ご飯じゃないとダメって丼は多いですが、タコライスもそうですね。パスタにタコミート乗せたら普通にミートソースだし、パンに挟めばスロッピージョーなんだけど、ご飯に乗せたい。グリーンが無い。レタスも何もかも葉物野菜が高かったときですね。にんにく、玉ねぎ、人参、
料理&お菓子作りがもっと上手になりたい新米主婦のお料理ブログ。FF14日記やイラストも。
ゲーム好きで揃ってオンラインゲームもする夫婦。毎日の料理やお菓子の記録と失敗した料理(主にお菓子)の反省を綴るブログ
ご飯じゃないとダメって丼は多いですが、タコライスもそうですね。パスタにタコミート乗せたら普通にミートソースだし、パンに挟めばスロッピージョーなんだけど、ご飯に乗せたい。グリーンが無い。レタスも何もかも葉物野菜が高かったときですね。にんにく、玉ねぎ、人参、
暖かくなってきたのでベランダの掃除でも…と思ったら砂凄い。これが黄砂ってやつ?黒いけども。窓のサッシのところもなんかジャリジャリしてる。……うーん、掃除しんどそう。さて今夜のメニューは皿うどん。2食入りの乾麺とスープ用の粉末がセットになっているやつ。100円
相変わらず我が家の食卓に魚があがる事が少ないです。もう少し食べた方がいいよね、とまた魚介コーナーをうろうろ。鰹のサクがまぁまぁ安かったので買ってきました。100g=198円。旬みたいだし。新玉ねぎと合わせてポン酢かけてサラダ風にしていただきました。鯛の頭がアラ扱
暖かかったのでナンを焼きました。最近はお米を節約したいので残ったカレーはカレードリアじゃなくてナンと合わせる事が多いかも。まずはドライイーストの予備発酵。ぬるま湯(100ml)にドライイースト(小さじ1)を入れて混ぜ10分置いて細かく泡だてばOK。粉もの多いからそ
いきなり暑くなって夏になったのかと思いました。冬物はどんどん仕舞っていきたいです。唐揚げは最近は唐揚げ粉を使って作ってます。値上げされたせいか取り扱っていた商品が変わってしまいましたが。かぼちゃにいんげん、長ねぎも一緒に揚げました。生姜焼き。汁ごと紅生姜
トップバリューのヨーグルトを水切りしたときのホエーがたっぷりあるのでクレープに使いました。ハム&チーズのものと、コーンマヨネーズのもの。ホットケーキミックス100gにホエー110mlと牛乳を50mlくらい足しました。あと卵1個とラム酒入れて生地完成。ホットケーキより薄
アスパラは国産の方が美味しい。長野産のがとても美味しかった。でも高いのでメキシコ産のを買う。味は薄い。けどまぁまずいわけではない。食べたかったので買った!オリーブオイルで薄切りにしたにんにくとアスパラをフライパンに入れてじっくり弱火で蒸し焼き。唐辛子も1/2
少し固くなってしまったパンで作るパンプティング。フレンチトーストでもいいんだけどちょ~っと量足りないかな?って時はパンプティング。ボウルに卵+牛乳+グラニュー糖+バニラエッセンスを混ぜて卵液を作ってカットしたパンを浸して卵液を吸わせます。食パンとバゲット
この前普段行かない方面へ出かける用事があり、八百屋さんに立ち寄ったらスーパーでは取り扱いの無い小粒な苺が売ってました╰(*´︶`*)╯~♡やったー。ジャムほど煮詰めないシロップ煮みたいにしたのが好きです。日持ちしないけれど。長崎県産の「ゆめのか」1パック350円
茶碗蒸しって丁寧に作るととても手間が掛かるし、中に入る具材が海老や銀杏、百合根などお高いものだと贅沢だし、ちょっと高級な料理のようなイメージですが、中身がテキトーならお安い副菜。我が家の茶碗蒸しは2人分で卵1個(25円)に椎茸(20円)冷凍ほうれん草(20円)カ
今季の冬は白菜もキャベツも高くて、いつも餃子の具に入れていたけど無かったので箱買いした長ねぎと挽肉のみで作ったらめっちゃ美味しかったって話。焼き方はいつものようにパリパリの羽つきになるように。包み終えたところ。具材を混ぜたものを写真撮りそこねた。 餃子(2
冷凍庫に豚ひき肉しか無いので消費してしまいたい野菜と組み合わせてビビンバ風にしてみました。もやし、人参、ほうれん草をゴマ油で炒めて鶏がらだしの素と塩コショウでサッと味付けして、コチュジャンでピリ辛に味付けしたそぼろと一緒にご飯に乗せました。キムチが無いの
手羽元が割引されて安かったので10本入りを購入。元々手羽元は100g77円と安いけど。ヨーグルトにカレー粉+ケチャップ+おろしにんにく+おろし生姜+塩コショウ+ターメリックやスパイス類いろいろ+オリーブオイルを加えて漬ける為の調味液を作る。袋に手羽元を入れて調味
最近魚食べてないな~何か食べないといけないのでは…と魚介売り場をウロウロ。旬で美味しそうな旦那さんもテンション下がらないヤリイカを買ってみました。1杯365円。高いけどタコよりは安い。早速下拵え。胴に指突っ込んで内蔵を引っこ抜き、プラスチックみたいな骨を抜き
ストールが見つかりました。クッションカバーやマフラーなど入れて置くところに入ってました。……いや一番可能性高いし、一回そこ探した気がするんだけど……ナイナイの神様の仕業?まぁとりあえずネットでポチる前で良かったです。インスタントラーメンに青梗菜とコーンを
