史跡めぐりの記事です。今回は、三重県津市木造町にある木造城です。伊勢国司、北畠氏の庶流の木造氏の城です。信長の野望などでは、木造具政が登場しますね。 木造城(…
金森戦記の管理人のブログです。
飛騨の歴史、金森長近、金森氏の歴史紹介サイト「金森戦記」の管理人のブログです。日常や城・寺社仏閣・甲冑・時代まつりなどを掲載します。
史跡めぐりの記事です。今回は、三重県津市木造町にある木造城です。伊勢国司、北畠氏の庶流の木造氏の城です。信長の野望などでは、木造具政が登場しますね。 木造城(…
史跡めぐりの記事です。これから伊勢の国、特集です。今回は、三重県津市河芸町上野にある伊賀じゃない伊勢にある上野城です。江が一時期滞在した所から、大河ドラマ「江…
おでかけの記事です。今回は、奈良県奈良市奈良町にある世界遺産 元興寺です。世界遺産に認定されてから約20年ぶりに再訪しました。 元興寺(がんごうじ)創建は71…
おでかけの記事です。今回は、奈良県桜井市にある名刹長谷寺です。いつも近隣はよく訪れるのですがいつも素通りでしたが、初めて参拝いたしました。 長谷寺(はせでら)…
■所在地 三重県津市丸之内本丸 ■遺構 模擬櫓・石垣・堀・郭 ■城のタイプ 平城 ■築城者 織田信包・藤堂高虎津城は、江戸時代に築城の名手藤堂高虎 が築城…
おでかけの記事です。今回は、愛知県岡崎市にある松平・徳川家の菩提寺の大樹寺です。大河ドラマ「どうする家康」劇中でお寺も住職も登場しました。 大樹寺(だいじゅう…
おでかけの記事です。今回も花見の記事です。愛知県犬山市羽黒近辺の桜です。近くに羽黒城があり土塁が残っております。 半ノ木川の桜並木(犬山羽黒)最近は、沢山の観…
史跡めぐりの記事です。今回は静岡県牧之原市相良にある相良城です。大河ドラマ「べらぼう」でも活躍中の田沼意次の居城です。来訪時に、傘の骨が折れるくらい凄い雨風で…
おでかけの記事です。岡崎に行く予定の前に、早起きして愛知県一宮市の一宮タワーパーク周辺の木曽川堤の桜見に行きました。少しひんやりしているけど、青空の下、ビンク…
武具の記事です。日本平ローブウェーにて展示されていました兜がありましたので掲載。 朱漆塗紅絲素懸威山形兜(しゅうるしぬりべにいとすがけおどしやまなりかぶと)令…
史跡めぐりの記事です。今回は、静岡県静岡市駿河区根古屋にありました久能城です。現在は、現在は久能山東照宮となっていますが、昔は、寺院から城郭に転用されて使用さ…
3月16日(日)は一社日本甲冑武具研究保存会東海支部の総会とその後に、久能山東照宮様のご厚意で、第12代将軍、徳川家慶公御写形具足を修復された西岡文夫先生の解…
毎年、父の病気療養祈願で奈良に訪問していますが、現在、奉納された武具展が実施されていましたので、今回は、春日大社国宝殿に行ってきました。春日大社は、観光客で大…
おでかけの記事です。自分の居住区の名古屋市天白区の「名古屋市農業センターdelaふぁーむ」に、しだれ梅を見に行きました。まだまだつぼみもありまして満開ではあり…
史跡めぐりの記事です。今回は、遺構がないので2城掲載です。愛知県春日井市にある吉田城・大留城です。 吉田城(よしだ)城は、春日井市下条にあった城で織田敏定の家…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県小牧市大草にある大草城です。ベットタウン桃花台の中に隣接する城址です。 小牧大草城(おおくさ)現地案内によると、築城は、文…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県春日井市上条町にある上条城です。現在は、駐車場となっておりますが、重厚な土塁が見所です。 上条城(じょうじょう)織田信長の…
前の記事の続きです。鏡開き式・武道始め その2です。 ↑本年の衣装は、昨年と同じ大鎧。当世具足のように着慣れていなてので、なんとなくオーラない。着方は2度目な…
