解体工場前に着きました。これより工場へ入場。山広さん、超カッ飛ばしてたので撮れ高少ないわ。
某カメラ店のオーナーブログです。 鉄道、グルメなど、日常を綴ります。
普通、カメラ屋やってたらカメラの記事だろ! すいません、カメラに関係ない、しょーもないことばっかりです。 たまにブログだけの割引情報や目玉商品もあるのでお見逃しなく。 まあ、どうかゆっくりしてっておくれやす(#^.^#)
あ、新京成8800形トプナン8801F。トプナン折り返し。最後に、8900形トプナン8918Fで終了。
09:18 新京成8800形8806F動揺測定試運転です。松戸からの折り返し。09:28通過です。
いきなり来ました、新京成8500形8518F。リバイバルカラー来ました! 新京成8500形8512F。新京成8500形8518Fの松戸折り返し。新京成8500形8512Fの松戸折り返し。
松戸駅から徒歩15分ほどで撮影地。右を向けば下り列車のインカーブ。左を向けば上り列車のアウトカーブとひと粒で2度美味しい撮影地です。
まもなく、松戸です。松戸に到着。天気微妙ですが、駅からちょっと歩きます。
相鉄試運転撮影の帰りに、ちょっとついでにヒガジュウ寄った。新津からの山手線新製配給です。牽引はEF64-1032号機。早くもトウ43編成です。14:48 ヒガジュウ通過。目白は間に合わないみたいでした。
相鉄12000系12104×10のJR川越線内試運転です。そうにゃん頂きました。側面。13:55 西大宮通過です。
今週、2回目のケトハレさん。夜22時を過ぎると、飲食の選択肢がほぼ無くなる地元界隈の中で、孤軍奮闘されております。とりあえず、泡。お通しはかぼちゃのすり流し。ウフマヨとレバーの生姜煮。早くもレモンサワー。ピッチ早かったかな。太刀魚とトロ茄子のフリッター。尾
ランチは鳥良商店へ。何にしよっか。。。チキンカツ御膳にしてみました。もも1枚を使った、でっかいチキンカツ。反対側から。いっただっきまーす。これで税込み800円は庶民の味方。
さて、今回は不動前の岩澤より食べログ高い評価のらんまるさんへ。目黒不動のほうへアップダウンしながら進みます。初めての寿司屋はいつも緊張します。それでは、おまかせコース、スタート。とりあえず、生ビール。ガリは新しょうがと通常と2種類。お、いきなり来た。軽く
不動前に来ました、お寿司食べに。いつもは岩澤さんだけど、らんまるさんというお店を新規開拓しに来ました。
郵便局へ。新橋郵便局です。ここで4つの税金を納税。消費税および地方消費税、法人税、地方法人税、都税です。全て納税いたしました。あぁ~お金が飛んでくぅ~(T_T)
とんかつ梅林で腹ごしらえ。しょうが焼き定食です。めっちゃ柔らかいお肉です。脂も上質。けどねぇ~、コスパは悪いよねー。これで梅林の食べたいものはコンプリート。2,900円のロースカツ定食以外はリピ対象外ですね。
さて、決算書をまとめに銀座の税理士さんのところへ。押印箇所があるので、全てに押印。ようやく決算書提出です。
さて、都営の最新鋭のフルフラットバスで新橋へ。段差あるけど、座席はここが一番Vかなぁ。一番後ろと・・・その前は足元のスペースが窮屈です。
東京メトロ丸ノ内線の陸送です。笹塚付近で点検停車中。中野車庫へ搬入。2000系のV向きは養生があるので撮っててイマイチですね。
04:17 帰宅しました。熊谷行って、横浜方面まで2000系追って・・・さすがに疲れました。
「ブログリーダー」を活用して、支配人♪さんをフォローしませんか?