久しぶりにあまり行かない方面の八百屋さんに行ったらいろいろ安くて感激。春になったせいか、そのお店が特別かはわかりませんが。根本から葉先まで24cmくらい直径は8cmと冬の間に売ってたものと大違い。買ってきたら袋から出して中心に爪楊枝を差し込みます。キャベツやレタ
だいぶ昔に買ったストールが見当たらなくなってしまい、新しいのを買おうかな?とショッピングモールをうろうろ。綿100%で肌触りが良くて無地の無難な色合いでどんな服にも合いやすくて…というのがありません。つるつるかチクチクか派手な柄か…。どこにでもありそうなのに
食パンは数十円値上がりって感じですが、ロールパンなどは8個入りが6個に、6個入りが4個にと数が減ってしまい…もう一袋買うのはちょっと中途半端になるし…でパン以外のものでボリューム出すようにしています。ロールパンにフライドポテトにハムとほうれん草にコーンのバタ
以前作って美味しかったカオマンガイ。鶏肉が固くなってしまうのがちょっと不満だったので鶏肉を一緒に炊き込むのをやめてみました。鶏もも肉は先に茹でて置いて、茹でた煮汁でお米を炊きました。研いだお米に麦を混ぜてザルにあげて水切りした後煮汁に玉ねぎと青ネギを乗せ
4月からまたいろんな食品が値上がりとなり、スーパーでため息を通り越して笑いが込み上げてきました。(どういう心境なのか自分でも謎)商品のパッケージがリニューアルされたり。これはお気に入りのカニカマ。今まではトレーに乗ってラップしてあったのが袋詰めに。若干取り
少し前ですが記念日に美味しい焼肉屋さんに連れていって貰いました。゚+.(・∀・)゚+.゚もう食べ放題など厳しくなってきているので(胃的に)高くて美味しいお肉を少しずつって事でコースでいただきました。前菜風にチョレギサラダとピリ辛薬味やっこ。豆腐の味が濃厚で甘みがピ
4月に入ったのに毎日暖房つけています。もこもこ靴下にひざ掛けにもこもこパーカー。完全に冬の装備です。早く暖かくなって欲しいですね。ラーメンにチャーシュー作るのが面倒だったのでささみを蒸して乗せることにしました。ささみだけじゃさっぱりしすぎているかと思い、
海苔関係の商品は旦那さんも自分も大好き。味付け海苔とか韓国海苔など。パラパラになってるジャバンのりというのがお気に入りで良く買ってきてました。ご飯に乗せるのはもちろん、サラダに乗せるのも美味しかったです。最近のお気に入りはこれ。パラパラの焼き海苔にとろろ
乾燥してきたパンでよくフレンチトーストを作りますが、若干量が少ないな…と思ったので小さくちぎってパンプティングにしました。少しでもボリューム出そうと思ってレーズンも入れてみた。卵+牛乳+砂糖+バニラエッセンスを混ぜた卵液に小さくカットしたバゲットを浸して
かぼちゃは煮物にする事が一番多いけど、グラタンにしたり味噌汁に入れたりいろいろ幅広く活躍してくれます。特にほうとうやすいとんには必須ってくらい。かぼちゃとしめじのバターソテー。洋風味付けも美味しい。バター溶かして水は加えずただ蒸し焼きするだけ。仕上げに塩
毎日料理しているので塩、醤油、砂糖、酒、みりん、味噌、ケチャップ、マヨネーズなど一通りの調味料やスパイスなどは常備しています。あんまり使わないので存在を忘れがちになるのが「酢」粉末寿司酢はあるんですけど、液体の酢が切れがち。酢鶏を作ろうとしたら切れてる事
時々メイン料理が無く、お惣菜をたくさん並べるという夕食を作る事があります。メインの肉がメインはれるほどは量が無いときなど。お惣菜で買ってきた鶏天が思ったより少ないな…と思いおろしとポン酢ダレで少しボリュームアップ。鶏天はフライパンかトースターでカリッと焼
急に暑くなったりして寝る時の布団やら着るものに戸惑います。ポットの中も夏は冷たいお茶に、冬は温かいお茶にしているのですが、最近は熱々のお茶は遠慮したい感じ。鍋物などもそろそろ終わりですかね。鶏肉とゴボウの甘辛い照り焼き。炒り胡麻をたっぷり振って。照り焼き
食パンもバゲットもピザトーストなどにすると後からすごく食べにくくて困ります。そこでパンを一口大に切ってからハムも切って乗せてシュレッドチーズにマヨネーズを絞ってトースターで焼く。カットキャベツとコーンとハムで簡単なサラダを作って添えます。あとはインスタン
お米節約生活で粉もの、麺類を多めに作ってきましたがキャベツが高かったのでお好み焼きは長い事作れませんでした。キャベツの代用品が思い浮かばなくて。とんかつに添えるキャベツはカットキャベツで良かったんですけど、お好み焼きは割とザクザクな切り方じゃないとな~と
ブロッコリーとハムのパスタ。クリーム系が合いそうな具だなと思ったけど、旦那さんがクリーム系好きじゃないので却下。普通にオリーブオイルと塩とにんにくでペペロンチーノ風にしました。オリーブオイルに薄切りにしたにんにくと玉ねぎと唐辛子とブロッコリーの茎を弱火で
青菜とか葉物野菜がみんな高くて困っていたときグリーン欲しさに買った豆苗。なんだかんだで3回は収穫しましたかね。メインにするほどは量は無いんだけど、まぁ彩りにするなら十分。鍋仕立てにもしてみたり。胡麻和えなどはサッと簡単にできていいです。生でも食べられる
