よく作るメニューにツナと玉ねぎor長ネギの揚げ餃子があります。サッと揚がるし、中身も和えるだけなので焼き餃子よりも楽。できれば揚げるときに他に野菜も揚げたいところ。このときは人参と厚揚げ。色味的にはちょっと残念。グリーンが欲しい。ツナ缶が値上がりして大変な
料理&お菓子作りがもっと上手になりたい新米主婦のお料理ブログ。FF14日記やイラストも。
ゲーム好きで揃ってオンラインゲームもする夫婦。毎日の料理やお菓子の記録と失敗した料理(主にお菓子)の反省を綴るブログ
なんだかんだで楽天ポイントでお米やら何やら結構賄ってます。レシピ書いておくだけだし1レシピ50ポイントでも積もればですね。レシピのメモ欄に上手くいかなかった反省点など書くことで覚えますし。楽天レシピおすすめです。他のレシピサイトをやっていたら同じメニューまん
動画で料理とかお菓子作りを観るのが好きです。お気に入りのえもじょわさん「りんごたっぷりの本格タルトタタンの作り方」美味しそうだなーと何回も観て手順を覚えて作ってみますが、やはり同じようにならないんですね。まぁそりゃ観て1回作ったくらいでプロと同じように作れ
ずっと長いこと使ってきた洗剤の匂いが変わって、しかも匂いがきつくて部屋干しして頭くらくらします。もう…さすがに違うのにしよう…ああ…選ぶのめんどくさい…。今のに決めるまでも相当悩んだのに。なんか匂いに敏感になって匂いが気になるから体臭を消す為にきつい香り
最近は本当にテレビを見なくなりました。家でテレビがついてるのは夕食時だけ。PM7~8時くらいの1時間未満。他にテレビがついてるのは旦那さんのゲーム画面として。内容がつまらないって言うのもあるけど、1週間無料とかで見せてくれるネット動画の方がPCでいろいろやりなが
大抵のもの、食材にしろ調味料にしろ小さいサイズ、個別買いよりも大袋入り、大きいサイズの方が割安ですね。マヨネーズはいつも400gで購入していますが終わるのが早かったのでもう少し大きいサイズで買おうかな?と思ったら次は1kgで…さすがに使いにくいし、100gあたりの差
ゆるキャラのイベントに誘われて行くので割といろんなキャラを生で見たことがあります。ものすごい詳しいわけじゃないけど、有名所のゆるキャラなら10人(?)くらいは軽く言えます。この間も池袋のカパルんの写真撮影会に朝早くから出かけてきました。あまりの寒さに凍えて
旦那さんと一緒になるまであまり酢豚は好きじゃなかったので外食でも頼まなかったし、自炊するようになってからも作ることはありませんでした。パイナップルはどっちでもいいんですけど、例えば中華屋さんの定食で回鍋肉青椒肉絲麻婆豆腐八宝菜酢豚どれか選ぶってなったとき
楽天レシピに登録して毎日1レシピを目標に結構長いことやっています。クックパッドと違って楽天レシピはポイントが貰えるので継続のモチベーションにつながってると思います。メモしておくと便利ですしね。今月末から始まった旬のごはん「ブロッコリー」でレシピの一つに選
家計簿毎月付けていますが、もう節約できるところって何かあるかな…と溜め息ばかり。ネットでぐぐっても雑誌を見ても「節約術」なんて殆ど「それやってる」みたいなのばかりだし。○コンビニで買い物はしない。会社辞めてからコンビニで買い物なんて月一回あるかないかです
卵も常備しておく食材の一つですね。最近は個別に賞味期限が記載されていたりしますが、無いものは買ってきたときに細めの水性ペンで賞味期限を書いています。最も、自分的にあれは「生で食べてOKな期限」と呼び、過ぎた物は火を通せばOK!としています。卵のメニューはお菓
なるべく汁物は必ず付けるようにしていますが、結構定番ばかりで単調になってきています。まぁお味噌汁も中華スープもホッとする安心する味っていうのがあるので大根と(大根の葉)油揚げのお味噌汁。ベスト3に入る組み合わせですね。もやしと青梗菜の中華スープ。青梗菜は味
少し前までスーパーで見かける茹で筍は中国産しか無くて、やっと国産の物が入ったと思ったら超高くて買うのを躊躇うレベルだったのですが、最近やっと少々高くてもOKな値段の物が並ぶようになってきました。この流れはにんにくの時もあったなぁと思いました。何なんでしょう
ずっと長いことプリンのときのカラメルソースは先に作ってカップの下に先に仕込んで置くやり方で作っています。楽ちんなので。で、カラメルソースが未だに安定しません。理由の一つは小鍋の内側の色が黒いので色の変化が解らないせいだと思います。カラメルは砂糖と水で焦げ
