chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
シェフ佐藤
フォロー
住所
八戸市
出身
むつ市
ブログ村参加

2011/03/07

arrow_drop_down
  • 1ヶ月で30人が死亡!アジア諸国でコロナ感染拡大中…

    今月17日、香港「サウス・チャイナ・モーニングポスト」などの中華圏のメディアで、香港健康当局が4週間のうちに新型コロナウィルスによる死亡者が30人に上ったとの…

  • ニリンソウのかき揚げが旨い!

    今年も、いつも行く山で山菜採りをして、いろいろな山菜料理を楽しんでいます 収穫したてのニリンソウでかき揚げを作ってみました。ヒマラヤ岩塩でいただくのが私流  …

  • ホリデー無添加料理教室で作った山菜×魚介類料理

    今月11日の料理教室で、旬の山菜と魚介類で作る揚物料理を指導しました。  巻きすに乗せた海苔の上に真鱈やサクラマスの切り身を敷いてその上にゆでたうどをのせて海…

  • アメリカ産の豚肉にも成長促進剤が…

     アメリカでは、豚肉は、牛肉よりも精肉としてスーパーに並ぶことは少なく、加工用に使われているケースが多いようです。  それに対し、日本では、アメリカ産の豚肉が…

  • 乳がん細胞が増殖!輸入牛肉の肥育ホルモン剤

    アメリカ産などの輸入牛肉には、肥育期間を短縮して餌代などのコストも節約できる肥育ホルモン剤「エストロゲン」が使われているわけですが、このエストロゲンが乳がん細…

  • アメリカの肉牛はたった20ヶ月で出荷…

     日本では、現在、肥育期間30ヶ月以下のアメリカ産牛肉を輸入しています。  しかし実際のところ、アメリカでは、肥育ホルモン剤を使い、20ヶ月で400~450k…

  • 大谷選手とロバーツ監督に送ったエアメール

    先日、ドジャースチーム宛に手紙を送りました。今シーズン、ドジャースで故障者が続出しているのが気になっていたからです。   ロバーツ監督には、選手たちに単糖類(…

  • 長期不在前にしておいたぬか床の手入れ

     先月の渡米期間は、一週間程度だったので、出発前に、ぬか床を冷蔵保管しておくことにしました。  普段は、ぬか床を大きめのかめに入れて冷暗所に置いています。ぬか…

  • 「孤独のグルメ」登場のガチ中華店に行ってきた!

    豊洲市場と築地場外市場を視察後、東北新幹線で八戸へ帰る前に少し時間があったので、食事をすることにしました。  ここは、中国東北地方の料理が売りのガチ中華の店で…

  • 比内地鶏の卵でだし巻き

    先月の築地場外市場視察では、外国人の間で玉子焼きの実演が人気だったのに驚かされた私  今年も、海外からの宿泊予約が入っていることもあり、興味のあるお客様に、玉…

  • 外国人だらけだった築地場外市場

    豊洲市場で仕入れを終えた後、新橋駅行の都営バスで築地場外市場へ。  10年ほど前に、日本テレビ「世界まる見え!テレビ特捜部神業SP」に出演のため、東京のスタジ…

  • 価格が爆上がりしていた包丁専門店

    帰郷後も東京へ行く機会があると、必ず立ち寄るのが築地の包丁専門店です。  豊洲市場の物販エリアには、海外でも有名な築地正本と築地有次があります。  築地正本で…

  • 豊洲市場の魚がし横丁で仕入れ

    水産仲卸売場の4階にある魚がし横丁では、仲卸売場にはない乾物や海苔、わさび、お茶、料理用具などを販売しています。  まずは、修業時代に築地へ通っていた時にお世…

  • 豊洲市場水産仲卸売場で仕入れ

    帰国後は、前から行きたかった豊洲市場・水産仲卸売場の見学と食材の仕入れに出かけました。  水産仲卸売場では、動画でのSNSやYouTube投稿が禁止なので、許…

  • LAから無事帰国の途に

    ロサンゼルス到着時は、空港内に食品探知犬がいました。 預けたスーツケースを引き取ろうと待っていたら、私が持っていたバックに探知犬が近寄ってきて、座り込んで合図…

  • メジャーリーガーといえばヒマワリの種!