■開催地 東京都千代田区北の丸公園(日本武道館) ■開催日 2025年1月13日(月)■主催者 日本武道館 ■協賛 日本武道協会、一般社団法人日本甲冑武具研…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県豊田市志賀町にある古瀬間城です。初期松平氏の拠点のひとつの城です。 古瀬間城(こせま)城は、松平家三代、信光より分かれた長…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県豊田市広瀬町にある西広瀬城・東広瀬城の2つの城です。城の対岸にある境界の城です。 東広瀬城(ひがしひろせ)興国5年(134…
史跡めぐりの記事です。今回は、福井県越前市府中1丁目にあります府中城です。府中三人衆のひとり、前田利家の居城でした。 越前府中城(えちぜんふちゅう)築城年代は…
史跡めぐりの記事です。今回は、福井県越前市五分市町にあります小丸城です。虎口の雰囲気がいい府中三人衆のひとり、佐々成政の居城でした。 小丸城(こまる)城は、天…
おでかけの記事です。1月に日本武道館で開催された鏡開き式・武道始めに参加した時に、ベタな東京観光した時の写真です。 ↑皇居の二重橋。江戸城周辺は、沢山歩きまし…
武具の記事です。三重県津市の高山神社参拝の際、社務所に鎧がありましたので掲載。 [高虎公の御尊父 白雲斎公]鎧藤堂高虎公を祀りしてある高山神社(こうざん)の社…
・鏡開き式・武道始め その1 ・鏡開き式・武道始め その2 ・一乗谷朝倉氏遺跡 火縄銃演武 その1 ・一乗谷朝倉氏遺跡 火縄銃演武 その2 ・家康行列 その1…
前の記事の続きです。サムライニンジャフェステバル その2です。大高緑地若草山での火縄銃演武の様子です。 ↑入場の様子。法螺と太鼓の音が鳴り響き進んでいきます。…
■開催地 名古屋市緑区(大高緑地公園) ■開催日 2024年11月24日(日)■主催者 愛知県 ■火縄銃演武参加団体 愛知県古銃研究会 愛知県は、三英傑(織…
前の続きです。ぎふ信長まつりその2です。金華橋ストリートでの火縄銃演武の記事です。全部で3箇所の場所で実施しました。 ↑まずは、最初に金神社(こがねじんじゃ)…
■ぎふ信長まつり ■主催者 ぎふ信長まつり実行委員会 ■開催地 岐阜県岐阜市 ■開催日 2024年11月3日(日)■火縄銃演武参加団体 愛知県古銃研究会 …
史跡巡りの記事です。今回は、岐阜県美濃加茂市森山町にある牛ヶ鼻砦です。当地は一般的には、「こびの天狗山」と呼ばれる場所で、現在、神道系の宗教団体「荒薙教」の施…
2025年最初の出陣となる1月13日(祝)に日本武道館で開催された鏡開き式・武道始めに参加しました。暫定レポです。 ↑本年の衣装は、昨年と同じ大鎧。当世具足の…
史跡巡りの記事です。今回は、長野県上伊那郡飯島町本郷にある飯島城です。飯島陣屋とセットで見てきました。 飯島城(いいじま)信濃の名族・片切氏の支流の飯島氏のよ…
史跡巡りの記事です。今回は、長野県上伊那郡飯島町本郷にある飯島陣屋です。飯島町歴史民俗資料館として外観は、復元されており、当時の雰囲気を感じ取ることができます…
新年最初の出陣の案内です。東京都で(一社)日本甲冑武具研究保存会が協力している日本武道館の鏡開き式・武道始めに参陣いたします。 武道修業の出発に当たる新春恒例…
■所在地 愛知県小牧市堀の内一丁目 ■遺構 石垣・堀・郭 ■城のタイプ 平山城 ■築城者 織田信長・徳川家康小牧山は濃尾平野のほぼ中央部にあり、独立丘で、永…
旧年中は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。昨年は、ブログ内・祭などでの交流させていただき、改めまして感謝申し上げます。本年もより皆様との親睦を深めること…
今年も早いもので、未来記事設定なのでクリスマス前(笑)ですが、本年、最後の記事です。本年の写真をダイジェストにまとめました。本年は、珍しく時代まつりは天候に恵…
おでかけの記事です。きよすイルミ2024を見るため清洲城へ行きました。毎年恒例のようですが、本年初めて見に行きました。この時期は、日の入りが早く5時ですでに暗…