以前から30個くらいの餃子を28cmのフライパンで一度に焼くのでどうしてもくっついてしまうし、皮がパリッとしないんだよね…という事を知人に相談してみたところ友「一度にフライパンに入れ過ぎなんじゃないの?」私「二回に分けて焼くの面倒だし…(´・ω・`)」友「2回くら
基本鍋はだし汁や鶏ガラなど家にある調味料で味付けして作る派ですが、このスンドゥブだけはアサリなどの海鮮だしを使うのでスンドゥブの鍋のスープなどを買ってしまいます。お豆腐もセットになっているとなおよし。アサリなどの貝を買うより安上がりだし、殻付きの方がいい
Amazonと楽天で定期的に何かしら通販しているのですが、Amazonは例えば机を買うと「椅子はどうですか?卓上ライト要りませんか?」みたいに机の関連商品の宣伝メールがやってくるのに対し、楽天は机を買うと「こんな机もありますよ?机を大セールしてますよ!」という宣伝メ
うどんは基本鰹節のダシで醤油味の和風つゆですが、たまに鶏ガラ、手羽端が溜まっていると鶏出汁の白湯うどんが食べたくなります。手羽中だと端っこは切ってあるので骨しか残りませんが、手羽先だと手羽端を切っておくのである程度たまるとカレーやシチューのダシにします。
もう結婚して10年経過しようとしています。その間ずーっと2人分のご飯を作っているのですが、未だに量の加減が難しいです。これはまぁ例えば野菜炒めのレシピ2人前に残ってる野菜もいれちゃおうと2つくらい食材が増えてるけど他を減らしてるわけじゃないからなんか3人前でき
めちゃくちゃ冷え込んでますね(;´Д`)平日でなかったので旦那さんも出かける事もなく良かったです。都内は雪が降ると本当にすぐ電車止まったり遅れたり混雑しますもんね。昔から雪が降ると駅の構内でガタガタ震えていた記憶があります。それなりに雪に対するシステムを導
お弁当のバリエーションって難しいですね(´・ω・`)どうしてもワンパターンになりがちというか…バランスも考えてとか、育ち盛りの子供のお弁当なんて特に大変そうですね。揚げ物、焼き物、蒸し物、煮物、生物甘い、辛い、酸っぱい、しょっぱい、苦い彩りに栄養素、そして
毎年恵方巻きが大量に廃棄されるというニュースを耳にしてはため息がでます。おそらくXmasのケーキでも正月のおせちでも廃棄は出ていると思うのですが、比ではないくらい出るのでしょうね。Xmasケーキもおせちも年に一度くらいの贅沢はしてもいいよね?みたいな気分で買う人
食品廃棄物を出さない!これが我が家の掟。まぁどこの家庭でもそれを目標にしていると思いますが。うちの実家では冷蔵庫&冷凍庫で熟成させては捨てるという事が多く、買いすぎは良くないと常々思っています。でも大量に買ったほうが安くなるものが多いので冷凍保存して、で
昨日は暖かくて暖房要らないなーと思うくらいでしたが、今日はぐんと寒くなりまだまだ春は遠そうです(´・ω・`)貰った白菜が終わらなくて焦っています。大きい葉っぱが残っているうちに作りたいなと思っていたのがロール白菜。キャベツの代わりに白菜を使うヤツです。白菜
ピザ生地は結構簡単なので毎回手作りです。発酵させすぎてもうまく発酵できなくてもOK。パンと違って膨らんでも膨らまなくてもそこそこ美味しく。トマトソースとチーズさえあれば具はもう何でもお好みで。発酵させてる生地。寒い季節は深めのフライパンにカップ1くらいのお
ほうれん草はお浸し、胡麻和えなど和風のお惣菜にぴったりですが、パスタやグラタン、リゾットなど洋風料理でも美味しいですね。肉料理の付け合せなんかもほうれん草だとテンションが上がります(*‘ω‘ *)美味しいだけじゃなくて栄養たっぷりなのも嬉しい野菜。ビタミンC,E
葉物野菜は相変わらず高いですね。白菜は物凄い高騰な時があったせいで1/4株で158円なら普通かな?なんて思ってしまうけどそんなことは無いですね。最近1株で売ってるの自体見なくなりました(´・ω・`)ほうれん草は4把入りで158円。4把って生状態だと嵩張って多く感じるけ
2月に入る前から街はバレンタインの賑わい凄かったですが、いよいよ高まってきましたね。ショッピングモールに入るバレンタインフェアのチョコを見て回るだけでもワクワクします。綺麗だし、美味しそうだし╰(*´︶`*)╯昔より何ていうか高級そうなだけでなく、凝っていて
「ブログリーダー」を活用して、MIYAさんをフォローしませんか?
