にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席2
名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。
豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。
明治から昭和にかけての風俗版画家。「今姿」は54作が確認されているというが、53作まではなんとか漕ぎつけた。今姿には一段目三枚のように白枠のもの、枠に別の絵が描かれているもの、中の絵が枠にまではみ出したもの、更には中の絵と枠の絵が繋がっている三段目左端のようなものといろいろな形がある。おおこわ・絵巻物・雪牡丹花かげ・勇み肌・涼しの影おどろき・萩の宵・お参りにほんブログ村山本昇雲今姿1
セクシーコーヒーだそうでして・・・にほんブログ村Coffeetime
にほんブログ村四女王39
塗り絵女王とお手本にほんブログ村四女王38
トランプ四王国のベビー女王それぞれ健やかに成長し・・・・やがて美しい女王様になりました、とさ。めでたしめでたし。にほんブログ村四女王37
こんな美人女王がいたなんて・・・・猫英国の女王例えばエリザペット一世など。エジプトの女王?ダイエット女王スート(マーク)のデザインが凝っている。にほんブログ村四女王36
インディアン対決本家インディアン東南アジアの衣裳らしいのだが。アラブの四民族蛇足マスクはコロナとは無関係にほんブログ村四女王35
以下はジーン・オースチンの「高慢と偏見」などに登場する女性にほんブログ村四女王34
にほんブログ村Coffeetime
午王子稲荷・未動物園綿羊・申南:傳馬町花車酉浅草田圃酉の市・戌●●●●宮参り・亥下谷摩利支天にほんブログ村楊州周延見立十二支2
十二支と縁のある寺社を背景に、更にそれらに関連した人物を描いたものだが、とにかく浮世絵の見立は現代人には分りにくい。例えば大黒様のペットは白ネズミ、それに大黒頭巾の幼児というふうに関連づけるようである。子伝通院大黒天・丑向島牛嶋神社・寅神楽坂毘沙門天卯亀井戸妙義社・辰深川八幡富士・巳●●弁財天にほんブログ村楊州周延見立十二支1
昨日までの30点と本日の11点目まではまずまず観られたと思うが、最後3点はこの有様。ただ蛍狩とか茶の湯だということの内容は分るので一応枯れ木の賑いとして並べて置いた。にほんブログ村楊州周延江戸錦4
前述のごとくタイトルがボケたり崩し字だったりして読めないもののほか読めても意味が分らないものもある。化粧・?盆石・おちば?(雙六)三曲・弾琴読みもの・御弾き初め余興初午の投げもの・嘉祥?にほんブログ村楊州周延江戸錦3
最初の「端午」の餅つきの意味がわからない。端午・お庭歩きお庭の牡丹・金魚涼み・浜御殿吹上の舟遊び・七夕山王祭・?にほんブログ村楊州周延江戸錦2
この「江戸錦」は同じ周延の「千代田の大奥」や「徳川時代貴婦人の図」と同様、大奥か上級武家の奥方などを中心として一年の行事や芸事などの生活を描いた一枚ものの作品のようである。ただこの作品の大きな画像を、しかも纏めて展示しているサイトはほとんど見当たらず、あちこちうろつき回って何とか四十余点にしたが、不鮮明でぼやけたものが多く、それゆえタイトルも読めないものが多々あることを御諒承されたい。このシリーズを一か所で纏めて眺められるのが取り柄だろうか。元旦・追羽根うぐいす・夜の梅雛飾り拝見?・夜桜藤・吹上の菖蒲活花・花寄せにほんブログ村楊州周延江戸錦1
にほんブログ村Coffeetime
この人も作品数が多くてこれまでで約半分程度。この後半は来月にしたいと思う。実はすでに「雑誌の表紙」で登場済みの作品が何点かあったのを失念していた。下も二点は登場済み。にほんブログ村JulesErbit6
13日の金曜日ということで「厄祓い」のヌードオンパレード。男性必見、涎拭きのハンカチ用意のこと。にほんブログ村JulesErbitNUDE
にほんブログ村JulesErbit4
おまけにほんブログ村JuloesErbit3犬とともに下
この人の犬と美女の作品はすでに一昨年の一月に扱っていて重複する絵が半分ほどあるが、総纏めとしてあえて掲載。にほんブログ村JuloesErbit2犬とともに上
1889~1968ピンナップガールの大家の一人。今週はErbitびじょたちとのご対面。ガールだけじゃないピンナップママたち。にほんブログ村JuresErbit1
にほんブログ村Coffeetime