前の続きです。国宝松本城古式砲術 その2です。この日は、風が強く冬を感じる寒い日となりました。 ↑松本城鉄砲隊、駿府鉄砲衆、愛知県古銃研究会の3隊参加での演武…
■国宝松本城 古式砲術演武 ■開催地 長野県松本市 ■開催日 2025年10月20日(日)■主催者 松本市 協賛 松本城赤羽コレクション会 ■火縄銃演武参加団…
前の記事の続き丸岡城古城まつり その2です。丸岡体育館前のグランドでの火縄銃演武の様子です。 ↑まずは最初に立ち撃ち一斉 ↑放ての号令とともに響く轟音 ↑火縄…
■開催地 福井県坂井市(丸岡城・霞ケ城公園ふれあい広場) ■開催日 2024年10月13日(日)■主催者 第55回丸岡古城まつり実行委員会 ■参加団体 越前…
前の記事の続きです。にしお城まつり2024秋 その2です。 ↑葵の旗印と。雲一つない蒼穹の空と旗印が大変映えます。 ↑出陣前の鍮石門(ちゅうじゃくもん)にて。…
■開催地 愛知県西尾市錦城町 ■開催日 2023年10月12日(土)■主催者 西尾市 ■火縄銃演武参加団体 愛知県古銃研究会 愛知県西尾市にある西尾城にて開催…
12月1日は、愛知県豊田市宇連野町にある愛知総合射撃場にて鉄砲隊の練習会でした。豊田市と長野県の県境にあり冬を感じる早朝の気温でした。そして私の家から車で一時…
11月24日(日)に名古屋市緑区、大高緑地公園で開催されたサムライニンジャフェスティバルに参加しました。暫定レポです。 ↑本年は、一周遅いので、紅葉も終わり…
前の続きです。安祥文化のさとまつり その2です。安祥城の周りを武者技用列してからの石舞台での火縄銃演武です。 ↑今回は5人の射手にて演武されます。 ↑立ち撃ち…
■安祥文化のさとまつり ■開催地 愛知県安城市安城町 ■開催日 2024年10月6日(日)■主催者 安祥文化のさと地域運営共同体 ■火縄銃演武参加団体 愛知…
告知です。本年度、最後の出陣です。今週末に例年どおり愛知県名古屋市緑区の大高緑地にて開催されます。今年は、秋が短い気がしますが、イベント終盤は日も暗くなり、や…
前の記事の続きです。金森長近生誕500年記念 その3です。古い街並みを武者行列してからのまちの交流広場にての甲冑劇です。甲冑劇は、「金龍伝(こんりゅうでん) …
前の記事の続きです。金森長近生誕500年記念 その2です。城山公園の火縄銃演武が終わった後で、古い街並みへの武者行列の記事です。 ↑金森長近公と金森可重公も合…
■開催地 岐阜県高山市(まちの博物館・城山公園) ■開催日 2024年9月22日(日)■主催者 高山市教育委員会 ■参加団体 愛知県古銃研究会・プロダクショ…
11月3日(日)に開催されたぎふ信長まつりに参加しました。暫定レポです。本籍地、岐阜県民としては、県庁所在地で撃てるのは喜びとやりがいがあります。 ↑前日は、…
武具の記事です。今回は、岡崎公園の三河武士のやかた家康館に展示されている金陀美具足です。大河ドラマ「どうする家康」で松本潤さんが着用した具足です。 金陀美具足…
10月20日(日)は、長野県松本市の松本城で開催された松本城古式砲術に参加しました。暫定レポです。 ↑昨年は、雨で中止となってしまい前泊していたので残念な気持…
今週末は、岐阜市で開催されるぎふ信長まつりに参陣いたします。華やかな武者行列なので是非どうぞ。 岐阜のまちづくりに貢献した織田信長公を称え、毎年、岐阜市中…
【企画展】家康館「岡崎城跡出土品展Ⅲ ~最新の発掘調査と石垣の魅力~」
企画展の紹介です。岡崎公園の三河武士の館、家康館で開催されています。岡崎城に行った時に立ち寄って見てきた企画展です。発掘調査の報告書を見ながら西三河最大の城郭…
10月13日(日)福井県坂井市で開催されました丸岡城古城まつりに参加しました。祭りの暫定レポです。正月の元朝吉祥は、参加しておりますが、秋まつりでの参加は久し…
10月12日(土)は、愛知県西尾市で開催された「にしお城まつり2024秋」にて火縄銃演武に参加しました。暫定レポです。 ↑指揮者にてイベントのとりまとめの大…
