参加

2011/12/18

arrow_drop_down
  • 谷間のコントラスト

    大糸線 南小谷 2018年切り立った峻岳が作る谷間を走るような線路に、光が回る時間は短い。翳が大きく落ちる、その前に。風太郎も一枚出展しています。お時間がありましたらどうぞ。© 2011 風太郎のPな日々 All rights reservedにほんブログ村...

  • 小春日

    五能線 駅名不詳 1989年好きな写真なのだが残念ながら撮影年が1989年、しかもピンが甘く構図もなんだかなあ。トドメは何処の駅か分からないこと。 驫木と思い込んでいたが窓の位置が違う。風合瀬の可能性がある。そんなことで拙写真集からは落選した。利用客も疎らな無人駅にも、しばしの暖を採るストーブが燃えていた。小春日の日差しが、小さな駅舎を柔らかく照らしている。© 2011 風太郎のPな日々 All rights re...

  • 「We」の時代 ②

    ストーブを囲む待合室、皆で汽車のダイヤを確認する。 廣田尚敬 「フォト・ドキュメント 終曲」 (鉄道ジャーナル1976年4月号増刊) より( 前回からの続き )ある人は言う。 「SLブームとは男のDISCOVER JAPANだったのさ」。1970年代前半の国鉄キャンペーン「DISCOVER JAPAN」は、その広告ヴィジュアルが何より雄弁に語る通り、「アンノン族」を中核としたファッショナブルな「女性」こそがターゲットだったの...

  • 「We」の時代 ①

    廣田尚敬 「フォト・ドキュメント 終曲」 (鉄道ジャーナル1976年4月号増刊) より噂を聞いて、是非全編を見たくなった。「鉄道ジャーナル1976年4月増刊号」に掲載された、廣田尚敬さんによるフォト・ドキュメント「終曲」である。幸いネット古本屋に適価で出ているのを見て、これもご縁と入手したもの。1975年12月。 国鉄線上から蒸気機関車牽引の客車列車・貨物列車が相次いで消えた冬。 終焉の数日間を追ったドキュメン...

  • 夜の始まりに

    津軽鉄道 金木 2014年この写真も10年前になろうとしているか。東奥日報に掲載してもらった1984年の写真とほぼ同じ場所で撮っている。 それから数えれば30年後。景色はあまり変わらない。 変わったのは誰も乗らない、誰も降りないことだ。もともと横位置の写真だったけれど、Facebookに出したら随分評判が良く、受け答えしているうちにトリミングを変えたくなった。 ごめんねFacebookの皆さん。一瞬迷ったけど駅長にピ...

  • 秋冷

    只見線 入広瀬 2018年前夜までの湿度の蓄積、夜明けの冷え込み、無風 etc.多分来る、きっと来るという、祈り以前に勝負は付いている。© 2011 風太郎のPな日々 All rights reservedにほんブログ村...

  • 山線混迷

    函館本線 小沢 2015年北海道新幹線の開通と同時に廃止が既成事実になっていた、函館本線長万部~小樽間(山線)の今後が混迷を深めているらしい。さっさと廃止にして、生活の足云々を言うならバスが代行するからねと、沿線自治体もシャンシャン手拍子で進めていたらしいが、代行バス会社として名指しされていた「北海道中央バス」が、「聞いていないし何の承諾もしていない」と。バス運転士の高齢化による人手不足は地...

  • 山静まる

    花輪線 横間 2019年狂乱猛暑の夏も気付けば嘘のように去っていった。静寂の山懐は、人知れず秋の装いを始めているのだろう。青森の地方紙「東奥日報」が書評を書いてくれた。 文中にもあるように「青森」は拙写真集がだいぶ偏重している場所だから、その地元の人々の目に触れるなら別の感慨もある。 共同通信の配信と併せ既に全国20紙以上に書評が載っているようだ。かつて旅した日本の隅々に本が行き渡りますように。...