作品は17点という半端な数なので当然欠品ありの不揃いだろう。それで最後に、間違いなく菊の作品を入れておいた。久しぶりできく・似合うかときく・朝から良いことをきく様子をきく・辻占をきく・機転がきくお燗をきく・~?きく・菊見月にほんブログ村歌川国芳「時世粧菊揃」2
今年の菊の節句旧暦九月九日は10月25日だったので、『六日の菖蒲、十日の菊』どころか「21日の菊」であるが、国芳のこの「いまようきくそろい」の「きく」は偽物なので問題なかろうという訳である。知らせを聞く・願いがきく・左がきくまじないがきく・注文をきく・はつかき?をきく道をきく・子供あるかときく・きっときくにほんブログ村歌川国芳「時世粧菊揃」1
神仏は夜行性とかで、夜お参りをした方が効果的だそうな。新月の夜に願を掛けに、満月に感謝に詣るのが一般的なようである。浅草観音・一つ目・神楽坂・茅場薬師堂蔵前・まさき稲荷・袖摺り稲荷・江戸四日市(翁稲荷)にほんブログ村歌川国芳「夜詣り八景」
一段目は佃喜翔氏作と思うが、他は作者不詳にほんブログ村紅葉のある風景
コーヒーシリーズの豆本として当ブログの日曜コーヒータイムに登場したり今後するかもしれない女性を纏めた豆本全五冊。「KonstantinRazumov」と「KiraPanina」作品はそれぞれ一冊に独立させ、その他の諸作品を三冊に纏めたものである。「CoffeeLady」という豆本
例によって、緊急特別出動です。にほんブログ村中国少女
にほんブログ村Coffeetime珈琲十二支下
「ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?
にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席2
料亭と芸者二人を描いた36枚揃いながら、構図やポーズが似ているものが多く、いささか残念。にほんブログ村落合芳幾春色今様三十六会席
煙草カードは25枚で、多分揃いだと思う。この原画の方は元のサイズが小さいためピンボケである。にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"3
にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"2
煙草のおまけカード「過去の美人達」。著名な美人をこれまた著名な肖像画家の描いた作品のようだが、折角の美貌がお粗末な模写で再現出来ていないお気の毒な人もおられるようで・・・・にほんブログ村Tradecard"Bygonebeauties"
私には区別判断が出来ないのだが、「~らしくない」伊東深水のような著名画家の作品も見られる。にほんブログ村石版画美人3
一段目右端は柳原愛子典侍・明治天皇側室大正天皇生母にほんブログ村石版画美人2
明治期に流行った写真と絵画の中間のような美人画で、なぜか顔が真っ白なのが特徴。木版浮世絵が吉原花魁が上得意なら、こちらのお得意は新橋柳橋の芸者衆と庶民憧れ高嶺の花の上流貴族の夫人や令嬢方。にほんブログ村石版画美人
もともとファッションなんてぇ事はさっぱり理解の無い人間なので、顔ばかり眺めて50点並べましたが、どれも同じようにしか見えず、重複がありましたらご容赦。にほんブログ村Victorianfashion3
にほんブログ村Victorianfashion2
にほんブログ村Victorianfashion
私の350番目の豆本作品なのだが、この350という数字はいささか曖昧である。それは長大な作品を分冊にした場合、一とするか分冊数に数えるかで異なる訳だが、作る立場にしてみれば単独二冊も上下二冊も同一だからである。つまらぬことだが、とにかく私としては一つの大きな区切りとしてきただけに目標達成といった満足作品なのである。北斎の「五拾三次」はこれで五作目なのだが、やはり広重作品から見ると見劣りがしてしまう。それに色刷りは当たり前なのに「彩色摺」を標榜することは却って逆効果とではないだろうか。似たような「絵本駅路鈴」と並べてある。この作品では各地の名物を描いたものが散見する。鳴海「絞り染」・桑名「焼蛤」・大津「大津絵」にほんブログ村葛飾北斎東海道彩色摺五拾三次という豆本
アルファベット文字に人気アニメのトムとジェリーを配した三種類を集めた豆本。にほんブログ村Tom&JerryのAlphabetLetterという豆本
手元に48点あるがこれで全作品なのか不明。竹馬・茶の湯・投扇興動物園・瓢箪ぽくり・物詣で編みもの・坊主起こし・盲鬼野遊び・夕涼み・淀の川瀬にほんブログ村宮川春汀子供風俗4