よく作るメニューにツナと玉ねぎor長ネギの揚げ餃子があります。サッと揚がるし、中身も和えるだけなので焼き餃子よりも楽。できれば揚げるときに他に野菜も揚げたいところ。このときは人参と厚揚げ。色味的にはちょっと残念。グリーンが欲しい。ツナ缶が値上がりして大変な
お米節約生活続いてます。麺類粉類は多め、お米に押し麦を多めに投入。今年は2ヶ月に1回5kg買うって感じですかね。ベーコンエッグ乗せ焼きそば。ちょっと横手焼きそばを意識してみた。食べた事無いけど。キャベツ、ピーマン、人参、豚こまを炒めて焼きそば麺を加えて粉末ソー
定期的に作るタコライス(*´ω`*)大好き♡特に夏はレタスやトマトなど安くなるので嬉しい。かぼちゃをトッピングしたタコライス。他にもきゅうりやナス、ズッキーニやパプリカなども合います。旦那さんの方だけエリンギ乗せておいた。自分的にはタコミートにみじん切りで入
やっとOKに韓国産じゃない国産のパプリカの取り扱いが!やった~嬉しい(*´ω`*)♡しかも国産の方が安い!生でもOKだけどグリルで焦げ目がつくくらい焼いて熱いうちに皮を剥いておく。ジャージャー麺に肉味噌とレタス、きゅうり、細切りパプリカにゆで卵を乗せて出来上がり
厚切り豚肉(リブロース)で作るとんかつ。リクエストで定期的に作る。1枚をそのままで揚げるとひっくり返すのが難しく、衣が剥げたりするので、2つくらいに切って揚げてます。とにかくサクサクになるよう工夫しています。一緒に揚げたフライドポテト。これは一度蒸してから
冷奴は手軽に一品増やせるし、やすいし、美味しいのでよく買ってきます。最近は充填豆腐がお気に入り。昔はあんまりなんかちょっと味が~と思ってたけどメーカーによりますね。たまにはあんかけに。具材はもやしと人参とカニカマと枝豆。豆腐は一旦重曹と一緒に温めると舌触
汁物はシンプルに2種類くらいの具材で作る事が多いですが、たまに冷蔵庫や冷凍庫の片付けを兼ねていろいろ入れまくります。冷凍庫にあったブロッコリーと粒コーンにキャベツのかなり中心の方に玉ねぎ、ベーコンを入れたコンソメスープ。じゃがいももあったけど煮るのに時間が
食パンはずっとヤマザキの匠醇 (6枚切/8枚切)99円これもオーケーでしか見たこと無いものでオーケーオリジナル商品だと思います。安いわりにふわふわしっとりで美味しいので満足してます。ケチャップ塗ってシュレッドチーズ散らしてソーセージとトマトとピーマンのピザ風。
OKで食材をほとんど買っていますが、精肉の値段がよく変わります。豚肉が高くなったり鶏肉が高くなったり、挽肉もちょいちょい変わります。とんかつとかポークソテーに使うのはこの厚切り肉(リブ)100g158円と安かったとき。この安さで美味しいから嬉しい。ロインもあるけど
備蓄米も外国産米も買えないし、ブランド米は高いので未だに米節約生活です。麺類もパスタも粉物も好きだからいいんですけど。も少し安くなりませんかねぇ。うどんは半生麺がモチモチして好きです。暑くなってきたので冷やして温玉やとろろ焼き海苔や揚げ玊など乗せて麺つゆ
グラタンはフランス発祥の料理ということですが、サイゼリヤにドリア&グラタンのメニューがあるせいかイタリア料理だと思いがち。まぁどっちでも問題無いのですけど。じゃがいもとベーコンにパスタも加えたグラタン。薄切りにしたじゃがいもにベーコンと水に浸して老いたフ
春巻きを作るときにソーセージをくるくる巻いて揚げるおつまみみたいなのを一緒に作りました。いつもの豚肉&筍などの具材が入ったものと、ソーセージ1本を丸ごと包んだもの、クリームチーズと一緒に巻いたもの、巻いたあと3つくらいに切ったもの。ソーセージの脂が抜けてし
冷蔵庫にある半端な食材を使って何か作る。という作業は嫌いではないです。アレとアレを組み合わせたらアレっぽいのできるな。とか、今日はメインが中華だから中華っぽい副菜にしようとか。まぁまぁ普通にイケるんですがたまにしょーもないものが出来上がります。サラダとも
