chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うざね博士のブログ https://blog.goo.ne.jp/uzanehakase/

植物の話題が主ですが、ほかに様々なことを、率直大胆かつ赤裸々にうそのないことを書き込んでいる。

このブログはなんでもありの内容ですが、どんなテーマでも自分の頭で考えて、身近な生活レベルから情報を発信しています。リピーターさん、大歓迎。  どうぞ、ご愛顧ください。たまにはコメントもどうぞ。

うざね博士
フォロー
住所
八街市
出身
一関市
ブログ村参加

2011/05/04

arrow_drop_down
  • ギボウシ展のお知らせ

    ここでは、以下にギボウシ展のお知らせをいたします。ここ数年来、都内調布市内の神代植物公園で開かれていなかったギボウシ展が今年は場所を変えておこなわれます。ギボウシの世界は、近年ホームセンターや山野草店での扱いが低調気味です。どうぞ、ギボウシフリークの皆様は足を運んでみていただきたい。また、わたし自身も金曜日か土曜日に予定しております。*場所:神奈川県立大船フラワーセンター神奈川県鎌倉市岡本1018☎0467-46-2188*日時:令和7年6月27日(金曜日)~6月29日(日曜日)09:00~16:30*その他:ギボウシ品種販売ありギボウシ展のお知らせ

  • 玄関のコンテナガーデン

    ここでは玄関のコンテナガーデンを紹介する。コンテナガーデンとは鉢やポットに植えた植物でその場を修景すること。建築やエクステリアの計画レベルでは、前面道路から建屋内の磁器タイル貼りの玄関ポーチまでを一般的にアプローチ(動線とも!)とよぶ。そしてアプローチというものは意匠上は直線ではなく曲折するかフリーハンドのライン、しかもゆっくりと進める機能やデザインがもとめられた。ほかにも風水的な方位や運気・吉兆もあり、実際的に葬儀の際に棺桶を運び出しやすいということもあるのだ。それに反して、わが家の場合は市道に接しは平場から階段3段までは小舗石のいわゆるピンコロ舗装でつながり距離が極度に短い。それはあっという間のスペースだが、長い間の習慣では、その車庫側に1カ所、反対の既設のサインポストと玄関ポーチ際の左側に2カ所でガ...玄関のコンテナガーデン

  • 令和7年のギボウシ販売について③ 5月19日の生育状況です。

    もうすぐ暦の上では21日は小満だ、そろそろ走り梅雨の兆しだろうか。関東の当地の天候は鬱陶しい日々が断続的に推移しているようだ。わたし個人のギボウシの限定時な蒐集目標は300品種と思っているが、今は、今年は『ファイヤーパレス』、『アトランティス』の2品種増えて272品種になる。わたしにとって、20年弱の蒐集歴に至るだろうか。達成し次第このサイト公開も先行きどうなるかは分からない。受け入れてくれるかどうかは相手次第であるが、フラワーパークなどに提供するとかしたいものだ。希望者を募っている。ここではギボウシの現在の生育状況を画像でアップする。撮影日時:5月19日11時半頃※今年のギボウシ単価ですが、現時点で全272品種昨年に引き続いて据え置きとします。ギボウシのそれ以外の品種ごとの単価一覧表や、入手方法は、R6...令和7年のギボウシ販売について③5月19日の生育状況です。

  • 街路樹のユリノキの花

    今の時期、ユリノキ(百合の木)が開花を迎える。ユリノキLiriodendrontulipifera:モクレン科ユリノキ属。葉はゆらゆらと風になびき、堂々として雄大な樹幹を持つ樹形と樹姿だ、この壮観は遠景にも映える。この樹木の花びらが似ているのでチューリップツリーとも言われていて、上を向いて咲く。ここでは地元の街路樹のユリノキの花を挙げる。わたしはかつて造園設計をなりわいとしていたが、30数年前か、この世界でも都市緑化樹木には流行というものがあってこの北米東部原産のユリノキをよくプランに取り入れた。開花時にはクリーム色の爽やかな花だが上向きであり、わたしの記憶では計画当時は居住予定の高層マンション内からの視線を意識したもの。個人的にはわたしが悩み多き20代に足繁く通った、上野公園内の国立博物館正面の噴水池傍...街路樹のユリノキの花

  • みのりの郷東金に行く。

    今日はゆっくりとみのりの郷東金に行ってきた。わたしはこの頃、公私ともに鬱屈した思いを気散じするタイミングであった。いつもはどちらかと言えば四季ごとに伺う。ここは全国にある国交省が設置した道の駅と似ているが、しかし、発端は東金市内が国内最大級のマキを栽培する地域であったのが発展し植木市場が設けられたことによるもの。もともとは東金市自体が開設し運営母体となっている。植木ほかの展示自体は特に見るべきものはなし。以下に地元産の野菜を画像にてアップする。ということは産地直売になる。価格も読み取ることが出来るだろうか。撮影日時:5月15日午前10時半淡竹は栽培品か、この大きさ太さが通常品か、¥400.。ビニールハウス育ちのトウモロコシ、早出し品、¥800.。わらびが一束、¥150.。ふきが大小あり、¥150.から。秋...みのりの郷東金に行く。

  • 朝倉山椒の開花後

    今日はちょっと薄曇り、みどりの日という祝日だそうだ。ここでは朝倉山椒の開花後の様子を掲げる。昨秋に鉢から露地植えにする。すると肥料(栄養分)が行き届いたのか地味に初めて開花した。これから山椒の黒い実が結実してくれるのか、楽しみなことである。ホームセンターの園芸売場では、よくある悪いことだが、情け容赦もなく50㎝の高さでぶつ切りにしてあったのだ。この朝倉山椒は雌の穂木を山採りと思われる山椒を台木にして継いであるのだろう。果たして、着果するのか。兵庫県が生産地だったか。以下の説明はなかなかよくまとまっているので、丸写ししておく。サンショウ:Zanthoxylumpiperitumミカン科サンショウ属落葉低木。山地に自生し、高さ2~4メートルになる。枝や葉柄の基部に対生する刺がある。葉は奇数羽状複葉で互生する。...朝倉山椒の開花後

  • 令和7年のギボウシ販売について② 入手難のギボウシの紹介

    本日は5月連休の憲法記念日、この日に20代の若い頃は知識人による(何だか嫌な感じの言葉!!)記念の講演会にいそいそと足を運んだもの。当時の70年安保世代であった。そして今わたしは、後期高齢者となり建売住宅のわが庭先にて多用多彩な植物を眺めてのんびりしている。ここで、入手難のギボウシというか蒐集困難であった高額な品種も含め紹介する。画像での品種名は上から下の順に⇒ゴジラA⇒仁淀スダレギボウシ⇒イワギボウシ赤花⇒スダレギボウシ白花⇒八丈ギボウシ黄金葉⇒スダレギボウシ黄緑花になります。※今年のギボウシ単価ですが、ほぼ全271品種は昨年に引き続いて据え置きとします。ギボウシのそれ以外の品種ごとの単価一覧表や、入手方法は、R6/9/7付けのこのブログで公開しています。及び植物(樹木・花木・山菜・草花・種子)の品種ご...令和7年のギボウシ販売について②入手難のギボウシの紹介

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うざね博士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うざね博士さん
ブログタイトル
うざね博士のブログ
フォロー
うざね博士のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用