解体工場前に着きました。これより工場へ入場。山広さん、超カッ飛ばしてたので撮れ高少ないわ。
某カメラ店のオーナーブログです。 鉄道、グルメなど、日常を綴ります。
普通、カメラ屋やってたらカメラの記事だろ! すいません、カメラに関係ない、しょーもないことばっかりです。 たまにブログだけの割引情報や目玉商品もあるのでお見逃しなく。 まあ、どうかゆっくりしてっておくれやす(#^.^#)
新宿から乗ると座れないけど、新大久保から乗ると、新宿で降りる人が大勢いるから座れるんだよね。山手線で五反田へ。都営浅草線のホームへ急ぎます。
新大久保駅に赤頭巾ちゃんとナースがいた。
せっかく四ツ谷に来たので、ラ・ボケリアに寄ってみた。ランチでは手応え良かったです。あら、貸切かい。とりあえず、泡。これにしますか。シーザーサラダ。この角度のほうがいいかな。かぼちゃのスープ。ハロウィンらしい。タパス4種盛り合わせ。キッシュ、真鯛のカルパッ
夕方に四ツ谷税務署へ。17時までなんで、2分前に滑り込み。かくかくしかじか説明しまして。決算書を差し替え。(当期利益が変わらないので修正申告にはならないのだ)指摘される前に気が付いてホッとしました。
さて、9月のアタマに決算書は既に提出したんですが・・・重大瑕疵を発見!「長期借入金」にしたつもりが、プルダウンメニューが1つずれて「長期貸付金」になってしまい・・・エラいことなんです。夜中にせっせと直しております。
うっわ~、今夜くらべてみましたの徳井さん、編集で消されてる。徳井さんの無いコンクラなんて・・・
曙橋の志げるさんへ。こんな時間から入れる寿司屋です。とりあえず、ビール。ナメコと山菜のお浸し。刺身三点。ブリ、中トロ、平貝。きょうはペースが速い。焼酎お湯割り。クエの蒸し鮨。茶碗蒸しの冷製、イクラ乗せ。マナガツオのカマ。美味い!カツオのぬた。マナガツオの
もう、腹は減るし、アタマにくるわで寝られない。寿司でも食いたいけど、こんな時間から・・・あ、志げるさんがあった! 電話したら予約OKだって。今から行くか!!!
きょうはヘトヘト。特にMRIは大音量の中でじーっとしてないといけないので、めちゃくちゃスタミナ奪われます。きょうはカミサンがゴハンを炊くというので、しんどいながらも野菜の煮込みを作っていました。さて、きょうはオイスタースースで味付け。調理していたら・・・ほん
病院を出たのはほぼ19時。最初に病院に入ったのが10:18ですから・・・さすがにタフな支配人♪も、ヘトヘトに疲れました。
診察をお願いしてから3時間が経過。新米先生とベテラン先生の診察が終わり、18時を過ぎてから、MRIを撮ろうということになり・・・体に着けている金属をチェック。結局、脳出血はありませんでした。この痺れ、いったい何?
ランチを食べ終わったくらいから、下唇の右側半分が軽く痺れるというか、ちょっと吊る感じ。これ、放置しておいていいのかなぁ。。。右側半分ってのがイヤだよね。もしかして脳梗塞とか? ネットで調べてみたけど、手指の動きは良好。鏡で見ても顔の引きつりはない。けど、
グリーンキーマに失敗、揚子江さんへ。きょうのランチ。なんだっけ・・・鶏唐揚げの秋味風味だっけ。
久々にナンサカさんのグリーンキーマカレー食えると思ったら・・・ゴハンが終了だって。ちーん (T_T)
東武10000系4B+2B 11444F車掌養成現車教育に伴う試運転。試7234レです。車掌さんがいっぱい乗っています。車掌室に近い扉だけ開閉できます。開いたとき「ご乗車になれません」と出るようになっています。
幸手まで移動。この時間でもバリ順光です。しかしよ~く見ると、後ろの踏切以遠がドボン。6両までがギリギリ順光です。
今年に入って、香港は色々とカオスでして渡航が微妙でしたが、最近派手なニュース(警官隊がデモを制圧みたいなの)は無いみたい。で、恒例の年末の香港の国際レースに取材を申し込みました。生きて帰ってこれますように・・・