    ロサンゼルス滞在中に買ってみたかったのが、メジャーリーガーが試合の合間に食べているヒマワリの種です。  テレビで見ていて、どんな味なのか前々から興味津々でした…

  • ベースボールは生観戦が一番‼

    先月11日(日本時間12日)、ドジャースVSカブス戦を観に行ってきました。この日は、フリーマン選手のボブルヘッドデーでした  チケットは、3ヵ月前の発売開始日…

  • リトルトーキョーで困ったこと

    ドジャースタジアムで試合観戦の日、早めに出かけて、リトルトーキョーへ大谷選手の壁画を観に行ってきました。 テレビでは何度か見たことがあったのですが、近くでみる…

  • 4時間も歩き回ったハリウッド

    ロサンゼルス滞在中は、快晴に恵まれたので、少し足をのばして、ハリウッド地区に行ってみることにしました。  現地ツアーで市内観光すると、最低でも80ドル以上する…

  • たくさんのスピリッツに圧倒!LAの酒屋さん

    ロサンゼルスで滞在していたホテル近くの酒屋さんに入ってみたら、レジ奥の商品の陳列に思わず目を奪われてしまいました  スピリッツの数々がびっしり高々と並べられて…

  • ロサンゼルスでグラスフェッドビーフを料理してみた!

    ロサンゼルス市内のオーガニックスーパー、WHOLE FOODS MARKETで、「グラスフェッドビーフ」という肥育ホルモンを使用しない、放牧で育てた牛肉を買っ…

  • 美味だったWHOLE FOODS MARKETの鶏肉

     ロサンゼルス滞在中は円安だったので、外食はせずに、キッチン付きのホテルに滞在し、自炊をしていました。 WHOLE FOODS MARKETで見つけたオーガニ…

  • LAに到着

    ロサンゼルス国際空港に到着後、列車や地下鉄が発着するユニオンステーションまで連絡バスに乗ったのですが、平日の午後だったからか、高速道路は渋滞していて、バスはノ…

  • 羽田空港国際線ターミナルで人気だった寿司店

    羽田空港でチェックインと出国手続き後、時間があったので、ターミナル内のどの飲食店が人気なのか覗いてみることにしました。 この階にはいくつか寿司店があったのです…

  • 11年ぶりの渡米

    先日、ロサンゼルスに行ってきました。  25年前から国の依頼で行った、海外公演の度に貯めておいた航空会社のマイレージをそろそろ使わなければと考えていたのですが…

  • クレジットカード決済開始のお知らせ

    今年から宿泊+無添加料理体験コースご利用の方を対象にクレジットカード決済を承ることにしました。  インバウンド客の増加や宿泊代金のカード決済を希望するお客様が…

  • サケやマスに寄生する「サナダムシ」は怖い。

     もう10年ほど前のことでしたが、アメリカ・カリフォルニア州在住の男性が、激しい頭痛や吐き気を訴えて、病院の集中治療室で診察してもらった所、脳内にサナダムシの…

  • 料理家が釣りたてのサクラマスを刺身やなめろうに…⁈

     先月下旬に、NHKBSで放送の「釣りびとバンザイ津軽海峡サクラマス」に出演した料理家の栗原心平さんが、自ら調理したサクラマス料理を紹介していました。 釣りび…

  • サクラマス釣りは自作ルアーに限る!

     今年もサクラマス釣りのシーズンが到来です!  私の場合は自作ルアーを使って、サクラマス釣りを楽しんでいます。  サクラマスは、船釣りの方がたくさん釣れますが…

  • 低体温を改善してくれる「根菜のそぼろ煮」

    身体の冷えを改善し、免疫力も高めたい人に、梅干、昆布、自然水で根菜を長時間ゆっくりと煮る料理を私はすすめています。  今回は、玄米ご飯に合う根菜料理「根菜のそ…

  • 食事療法に生野菜や果物は…?

