販売すぐとかそーゆーんじゃなくて。ご厚意で試乗と外観じっくり観察とテストライダー氏と開発さんとお話しさせていただきました。。。今回のENS参戦で最大戦果ですね、これ。国産サスペンションメーカーがずっとやってきたものが形になって市井に出た。90年代のサスペンシ
販売すぐとかそーゆーんじゃなくて。ご厚意で試乗と外観じっくり観察とテストライダー氏と開発さんとお話しさせていただきました。。。今回のENS参戦で最大戦果ですね、これ。国産サスペンションメーカーがずっとやってきたものが形になって市井に出た。90年代のサスペンシ
各社サスペンションフォークの最新技術をチェックしていますか?ロアケースブッシュ大型化やCSUの強化など目白押し。構造として完成品であるサスペンションフォークの剛性UPは今まで難しかったのですが実は有効な手が有りました。それがここ最近、ブログで書いているステアリ
最終的に標高1700越え。午前4時からのがっつりライド~車もしっかり直ったようでそれも含めてバッチリ。今冬は移動手段が無かったのでライドもビルドもほぼ無し。今回のライドでやっと精神的にも落ち着いた気がしますね。そしてこの天国風景。
海外では新品でも27、5系は割安というか値崩れ。台湾ショーでも発表がありましたが32erが大手タイヤメーカーで発表される等、タイヤの大径化は避けられないというか当たり前の正常進化です。13年前から29に乗っている身としては日本のトレイルは狭いから小径車(2
RSのステカン交換とOHの作業依頼がまとめて入ってきたので比較してみました。リリック2本に 35が1本。形状厚み重量が違いました。メーカーだからこそ出来る乗車感/体感剛性の差別化でしょうか。RSのCSUのクラウンー肩の部分は軽量化のために鋳造&切削で中空のもの
EG載せ換え、DPF洗浄OHで走り出せば絶好調~で1っ週間。EGエラーコード、セーフモード発動。そして信号待ち先頭でアイドルストップからエンジン始動不可。同じ車種を乗り継いでいるので症状からここね!って EGセンサーリコール未了、セル不良、キャパシタ死亡ともりだく
アテンザの修理、EG載せ換えにDPFリビルドで78万円。ようやく山に行けます~ってことで週末と祝日に山。リハビリ強化な山行のつもりでしたが車速マグネット忘れたりサドルボルトが折れたりで週末行は不発。改めて山中での押し上げ担ぎ能力復活のためのライドトレーニン
�ちょっと見にくい画像ですけど。グリップダンパーに内包されるショックオイル、焼けて黄金色でした。新品ですとウチで作業時に使うのはFOX非純正のモトバイク用の高級オイル。新品ではピンク色なのですが1年ハードに走るとこんな色に。部位関係無くオイルの劣化はゴムやプ
普及品が5本。憧れの強化品が2本……めちゃくちゃ高価。やっと手に入れる事が出来ました、担当者が変わってから直買いができなくなった強化ステカンです。各社サスペンションフォーク、剛性コントロールはこいつの厚み違いが支配的だと思ってます。RSですとパイク、リリッ
ここまでスムーズになるとサグ取りで0,75barくらい違います~別のお客さんで29er、36での例。同じサグでより高圧だとどうなるのか?ざっくりですが。反応が良いフォーク、下りで乗っていてもちゃんと戻って動くサス、COIL仕様みたいなフォーク、こんなかんじ。お客フォ
初走りは高峰MTBワールドで。それも御来光ライドです。リュック……刈り払い機やら大晦日整備資材に気を取られて忘れた→高峰ワールドさんから背負カゴを借りて。ライトも忘れたのでマキタ作業灯をハンドルに縛り付けてヒルクライムしたんだよね。それを収納して初下りを
皆さんお手伝いありがとうございました、こんな時間まで。差し入れ頂いたビールやバーム美味しかったです。Kbrxxx#さん、御馳走様です!作業前~みんな元気。ヘルメット以外でMTB乗りだと全くわからない格好。高峰山で搬送車が2台あった全盛期に遊んでいるので労務提供で
バッテリ充電回数14回!