近所の蕾さんで晩酌。あ、小生一杯だけね。野菜サラダと松前漬け。冷奴。そして、カレイの煮付け。ウマ(*'ー'*)
さて、店頭業務を終えてから給与計算。このあと、振り込みに行ってきます。
早スジで逝っちゃったみたい(T_T)
上野から日比谷線で谷塚へ。廃車回送を撮りに行くつもりなのだが・・・
大船で一旦下車。構内にある大船軒へ。大船軒の台湾風ルーロー弁当を買ってみた。ん~、言いたいことは分かるけど、クオリティが雲泥の差だわ。ちなみに、この美味しかった鳥つくね棒カツは3ヶ月前に廃止になったそうです。
鎌倉駅に到着。横須賀線に乗り換えます。
江ノ電300形に乗ってみました。床が木製板張りなんですね、ステキ!車窓から江ノ島や・・・湘南の海が見えます。
なんか、見たことないの入ってきた。絞り羽根が腐食で固着してしまって動かない。解放にならない状態で買い取るという博打。うちの副店長が絞り羽根を一枚一枚洗浄して、組み直してくれました。うん、なかなか良好な状態。松屋銀座の催事までは門外不出。お楽しみに。
きょうはお店番です。なんか新鮮。
駅員さん、きょうは300形は走ってないって言ってたけど、普通に走ってたよぉ~(*^o^*)江ノ島電鉄300形。唯一残っている305-355です。初めて撮りましたが、いい味出てますねー。
きょうの主砲はEF100-400mm。100mm側で撮ってみたけど、前パンがきっつく、日の丸に。レンズが無い・・・これ以上、角度も稼げないのである。そういえばキャップ代わりに・・・こんなレンズを常時持ち歩いてたっけ。ほぉ。なるほど。側面を活かしてなんとか撮れる。けど40mm
七里ヶ浜で下車。稲村ヶ崎へ7分ほど歩くと、撮影地です。午前は鎌倉ゆきが順光、夕方は藤沢ゆきが順光です。クルマも人も、自転車も通ります。被られたら終了。面縦も可能です。
天気が良くなったので、江ノ電に遠征。300形は走っているかどうか。駅員さんに聞いたら、走ってないって言うが果たして・・・
藤沢駅前のタリーズで休憩。タリーズのコーヒーってこんなに不味かったっけ?コンビニの抽出コーヒーのほうがよっぽど美味しい。モーニングのハムタマゴサンドを頂きました。
さっき回送で下って行ったE257系が折り返してきました。えっ、「修学旅行」のはずなんですけど、「回送」表示。車掌さん、表示変えるの忘れた?E257系は少し側面出したほうがキレイですね。きょうのおこでの撮影はこれにて終了。
バリ晴れの中、185系の湘南ライナーがやってきました。ヘッドマークが鮮やかですね。引きでもう1枚撮影。08:36通過です。前はC3編成・・・後ろはA7編成でした。
185系で運転する「おはようライナー」。東海道線(旅客線)を走る湘南ライナー15両編成。同じく、引きのカットで。貨物線を走る湘南ライナー10両。215系で運転される湘南ライナー。同じく215系で運転される「おはようライナー」。貨物線を走る湘南ライナー7両。貨物線を走るS
06:26 いきなり来たのがサンライズの285系。晴れてたらなぁ。。。
中学3年生のフォロワーさんに誘われて、藤沢駅から鵠沼第二踏切へ。きょうは文化祭明けで振替休日なんだって。ここは自動車は通らない踏切です。鵠沼第二踏切です。こんな感じで取れます。アングル低いと左側のステップルが邪魔。冬場でも順光で撮影できます。
朝5時前に新大久保へ。5時の電車で品川へ。定刻出発。品川で05:29沼津ゆきに乗車。東海道線で藤沢へ。06:08 藤沢に到着。撮影地へ急ぎます。
仕事を終えてから、カミサンお気に入りのエノテカ・ラウラへ。今夜のメニュー。泡。温かいパン。カワハギと肝のカルパッチョ。アオリイカとプンタレッラのサラダ仕立て。貝類(ハマグリ、沖しじみ、ニシガイ)のリングイネ。とらふぐのリゾット。生ビール。盛岡短角牛イチボ