     マクロビオティック、ローフード、ゲルソン療法など、どんなにいいといわれる食事療法を続けてきても、効果が実感できないのであれば、その食事療法は体質に合っていな…

  • 食材の陰陽から考える調理法

     大根・人参・ゴボウ・レンコンは身体を温める陽性の食材です。 薪ストーブで40時間以上煮た人参とゴボウの健康煮しめ  これらの根菜は、私が考案した健康煮しめの…

  • 食べ物には「陰」と「陽」がある。

    紀元前、中国に、「易経」という書物がありました。この中で「陰陽論」が出てきます。  中国では、すべてのものに「陰」と「陽」という2つの性質を持つと考えられてき…

  • 万物には長所と短所がある。

     食品・食材については、一部の栄養素で判断するのではなく、全体で捉えるようにすることです。  この世の中のものすべてには、必ず長所と短所があります。  食材を…

  • 朝食ビュッフェにサプリメント⁉

    十数年前から、朝食ビュッフェにサプリメントを用意するホテルや温泉旅館が増えているようです。  栄養バランスが崩れがちな食生活だからと若い世代から高齢者まで、サ…

  • 一部の栄養素で判断してはいけない。

     食材や食品に含まれる一部の栄養素を誇大な宣伝の影響なのか、有効な栄養素が含まれているから摂取すれば健康になれると思い込む人がいまだに多いようです。  しかし…

  • 手作りルアーがまもなく完成

    毎年シーズンオフに、ルアーを作っています。 鉛を温めながら、金槌で根気よく叩いて作るのが私流  この後、サンドペーパーで形を整えて、ホログラムシートを貼ってか…

  • 多摩川でアユ遡上 これまでにないぺース

    多摩川のアユ遡上の急増は、1923年9月の関東大震災の予兆に酷似しています。 1923年の関東大震災発生の前日には、神奈川県の相模川や酒匂川で、鮎が入り食い状…

  • 防犯カメラにキツネが...!

    自然食研究所の周りには、防犯カメラをいくつか設置しています。 昨日は、夜中にキツネが映っていましたきっと鶏を飼っているからでしょう。 この日は、曇り空だったの…

  • 赤外線防犯カメラを増設しました!

     ここ数年は、地方でもコンビニなどで強盗事件が多発しているので、今月から店内に防犯カメラを増設することにしました。  当研究所は、僻地にあるので、万が一に備え…

  • 人を良くすると書いて「食」

    医食同源とは、「食生活で病を予防することが本当の医療」という意味です。  しかし、現代では様々な解釈があるので、本当の意味を理解している人が少ないようです。 …

  • 春になると体調を崩す人は腸活を

     春は、1年の中で、最も寒暖差が激しいといわれています。そのため、自律神経の乱れによって、寝つきが悪い、身体が冷える、疲れが溜まりやすい、胃腸の調子が悪くなる…

  • うがい薬よりも酢水で

    うがい薬には、殺菌や消毒効果がありますが、高濃度で使用すると、人によってはアナフィラキシーショックやじんましんなどの副作用が起きる場合があるので、要注意です。…

  • 百日咳が過去最多を上回るペースで感染拡大中!

     今年は、1月から全国各地で百日咳の感染拡大が収まりません。全国の3ヵ月間における感染者数は、既に4100人。  昨年1年間の感染者数(4054人)を既に超え…

  • 菅野選手 手の痙攣はミネラル不足かも…。

     先月30日のMLBオリオールズーブルージェイズ戦で、デビュー戦初登板の菅野智之選手が先発出場しましたが、両手の痙攣のために途中降板しました。   痙攣が起き…

  • 今年もウグイスの早鳴きが気になった…

     今年もウグイスの初鳴きが例年より早いようです。  当研究所辺りは、海辺の寒冷地なので、ウグイスが鳴くのは、例年は5月に入ってからです。  先日から裏庭でウグ…

  • 2025年GW期間の予約受付を終了

    今年は、来月から営業を開始しますが、5月6日(火)までのゴールデンウイーク期間は、現時点で、予約いっぱいとなりました。  自然食研究所がある三陸復興国立公園・…

  • ミネラル摂取は海藻や根菜から

    戦後の日本は、食生活の欧米化が進み、それまで食べてきた、気候風土に合った昔ながらの伝統食を食べる習慣が少なくなりました。  それに伴い、偽のうま味を生み出す味…

  • 時短でミネラル不足が解消できる海藻料理

     あらゆる病気の元は、ミネラル不足と関係があります。  ミネラルは、サプリでも健康食品でもなく、ミネラルが含まれた食材を毎日の食事で摂るのが効果的というのが私…

  • 八甲田の雪の回廊がまもなくお目見え!

