chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ https://blog.goo.ne.jp/pahsuke2

名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。

豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。

pahsuke
フォロー
住所
千葉県
出身
東京都
ブログ村参加

2011/06/24

arrow_drop_down
  • Charles Gleyre

    スイス生まれでフランスで活躍した画家。若いころのモネ、ルノワール、シスレーなどを指導した。1806-1874Diana・Venus・ThreeGracesSapphoDaphnisetChloe・HerculesandOmphale・CleonisetCydippeバッカスの祭で踊る女達、バッカンテにほんブログ村CharlesGleyre

  • Sir Herbert James Gunn

    SirHerbertJamesGunnスコットランドの肖像画・風景画家1893-1964Scottishにほんブログ村SirHerbertJamesGunn

  • Luis Ricardo Falero 4

    にほんブログ村LuisRicardoFalero4

  • Luis Ricardo Falero 3

    ファンタジー・神話のたぐいにほんブログ村LuisRicardoFalero3

  • Luis Ricardo Falero 2

    ○妖精たちにほんブログ村LuisRicardoFalero2

  • Falero Luis Ricardo 1

    公爵ルイス・リカルド・ファレーロ1851-1896は、スペインの画家。女性のヌードと神話、ファンタジーとオリエンタリズムの絵画を専門的に描いた。にほんブログ村FaleroLuisRicardo1

  • Coffee time 珈琲十二支 上

    にほんブログ村Coffeetime珈琲十二支上

  • 喜多川歌麿 琴碁書画

    男女を問わず教養人の身につけるべき四芸が琴、碁または将棋、書と画を描いたもの。最初は琴と碁に代る双六が描かれているのだが対応する「書画」は見当たらなかった。二作目は一応「琴碁書画」が揃っているのだが、琴と碁は左右奥に小さく描かれ、書画が手前に大きく扱われているのでこれで埋め合わせとした。○下も碁が欠けているので「おきた・おひさ」の囲碁対決で埋め合わせ。訳あり品が並んだので季節の絵をサービス。にほんブログ村喜多川歌麿琴碁書画

  • 喜多川歌麿 女職蚕手業草

    蚕を育て繭を作らせ、糸や真綿から絹織物を作る過程を、12枚一続きの流れ作業の形にして描いた作品流れは右から左へとなっている。にほんブログ村喜多川歌麿女職蚕手業草

  • 喜多川歌麿 「婦人相学拾躰」 附「婦女人相十品」

    切手などで広く知られている作が多い作品群。「婦人相学」は「じゅう」の字の異なる二つの版のようだが、とにかく揃っている。○婦女人相十品四点のみ。上図と似ている構図だが、つい最近まで小下の絵は見たことがなかった。にほんブログ村喜多川歌麿「婦人相学拾躰」附「婦女人相十品」

  • 喜多川歌麿 訳あり作品二作

    訳ありといっても、要は六点揃いのはずが、一点欠けている作品。○「浮世七つ目合せ」変った題で意味が分らなかったが、十二支のそれぞれが七つ目と組み合わさると縁起がいいという事を絵にした作品。つまり「子と午」「丑と羊」「寅と申」「卯と酉」「辰と戌」「巳と亥」の六通りの内「丑未」が見つけられなかった。○「青楼六家選」にほんブログ村喜多川歌麿訳あり作品二作

  • 喜多川歌麿 風俗美人時計

    昨日の日時計に対して丸一日の時刻のはずだが「酉・戌」の二刻が見当たらず十点のみと、辰の刻画像が不鮮明。昨日の一般の娘に対して、身分や職柄が示されている。子妾・丑辰巳(深川の芸者)・寅契情(傾城)卯下女・辰嫁or娘?・巳囲(い者)※妾と囲い者は同じと説明されるが、現在とちがって江戸期には区別があったようである。「囲い者はパトロンから月々の手当をもらって一軒をかまえて生活している素人の女のこと。妾は、そういうことを仕事の一部としている色街の女(例えば芸者など)をいう。」という説明があったが、私見では「妾は正妻も承知の所謂二号で子供なども妾腹として公認?されたりするが、囲い者は奥方には内緒のような存在だったのではないか」と考える。だから妾はセミ女房的な立場として子供のオシッコなどという色気の無い様を描き、色気主体の囲...喜多川歌麿風俗美人時計