いつもだったら余裕で最終に間に合うんですけど、きょうは陸送が遅れたお陰で間に合いそうもない。通常なら西新宿五丁目からの終電は 00:21。現在 00:28 だからとっくに終電は終わってる。しかし・・・こんなメールが来ていたので、ひょっとしたら・・・と思って。ご覧の通り
いよいよ真打がやってきました。おや、今回珍しく正面の車番が外されずに残っている。ここは片側規制なんで撮りやすい。角度を変えて。ダッシュで追いかけて清水橋の交差点。さらに左折したところをもう1枚。俊足で走りました。
いつものラップより4分遅れて中間車登場。ホッとしました。今夜は方南通りに工事が入って、片側規制があるので撮りやすいです。
永福町ゆきの最終バスを見送ります。陸送待ってますけど、予定時刻になっても来ねーなぁ。もしかしてまたウヤ? マジ勘弁。
中野車庫に到着。丸ノ内線02系第21編成ですが、1,2,3,4号車は既に陸送済み。5,6号車は26日に出発予定だったものの、大雨でウヤ。27日に再開することを予測して確認に来ました。運転手は乗っているし、アイドリングもしているので、おそらく今夜出発する見込みです。まあ、も
新宿から丸ノ内線に乗って…中野坂上へ。方南町支線に乗り換えます。中野富士見町で下車。中野車庫へ向かいます。
カミサンが上野で駅弁を買ってきてくれた。いっこく野洲どりの照焼チーズカレー。リピです。うん、何回食べても旨し。みなさんにもオススメです。
朝から時効警察見ております。今回のゲストは中山美穂。マナー口座の講師役。ドアのノックって3回叩くのがマナーって知ってました?2回叩くのはトイレの個室の在室確認だけなんだって。でも、ネットで調べると、国際標準マナーに則った正しい回数は4回。3回でいいのは親
デニーズへようこそ。あれ、”た様”、どうしたの? いつもガッツリ系なのに、今夜はずいぶんと御淑やかというか・・・ヅケ丼。わたくしはクラブハウスサンド。クーポンでタダ。ウマ(*'ー'*)。"た様"のパフェもクーポンでタダ。最後にホットケーキを頂いて終了。
丸ノ内線の陸送はいつも電通いなんですが、今夜は"た様"のクルマで来ました。で、スクーリング。まずは南台の交差点。ここ、めっちゃ明るい。次は南台から少し新宿寄りへ。まずまず。国道17号線をスクーリングしておりますが、理想的な撮影場所はなかなか無く・・・方南通り
現在、丸ノ内線の陸送を待っているのですが・・・来る気配がない。で、中野車庫の正門前に移動。構内は真っ暗。警備員も誘導車もなし。トラックには運ちゃん乗ってないし。今夜は大雨のせいなのか、ウヤっぽいですね。撤収!
カミサンがご飯炊いてくれた。しかも16穀米ごはん。わたくしは野菜炒めを作っています。お魚も焼きました。今夜は肉はありませんが、野菜とタンパク質いっぱい。
京成上野駅の向かいに、ヨドバシカメラがあって・・・そのヨドバシの向かいに串揚げ屋があったんで入ってみた。塩ダレのキャベツサラダ。串揚げをいくつか頼みました。油キレが悪く、紙ナプキンにべっちょり。ホールも調理もモチベーションの低い店だね。リピないわ。
新柴又駅へ移動。上りホームからは撮影が出来るようで実は出来ない。上り列車はホームを入れないとケツ入らず。さて、下りホームから超望遠でシェルターを通過する京成スカイライナーAE形。 京成3050形3054編成。残念ながら急行灯は点灯なし。
エリアメール、キター!アワワワ((((゚ □ ゚ ) ゚ □ ゚))))アワワワ
千葉県内にいたら・・・突然、移動中の車内で鳴り出した。最近、千葉ばっか集中砲火だわ。
通過待ちで開いているドアに雨がめっちゃ吹き込んできて車内は水浸し。
北総の駅に掲示してあった。久しぶりにあーみん見たよ。まだ24歳なのに、なんか熟女っぽくない?