向こうの叔母さん・姉様・子取り姥潮干狩り・手鞠・手踊り十六武蔵・折り紙・千手観音戦ごっこ・草履履き替え・地獄極楽にほんブログ村宮川春汀子供風俗3
タイトルとサブタイトルを、絵画外下と絵画内のものと二種類の版がある。凧上げ・たまや・たるみこしちんちんちどり・ままごと・めんこあそび追い羽根・かくれんぼう・影絵花串・魚釣り・犬遊びにほんブログ村ひ宮川春汀子供風俗2
明治前半ごろの遊びを中心とした子供の姿を描いた作品。現在の子供たちにどれだけ継承されているだろうか。いとかけ・おにごっこ・おはじきお山のおこんさん・お尻の用心・影踏み数拾い・ごみ隠し・五月人形線香花火・たが廻し・めくら案内競争にほんブログ村宮川春汀子供風俗
過去や未来を映すMmagicmirrorこれは現実を透視する鏡にほんブログ村お前は私私はお前
NicolasRegnier・SteveHenderson・DanteGabrielRossettiにほんブログ村鏡よ鏡2
洋の古今東西を問わず、鏡に向かう女性の心も姿も変らないようで・・・・・ティティア-ノ・作者不明・ルノアール左端はピカソ中央「壁の魔法の鏡よ、すべてのレディの中で誰が一番美しいか」という長いタイトル。にほんブログ村鏡よ鏡
にほんブログ村豊原国周潤色三十六花撰2
三十六歌仙の和歌を明治女性の姿にアレンジしたもののようである。全作揃いを三回に掲載。にほんブログ村豊原国周潤色三十六花撰1
最近は、土台になる発砲スチロールの鞠が市販されており、更に糸まで巻かれたもの、等分に地割した柱糸まで付けられた物まであるので、すぐに色糸で模様かがりにはいれるが、私の始めたころは土台まりから手づくりで、袋に入れた籾殻を古毛糸などで荒巻きし、更に躾糸などでぐるぐる巻きにして球形にする。お分かりのように問題は完全な球に近づけることさえ難しいので、あとは地割りやかがりの際にすこしずつずらしたりして誤魔化すのだが、全面を覆うような模様の際はどうしても隙間が出来て地が見えたりしてしまう。ただサイズが自由に出来ること、手に持った重量感の違いが昔人間には満足感を与えるのである。にほんブログ村手鞠その二
ローレライについては「なじかはしらねど」と歌いながらご覧ください。以下五枚は画面上部にハイネの詩が書かれていますが、六枚目になる四節が欠けております。掲載の最後にあるのは別組の途中の一枚です。にほんブログ村Lorelei
アンドロメダについては2012年6月16日に掲載。彼女はエチオピアの王女であるが母のカシオペアの娘自慢が海神ネブチューンの怒りに触れ怪獣の生贄としてされそうになる。そこにたまたま通りかかったのが前回のメドゥサを退治したゼウスの息子ペルセウスで、彼に依ってアンドロメダは救われ後に二人は結婚することになる。この話には二通りあってメドゥサの首を使って退治するのと、普通の奮闘で退治するのとがある。この場面を描いた絵画は多くの著名画家を含め沢山あってメドゥサの首の登場するものと描かれてないものとがある。なおペルセウスの乗っている天馬ペガソスはメドゥサの血に依って生まれたものである。下はアンドロメダ一家の星座とアンドロメダ星雲にほんブログ村Andromeda
暑い日が続くので、いささか寒気を誘うメドゥーサの姿を。とは申すもののもとはと言えば、絶世の美女ながらその美髪がアテナの怒りに触れかくも恐ろしき姿に変えられてしまい、その姿を見たものは石に変えられてしまうという。ご覧のあなたもそろそろ手先足先が冷たくなって石化症状の始まり始まり。にほんブログ村Medusa
長野の山歩きをした帰り松本の最終始発夜行を待つ間市内をぶらついていて、土産物の「松本手鞠」に気が引かれたのだがその時は買わずじまい。その後古本屋で「手鞠の作り方」という本を手に入れたのが病みつき。私の物好き病は大抵急性ではあるが、慢性の生涯の宿痾となったものは豆本ぐらい。要は飽きっぽい凝り症(性)なんでしょうな。※もとか小さい画像のうえピンボケ気味で糸目がはっきりしないものがほとんどですがご容赦。右端は紋切り型でも述べた我が家の家紋を鞠の四面に仕立てたもの。以下の三個とその下の二個は単に糸の配色を変えただけで全く同じ技法で作ったものなのだが、異なった作り方によったもののように見える。にほんブログ村手鞠その一
一見日本女性風なのだが・・・・髪飾り、着物の模様、着付け、履物、化粧など背景の事物も含めどこか不自然。比較的まともなのもありで要注意。にほんブログ村ジャパニーズガール?