解体工場前に着きました。これより工場へ入場。山広さん、超カッ飛ばしてたので撮れ高少ないわ。
大混雑の柏のトンネルへ。めっちゃベタ付け。アブねぇ~(~_~;)
右折するトラックに阻まれた。
結構必死で… なんとか間に合いました。
石原三丁目の交差点でやっと追い付いた。
続いてケツ向き8号車。俯瞰で撮れるって嬉しい(*^^*)青看入れて縦アンで。
待ってたら中間7号車が先に来ました。ちょうど道路工事の照明で明るく撮れました。
定刻に始まりました。以前と違って、車庫前の係員さん神対応。ゆっくりとバックで出します。オーライ! おっ、切り返し無しの一発出し。左側留置からの一発出しは難易度MAX。出発準備が出来たようです。
木場検修場に到着。おっ、ケツ向きやん!ずっと丸池さん担当だった大江戸線の廃車陸送。残念ながら長らくブルーシートがかかっておりました。今回から山広さん担当で、そのご尊顔を拝めます。今夜は都営大江戸線12-000形 12-251F 12-258号車の廃車陸送です。
今夜も同じく西神田から高速乗って…木場で降りて大江戸線の木場検修場へ向かいます。
でわでわ、いただきます。
着るものが無くなってきた。夏場は汗かくから衣類の交換頻度が高くて。コインランドリーの両替機で両替をしようと思ったら・・・えぇ~、つり銭切れやん!なんとか自前でギリギリ小銭を用意しました。
暑いですね。ご覧の皆様、熱中症にお気を付けてお過ごし下さい。
ポニーさんでクリーニングをした毛布をピックアップ。指を怪我しているので、持って帰れないからね。ポニーさんは仕上がり後、1か月を過ぎると保管料が課金されるのだ。母の住む牛込北町までデリバリー。
油淋鶏、菜の花の辛し和え、レバーの甘辛煮です。
中間2両なんで、追っかけせずに帰ります。
久し振りに偵察に来ました、木場検修場。今夜から大江戸線は山広さんが担当。どれどれ…あらぁ~、2台とも中間車ですね。定刻に動き出しました。右側の弱冷房車から出します。まあ、きょうは雑にスナップ撮って撤収。
西神田から高速乗って…木場へ。大江戸線の木場検修場へ向かいます。
みーさんに鰻に行こうと誘われて上野の伊豆榮さんへ。きょうはみーさんがご馳走してくれるって。でわでわ、乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)枝豆。炭火で焼いた焼鳥。きました、鰻重(梅)です。図々しく、一番高いのをオーダーしました。めっちゃウマ(*^^*) みーさん、ご馳走さまで
やって参りました。カシオペア紀行、最後の推進回送です。あ、右側に京浜東北線。あらぁ~、鶯谷の皆さん総員玉砕っすね。So bad!キタキタキタ~(゚∀゚ 三 ゚∀゚))尾久へと向かう推進回送です。とりあえず、きょうは被らずにE26系を撮れました。
夜は用意がなんとなくめんどくさくて…カップ焼きそばで済ませました。たまぁに食うと地味に美味しい。
なんか忙しかったよ。高単価のは売れてないけど、細かいのがいっぱい売れてて…
何か食って帰るか。ねぎしへ。暑くて、撮る前に思わず飲んでしまった。白たん定食。焼き加減は申し分ない。しかし以前より肉自体のクオリティが落ちたような気がする。追加でブラッキー。これ結構好きなのよ。
なんか、踏んだり蹴ったりでしたね。だよなぁ~。
1便で来たのに、めっちゃ遅い。うわぁ~、最悪。アマゾンプライム嫌いになりそう。この編成、アタマ両方とも被られるってなんなん!
駅前じゃなくて、通りに出れば…カフェあったのよね~。しかも2軒も。とっても残念。次は来たいですね。
えっ、お弁当屋さんってどゆこと??? ここ、ドトールだろ!駅構内にドトールあったやん! 閉店しちゃったんですね。しゃーないから駅前のファミマへ。今朝の朝ごはんです。
結局、府中まで乗った。各駅停車に乗り換え。中河原に到着。9時に若葉台を出されても間に合う算段。
ここは割と光線良好ですね。青葉の森公園の南側です。
結局、同じ佐倉に戻っての撮影。酒々井からここまで、目ぼしい撮影地は無いのですよ。
酒々井付近ですれ違いました。Uターンして追っかけます。
佐倉ICを経て国道56号へ。ターゲットはまだ通過していない模様。ルートを逆走して、見かけたらUターンします。
途中、市原のPAに寄るかな。市原SAでしばし休憩。このあと佐倉へ。
さて、いすみ鉄道206号の陸送撮影を終えて、こんどはリゾラに転戦です。木更津金田から高速に乗って佐倉ICへ。
23:29 龍宮城の前までやってきました。右折して・・・ちょうど龍宮城は出島状態になているので、城内へ渡る橋を渡ります。角度を変えて。ほぼ真っ暗です。撮れたのは機材のお陰。EOS R6 + RF 50/1.2L です。橋を渡ると龍宮城の入口、吉祥門です。誘導員が・・・あ、右に逸れ
瓜倉の交差点で右折待ち。左側からアプローチ。しかし側面死んでる。なので、右側サイドへ移動。ちょうど右折するところをインカーブで。思わず良好な光線状態で撮ることが出来ました。
ターゲットは目の前にいるんだけど・・・これ、ぜーんぶ撮り鉄カーです。そりゃそうだよね。公式が情報漏らしちゃうんだから。到着までに、もう一発撮りたいところです。
16号から409号に入ったようで・・・袖ヶ浦料金所前でジャストミーーーーーーーーーーーーート!当然ながら料金所には入らず、左側の側道へ。県道87号まで向かうと予測します。
アクアラインを渡り、木更津金田で高速を降ります。ターゲットは五井南海岸で左折して16号へ。ここを出れば出くわすタイミングでしょうか。急げε=ε=ε=(ノ*>∀<)ノ
お迎えが来たのが22時30分。すぐに神田橋から高速入ります。現地の知らせだと船子交差点から国道297を北上中。現在市原IC付近を走行中とのこと。ワンチャンあるね。レインボーブリッジを渡ってアクアラインを目指します。