  • 孤影

    山陰本線 宇田郷 2022年一両きりの気動車の車窓から、この落陽を見詰める人はどれほどいるのだろうか。先般「軽便鉄道模型祭」でよく見ないまま衝動買いした「女子高生の行列」が、皆ミニスカートでけしからんと憤慨したのは既報の通りだが、意地になったスカートの延長工事が完成した。ポリパテを盛ったが、大相撲の化粧まわしみたいになったり苦戦したものの、造形自体は動きがあって悪くないんだな。問題はスカート...

  • なんかいつもと違うにゃ ④

    上田電鉄 別所温泉 モハ5252 (静態保存) 2023年9月「大正ロマン」のように言われるがこの電車は昭和2年製である。40年前に来たときはコレが運用に入っていなかった。 多分上田原の車庫で昼寝していたのだろう。1/80模型はほぼ完成している。 しかし最後のフイニッシュに至っていないのは、チャームポイントである「丸窓」の奥にある3本の真鍮ガードをどうしても再現したいから。0.3mm線でも太過ぎるのだ。 初め...

  • なんかいつもと違うにゃ ③

    上田電鉄 別所温泉 2023年9月宿からゆるい坂道を下りてゆくと別所温泉駅。かつては屋号を染め抜いた法被姿の番頭さんが、幟を手に駅前を埋めて温泉客を出迎えたのだろうか。その昔国鉄線から見放された温泉場が、しからばと出資を募り敷いた「温泉電車」は、日本中津々浦々を走っていた。その残り香を伝える数少ない場所だろう。旅館の図書室で読んだ別所線物語に出て来る、勤続40年のベテラン駅長が面白い。ここの...

  • なんかいつもと違うにゃ ②

    別所温泉 2023年9月言わずと知れた上田交通、いや上田電鉄の終着にやって来ました。40年前に撮りに来たときは日帰りのいい加減なもの、温泉旅館に泊まるなんて夢でも想像出来なかったなあ。時を経て忘れ物を取りに戻った感じ。大正時代に建てられ、今や文化財というこの旅館は、広い敷地に木造2階建ての客室棟が散在し、キュッキュッと鳴る飴色の渡り廊下が縦横に結ぶ。駅から徒歩5分の場所にこんな別世界があったとは...

  • なんかいつもと違うにゃ ①

    旧軽井沢 2023年9月カミさんの接待旅行に出発。基本的に風太郎は「食」に関して何の趣味も無い。というより食の趣味なんぞにかまけていたらマトモな写真が撮れるかとは確信を持っている。写真を撮るとはつとに忙しいものなのだ。 ぼっちキャンプ張りの自炊も、ものぐさだし無理。だからセブンイレブンの弁当はほぼ網羅しているが。いつもと違うにゃ。軽井沢はさすがに涼しいの。 万座温泉かつての「草軽」の道を通...

  • 軽便鉄道模型祭

    軽便鉄道模型祭 2023年10月人形町の軽便鉄道模型祭に今年も。出展者も来場者も、どっちでもいいから拙写真集を買った人、手を挙げて! 1,2,3,4・・・と数えられるのは、この一日に趣味界の重鎮が集結しているのは確か。書評を書いて頂いた「鉄道模型趣味」の名取編集長にご挨拶できたのも良かった。最近は1/48のナローがじわじわ浸透しているんだね。 大スケールな分、「鉄道を巡る空気感」の緻密な再現力が...

  • 初秋流れ雲 その9 虫の声

    只見線 越後広瀬 2023年9月下り列車はパラパラと高校生を下ろすと、軽い轍を響かせて遠ざかる。夕闇が迫る叢から虫の声が沸き上がる。( 初秋流れ雲 おわり )© 2011 風太郎のPな日々 All rights reservedにほんブログ村風太郎初の写真集 「旅のたまゆら 1981-1988」 発売中写真集「旅のたまゆら 1981-1988」 SPECIAL WEB SITEはこちらB4変型判 256mm×256mm×20mm収録写真153点 本文184ページオールモ...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、futaroさんをフォローしませんか?

ハンドル名
futaroさん
ブログタイトル
風太郎のPな日々
フォロー
風太郎のPな日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用