誕生日にギリギリ帰れなく、日が変わってちょっとして帰宅。トラック運転手なんてそんなものです。会社=配車は早く帰れって配慮をしてくれるのですがみんなが嫌がって浮いてた重量物バラ手積み仕事を追加したので遅いと……。トレイルビルド、押し上げ担ぎで乗っているよりも
立ち姿はこんなかんじ。XLベースで加工するので積層と振動止めウレタン密度を変えています。FOX38、DPS、36v130nmモーター、540wh電池、バイクヨーク185で20、6kgでした。この時点で既販市販車よりもとても軽いのですが……ここからがイバラの道。FOX
普及型ハイパワー電池着脱式。lサイズとMサイズです。これで電池無し 18、2kg lサイズ完成車仕様 70万円 Mサイズ18、3kgこれに標準仕様大容量バッテリ 36v20A5kgが追加。容量少なく少し軽いバッテリーも有りますがこのモデルはパワー&大容量がコンセプトな
完成車でご希望なので工場に依頼して現時点で手に入る(安価バルク品って。)でお任せアッセンブルで約70万円。160/140mm ストローク、フルカーボンフレームです、もちろん。パワーは250w130Nm。電池は驚愕の20A ! 重いけどね、でも規制の範囲内でMAXパワーでガンガ
国内手配をあまりしないのでずっと来ない部品もあるし、即入手可能なブランドも。サスフォークのご依頼がある程度落ち着いたので予備在庫のモーターをチェックしようかと思って。軽量モーター1個、普及型とそこそこ軽いハイパーモーターです。モーターマウント形式がうちで
パノラマ。周囲は山です。ゴンドラ営業終了したらナイトタイムですよ。山小屋でマスターと仲良く喋ってお茶をして……、山中に小屋が会ったら寄る。絶体。山の道は山小屋の皆さんが維持に関わっている事が殆んどなのです。お礼もかねて感謝を伝えお茶してお土産を買う。まぁ
アプリ治ったか?3個のマシンから写真を送ってますテスト
ツアーで走るロングトレイル。整備が進み極上な状態になっています。標高1500mから始まる長いバックカントリーツアーもうすぐ再開です。やっと搬送路面の雪が無くなり最上部エリアへのアクセスが出来るようになりました。標高1500オーバーからの極上の尾根沿いトレイルの整備
マスターASSYのピストンとトップシール。これだけ削れます。構造的にカップと0りんぐのダブルシールですがまぁ磨耗は避けたい部分。純正ではピストンやゴム類は部品供給はありません。マグラは基本的に洗浄以外メンテフリー&分解禁止。今回の作業はフィーリングの向上と機械
富士見パノラマの年パスをお持ちなライダーさん。1シーズン、13回ほど乗ったとのことでOHの御依頼。作業中は油手なので写真は大事な部分だけ。ロアーレッグのバスオイル。変色と少し砂。ダンパーオイル。シャバシャバにヤれています。新油だともっと赤いんです。走行によ
搬送路とトレイルへのアプローチは北側斜面なのでまだこんなんです。MTB走行ルートは殆んどが南側なので上がってしまえばなんとかなるのですが。倒木、危険木、貯まった40cm程の落ち葉吹きだまり等を清掃撤去してから落ち葉を被せるように少し戻す作業です。今回はロングル
見にくいですがわかるかな。シマノ規格センターロックのオプションの磁石付きとその他社外品の比較。全く違う。これは汎用6穴用マグネット。フレーム側でも2か所取り付け穴がありますがシマノは反応せず。うーん、2種類有るのかな?シマノは。最近になってローター取り付
いやぁ、動画カメラもっていけばよかったと後悔。登りで楽しく喋りながら踏めるのはEBIKEの美点。押し上げでちょっと重いけど気温が低いから心肺楽でスノーライドヨシ。押し上げ中でもけっこう乗車で上がれるのでトータルで楽。フジテン番長とトレイル整備仲間の3人で。フジ