まずは京成スカイライナーAE形。都営5300形5314編成ミニスカ。北総9200形トプナン。京成3050形3053編成。残念ながら急行灯点灯なし。都営5300形5311編成ミニスカ。
東松戸から1駅乗って・・・松飛台へ。しかしスゲー雨。松飛台ではなく、飛沫台になってたわ。
まだまだダイヤ乱れ打ちです。アクセス特急の京成3050形3053編成、急行灯つきで頂きました。離合も撮れました。北総で最古参となってしまったCフラこと北総9100形9111編成。
ジャカ配のあとのお決まり。ここでモーニング。ピザトーストとベーコンエッグ、サラダです。
きょうのジャカ配はEF64-32号機牽引です。練習なしの一発勝負。おっ、快速幕!こんな雨なのに、根性ある撮り鉄15人ほどいたかな。赤い快速幕を聞きつけて、急遽参戦された方もいたくらいでした。
とりあえず高砂までは来れたんだけど、接続するアク特が15分遅れ。まいったなぁ。。。間に合うか?各駅停車が遅れて先着。これに乗って東松戸へ。ジャカ配通過9分前に東松戸に到着。JR武蔵野線ホームへ急ぎます。
ジャカルタ配給にはいつも京成上野を09:23に出発。行ってきます。
今夜のラストカットは新木場の交差点での右折。
ゲートブリッジ通過。ここ、明るそうで実は暗いです。
城南島に入りました。点検停車。ゆっくり撮れました。もうちょっと追っかけます。
定番の京急蒲田にて。
普段、ここはあまり明るくないのですが、工事の照明を利用して。まだまだ追跡を続けます。
246を並走中。車内から撮影。
さて、7509号車が出てきました。前面にブルーシートは・・・ブルーシートありません! 初めて素顔の相鉄の陸送を撮影しました。明るさ、ピント、申し分ないと思います。相鉄の赤いドアの名車、旧7000系の最後の陸送は7509号車になります。赤いドアの内側に・・・なんだ?
高速ぶっ飛ばして間に合いました。22:13 中間車の7108号車から出発です。まあ、それなりのギャラリーですが、思ったほどではありませんでした。やっぱ相鉄ってマイノリティなのね。
EOS-1DX Mark III 少し仕様が発表されましたね。楽しみです。いまのMark II ですが、そこそこ酷使しているので、早く置き換えたいです。
野菜足りてないので、特盛り野菜の上に肉団子を。
帰りもバスで。ちょうどすし北野さんの前を通ります。シャッター半開きで開店準備中ですね。
これから税理士さんのところへ。決算書に一部記載ミスが発覚しまして・・・税務署に聞いたら、当期利益が変わらないので、「修正申告」ではなく「差し替え」 になるそうです。
これからバスで新橋へ。銀座の税理士さんところへ向かいます。
なんか、基礎工事進んでますね。古墳の発掘跡みたい。
さて、開店一番乗りで蕾さんへ。きょうは香味揚げにしました。タラとカレイです。香味揚げではタラは王道だね。生野菜もたっぷり頂きました。
3時半でした。市原まで追っかけてたら6時だったね。お疲れ!
20:00出発が大遅延で20:43出発。かしわ台に急行します。
新橋からバスで店まで一直線。帰ります。
新橋のカメラ屋といえばファースト商会。品揃えは相変わらず。元箱命のお店です。社長の在庫自慢が始まっちゃうと、ゆっくり見れないんだよねー。
帰りに御成門で下車。母の勤めている蕎麦屋へ行ってみたけど、混んでて入れる空気ではない。で、付近でランチすることに。このカレー屋、ちょっと気になる。こんど、寄ってみたい。さて、カレーの誘惑に勝ったのはタイ料理。とりあえずサラダ。ジャスミンティーが付いてる。
京成線内の保安装置の不具合で都営浅草線もとばっちり。出発案内が表示できず、無表示かと思いきや、「ご利用ありがとうございます。」って。。。。。あんまり見たことなかったので。
都営浅草線5300形5310編成の廃車回送です。屏風ヶ浦はインカーブで撮れるんですが、編成後方は影落ち。なので、ホーム先端より5mほど下がって撮影。ギリギリ8両入ります。
神奈川新町で留置中の都営5300形5310編成を確認。屏風ヶ浦駅へ先回りします。
晩御飯は揚子江さんへ。祝日の営業は初めてだとか。蒸し鶏。さっぱり蒸し鶏にピリ辛ソース。イカ団子。ふわふわあつあつ。メインは揚げ物やめて、野菜炒めにしました。