OKで売り出した備蓄米は初日は整理券を出して並んで購入となったそうですが、その後は毎日入荷するけど無くなったら完売ってことで終了するそう。そしてネットスーパーの方では取り扱いが無いようなので我が家では購入が無理そう。カリフォルニア米も店舗では売ってたけどネ
生春巻き用に買ってきたバナメイエビの残りで作ったガーリック炒め。あんまり量が無かったのでソーセージも一緒に炒めることに。ガーリックシュリンプってのを作りたかったんですが海老少ないのでこんな感じ。殻を剥いて背わたを取った海老に塩と片栗粉をまぶして揉んで洗っ
市販のつぶあんとかこしあんを常に冷蔵庫にストックしています。ちょっとしたおやつに、お汁粉などに手軽につかえて便利。OKで買った羽二重餅にあんを添えて自分でくるんでいただく。この羽二重餅がとっても柔らかくて、消費期限が1ヶ月くらいもつので吃驚。6枚入で178円。こ
いきなり夏になったかのような暑さです。冷房を入れることにしましたが、起きるときにもうタイマー設定しなくちゃいけないくらい朝早くから暑いです。ソーセージと新じゃがのジャーマンポテト。じゃがいもは薄めに切ってカリッとさせました。新玉ねぎを使うと水分が多めにで
以前、安い小粒苺を見つけて買ってきてコンポートにしたときにトーストに乗せてランチにした写真が出てきたのでUP。バターを塗って焼いたトーストにクリームチーズと苺とシロップを乗せてハムとかポテトを添えました。苺のコンポートはあんまり甘くないので塩気のあるクリー
タコライスが好きなので定期的に作ってますが、タコミートは多めに作ってランチに使えるようにしています。パンに乗せたり、カルツォーネの具にしたり。トーストにそのまま乗せて焼くと食べにくくなるので食パンで器を作るようにしてグラタン仕立てにしました。食パンはその
だいぶ気温があがってきたので、スーパーでは冷やし中華や涼味麺、冷たい料理が特集されて目立つ場所に置かれています。豚肉極薄切りで作った豚しゃぶ。最近の鉄板の作り方は鍋か深めフライパンに水と酒と片栗粉を入れてよく溶かしてから点火。60℃くらいになったら1枚ずつ広
麺類は何でも好きでストックも結構しています。うどんでも蕎麦でもラーメンでも一番美味しいのは生麺なのですが、日持ちしないしちょっと割高になるので買うのはたまにになります。タンメンが安かったので買ってみた。野菜は有り物でちょっとグリーンがなくてさみしい。市販
夏野菜がちょっと買い求めやすくなって嬉しい。ブロッコリーもやっと値段下がったし、ピーマンやなす、トマトなども少し下がりました。今だー!ってな感じで買ってます。なすとしめじを焼いて大根おろしを入れただし汁で浸しました。冷たくしてもOK.天ぷら。メインはさつまい
夏バテに効くもの、と検索したら納豆、ニラ、にんにく、オクラや長芋、そしてビタミンBたっぷりの豚肉。しかし免疫力をあげるとか花粉症に効くとか大体同じような食材があがってきますね。食物繊維や発酵食品などようはバランス良く何でも食べなさいって感じなんですけど。細
旦那さんにもリクエストをされる事が多い冷しゃぶ。冷やしては居ないので、サッと湯がいて冷ましただけの豚肉ですが。なるべく野菜も摂って欲しくていろいろ乗せます。肉の下はこんな感じ。もやしとマロニーちゃん。ボリュームを出す為に。彩りにトマト。焼きナスも乗せてみ
リニューアルされたOKストア。お肉の包装がいろいろ変わって袋入りからちょっと丈夫な感じに空気が入らずいい感じ。以前の袋入りは邪魔なトレーを使用しないのは良かったんだけど破けやすいのと肉汁が滲み出てくるのが難ありだったのでコレはいいですね。コスト掛かってるの
厚揚げ大好き。焼いても煮ても美味しい。外はカリッと、中はふわふわなのがいい。和風な味付けも中華な味付けもいい。厚揚げとじゃがいも、にんじんのそぼろ煮。ご飯に良く合うメイン料理。じゃがいもとニンジンが柔らかくなるまでコトコト煮込んで最後に水溶き片栗粉でトロ
粉ものと言えば一番簡単なのがお好み焼き。材料費もあんまりかからないし、キャベツを消費したいときにおすすめ。豚肉は最近ちょっと値上がりしたけど、細切れや切り落としはまだ安い方かな。これがたこ焼きとかになるとちょっと面倒だし、何よりタコがお高いのでなかなか作