ブロッコリーが一時300円近かったんだけど、最近は128~158円╰(*´︶`*)╯買ってきて茹でていつものように冷凍保存。が、少し茎部分固めだなぁと思って若干茹ですぎてしまいました。完全に茎と分けて茹でたら良かった…。茹ですぎても別に食感が少し残念になるだけだしと
なかなか備蓄米が放出されずいつものネットスーパーで買えないので仕方なく、他のスーパーで高いのを買った。千葉産の以前は2000円しなかったブランドが4000円越え!きぃーー( ゚皿 ゚)……それでもお米は…白いご飯は食べたいので。甘辛いタレの豚丼。若干煮込み過ぎて玉ねぎ
少し前までキャベツを始め葉物野菜の高騰。ピーマンもかぼちゃも高くて買いにくい日々が続いてましたが、ようやくかぼちゃは100g78円から48円に。キャベツがまぁまぁ安くなったなと思って買ったら人参が高くなってる。人参無いとカレー作りにくいな…肉じゃがならいいか。み
とんかつ用にステーキカットされた厚切りの肉を買っています。厚さは1.5cmくらいで出来ればサーロインでなくリブロースがいい。ところがこのステーキカットされた豚肉があるときはどっさりあるのに無いときは1枚も無い。品出しされないのか、誰かが大量買いするのか…謎です
時々頼んでいる「銀のさら」いろいろ値上がりが激しいせいで宅配などもユーザーが離れたのかオトクなセットメニューが加わりました。夜7時半以降に予約入れるとお得になるメニューです。特上ちらしに一品付いて2000円。ネタが豪華でとても美味しかったです。鮪好きな旦那さ
冷凍しておいた牛筋肉も最後。モツと煮たり、カレーやシチューに入れたりと美味しかったです(*´ω`*)里芋や蓮根、人参、大根など根菜たっぷり。こんにゃくに豆腐とはんぺんも加えてボリュームたっぷり。じっくりコトコト煮込んだ後、はんぺんと長ねぎ乗せたら真っ白に。彩
ネットスーパーでたまに野菜を箱買いします。箱と言っても大きさはそれほど大きく無いのですが、持ち帰るにはちょっと大変。ネットスーパーなら持って来て貰えるので…と注文するものの、数が少ないのか大人気なのか欠品になることがしばしば。今までもさつまいも、じゃがい
麺類を多めにしているとはいえ、麺だけだと満腹感が足りないのかお腹が空きがち。そこでご飯を少なめにつけるようにしています。ラーメンライスですね。パスタのときはそうでも無いんですけどね、うどん、蕎麦、ラーメンなどは麺の量が一般の一人前だと成人男子には少ないの
スーパー行く度に、値上がりしてる食材、安くなった食材をチェックして、その時購入した野菜でメニューを考えます。案外楽しい。安上がり食材で作るご飯。じゃがいもが安かったので、スコップコロッケ作る事にしました。豚挽肉と玉ねぎを炒めて塩コショウで味付け。じゃがい
最近脂っこいものが少しきつくなってきました。量食べられなくなったなぁとは思っていたのですけど、こってり系も控えたい所。しかし旦那さんは揚げ物大好き。週一で揚げ物を作ってますが、この頻度はいいんだろうかと調べたところ、週2~3回が一番多いんだそうです。子供の
青菜が軒並み高くなってたとき、少しだけ安かった青梗菜。ネットで買い物してるときに見かけてすかさずカートに放り込んだものの、暫くして品切れに…。みんな少しでも安い青菜を手に入れようと必死。安いのが売りだった小松菜でさえ1袋200円近くなっててニラも150円超え。数
鶏むね肉はあんまり値段が上がってないので100g67~75円。安いけどパサッとしがちなのが難点。なるべくしっとりと仕上がるように照焼丼にしてみた。一口大に切って三温糖と塩と生姜で揉み込んでおいて弱火で蒸し焼き。みりん+醤油+三温糖で照焼ダレを作って絡めて炒り胡麻
蓮根はきんぴらにしたり、煮物や汁物に入れたり好きな野菜の上位にいます。お肉と組み合わせてメインにするのは蓮根乗せのつくね。蓮根は薄めの輪切りにして片栗粉を振っておき肉ダネと張り合わせて油をひいたフライパンで焼いていきます。両面焼けたら みりん+三温糖+醤
バナナも遂に一房100円じゃ買えなくなってしまい、果物コーナーから足が遠のいています。傷有りだとか形が不揃いみたいなものが全然無くて、贈答用みたいな立派な果物ばっかり。つまり買う側がそういうのを求めてるって事なんですかねぇ。もう少し気軽に果物食べたいです。(
牛すじ肉のシチュー?が残ったのでかぼちゃと組み合わせてポットパイ風にしました。ソテーしたかぼちゃを耐熱性の器に入れて。冷凍パイシートはその間に解凍しておく。残ったシチューを乗せて、さらにその上にシュレッドチーズを乗せる。思ったよりシチュー少なかった……。
以前1kg買って下茹でして冷凍しておいた牛すじ肉。250g分くらい使ってビーフシチュー?ハヤシライスを作りました。オリーブオイルでにんにく、玉ねぎ、人参を炒めて、凍ったままの牛すじ肉をどーん。トマト缶詰とじゃがいも、コンソメ顆粒だしに塩コショウなど調味料入れて煮
久しぶりにトマト箱買い。凄く大きいトマトが4個入りで498円。今小さいのが1個148円するので倍の大きさでこの値段ならお得!╰(*´︶`*)╯サラダばっかりじゃ飽きるし、寒かったのでサッと卵と炒める事に。トマトはクシ型に切って、卵には鶏がらだしの素や塩コショウ、三温