作者などの記入が無いので詳細不明ながら、海外といっても台湾、中国、韓国辺りの人の手になるらしい日本美人。何故外国の人と考えるのかというと「フジヤマ、サクラ、オオギ、キモノ」など御定まりの事物でステレオタイプの日本女性を描くことは日本の画家ならやらないと思う。その詮索は置いて、眺めるとそれなりに結構面白いものが見られる。にほんブログ村ジャパニーズガール
通院のため本日臨時休業といたしました。幸い無罪放免で開放されましたので明日臨時営業致し、明後日以降平常営業に戻ります。お断りとお詫び
多分海外の人の描いた日本女性。似たような女性がずらりと揃って壮観でしょ。にほんブログ村ジャパン美人
政治屋の空疎な紋切り型と違って、こちらの紋切り型は一見単純な児戯に類するもののようだが、結構正確な折りと繊細な切りが必要なものもあり、神経を使う。その結果の切り上がった物を丁寧に広げて作品が眼の前に現れた時の感じはちっとした気分で、これは実感してみないと判らない。同じ紋でも色が変わると見た感じも異なる面白さも有る。型は市販されているし、お孫さんと一緒にやれば、最適なボケ防止になると思うのでお勧めである。右端は我が家の家紋「丸に隅立て四つ目」を金紙で作ったものこれまでの家紋のような単体ではなく、一面に広がった地紋の型も有る。雪花紋も有るが雪の結晶の型も有る。にほんブログ村紋切り型2
こういう仏様のおわします極楽浄土へぜひ行きたくなったでしょう。改心して「六根清浄、精進潔斎」と頑張るか、現在のふしだらな生活のまま地獄へ行って鬼婆にいじめられるか、さぁてどっち。ミセスの仏様インド系、中国系、韓国系など様々です。にほんブログ村美仏3
にほんブログ村美仏2
以前に美女観音を扱ったが、今回は外国の人の作品のようで観音様と特定出来ないし弁財天とか吉祥天も有りで、そもそも描いている人が明確な区別をせず単に美しい女性の仏様の絵姿として描いてるものも有るだろう。そんなことはともかく、ミス仏様コンテストの審査員のつもりでとっくりとご覧あれ。邪心を捨てて観ないと、迷いを除くはずの「み仏」に迷わされますぞ。にほんブログ村美仏1
特定の形紙に沿って誰が作っても、たくさんの数を作っても、同じ紋がピタリと揃う、そのもとになる型紙が紋切り型だが、現在では国会議員などの中身が無いのに言葉だけはもっともらしい挨拶言葉として否定的な語となっている。ここでの紋切り型は本来の意味であり内容の無い空疎な言葉ではないのはもちろんである。ただ型通りに作ったこれらの物は、確かに私が作ったものではあるが「私の作品」と呼べるのだろうか。にほんブログ村紋切り型1
お色気主体の絵画では、色気のきついものもないと、サビ抜きの寿司を食べてるようでやはりインパクトが無い。にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑3
にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑2
ちょいとばかりお色気のきつい画像を出したことが仇になったようで、いつの間にか前科四犯の凶状持ちになっていた。さりながら凶悪犯では無くて軽犯罪人ということになるのかしらんが、政治家のような鉄面皮、鋼心臓は持ち合わせていないので、暫くは様子見の無難なやつ・・・にほんブログ村MagazinecoverLeSourire微笑
右は長女の誕生が2月27日で急ぎ作って産院に飾った初節句の五段飾りの折り紙雛右と下三つは北岡謙輔というひとの紙の面。ポップアートの紙の面にほんブログ村紙細工