     現在、青森市から十和田湖間の国道103号線(八甲田・十和田ゴールドライン)の冬季閉鎖されている区間の除雪作業中で、今年も雪の回廊が整備されています。  毎日…

  • 2025年もダイオウイカ打ち上げで大地震の予感

     今月9日、兵庫県豊岡市の大浦海岸で、深海に生息するダイオウイカが、死んだ状態で発見されました。 MBSNEWSより   ANNNEWSより(2024年2月)…

  • ”癌を克服したボクシング元世界チャンピオンからの警告「食品添加物に気をつけろ」”

    今回は、ボクシング元ミドル級チャンピオン竹原慎二さんの記事をリブログさせていただきます。  様々な食品添加物が蔓延している現代、貴重な体験談の記事を公開してお…

  • 白米の買いだめはNG!

    昨年夏から続くコメの高騰に、異常さを感じている人が多いことでしょう。  東海テレビより  昨年は、猛暑によるコメの生産量が減少、またインバウンド需要が増えたこ…

  • 腸内環境が左右される食材は

    2025年1月6日付けで発表された学術誌「Nature Microbiology」では、野菜などの植物性食品を進んで食べる人は、腸内微生物叢(マイクロバイオー…

  • 腸内環境を脅かす人工甘味料

    人工甘味料は、人間の腸に住む細菌の働きを妨げることが懸念されています。  人間には、微生物や細菌の集団を持つ微生物叢(びせいぶつそう)を目や口、鼻、皮膚、腸な…

  • 糖尿病対策に「糖質ゼロ」が危ない。

    糖質ゼロ・糖質オフ・ノンカロリー飲料には、人工甘味料が使われていることが多いのが実状です。  日本では、その食品や飲料に含まれている糖質が、一定量(食品100…

  • 「糖質ゼロ飲料」は危ない。

     血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖の濃度です。  人間が砂糖を摂取すると、体内でブドウ糖と果糖に分解し、吸収されます。  砂糖は、ブドウ糖と果糖の2つの糖…

  • お客様にすすめている薬茶

    自然食研究所では、ご利用のお客様に、ツチアケビの薬草茶をサービスしています。 ツチアケビは、「土通草(どつうそう)」と呼ばれ、強精薬として江戸時代から用いられ…

  • 便秘改善にすすめている食事

    私は、毎日玄米雑穀ご飯と昆布やふのりのだしで作った味噌汁、ぬか漬け、梅干を食べるようにしているので、今まで便秘になったことはありません。 左上から時計回りに、…

  • 便秘と尿もれは関係がある。

    意外と思われるかもしれませんが、便秘がちな人は尿もれや頻尿を起こしやすいです。  便秘になると、腸内に溜まり続けた便が、膀胱を圧迫するために、尿意を我慢しにく…

  • 車のトランクからガソリンの臭いが!

    今日、車の運転中、車内からガソリンの臭いがしたので、慌てて車を止めてトランクを開けたところ、ガソリンタンクからのパイプ付近からガソリンが漏れている感じだったの…

  • 放っておいてはいけない「尿もれ」

    現代は、尿もれ対策のパッドなどのCMをよく目にします。スーパーやドラッグストアでは、尿もれ用の生理用品や下着のコーナーもあるようで、尿もれに悩まされている人が…

  • 東日本大震災被災から14年 近況報告

    東日本大震災発生から今日で14年が経ちました。 店舗前の漁港では、船が木の葉のように流されて行き、  私の店にも大津波が到来し、玄関や窓ガラス、外壁などが剥ぎ…

  • 3.11に思い出すこと

    2011年3月11日の東日本大震災での津波は、私の全財産を奪っていきました。 大津波は、4回やってきました。   大津波が到来した時は、逃げるのが精いっぱいで…

  • 今の10代は2人に1人が花粉症!

    ここ数年、子供の花粉症が増え続けていると聞きました。  現代は、5才~9才の子供は3人に1人が、10才~19才の子供では2人に1人が花粉症との調査結果が出てい…

  • 2025年ホリデー無添加料理教室 5月・6月の講座内容

    今年は、5月~10月の日祝日に開催します。 今年も本マグロの握り寿司をお教えします!   イクラと天然キノコの手打ちパスタも好評でした    今年のGWは、薪…

  • 100均ルアーを100均ネイルでリメイクしてみた!