ヤヌスの鏡がリバイバルで放送されていますね。注目はこのドラマの名物の折檻シーン。おばあちゃん役は国生さゆりかい! おばあちゃん役にしては若い。泉ピン子とか夏木マリあたりにやって欲しかったな。初井言榮さんに比べると迫力イマイチだけどね。主人公の小沢裕美は桜
テレビ各局で即位の礼を中継。こーゆーのはやっぱNHKだよね。両脇の侍従がとまりを開きます。高御座のとばりを開いたところ。天皇陛下。皇后陛下。秋篠宮ファミリー。後ろの佳子さまアップで見たかったわ。これからお言葉を読み上げられます。皇位を継承いたしました・・・安
いやぁ~、なんか疲れ溜まってて、4日も撮り鉄サボってしまった。9月の東急百貨店催事が終わってから約1ヶ月間、ネタが続いたもんねー。09/17 東急百貨店催事終了09/18 とりあえず休養09/19 カシオペア紀行09/20 ジャカルタ配給09/21 死んでた09/22 店番、EF66-27牽
カミサンお手製の鯛出汁ラーメン。いただきます。
キットカットのCM見てたら・・・ノッポさんじゃないですか! 今の子供は知らないよね。ゴン太くんも。キットカットが紙パッケージになったというCM。できるかなのBGMで・・・キットカットでした。 こちらが動画です。
さて、冷凍庫から取り出したのは・・・しらすのペペロンチーノ。しらす、めっちゃ少くねー。刻み海苔でも入れてごまかすか。
終点の水間観音駅から折り返し停車時間5分で出場。保存されている水間鉄道モハ501形。こちらは連結面。さらに奥は現役車の車庫となっている。
カロリー高い食事なので、帰りは歩いて帰ることに。加賀町公園に寄ったら、黒猫ちゃんがいました(*^o^*)けど、わたくしのスマホじゃ写らなかった~(>_< )
さて、赤城神社を左へ。 今回、3回目となるエノテカ・ラウラさんへ。休前日(月曜定休)は21:30に閉店とのこと。とりあえず、泡。何にしよっか・・・赤牛の自家製プロシュート。サラダの下に生ハムが敷いてあります。塩分少な目でウマ(*'ー'*)塩分を控えるため、赤ワインで
さて、今回Season6を数えるドクターX。水戸黄門と同じでワンパターンっちゃーワンパターン。ここまで、毎回同じだよね。
昨夜、義父が焼きそばを買ってきてくれたらしく・・・で、今朝頂くことにしました。北京さんの具がほとんどないんだよねー。なので青海苔かけていただきます。
2軒目は・・・肉です。まあ、近所に他にやってる店ないので。うわぁ~ホルモンは重たいと思いきや・・・花火さんのホルモンは別格。下処理抜群で臭みもなく、素晴らしく美味でした。飲み会のメンバー平均年齢50代後半なんですけどね...みんな若いわ。
きょうは休肝日にしたかったんですが、近所のお付き合いで飲みに。方来亭さんを貸切です。飲みすぎないよう、頑張ります。
さて、番組改変期になると放送されるスナックあけぼの橋。大阪に出発した日に放送されたんで、まだ見てないんだ。これからブルーレイの録画を視ます。あ、きたきた!スナックのセットには先行してむろつよしが。開口一番「ひょっこりはん!」スタジオ、大盛り上がり!吉永小
「ブログリーダー」を活用して、支配人♪さんをフォローしませんか?
解体工場前に着きました。これより工場へ入場。山広さん、超カッ飛ばしてたので撮れ高少ないわ。
大混雑の柏のトンネルへ。めっちゃベタ付け。アブねぇ~(~_~;)
右折するトラックに阻まれた。
結構必死で… なんとか間に合いました。
石原三丁目の交差点でやっと追い付いた。
続いてケツ向き8号車。俯瞰で撮れるって嬉しい(*^^*)青看入れて縦アンで。
待ってたら中間7号車が先に来ました。ちょうど道路工事の照明で明るく撮れました。
定刻に始まりました。以前と違って、車庫前の係員さん神対応。ゆっくりとバックで出します。オーライ! おっ、切り返し無しの一発出し。左側留置からの一発出しは難易度MAX。出発準備が出来たようです。
木場検修場に到着。おっ、ケツ向きやん!ずっと丸池さん担当だった大江戸線の廃車陸送。残念ながら長らくブルーシートがかかっておりました。今回から山広さん担当で、そのご尊顔を拝めます。今夜は都営大江戸線12-000形 12-251F 12-258号車の廃車陸送です。
今夜も同じく西神田から高速乗って…木場で降りて大江戸線の木場検修場へ向かいます。
でわでわ、いただきます。
着るものが無くなってきた。夏場は汗かくから衣類の交換頻度が高くて。コインランドリーの両替機で両替をしようと思ったら・・・えぇ~、つり銭切れやん!なんとか自前でギリギリ小銭を用意しました。