千葉県大多喜での公認トレイル活動、地域協動作業でした。ブルーベリー園の剪定と落ち枝の回収整理。田んぼの水路水利の修理。あー台風で崩壊した田んぼ擁壁の写真撮り忘れた。それに巻き込まれて破壊された導水設備修理です。今回は初めて深くお話しさせてもらった方で古道
はっきりわかる動きの向上。部品交換で得られる変化とは違いますね。これで第一段階。この後、時間をおいて同様の測定→調整重ねて完成。一度で終わらせないのはグリグリやると不具合が出るから。金属なんで押せば戻る~そこを考慮しながら調整です。なので通常追い込みOHと
参加者募集ですよ。他の同じような活動をしている団体とは違い特定範囲をお借りしてパーク様のものもを作るのではなく、僕ら地獄グループは広範囲な千葉大多喜に散在する廃道を再生するトレイル整備士再生製作が目的です。トレイルは広大な地域にまたがるので多くの地元の承
3連休。一瞬の晴れ間に地獄仲間と3ん人で。気を抜いて左に落ちたら奈落です。なかなかのライド。チタンのオリジナルハードテールに比べるとやはりe BIKEは重いので激落ち下りや狭いところは気を使いますね。海が見え、頭の上に何もない天空感のある古道でした。林道が古道
BAFANG m600 43v。山走行がメインで2000kmちょいでアシスト出力が乱れるときがあるとの事で入庫分解整備調整です。シマノやボッシュの2倍ほど実効トルクが出ているモーター。僕が手配するebikeはBAFANGのmシリーズ。整備、修理、必要ならプログラムアップデート
またもぶつ切りでblogに反映されていなかったので分けますブルーベリー園の手伝いを終え正安寺に来たよ~挨拶に行ったらちょうど地元の方から相談が入っていて。とある事情で草刈が出来ないのでお礼出すから手伝ってくれないか案件。相談を寺で聞いたのが1430。日暮れでの作
今回は2件+1。朝7時からたくさんのルートを使わせていただいている地区のブルーベリー農園で。剪定と廃材処理で5時間。きれいな田園里山竹林は草木を刈り込んで定期的に刈り込み廃材を処理しなければ維持出来ないんです。ひたすら材を運搬して燃す。こちらの地区で3ルー
誕生日プレゼントで里山の民(非自転車人)に戴いた燃料、今回から使わせていただきます。ありがとうございます。雪と強風続きの荒天だったので北関東エリアの3山越え13キロルートと麓の生活古道跡を発見したのでそれぞれ巡視整備、開通清掃を行いました。ロングをやった後のエ
自分のテスト用なので180ミリフォークや外部バッテリ装置、特注ヘッドセット、変速電子デバイス、オフセットブッシュやら組んでいますがけいりょうです。ペダル無しで17、4kgフレームストローク150ミリ 210x50マレット?嫌いなので知りません、やれるんじゃな
とある敷地の奥なので現状自転車人向けに一般解放は考えていません。高低差15m周回はフラットで1、5kmの林間が2本。地域の皆さん限定とのお話しなやつです。丘と谷地を繋ぐ道があった筈……言われていたのでさくっと見つけて幹線獣道から生やすかんじで接続。こんなかん
少なくとも結婚後には行っていないので7~8年ぶりで。搬送復活したとかなんとか聞いたのでEBIKEとペダルBIKE持って偵察に。結論としては ハイエース探し中で搬送は現在無し。自走のみです。ただ標高低いし、支配人 須藤さん が作った山中の登りコースが有るので自走登り
正月休みだけでこれだけ作業依頼がありました。ステカンの在庫がそろそろ尽きる(汗)ステカン交換料金は18000円~。ダージャンや古いフレームのための1.5t→OS変更は出来るんですが需要が無い?ため必要部品は在庫していません。今まで作業後の異音クレームなんかはありません
です。よろしくお願いします。