告知です。10月20日、日曜日は、国宝、松本城のある長野県松本市にて火縄銃演武に参陣します。復元伝承された火縄銃の古式砲術演武を行います。 愛知・駿府・松本の…
今週は、土曜は西尾で日曜は、福井県坂井市丸岡城で開催される丸岡城古城まつり参陣します。ダブルヘッダーです。ダブルヘッダーはコロナ禍以来の久しぶりです。本年は、…
暫定レポです。愛知県安城市の安祥文化のさとまつりに参陣しました。真夏と遜色ない暑さでしたが、好天に恵まれて無事開催されました。 ↑10月からの秋まつりのイベン…
告知です。愛知県西尾市にある西尾城にて開催されるイベントに参加します。例年、西尾藩軍備調練として火縄銃演武を行なっていますが、本年は、城まつりと重なったのか乗…
ご案内です。松平・今川と織田が激しく争った安祥城址のある愛知県安城市で開催される「安祥文化のさとまつり」が開催されます。 見る、学ぶ、遊ぶ!!10月5日、…
暫定レポです。9月22日(日)私の故郷の岐阜県高山市にて金森長近の生誕500年記念の一環として城山公園にて火縄銃演武とまちの交流広場にて甲冑劇が披露されました…
9月22日(日)は、金森長近 生誕500年記念として火縄銃演武と甲冑劇と武者行列を高山市内で実施されました。当日は、雨予報ですが、金森長近公の御加護のおかげか…
【最終告知】金森長近生誕500年記念・火縄銃演武と戦国甲冑劇
今週末なので最終告知です。次、メモリアルイベント開催されるのは、おそらく50年後か100年後なので、生きている皆様は、是非、見に来て目に焼き付けてください。そ…
武具の記事です。一般社団法人日本甲冑武具研究保存会東海支部のセミナーに参加しました。今回のテーマは馬具の記録の仕方。昨年、一昨年は鎧と鞍のセミナーがありました…
日時が近くなりましたので、リブログします。詳細は、リブログ記事をご覧ください。 日時 9月22日(日)13時〜16時まで火縄銃実演 13時〜13時30分(城山…
史跡巡りの記事です。今回は、長野県松川町元大島にある大島城です。現在は、台城公園という名称で遺構が良好に残るおすすめの中世城廓です。 大島城(おおしま)天竜川…
史跡めぐりの記事です。今回は、長野県木曽郡木曽町日義にある義仲館です。木曽義仲の本拠地だった地です。 義仲館(よしなかたち)義仲館は、木曽町にゆかりを持つ木曽…
告知です。公式にも情報が出て宣伝の許可も出たので、こちらでも告知します。多くの方に見ていただきたいので情報拡散お願いします。添付のPR広告の画像は、 ご自由に…
福井県福井市で開催された越前朝倉戦国まつりに参陣しました。暫定レポです。本年度、一乗谷で撃つのは2度目ですが、祭りは4年ぶりとなります。 ↑一乗谷の代名詞とい…
武具の紹介です。同じものを二つ制作しました。とりあえず安直に家紋をあしらった金森軍の陣旗です。正式なものはではありませんが、武鑑を見てもよくわからないし、越前…
おでかけの記事です。お盆休みに、高山市久々野町にあるアルコピアひまわり園を見てきました。 Arkopia(アルコピア)ひまわり園飛騨舟山スノーリゾートアルコピ…
告知です。まだまだ灼熱の猛暑ですが、越前朝倉氏の本拠地、一乗谷にて開催されます。 一乗谷朝倉氏遺跡唐門前では足羽第一中学校と中部航空音楽隊との合同演奏・戦国…
おでかけの記事です。今回は、暑さを紛らわすために涼しい場所の紹介です。岐阜県下呂市小坂町にあります巌立峡です。写真見て少しでも涼しい気分を味わってください。 …
ブログネタが枯渇したので、とりあえずお盆休みですしアクティブに皆様がおでかけできるように騎馬像を掲載します。私も最近、鉄馬を新調しました。とりあえず愛馬でいろ…
史跡巡りの記事です。今回は、岐阜県揖斐郡揖斐川町北方にある揖斐北方城です。西濃には、安藤守就の居城だった同名の北方城がありますが、こちらは、南北朝期の別の城で…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県名古屋市守山区西城にある小幡城です。小牧長久手の戦いの際に、徳川方の連絡に活躍した城です。私にとっては初めて名古屋に居住し…