  • 喜多川歌麿 娘日時計

    日時計ということで、夏の昼間の女性の姿を時刻ごとに描いた五点揃い。辰の刻午前八時前後・巳の刻・午の刻十二時前後未の刻・申の刻○「浮世夏の日時計」九つと七つの二点のみ九っは正午前後で、真桑瓜のようなものの皮を剥いているところらしい。七っは夕方の行水。にほんブログ村喜多川歌麿娘日時計

  • Coffee time

    にほんブログ村Coffeetime

  • Magazine Cover Die Dame 2

    昨日のレンピッカ作品とはだいぶ趣が違うが・・・・にほんブログ村MagazineCoverDieDame2

  • Magazine Cover Die Dame ・ Tamara de Lempicka

    1911年~1943ドイツ最初のイラスト雑誌。1928、29年ごろに、TamaradeLempickaの著名作が表紙になっている。にほんブログ村MagazineCoverDieDame・TamaradeLempicka

  • Magazine Cover Mademoiselle

    にほんブログ村MagazineCoverMademoiselle

  • Magazine cover NEW YORKER

    にほんブログ村MagazinecoverNEWYORKER

  • Magazine cover hebdo

    フランスの風刺雑誌のようだが、私には詳細は分らない。なお表紙は1930年ごろの女優の写真のようである。にほんブログ村Magazinecoverhebdo

  • Magazine cover La Nouvelle Mode

    20世紀前半のパリのニューモード最後のご婦人が一番人気。にほんブログ村MagazinecoverLaNouvelleMode

  • Coffee time

    にほんブログ村Coffeetime

  • 小田富弥 2

    ※本ブログでは例外的な男性、それも荒くれ男を登場させたが、小田富弥を有名にした作品に「丹下左膳」の挿絵がある。そして丹下左膳の挿絵では志村立美も有名である。美人画家二人の左膳対決をさせてみた。右二点が志村立美作品。にほんブログ村小田富弥2

  • 小田富弥 1

    大正時代から昭和時代の挿絵画家、日本画家、木版画家。にほんブログ村小田富弥1

  • 平野白峰

    昭和前期の版画家。湯上りと鏡の前にほんブログ村平野白峰

  • 艶姿二十四孝 2 大平華泉

    この画家についてはこの四作のみ。にほんブログ村艶姿二十四孝2大平華泉

  • 艶姿二十四孝 1 成田守兼

    二人の画家の共作で、「二十四点」のはずだろうが、10作しか見当たらない。にほんブログ村艶姿二十四孝1成田守兼

  • 二代目歌川国貞 「東京美女そろい」

    10点の全揃いかどうかは不明。最初の「足袋屋おひち」以外は、どれも堅気の女性ではなさそう。以下四人はいずれも柳橋の芸妓らしい。左端の場面は先日も見かけた構図。二代目歌川国貞「東京美女そろい」

  • Coffee time KIRA PANINA 了

    コーヒー美女57点アップにほんブログ村CoffeetimeKIRAPANINA了

  • たばこのポスター Chesterfield 2

    にほんブログ村たばこのポスターChesterfield2

  • たばこのポスター Chesterfield 1

    この煙草Chesterfieldが一番宣伝に力をいれているのか、沢山の画像が集まった。にほんブログ村たばこのポスターChesterfield1

  • たばこのポスター Lucky Strike 2

    にほんブログ村たばこのポスターLuckyStrike2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pahsukeさん
ブログタイトル
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ
フォロー
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用