    今冬は、100均ルアーを100均ネイルでリメイクしていました。  オリジナルのルアーに、魚がどんな反応をするのか、想像しながら作るのが楽しいのです こちら3つ…

  • みのもんたさんから頂いた手紙

    1日未明、フリーアナウンサーのみのもんたさんが亡くなりました。  みのもんたさんといえば、今から20年前は、ほぼ毎日ニュースや情報番組、バラエティー番組にひっ…

  • 「ノロウィルス」牡蛎やホッキ貝などの生食に気を付けて!

     ノロウィルス感染は、汚染された牡蠣、ホタテ、ホッキ貝などの二枚貝の生食による例も度々報告されています。  ノロウィルスは、貝の体内では増殖できませんが、二枚…

  • 「ノロウィルス」感染対策は免疫力から

    先々月、先月と、各地でノロウィルス感染のニュースが相次いで報じられていました。  ノロウィルスは、ヒトの小腸粘膜で増殖するウイルスで、ノロウイルスによる感染性…

  • キレやすくなるのは超加工食品が日常だから

    とにかく現代は、キレやすい人が多いと私は感じています。  地方でも凶悪事件が絶えなくなった日本。通り魔、虐待、DVなどの悲しいニュースが毎日のように報道されて…

  • 給食を変えたらイジメがなくなった...

    もう4年ほど前のことでしたが、お客様から「奇跡の食育」という漫画本を頂いたことがありました。その方は、当時青森県内の公立学校の校長先生です。 「薬を出さない・…

  • 食品添加物が危ないと気づいたのは

     私は、中学生1年の頃に母親の再婚で八戸市に移りました。  再婚相手の家の食卓には、味の素やアジシオ、トマトケチャップ、中濃ソース、マヨネーズ、ドレッシングな…

  • 精神疾患600万人!乳幼児にうま味調味料は…

     人間は、うま味調味料に使われているMSG(グルタミン酸ナトリウム)の影響を受けやすいと私は常々感じています。  特に、脳が未成熟の乳幼児に、うまみ調味料(化…

  • 精神疾患600万人!妊婦にうま味調味料は…

     食品のうま味を感じさせるため、様々な加工食品や弁当、惣菜等に使われているうま味調味料のMSG(グルタミン酸ナトリウム)。日本では、化学調味料の使用については…

  • 国民の600万人が精神疾患に苦しめられている…。

    今月12日放送のNHK「クローズアップ現代」では、日本で精神疾患に苦しむ人が600万人超の現状を取り上げていました。  本人だけでなく、家族にも大きく負担がか…

  • 若者の体臭が異常!

    用事で出かける度に、マスクをしていても、多くの若い世代の人たちの強い口臭や体臭が気になります。(若者だけでなく、中高年にも感じていますが…) この若い世代の人…

  • 20年物‼ブレンド生搾り醤油できました!

    無農薬・自然栽培黒豆とスペルト小麦、ヒマラヤ岩塩、粟国の塩を使用し、10年間杉樽で熟成させていたもろみを搾り、醤油造りをしています。  醤油は、蒸した大豆と砕…

  • スーパーのヒラメ刺で食中毒に…

    今月5日の夕方、福井県小浜市のショッピングセンターで購入したヒラメの刺身を食べた男性(20代)が、翌日の早朝に腹痛の症状を起こし、医療機関で診てもらった所、ア…

  • 横須賀でイワシの大漁が気になる。

    11日、神奈川県横須賀市の漁港で2日前の200倍の量のイワシが水揚げされました。9日の水揚げは30kgほどだったのが、2日後に6トン超の水揚げです。  イワシ…

  • 市販の惣菜を食べて全身麻痺に…

     新潟で50代の女性が昨年11月頃に購入した密封容器詰めの要冷蔵の惣菜を常温で保管し、今年の1月20日のお昼に食べた所、その後の深夜に、目がチカチカする、口が…

  • 30年前ヒゲを生やしていました...

    30年ほど前、私はヒゲを生やしたことがありました。  当時は、テレビ番組や雑誌、新聞の取材が度々あったので、気分転換を兼ねて、イメージチェンジを図ってみたいと…

  • 「インフルエンザ感染」でも薬には頼らないで!