前に掲載した裏梅鉢の陣旗が完成しましたので紹介します。 9月22日の行列時に、高山市内に「裏梅鉢」の旗がなびく姿を想像すると楽しくなります。あと同じものを…
企画展の案内です。本年は、金森長近生誕500年記念のため様々の催し物が開催されます。メインの企画展で飛騨高山まちの博物館にて絶賛開催中です。飛騨高山におこしの…
武具の記事です。何をなして何をなさねばならぬのかは、全てのは神が啓示と思ってやっています。私の所な話がくるということは、すべては、長近公の啓示と受け止めており…
■所在地 兵庫県洲本市小路谷 ■遺構 模擬天守・石垣・郭・水堀 ■城のタイプ 山城 ■築城者 安宅氏・脇坂安治洲本城(上の城)は、大永6年(1526)に淡路…
最近、本屋行かなくなったなぁと思いつつ、栄まで行き、丸善にて開催中の十二国記展の山田章博原画展を見てきました。十二国記は、新刊と新刊の間にいつも離れて話を忘れ…
■所在地 徳島県板野郡藍住町勝瑞 ■遺構 郭・水堀 ■城のタイプ 平城・居館 ■築城者 細川氏・三好氏勝瑞城(しょうずい)は阿波細川氏や三好氏の居城で阿波の…
史跡めぐりの記です。今回は、愛知県あま市美和町)二ツ寺屋敷にある福島正則邸です。福島正則が生まれた場所です。 福島正則邸(ふくしままさのりてい)豊臣秀吉の子飼…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県あま市蜂須賀にある蜂須賀城です。豊臣秀吉の側近として活躍した蜂須賀小六正勝の出生地です。 蜂須賀城(はちすか)蜂須賀小六の…
■所在地 徳島県徳島市徳島町 ■遺構 復元門・石垣・堀・郭 ■城のタイプ 平山城 ■築城者 蜂須賀家政徳島城は、阿波一国を与えられた豊臣秀吉の腹心、蜂須賀小六…
おでかけの記事です。紫陽花の季節なので愛知県西尾市東幡豆町にある三ヶ根山へ紫陽花を見に行きました。 三ヶ根山四季の花とみどりいっぱい三ヶ根山 西尾市東幡豆町か…
前の続きです。明智町で開催された光秀まつり その2です。ロマン亭までの武者行列を終えて、橋での火縄銃演武となります。 ↑第一隊目の演武。 ↑演武前の様子。 …
■開催地 岐阜県恵那市明智町 ■開催日 2024年5月4日(土)■主催者 ちょっとおんさい祭り・光秀まつり実行委員会 ■参加団体 愛知県古銃研究会 毎年5…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県碧南市羽根町にある大浜陣屋です。大浜陣屋広場として綺麗に整備されています。 大浜陣屋(おおはま)明和6年(1769)から明…
史跡めぐりの記事の記事です。遺構がないので2城掲載です。今回は、愛知県小牧市にある小松寺砦・外久保砦です。小牧・長久手の戦いの際の城砦シリーズ3弾です。 小松…
史跡めぐりの記事の記事です。遺構がないので2城掲載です。今回は、愛知県小牧市にある二重堀砦・田中砦です。小牧・長久手の戦いの際の城砦シリーズ2弾です。 二重堀…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県小牧市岩崎にある岩崎山砦です。小牧・長久手の戦いの際に、小牧山に対峙する形で築かれた城砦です。個人的には、小牧・長久手の戦…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県西尾市寺部町堂前にある寺部城です。海が見えるお城は、ロマンがあるなぁと思える場所です。令和6年、5月末現在では、城址が、豪…
おでかけの記事です。今回は、福井県大野市にある武家屋敷旧田村家です。季節限定で涼を感じる夏障子と風車棚が話題となり、インスタ映えスポットとしてバズった観光名所…
本年は、金森長近公生誕500年で、高山市も大々的に企画展など様々な催し物を実施します。中でも生誕500年を迎えるのに制作された漫画があります。4月にお披露目さ…
「ブログリーダー」を活用して、RYOさんをフォローしませんか?