豚肉の値段がちょいちょい変わる。100gあたり20~30円の差だけど400g買ったら120円の差でちょっと悩む。そんな感じなので30%引きになってた豚肩ブロックネット付きに飛びついた。100gで148円が500gで740円の30%引き…えーといくらかしら?まずはフライパンで焼き付けてしっ
キャベツが1玉400円を超えていた時期、ずっとカットキャベツを購入していました。150gで79円。とんかつには絶対添えたくて買ってみた。味は多少落ちるけど許容範囲。洗う手間、千切りにする手間が要らないからだいぶ楽。消費期限は3日くらいと短いけど5日目くらいまでは十分
日持ちするので非常食として買っておいたレトルトの豚もつ煮込み。めっちゃ美味しそうだったので買ってすぐ開けてしまった。おつまみじゃなくメインに鍋感覚にしようといろんな野菜を加えてボリュームたっぷり。大根、人参、こんにゃく、ゴボウ、豆腐を入れて長ネギの青い部
ホットケーキミックスはあると便利なので常備してます。最近は小分けになってるタイプの物じゃなくて一袋で600gというのを使ってます。どうせ作るものによって計らないとなのでいいかなと。レーズンもたくさんあったので混ぜ込んで焼いてみました。ちょっと膨らみ具合がいま
節約の友、もやし、豆腐に並ぶ食材「魚肉ソーセージ」。最近魚肉ソーセージも値上がりしちゃってますけど、普通のソーセージに比べたらお安いですね。味もチープといえばそうだけどマヨネーズとよく合うので魚肉ソーセージ乗せてマヨソースかけた惣菜パンが好きでした。最近
ま~た、お米節約生活が始まってしまいました。押し麦多めに入れて、麺類、粉類をどっさり仕入れてお米ケチケチ仕様。そう言えばテレビで子供がご飯進まないおかずを作れとか何とか言ってたって聞いて、子供にはたくさん食べさせてあげてよ。と悲しくなりました。押し麦多め
アニメのルパンに出てきたミートボールのスパゲティ。安上がりだし美味しいので何度も作ってます。肉団子はハンバーグのタネと同じ感じで玉ねぎ炒めて調味料と一緒に混ぜ込んで先に揚げ焼きしておきます。オリーブオイルで人参、玉ねぎ、にんにくを炒めてしんなりさせたらト
キャベツ高騰以来ずっとカットキャベツ買ってる。以外に量があって千切りも細かいし、洗えずに使えて便利。買いやすい値段になるまで暫くこれでいいかな。安い鶏むね肉で作ったチキンナゲット。パン粉をつけてカリッとさせるのが我が家風。ナゲットだけじゃ飽きるかなと思っ
ブロッコリーが1株238円と割と安くなっていたので購入。いつものようにまずは小房に分けて固めに茹でて冷凍。肉料理の付け合せなどにはもちろん、肉と合わせてメインにも。鶏むね肉とブロッコリーの塩中華炒め。このときちょっと旦那さんが胸焼けすると言うので「消化にいい
いつものOKネットスーパーで今お米いくらくらいなのかな?と調べたら売ってなかった……。カテゴリごと無かった。玄米や雑穀はあるけど…お米無い。びっくり。他のネットスーパーを見たらあった!ちょっと割高だけど……。しばらく麺類粉類増やそうと思います。……ずっとだ
無調整豆乳ににがりを入れて蒸して作る豆腐。分量も決まっているけどたまにちょっと間違えてしまい、ものすごくゆるゆるになってしまった。おぼろ豆腐よりもゆるゆるだったので、翌日のスープに入れてみた。玉ねぎを炒めてコンソメで味付けしたスープに加えてポタージュ風に
時々食べたくなるのがいなり寿司。油揚げは市販のではなくて自家製。酢飯はきつめにして、甘酢生姜と炒り胡麻をたっぷり。欲を言えば甘酢蓮根なんかも入れたらもっと美味しい。油揚げの煮汁はいつも適当。だし汁にみりん+三温糖+醤油。弱火でじっくり煮含めます。最初の油
ふるさと納税の返礼品シャウエッセンがもう終わってしまった。2kgもあったのに……。寂しい。ホットドッグが一番美味しい食べ方だと思うけど、たまには…と思ってパイで包んで…パイを巻き付けて焼いてみました。正方形の冷凍パイシートを4分割して、半分はりんごの甘煮を乗
ピザやナンを作った時の生地を冷凍しておいてランチなどに使ってます。ピタパンを焼いたのも冷凍してあったので一緒に片付けることに。生地を自然解凍して広げてハムとシュレッドチーズを乗せてマヨネーズとフライドオニオンを散らして折りたたんでフォークの背でしっかり閉
ご飯炊くのを控えめにしてるせいで残ったご飯を使ったチャーハンを作る機会が減りました。最近のお昼は大体パン。あとソーメンかラーメンと麺類。お米の値段下がりますように(´・人・`)マヨコーンチーズトースト。コーンの缶詰は常備してるけど、一度開けるとすぐには終わ
長ねぎと鶏肉を一緒に焼くのがお気に入りメニューの一つ。串に刺してグリルで焼けば焼き鳥になりますが、串に刺すのが面倒なので。一口サイズに切ってフライパンに並べて焼くだけ。塩+おろしにんにく+ゴマ油+レモン汁にみじん切り長ねぎを和えておいたタレを回しかけて完
我が家の朝ご飯は超適当です。朝からご飯炊いたり、パン焼いたりしません。リベイク1分みたいなパンは焼きますけど。基本はヨーグルトにバナナとかシリアルとか加えたもの。クラッカーにクリームチーズ塗って適当になんやかんや乗せたおつまみみたいなものだったり。ビスケッ