     今も全国で、インフルエンザ流行が続いています。 NHKニュースより 2025年1月の第2週の患者数は、17万2417人で、前週より3万419人増加。全国の約…

  • 八戸国際交流協会の取材記事

    25年近く前のことでしたが、アメリカ・ポートランド出身の八戸国際交流協会交流員から、市内在住の外国人や会員向けに私の活動を紹介したいとインタビューを受けたこと…

  • 23年前のJR東日本取材記事

    先日、書類を整理していたら、JR東日本のパンフレットが出てきました。 2002年に発行された八戸のPRパンフレットです。   この年は、12月に八戸駅の新幹線…

  • 真鱈の頭と肝だけで楽しめる絶品料理

    冬が旬の代表的な青森の魚が真鱈です。   真鱈を一本丸々買うとなると、結構なお値段になりますが…  頭から肝、エラまでおいしく食べられる魚の一つが真鱈です。 …

  • 生きているカレイを煮付けにすると...!

    とれたての活ナメタガレイが手に入ったので、生きているうちに煮付けを作ってみました。    とれたての魚は、死後硬直の状態なので、煮ると身割れや煮崩れしやすいの…

  • アメリカで使用禁止が決定した合成着色料

     アメリカ食品医薬品局(FDA)は、合成着色料「赤色3号」の食品や薬品への使用を禁止することを発表しました。  食品については2027年1月から、薬品について…

  • 乳製品がアレルギーに良くないと気付いたキッカケ

     もう25年前ほどのことでしたが、私の息子は、生まれて間もなく喘息を発症し、子供の頃は、発作が起きると夜間の救急病院へ連れていくことが度々あり、夜眠る時間が取…

  • 鼻水や鼻詰まりがひどい人は

     花粉症などで鼻水や鼻づまりに悩まされていたら、化学調味料(うまみ調味料)、食品添加物全般だけでなく、牛乳やヨーグルト、チーズなどの乳製品を改善されるまで摂ら…

  • 2025年は花粉の飛散が過去最多!

     民間の気象会社の予想によると、今年は花粉の飛散が早まるとのこと。飛散する量は、昨年の2倍で、過去最多となりそうです。  花粉症になるのは、スギ花粉が飛散する…

  • ドイツで口蹄疫が発生!

     今月10日、ドイツ・ブランデンブルク州の農場の水牛から口蹄疫ウィルスが確認され、日本ではドイツ産の乳製品などの輸入を停止したと報じられていました。  口蹄疫…

  • 生まれながらにアトピーを患うのは…?

    最近は、私のアトピーについてのブログ記事を読んだ人から直接相談を受けることが多くなりました。  子供が生後数週間以内にアトピーを発症するケースが増えているから…

  • 「化学調味料不使用」の食品でもアトピーが治らないのは?

     アトピー性皮膚炎の改善に無添加を謳った食品を選んでいても改善されないという相談を受けることが度々あります。 その人に詳しく話を聞いてみると、無添加や化学調味…

  • 腹が立ったEテレのアトピー治療の番組

    18日にNHKEテレで放送の「すくすく子育て 子どもの肌トラブル」で、アトピーの治療薬について、専門医がアドバイスしていましたが、塗り薬が治療の基本という内容…

  • 半世紀以上使っている木刀で…

    今年も見知らぬ人が高齢者の家に侵入して傷害事件を起こすなど物騒な事件が続いているようです。   私は、強盗目的で侵入された場合に備えて、日頃から木刀で素振りを…

  • 一部の栄養素だけで免疫力は上がらない。

    ここ数年、免疫サポートを謳った飲料やサプリメントのCMが増えているようです。中でも、飲料メーカーの商品が目立ちますが、感染症対策として購入する人が多いのでしょ…

  • ワクチン接種したのにコロナ後遺症で動けない…。

    長野県内在住の18才の女性が、2年前の高校生の時に、コロナワクチンを3回接種後、コロナに感染。40℃近い高熱と肺炎で入院し、退院後も後遺症によって、日常生活が…

  • インフルエンザ感染者が過去最多!

       先月29日までの一週間の全国のインフルエンザの感染者数が現行の統計開始以降、最多になりました。  今年も、感染対策として、マスクや手洗いの徹底、バランス…

  • 孤独のグルメ人気に思う危機感

    ここ数年の年末年始のテレビ番組は、「孤独のグルメ」の再放送が度々ありましたが、それだけ人気なのでしょう。  収録は、食堂や町中華など、テーブルに市販のソースや…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、シェフ佐藤さんをフォローしませんか?

ハンドル名
シェフ佐藤さん
ブログタイトル
自然食研究所のブログ
フォロー
自然食研究所のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用