暑いですね。ご覧の皆様、熱中症にお気を付けてお過ごし下さい。
ポニーさんでクリーニングをした毛布をピックアップ。指を怪我しているので、持って帰れないからね。ポニーさんは仕上がり後、1か月を過ぎると保管料が課金されるのだ。母の住む牛込北町までデリバリー。
油淋鶏、菜の花の辛し和え、レバーの甘辛煮です。
中間2両なんで、追っかけせずに帰ります。
久し振りに偵察に来ました、木場検修場。今夜から大江戸線は山広さんが担当。どれどれ…あらぁ~、2台とも中間車ですね。定刻に動き出しました。右側の弱冷房車から出します。まあ、きょうは雑にスナップ撮って撤収。
西神田から高速乗って…木場へ。大江戸線の木場検修場へ向かいます。
みーさんに鰻に行こうと誘われて上野の伊豆榮さんへ。きょうはみーさんがご馳走してくれるって。でわでわ、乾杯(^_^)/□☆□\(^_^)枝豆。炭火で焼いた焼鳥。きました、鰻重(梅)です。図々しく、一番高いのをオーダーしました。めっちゃウマ(*^^*) みーさん、ご馳走さまで
やって参りました。カシオペア紀行、最後の推進回送です。あ、右側に京浜東北線。あらぁ~、鶯谷の皆さん総員玉砕っすね。So bad!キタキタキタ~(゚∀゚ 三 ゚∀゚))尾久へと向かう推進回送です。とりあえず、きょうは被らずにE26系を撮れました。
夜は用意がなんとなくめんどくさくて…カップ焼きそばで済ませました。たまぁに食うと地味に美味しい。
なんか忙しかったよ。高単価のは売れてないけど、細かいのがいっぱい売れてて…
何か食って帰るか。ねぎしへ。暑くて、撮る前に思わず飲んでしまった。白たん定食。焼き加減は申し分ない。しかし以前より肉自体のクオリティが落ちたような気がする。追加でブラッキー。これ結構好きなのよ。
なんか、踏んだり蹴ったりでしたね。だよなぁ~。
1便で来たのに、めっちゃ遅い。うわぁ~、最悪。アマゾンプライム嫌いになりそう。この編成、アタマ両方とも被られるってなんなん!
駅前じゃなくて、通りに出れば…カフェあったのよね~。しかも2軒も。とっても残念。次は来たいですね。
えっ、お弁当屋さんってどゆこと??? ここ、ドトールだろ!駅構内にドトールあったやん! 閉店しちゃったんですね。しゃーないから駅前のファミマへ。今朝の朝ごはんです。
結局、府中まで乗った。各駅停車に乗り換え。中河原に到着。9時に若葉台を出されても間に合う算段。
ここは割と光線良好ですね。青葉の森公園の南側です。
結局、同じ佐倉に戻っての撮影。酒々井からここまで、目ぼしい撮影地は無いのですよ。
酒々井付近ですれ違いました。Uターンして追っかけます。
佐倉ICを経て国道56号へ。ターゲットはまだ通過していない模様。ルートを逆走して、見かけたらUターンします。
途中、市原のPAに寄るかな。市原SAでしばし休憩。このあと佐倉へ。
さて、いすみ鉄道206号の陸送撮影を終えて、こんどはリゾラに転戦です。木更津金田から高速に乗って佐倉ICへ。
23:29 龍宮城の前までやってきました。右折して・・・ちょうど龍宮城は出島状態になているので、城内へ渡る橋を渡ります。角度を変えて。ほぼ真っ暗です。撮れたのは機材のお陰。EOS R6 + RF 50/1.2L です。橋を渡ると龍宮城の入口、吉祥門です。誘導員が・・・あ、右に逸れ
瓜倉の交差点で右折待ち。左側からアプローチ。しかし側面死んでる。なので、右側サイドへ移動。ちょうど右折するところをインカーブで。思わず良好な光線状態で撮ることが出来ました。
ターゲットは目の前にいるんだけど・・・これ、ぜーんぶ撮り鉄カーです。そりゃそうだよね。公式が情報漏らしちゃうんだから。到着までに、もう一発撮りたいところです。
16号から409号に入ったようで・・・袖ヶ浦料金所前でジャストミーーーーーーーーーーーーート!当然ながら料金所には入らず、左側の側道へ。県道87号まで向かうと予測します。
アクアラインを渡り、木更津金田で高速を降ります。ターゲットは五井南海岸で左折して16号へ。ここを出れば出くわすタイミングでしょうか。急げε=ε=ε=(ノ*>∀<)ノ
お迎えが来たのが22時30分。すぐに神田橋から高速入ります。現地の知らせだと船子交差点から国道297を北上中。現在市原IC付近を走行中とのこと。ワンチャンあるね。レインボーブリッジを渡ってアクアラインを目指します。