史跡めぐりの記事です。今回は、三重県津市木造町にある木造城です。伊勢国司、北畠氏の庶流の木造氏の城です。信長の野望などでは、木造具政が登場しますね。 木造城(…
史跡めぐりの記事です。これから伊勢の国、特集です。今回は、三重県津市河芸町上野にある伊賀じゃない伊勢にある上野城です。江が一時期滞在した所から、大河ドラマ「江…
おでかけの記事です。今回は、奈良県奈良市奈良町にある世界遺産 元興寺です。世界遺産に認定されてから約20年ぶりに再訪しました。 元興寺(がんごうじ)創建は71…
おでかけの記事です。今回は、奈良県桜井市にある名刹長谷寺です。いつも近隣はよく訪れるのですがいつも素通りでしたが、初めて参拝いたしました。 長谷寺(はせでら)…
■所在地 三重県津市丸之内本丸 ■遺構 模擬櫓・石垣・堀・郭 ■城のタイプ 平城 ■築城者 織田信包・藤堂高虎津城は、江戸時代に築城の名手藤堂高虎 が築城…
おでかけの記事です。今回は、愛知県岡崎市にある松平・徳川家の菩提寺の大樹寺です。大河ドラマ「どうする家康」劇中でお寺も住職も登場しました。 大樹寺(だいじゅう…
おでかけの記事です。今回も花見の記事です。愛知県犬山市羽黒近辺の桜です。近くに羽黒城があり土塁が残っております。 半ノ木川の桜並木(犬山羽黒)最近は、沢山の観…
史跡めぐりの記事です。今回は静岡県牧之原市相良にある相良城です。大河ドラマ「べらぼう」でも活躍中の田沼意次の居城です。来訪時に、傘の骨が折れるくらい凄い雨風で…
おでかけの記事です。岡崎に行く予定の前に、早起きして愛知県一宮市の一宮タワーパーク周辺の木曽川堤の桜見に行きました。少しひんやりしているけど、青空の下、ビンク…
武具の記事です。日本平ローブウェーにて展示されていました兜がありましたので掲載。 朱漆塗紅絲素懸威山形兜(しゅうるしぬりべにいとすがけおどしやまなりかぶと)令…
史跡めぐりの記事です。今回は、静岡県静岡市駿河区根古屋にありました久能城です。現在は、現在は久能山東照宮となっていますが、昔は、寺院から城郭に転用されて使用さ…
3月16日(日)は一社日本甲冑武具研究保存会東海支部の総会とその後に、久能山東照宮様のご厚意で、第12代将軍、徳川家慶公御写形具足を修復された西岡文夫先生の解…
毎年、父の病気療養祈願で奈良に訪問していますが、現在、奉納された武具展が実施されていましたので、今回は、春日大社国宝殿に行ってきました。春日大社は、観光客で大…
おでかけの記事です。自分の居住区の名古屋市天白区の「名古屋市農業センターdelaふぁーむ」に、しだれ梅を見に行きました。まだまだつぼみもありまして満開ではあり…
史跡めぐりの記事です。今回は、遺構がないので2城掲載です。愛知県春日井市にある吉田城・大留城です。 吉田城(よしだ)城は、春日井市下条にあった城で織田敏定の家…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県小牧市大草にある大草城です。ベットタウン桃花台の中に隣接する城址です。 小牧大草城(おおくさ)現地案内によると、築城は、文…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県春日井市上条町にある上条城です。現在は、駐車場となっておりますが、重厚な土塁が見所です。 上条城(じょうじょう)織田信長の…
前の記事の続きです。鏡開き式・武道始め その2です。 ↑本年の衣装は、昨年と同じ大鎧。当世具足のように着慣れていなてので、なんとなくオーラない。着方は2度目な…
■開催地 東京都千代田区北の丸公園(日本武道館) ■開催日 2025年1月13日(月)■主催者 日本武道館 ■協賛 日本武道協会、一般社団法人日本甲冑武具研…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県豊田市志賀町にある古瀬間城です。初期松平氏の拠点のひとつの城です。 古瀬間城(こせま)城は、松平家三代、信光より分かれた長…