よく行くスーパーで以前はワンタン10個入りが100円くらいで売ってたのだけど、今198円とほぼ倍になったんで、いくらなんでもそんな値上がりする?別のメーカーになった?と謎なまま最近あんまり購入していない。別に前から198円なら普通に買ってたと思うけど以前が安かったの
豆腐と挽肉がメインなのでコスパのいい麻婆豆腐。ちょいちょい作るけど、見た目あんまり変わらないので写真撮ったり撮らなかったり。基本作り方と調味料は大体同じなんですが、甜麺醤が無かったので「献立いろいろ味噌」を使ってみました。献立いろいろ味噌+味噌+豆板醤+
お米を節約しようとしていることもあり、麺類を買ってくるようになりました。ユニット単価が安い太麺を買ってたんですが、太麺あまり好きじゃないと言われました。麺類だとちょっとボリューム足りないっぽいので太麺いいかな~と思ったんですけど。あとは味玉乗せご飯を添え
お米がまだ高騰する模様なんてニュースを聞いて押し麦の含有率がどんどん増えてます。お好み焼きとか粉ものを作りたいけどキャベツも高いんでもうね…どうしたら…。卵いっぱいあるし、消費したいけどオムライスあんまり好きじゃないというので天津飯を作りました。カニ缶な
太陽を浴びさせて育てた豆苗がだいぶ大きくなったので収穫してごま和えにしました。半分くらいに切ってザルに乗せ、熱湯を掻け回してすぐ冷水で冷やして水気を切ります。いい色~♪買ってみたけどあんまり出番の無い練りゴマを使ってごま和えにします。練りゴマ 小さじ1麺
餃子はいつも市販の皮を購入して具材は自作、包んで焼くという作り方。皮も自作すると時間が掛かるし、水餃子などにはもちもちして美味しいのですが、焼餃子の場合はもちもちしすぎてカリッと仕上がらないので市販の方が良いのです。どれだけ麺棒で伸ばしても薄くするのには
OKストアと味の素AGF&森永製菓のコラボキャンペーンに応募したものが当たりました♡ネットから撮影したレシートか領収書を添付して送るだけなので簡単でいいです。切手貼ってはがき出したり、スマホからというのは大変なので応募に躊躇います。ヌン活キャンペーンという事で
前日に茹でたパスタが2人分には足りないけど、何とかメインにしたいとご飯とミックスさせてグラタンにしました。とにかく玉ねぎ炒めておけば何とかなる。オリーブオイルでじっくり炒めて冷凍庫からほうれん草とベーコン、コーンを出して一緒に炒めて塩コショウ解凍したご飯と
大した節約にもなってませんが豆苗を育てて2~3回収穫しています。キッチンバサミで切って使う直前まで水に漬けておきます。しばらくはあんまり伸びなくて寒さのせいかなと思い、昼間は日光のあたる窓際に持っていきました。みるみる伸びてきました。やっぱり太陽は重要な
なめことかえのき茸を買ってきてなめたけを作ります。ご飯のお供にしたり、お味噌汁に入れたり。一番面倒なのはビンを煮沸消毒すること。最近のビンってレンジに弱いのかレンジだと割れる事あるんで煮沸消毒とまでいかなくても綺麗に洗ってきっちり乾かすようにしています。
さつまいもを半分料理に使って残り半分を大学芋にした。あのトロッとした大学芋のタレはみりん+三温糖+醤油少々で作るのだけど、あれをいつもケチってしまう。タレ残ると勿体無いし、使いまわしてもいいんだけど面倒だし、私はあまりタレ多く無いのが好きだし…ってことで
豆腐というか大豆製品はできれば毎日食べたいと用意しています。納豆、豆腐あたりがコスパもよくていいですね。厚揚げや油揚げなどお味噌汁にちょっと入れられるものも多いですね。厚揚げの挽肉味噌乗せ。椎茸も一緒に。冷凍しておいたものを厚揚げを焼くのと一緒に温めてつ
パスタはいつもg数を計って茹でるわけでなく、なんとなく親指と人差し指で輪っか作ってこれくらいかな?と適当に茹でる。大体いつも多めなので少し残してスープの具にしたり、サラダにしたりする。茹でパスタのサラダ。豆苗とカニカマ、コーン入り。味付けに使ったのはハニー
冬は料理が冷めやすいのでお皿を温めて置いたり工夫しています。ハンバーグも冷たい大根おろしを乗せるとすぐ冷めてしまうので煮てみた。ハンバーグが焼けたところに大根おろしとみりん+醤油+だし汁少々のソースをレンジで温めて置いて加えてサッとひと煮立ち。煮込みハン
野菜高騰が続いているけど野菜は食べたいし食べないわけにもいかないので買っています。冷凍やカット済の方が割安だったりするのでそちらを買ったり。しかしブロッコリーはなぜか海外産の物しか無くて美味しく無いので、自分で買って茹でて冷凍保存しておきます。1株290円。
ふるさと納税の返礼品「ほぐしたらこ」で作ったたらこおにぎり。最近、コンビニのおにぎりがどんどん値上がってるというニュースも見ましたが、この前久々にコンビニでおにぎり見て小ささに「えっ今こんななの?」とびっくりしました。記憶違いかなぁ…いや小さくなってるよ
お米が消えたニュース、不穏ですね。盗まれたとかならそれも届けに出されると思うし、不明ってどういうことなんでしょう。お米は主食なので高騰にならないようにして欲しいものです。……無理なのかなぁ。麺類の時に少しだけ出すご飯。卵黄の醤油漬けを乗せたり。長ねぎのナ