いつものスーパーへ買い物に行ったらかなり値引きされた商品がワゴンセールになっていて覗いてみたら「コメダ珈琲店監修」と書かれたジャムが売ってました。安くなっていたし、ちょっと興味があったので買ってみました。香りはかなり珈琲です。塗った感じジャムよりもサラッ
ピクルスの漬け汁とか無駄にしたくないので料理に使用します。ピクルスの漬け汁はものすごく酸っぱいので使うのは少量ずつ…、でも生姜の甘酢漬けは砂糖が入っていてまろやかな酸っぱさなので酢豚やチキン南蛮などにがっつり使えます。チキン南蛮の甘酢ダレに使いまわし。タ
生姜とにんにくは常備薬味。おろしはチューブで両方あるけど、刻みはにんにくはあるけど生姜は無いの何でだろ?チューブだと香りが弱いので定期的に生を買っておろしておいたり、薄切りにして冷凍しておきます。定番の生姜焼き。焼いてから生姜醤油ダレを絡ませる作り方とた
暑くなってきたので冷たいデザートが恋しいです。一番好きなのは水菓子、フルーツですが最近めっきりフルーツは高級品。少しのフルーツで満足できるゼリーとかいいですね。この柑橘はなんだろう。ぽんかんは高くて手がでなかったし、ちょっと聞いたこと無い名前だったんだけ
冷やし中華の季節になりました。スーパーでも目立つ所に具材と共に並べられています。タレは旦那さんが酢醤油派なので大体そっちを作ってます。つけ麺は市販のラーメンスープをお湯で割ったものを使用。こっちも味噌、塩より醤油が好みなので大体醤油。麺は冷たいけど漬け汁
鶏ひき肉はむね肉が100g84円、もも挽肉が100g119円。ハンバーグは絶対豚挽肉だけどつくねや鶏団子はむね挽肉で作ります。つくね丼温玉添え。オクラも乗せておいた。旦那さんに4個、自分に3個、ちょっと半端に余ったけど生肉で冷凍すると味の劣化が早いので焼いてから冷凍する
メイン料理を作って、汁物、漬物の他に何か一品つけたいと副菜を作ります。簡単にできて、作り置きできて、なるべく他と食材かぶらないように~等と頭を悩ませます。まぁ冷奴とかもずく酢、さつま揚げ焼いたのみたいな何も考えて無いものもありますが。色合いがいいかなとト
コンソメスープや中華スープ、味噌汁、玉ねぎは何にでも合いますが、特にしっかり炒めてからコンソメで煮たオニオンスープは美味しいですね。時間もお金も掛かるけど。パンやチーズは無しでグラタン仕立てにはしないオニオンスープ。玉ねぎをバターではなくオリーブオイルで
ペンネはもちもちでボリュームもあるしグラタンなどに使うのはいいのですが、ボリュームありすぎてパスタとして食べると途中でお腹いっぱいになるし、飽きてきてしまいます。なので大体夕飯用に茹でたペンネが少し残り、翌日ちょっとした料理にしたり、スープに入れたりして
少し涼しくなったかなと思ったらまた暑く…もうすっかり冷房をいれるのが当たり前になりました。湿度が高くてじめじめするのでカビ対策や食品管理に気を配っていきたいです。トマトとオレンジとモッツァレラチーズのサラダ。トマトはだいぶお買い得な値段になってきました。
ヤマザキの豆ディニッシュ…大好きだったのにもう見なくなってしまった…。あんまり好評じゃなかったのかしら?見かける度に買ってたんだけどな…。いろいろ試しに出して新商品を決めてる所なのかなぁ…。明太マヨトースト。ブランチに作った。レトルトパスタの明太子ソース
ブリトーとかトルティーヤがサラッと焼けません。もちっとしてしまうのは配合に問題があるのでしょうか。割と適当に混ぜてしまうせい…ですよね。こういうの切って中身を見せないと見た目が全然美味しそうじゃないし、何作ったのかわからないんですけど、焼き立てはアツアツ
丼もののタレは多めに作ります。つゆだくって程じゃないけどたっぷり掛かってる方が好きだから。なのでレシピの分量より多めに作って余るようなら取っておいて冷凍して別料理に使いまわします。豚肩ブロックが30%引きだったので脂身少なめのチャーシュー丼を作りました。網