前の記事の続きです。一乗谷朝倉氏遺跡 火縄銃演武 その2です。福井県福井市の一乗谷朝倉氏遺跡のPRのために火縄銃演武(越前古式砲術保存会)のにて参陣させて頂き…
■開催地 福井県福井市城戸ノ内町 ■開催日 2024年3月27日(水)■主催者 福井市・一般社団法人 朝倉氏遺跡保存協会 ■参加団体 越前古式砲術保存会 …
■所在地 福井県福井市大手 ■遺構 石垣・郭・水堀 ■城のタイプ 平城 ■築城者 結城秀康 福井城は、徳川家康の二男・初代福井藩主・結城秀康が慶長11年(1…
おでかけの記事です。今回は、福井県越前市東千福にある紫式部公園です。そろそろ大河ドラマでも越前編も放送されそうで、今話題の地域です。 紫式部公園(むらさきしき…
桜も散ってしまいましたね。散りゆくものは、やはり儚くもありますね。桜まつりで、すでに葉ザクラとか残念ですし、今年は、4月上旬に見えて満足でした。花見に行った時…
家康行列 暫定レポです。雨で中止、コロナ、呼ばれなくなった、など様々な理由で5年ぶりの参陣となった岡崎の桜まつり。晴天で満開の美しい桜の下でまさに祭りとして最…
福井市立郷土歴史博物館にて開催されている企画展「越前百万石ものがたり~福井藩祖・結城秀康~」へ行ってきました。昨年の大河でもちょいちょい登場していましたが、徳…
告知です。雨が降ると乙川河川敷が水浸しになりイベントが中止になってしまう諸刃の会場ですが、久しぶりに岡崎家康行列に参陣します。桜は、開花が遅くなり丁度いい時期…
北陸新幹線が福井・敦賀、3月に開業して福井が今、熱いですが、朝倉氏の本拠地、一乗谷朝倉氏遺跡もアクセスが容易になり訪れやすくなりました。福井県福井市の一乗谷朝…
武具の記事です。甲冑を収納する箱、鎧櫃をお譲り頂いたので、掲載です。いわいる聖闘士聖衣で言えば、聖衣を収納する箱が劇中でも沢山、登場しましたが、そんな感じです…
北陸新幹線が福井・敦賀、3月に開業して福井が今、熱いですが、朝倉氏の本拠地、一乗谷朝倉氏遺跡もアクセスが容易になり訪れやすくなりました。本年は、北陸新幹線 福…
おでかけの記事です。今回は、奈良県生駒郡斑鳩町にある世界遺産「法隆寺地域の仏教建造物として」として認定されている法隆寺です。実は、なかなか訪れることができず中…
史跡めぐりの記事です。今回は、奈良県奈良市法蓮町にある多聞城です。多聞櫓の名の起源にもなりました松永久秀の居城です。 多聞城(たもん)奈良県奈良市法蓮町にある…
おでかけの記事です。毎年、父の癌治療の病気祈願で奈良の大安寺にお参りに参拝しているのですが、本年も奈良に行ってきました。奈良公園周辺の鹿さんの写真です。毎年、…
うーむ。1月後半〜2月は、どこも行かなかったので、困ったことに、ほんとにブログネタがない。どこか史跡行ってネタ収集せねば。(汗) とりあえず最近、手持ちの伊達…
2月は、どこも行かなかったので、困ったことに、ブログネタがない。なので手持ちのもので武具の記事です。最近、お譲り頂いた袖絡です。突起のついた物干し竿ではありま…
2月は、どこも行かなかったので、困ったことに、ブログネタがない。なので手持ちのもので武具の記事です。昨年、修理した佩楯(はいだて)です。 佩楯(はいだて)太も…
前の記事の続きです。日本武道館で開催された鏡開き式・武道始め その2です。 ↑私は、胴丸、腹巻を着たかったのですが、私のような大柄のサイズが、ないようで、大鎧…
■開催地 東京都千代田区北の丸公園(日本武道館) ■開催日 2024年1月8日(月)■主催者 日本武道館 ■協賛 日本武道協会、一般社団法人日本甲冑武具研究…
史跡めぐりの記事です。今回は、愛知県東郷町にある傍示本城と諸輪城です。遺構がないので2城掲載です。周辺は、岩崎丹羽氏が治めていた地域で、傍示本城の城主だった丹…