また2月に値上がりする商品がたくさん……。この高騰の波はいつ終わるの?…家計簿つけてて溜息ばっかり。ランチに作ったにんにくとトマトジュースで作る娼婦風パスタ風。余った茹でパスタを使うのですぐ出来ます。オリーブオイルで生にんにくと唐辛子をじっくり加熱。トマ
白菜が高くて買うのを躊躇う日々。いつもなら白菜と豚肉のミルフィーユ鍋とか作ってるんだけど。長ねぎだけなのも淋しいので豆苗を買って入れてみた。鍋とは少し違うかな…。でも美味しかったです。薄切り豚肉を長ねぎに巻いて並べて鶏がらだしの素+酒+塩コショウに水100ml
キャベツが高くて買えないけど何かグリーンを取り入れたい。って事で買ってきた豆苗でまず鍋やって翌日はホットサンドに。粒マスタード+マヨネーズを塗った食パンをフライパンに置いて豆苗を乗せて別フライパンでハムとコーン炒めて卵で閉じてオムレツにして豆苗の上にドン
長ねぎがまだ豊富にあるので長ねぎたっぷり入れて豚肉と煮てうどんの漬け汁にしようと早めに準備開始。ところが、火をおとしたと思ったらトロ火で30分以上放置してしまい……。もう少し気が付くのが遅れたら焦げてしまうところでした。あ、あっぶなー!ガス台には焦げた時に
家で作った事のない料理「エビフライ」面倒なのとどうあがいてもコスパ安く出来ない。なので食べたくなったら外食に頼っています。なぜかスーパーのお惣菜コーナーでも海老の天ぷらはあるけどエビフライは無い。……ところが少し前からお惣菜コーナーに並ぶようになりました
最近、野菜室の中に米と長ねぎしか入ってません。ネットスーパーで箱買いしようと思ったじゃがいもが欠品になってしまいショック。確か前にもさつまいもも箱買いしたのに当日欠品になってしまったっけ。数が少ないのでしょうね。きっと奪い合い。生ハムとトマトのサラダ。安
牛乳とヨーグルト、クリームチーズでお手軽なレアチーズケーキを作りました。ゼラチンを使ったので簡単に作れました。ボウルにクリームチーズ、レモン汁を加えて柔らかくしておいて砕いたビスケットには牛乳とバターを混ぜて固めて軽く焼き上げておきます。耐熱デザートカッ
蓮根は大好きなのでよく買ってきます。基本キンピラに、あとは煮物や豚汁などの汁物に入れたり、炊き込みご飯に入れたり。蓮根の値段は100g50円~100円。産地は時期によって違うけど大体1種類しかなくて選択肢はありません。蓮根のキンピラを作るのに酢飯等に使った板昆布を
ソーセージを冷凍パイシートでくるくる巻いて焼いたソーセージパイ。ちょっと見た目が悪いですね…。粒マスタードとケチャップは巻いた冷凍パイシートの上に乗せた方が作りやすいなと後乗せチーズ少々にケチャップを絞って200℃のオーブンで焼けば完成。焼いてる間にフライド
安さに釣られて買った粒マスタード。キューピーの粒マスタードが90gで202円。あの小さい小瓶ですね。こちらはシャテルというフランス産の粒マスタード。なんと300gで199円。嘘でしょ。3倍以上の量でお値段は安いとか。300gって思ったより多いってか大きかったです。ネットで
以前、レンジで作るとチャーシューのタレが爆発してレンジの掃除が大変。という経験をして以来チャーシューは鍋で作って漬け込むようにしました。ご飯に乗せてもよし。ラーメンに乗せてもよし。薄切り肉で作れるのでコスパも良いです。片栗粉を振ってくるくる巻いた豚肉を醤
以前作った豚角煮。ちょっと量が多かったので二切れほど冷凍しておいたんですよね。炊き込みご飯に入れようと思ってまして╰(*´︶`*)╯~♪まずは人参、ごぼう、蓮根、筍、エリンギなど根菜メインの具を炒めて醤油とみりんで味付けして煮ておきます。後で炊飯器に入れて
市販のフライドポテトが残ったので冷凍庫のミートソースとチーズを乗せてオーブンで焼きました。フライドポテトを耐熱オーブンに入れて、ミートソースは解凍してケチャップとスパイスを少々加えて混ぜる。ミートソースを乗せてシュレッドチーズを乗せてオーブンへミートソー
キャベツが高騰とニュースになりネットでもよく取り上げられていますが、葉物野菜全般高いです。白菜も去年12月くらいは1/4が98円で売ってたのに今250円。レタス系も200円超え、小松菜ですら一袋230円。小松菜が200円代になったの初めて見ました。今我が家の野菜室に入ってる
前に下拵えしておいた牛筋で絶対作ろうと思っていた里芋と煮込むやつ。煮物ではなくて汁物として出します。野菜類で絶対入れたいのは里芋と長ねぎ。他はあれば何でもお好みで。牛筋の出汁が出ている汁も一緒に冷凍しておいたのでまずは皮を剥いた里芋を柔らかくなるまで煮て
金柑が出回る季節。サラダにしたりお菓子に使ったり毎年楽しみ。金柑のゼリー。以前は生のまま入れていたけど今回は少し煮てみました。金柑は美味しいけど種を取り除くのが大変。みかんみたいに種無しに改良出来ないのかなぁ。ざっくりカップに入れてみてゼリーに入れる分を
夏場はキッチンが高温だったので発酵が楽というかタダで出来たんですが、さすがに冬場は温かい部屋でも26℃とかなんで発酵はオーブンの発酵機能を使いました。一次発酵が終わった生地。フィンガーテストもばっちりです。ガス抜きして4つに分けて丸めて二次発酵。霧吹きして
「ブログリーダー」を活用して、MIYAさんをフォローしませんか?
ご飯じゃないとダメって丼は多いですが、タコライスもそうですね。パスタにタコミート乗せたら普通にミートソースだし、パンに挟めばスロッピージョーなんだけど、ご飯に乗せたい。グリーンが無い。レタスも何もかも葉物野菜が高かったときですね。にんにく、玉ねぎ、人参、
暖かくなってきたのでベランダの掃除でも…と思ったら砂凄い。これが黄砂ってやつ?黒いけども。窓のサッシのところもなんかジャリジャリしてる。……うーん、掃除しんどそう。さて今夜のメニューは皿うどん。2食入りの乾麺とスープ用の粉末がセットになっているやつ。100円
相変わらず我が家の食卓に魚があがる事が少ないです。もう少し食べた方がいいよね、とまた魚介コーナーをうろうろ。鰹のサクがまぁまぁ安かったので買ってきました。100g=198円。旬みたいだし。新玉ねぎと合わせてポン酢かけてサラダ風にしていただきました。鯛の頭がアラ扱
暖かかったのでナンを焼きました。最近はお米を節約したいので残ったカレーはカレードリアじゃなくてナンと合わせる事が多いかも。まずはドライイーストの予備発酵。ぬるま湯(100ml)にドライイースト(小さじ1)を入れて混ぜ10分置いて細かく泡だてばOK。粉もの多いからそ
いきなり暑くなって夏になったのかと思いました。冬物はどんどん仕舞っていきたいです。唐揚げは最近は唐揚げ粉を使って作ってます。値上げされたせいか取り扱っていた商品が変わってしまいましたが。かぼちゃにいんげん、長ねぎも一緒に揚げました。生姜焼き。汁ごと紅生姜
トップバリューのヨーグルトを水切りしたときのホエーがたっぷりあるのでクレープに使いました。ハム&チーズのものと、コーンマヨネーズのもの。ホットケーキミックス100gにホエー110mlと牛乳を50mlくらい足しました。あと卵1個とラム酒入れて生地完成。ホットケーキより薄
アスパラは国産の方が美味しい。長野産のがとても美味しかった。でも高いのでメキシコ産のを買う。味は薄い。けどまぁまずいわけではない。食べたかったので買った!オリーブオイルで薄切りにしたにんにくとアスパラをフライパンに入れてじっくり弱火で蒸し焼き。唐辛子も1/2
少し固くなってしまったパンで作るパンプティング。フレンチトーストでもいいんだけどちょ~っと量足りないかな?って時はパンプティング。ボウルに卵+牛乳+グラニュー糖+バニラエッセンスを混ぜて卵液を作ってカットしたパンを浸して卵液を吸わせます。食パンとバゲット
この前普段行かない方面へ出かける用事があり、八百屋さんに立ち寄ったらスーパーでは取り扱いの無い小粒な苺が売ってました╰(*´︶`*)╯~♡やったー。ジャムほど煮詰めないシロップ煮みたいにしたのが好きです。日持ちしないけれど。長崎県産の「ゆめのか」1パック350円
茶碗蒸しって丁寧に作るととても手間が掛かるし、中に入る具材が海老や銀杏、百合根などお高いものだと贅沢だし、ちょっと高級な料理のようなイメージですが、中身がテキトーならお安い副菜。我が家の茶碗蒸しは2人分で卵1個(25円)に椎茸(20円)冷凍ほうれん草(20円)カ
今季の冬は白菜もキャベツも高くて、いつも餃子の具に入れていたけど無かったので箱買いした長ねぎと挽肉のみで作ったらめっちゃ美味しかったって話。焼き方はいつものようにパリパリの羽つきになるように。包み終えたところ。具材を混ぜたものを写真撮りそこねた。 餃子(2
冷凍庫に豚ひき肉しか無いので消費してしまいたい野菜と組み合わせてビビンバ風にしてみました。もやし、人参、ほうれん草をゴマ油で炒めて鶏がらだしの素と塩コショウでサッと味付けして、コチュジャンでピリ辛に味付けしたそぼろと一緒にご飯に乗せました。キムチが無いの
手羽元が割引されて安かったので10本入りを購入。元々手羽元は100g77円と安いけど。ヨーグルトにカレー粉+ケチャップ+おろしにんにく+おろし生姜+塩コショウ+ターメリックやスパイス類いろいろ+オリーブオイルを加えて漬ける為の調味液を作る。袋に手羽元を入れて調味
最近魚食べてないな~何か食べないといけないのでは…と魚介売り場をウロウロ。旬で美味しそうな旦那さんもテンション下がらないヤリイカを買ってみました。1杯365円。高いけどタコよりは安い。早速下拵え。胴に指突っ込んで内蔵を引っこ抜き、プラスチックみたいな骨を抜き
ストールが見つかりました。クッションカバーやマフラーなど入れて置くところに入ってました。……いや一番可能性高いし、一回そこ探した気がするんだけど……ナイナイの神様の仕業?まぁとりあえずネットでポチる前で良かったです。インスタントラーメンに青梗菜とコーンを
久しぶりにあまり行かない方面の八百屋さんに行ったらいろいろ安くて感激。春になったせいか、そのお店が特別かはわかりませんが。根本から葉先まで24cmくらい直径は8cmと冬の間に売ってたものと大違い。買ってきたら袋から出して中心に爪楊枝を差し込みます。キャベツやレタ
だいぶ昔に買ったストールが見当たらなくなってしまい、新しいのを買おうかな?とショッピングモールをうろうろ。綿100%で肌触りが良くて無地の無難な色合いでどんな服にも合いやすくて…というのがありません。つるつるかチクチクか派手な柄か…。どこにでもありそうなのに
食パンは数十円値上がりって感じですが、ロールパンなどは8個入りが6個に、6個入りが4個にと数が減ってしまい…もう一袋買うのはちょっと中途半端になるし…でパン以外のものでボリューム出すようにしています。ロールパンにフライドポテトにハムとほうれん草にコーンのバタ
以前作って美味しかったカオマンガイ。鶏肉が固くなってしまうのがちょっと不満だったので鶏肉を一緒に炊き込むのをやめてみました。鶏もも肉は先に茹でて置いて、茹でた煮汁でお米を炊きました。研いだお米に麦を混ぜてザルにあげて水切りした後煮汁に玉ねぎと青ネギを乗せ
4月からまたいろんな食品が値上がりとなり、スーパーでため息を通り越して笑いが込み上げてきました。(どういう心境なのか自分でも謎)商品のパッケージがリニューアルされたり。これはお気に入りのカニカマ。今まではトレーに乗ってラップしてあったのが袋詰めに。若干取り
キャベツメインの料理というとロールキャベツ……他は回鍋肉?いや肉かな?メインは。でもロールキャベツはキャベツじゃなくて白菜でもOKなんですよねぇ。他に代わりが無いっていうととんかつのときのキャベツですかね?唐揚げならレタスとか他の葉物でもOKだけどとんかつは
キャベツを丸ごと買うと使い切るのが大変です。半分より丸ごとの方がお得だし、鮮度も良いのですが結構重いので実店舗行ったときは半分で買って来てしまいます。でもネットスーパーで頼めるときは丸ごと持ってきて貰ってます。外側の大きい葉を生かしたいときはロールキャベ
春雨は鍋物や冷やししゃぶしゃぶの時添えたり、春巻きやスープの具によく使います。お得だからと500g入りを買ったら思った以上に終わらない…。たくさん食べられるメニューを探してサラダにしました。具材は春雨ときゅうりとワカメとカニカマ。ドレッシングは中華風。ワカメ
長ねぎ箱買いして使い放題のとき、焼きそばの具にもしてみました。豚肉と長ねぎのシンプルな塩焼きそば。ゴマ油で刻みにんにくで香り出して豚肉は細切りにして炒めて長ねぎたっぷり、残っていたキャベツとしめじも加えて炒めて塩コショウレンジで温めた焼きそば麺を具の上に
長ねぎを箱買いしたときに作ったポタージュスープ。長ねぎは和風にも中華風にも合うけどあんまり洋風にはしないな…と思って作ってみました。見た目何が具材かちょっと分からない。薄い斜め切りにした長ねぎをオリーブオイルで弱火で炒めます。ベーコンとか入れずに冷凍フラ
アスパラの旬は4~6月との事ですが、割と一年中スーパーで見かけます。少し割安に感じるのは初夏な気がしますが春の野菜ですね。アスパラ大好きなので箱買いしてみたいけど日持ちしない野菜だし、冷凍しちゃうと味落ちるしな~。アスパラとベーコンのパスタ。にんにくと唐が
ケーキ屋さんに行かなくなってだいぶ経ちます。コンビニのスイーツですらたっかいな~と感じるようになってきたのでケーキ屋さんのケーキはさぞかし……。ア・ラ・カンパーニュのタルト。◇タルト.オ.フレーズ.クラシーク¥1210苺様!!!苺高いし、小麦粉高いし、生クリーム
3月に買ったキャベツが薹が立ったもので大層固くて困りました。いつも外葉を2~3枚くらいはいで芯の部分を切り落として爪楊枝刺して新聞紙にくるむのですが、木材か!?と思うくらい芯が固くてビックリしました。ノコギリ使おうかと思ったくらい。葉っぱもはいでいるとペキペ
長ねぎを箱買いして惜しみなくいろいろ調理して食べていました。しかし青い部分はそのまま食べるのはちょっと…って事で鶏ハムやチャーシューなど肉を茹でる時の臭み取りに使う為洗って乾かして冷凍しておいたのですが、全然消費が追いつかず…。先の方はともかく白い方に近
ニラはそんなに得意じゃないけど、なんか栄養ある!ってイメージがあります。匂いとか生だと強烈なのでできるだけ加熱した調理法にします。お気に入りはチヂミ。ニラと人参入り。4~5cmに切ったニラと人参をごま油で炒めておき卵と水を混ぜて薄力粉+片栗粉を溶いて緩めの生
野菜たくさん入れた酢豚が好きでよく作ります。酢豚は何入れてもOKな感じがしています。豚肉を丸めたなんちゃって豚塊。この方が食べやすいし安上がり。じゃがいもを入れるのが定番だけど、無かったので長芋を入れてみました。あとブロッコリーの茎、玉ねぎ、にんじん。タレ
ニュージーランド産のかぼちゃ推しな自分。去年から災害の影響でスーパーから姿を消し、他の影響も重なってかぼちゃが高騰。メキシコ産や九州産のを買ったけどイマイチで…春、ずっと待ち望んでいたニュージーランド産が復活して大喜び╰(*´︶`*)╯高騰してるときは100g15
副菜は冷めてもOKな物を午後3時くらいに作っておくのが日課になっています。煮物なんかは一度冷ました方が味が染み込むのでちょうどいいです。大根とじゃがいも、さつま揚げに厚揚げを煮たもの。はんぺんとほうれん草の胡麻和え。冷凍ほうれん草を解凍を兼ねてフライパンで加
今季の冬はスーパーで良い長ねぎが見当たらず、ふるさと納税で一箱頼んだらめちゃくちゃ美味しかったので15本程度なら無理なく食べ切れるって事でさらにお取り寄せで15本頼んでみました。ふっとい長ねぎ(泥付き)が15本入りで送料込2000円!お安い!だってスーパーじゃ細く
ポークステーキ丼を作ってみました。ポークステーキ丼って豚丼の事?と聞かれたけど、豚丼というと帯広風豚丼や吉野家の牛丼風の豚丼など他の料理を思い出してしまうのでポークステーキ丼。とんかつ用の厚めの豚肉を焼いてご飯に乗せ、ソースをかけました。フライパンで表3分
だいぶ気温が上がってきたので布団を春秋用の薄いものに変えました。冬用の布団は干してしまいたいのですが、毎日どんよりした天気で怖くて干せません。朝からカラッと晴れてくれ!つけ麺、中華麺を茹でて冷水で締め、漬け汁は市販の物をお湯で割ったもの。市販のつけダレ1袋
ふるさと納税で届いた2kg分のシャウエッセンがなくなってしまって寂しい。なかなかロングサイズのソーセージって売ってないんですよね。売ってても高い…。ホットドッグ用のパンにキャベツとソーセージを挟んでケチャップ+粒マスタードを絞って完成。シャウエッセンはじっく
暖かくなって週末出掛けたら桜が満開でした。休日だった事もあり、人がたくさん桜の写真を撮っていました。天気が悪くて空がどんよりしていたのでちょっと画面が暗いです。帆立入りのアヒージョ。オリーブオイルにニンニクと唐がらしを入れて弱火で加熱フライドポテトとブロ
カレーの残りで作る定番、ドリア、うどん、カルツォーネの他にランチにトーストというのもよく作るようになってきました。食パンにカレーを乗せてチーズを乗せてトースターで焼くだけ。カレーは冷凍しておいたものを解凍してからスパイス類を振って香りをリフレッシュさせて
カカオの値上がりが凄いそうですね。チョコレートは高級品になってきた感じがちょっと前からしていたんですけど、本格的にゼレブの食べ物みたいになってきましたね。うちは旦那さんがチョコは好きだけど、チョコ味は別にって感じ。例えばアイスとか生クリームなどはチョコよ