茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3919回目。 & […]
【2020年を振り返って】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2703回目。 いよいよ今年も終わりです。毎年時間が過ぎるスピードが速まっているように感じるのは年齢のせいなのでしょうか。 2020年を振り返って感じること。一言で表現するならば、コロナに終始した1年でした。この急激な環境変化にどのように向き合っていくか。頭を下げて逆風が止むのを待つという選択もありましたが、ここでどんな成長や次への準備ができたかが、来期以降の成長に大きく影響すると考えて一歩踏み出す意思決定をするように心がけました。 人材について振り返ると、ミッションである性格の良い会社を創って社会に貢献することを考えれば、良い人材の確保と社員の成長が感じられ、確実に前進した1年と言えると思います。 採用面では、環境変化によって応募率が大幅に改善し良い人材の確保が進みました。応募数が増えたからと言っていたずらに数を採用するのではなく、茨城乳配のミッションや理念といった価値観に共感してくれて、管理職が責任をもって育成できる人材を選んで採用することを守ったことは評価して良い点でしょう。 新卒採用についても、優秀な学生3名から内定承諾を得られ、未来の担い手として希望が持てる採用活動になりました。引き続き採用検討中の学生にも期待したいと思います。 運輸業務面ではコロナの影響から既存業務の一部が業務見合わせとなるなどネガティブな影響は少なくありませんでした。ドラッグストアやスーパーなどの物流が増えたことや昨年から始まった新規業務のおかげで、なんとか期首とほぼ同じ売上を維持することができました。 また、今まで蒔き続けてきた新規事業のタネから少しずつ芽が出てきており、来春始まる新規事業の受注確定や大型投資案件の進捗など来期につながるものを残すことが出来ました。  
【お礼の手紙をいただきました】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2702回目。 社員のお子さんからクリスマスケーキのお礼のお手紙をいただきました。 「パパとママのかいしゃさん ケーキありがとうございます。おいしかったです。」 書いてくれたのは年少さんの女の子。しっかりした文字は私よりも上手なのでは、と少々焦りを覚えるほどです。 このお子さんのご両親は夫婦で茨城乳配を支えてくれており、いつも助けられています。ご主人は来年から管理職にもチャレンジしてくれる予定です。 今回は、お子さんの手紙でも勇気づけられました。社員とその家族のためにも、しっかりと経営をして恩返しをしていきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2701回目。 物流業界の同業者との情報交換で、今年のクリスマスはチキンやケーキなどの季節商材の物量が例年に比較して落ち着いていたという話を耳にしました。 我々茨城乳配が担当するエリアやお客様においても、臨時便で対応する機会が少なかったことから同じようなことを感じています。 販売する側からヒアリングした情報によれば、物流業界の人手不足と運賃の高騰から必要な物量に調整することを意識した部分もあるが、どちらかというと業界団体を通して食品の廃棄ロスを抑制する動きが強まり、予約制を導入して需要と供給のバランスを高めたことが影響しているとのことでした。 多少の販売ロスは容認して、食品の廃棄を抑える動きが今後は強まっていくようです。実際にどれだけの食品廃棄が減ったのかは定かではありませんがこういう動きは歓迎しなければいけません。 物流事業者としては売上低下の要因となりますが、人手不足の中無理にトラックを走らせることを減らせますし、そもそも捨てられる運命の食品を運ぶことの虚しさから逃れられるのは喜ぶべきことでしょう。 社会と共存していくためには、こういった間違った仕組みから得られる収益にしがみついてはいけないということ。目先の売上や利益ばかりを追いかけるとこういった視点が持てなくなりますから、しっかりと鳥の目、虫の目、魚の目で状況判断していきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【児童施設にサンタがやってきた!】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2700回目。 今年も児童施設にクリスマスプレゼントを届けました。 今年は24日の午後、サンタに扮した人事部の2人と一緒に水戸市内の2つの施設を回りました。 プレゼントの中身は、事前に職員の方々に協力してもらい子供たちが喜びそうなものを準備。 百人一首、ボードゲーム、バドミントンセット、一輪車・・・ サンタを見つけた時の笑顔。プレゼントを受け取るときの笑顔。もらったプレゼントで遊ぶ時の笑顔。 子どもたちが笑顔になっていくと渡す側も笑顔になります。少しだけ一緒に遊んで、最後に記念撮影。また来てね、という言葉が嬉しかったです。 今年は感染対策の関係があり手渡しができない施設もありましたが、そこはお互いのために仕方がないこと。職員の方に託しました。来年はサンタの数を増やして、また笑顔を届けに行こうと思います。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【栃木県内の定温倉庫事情】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2699回目。 今日は、倉庫サービスに関するブログです。 今年は栃木県内の定温倉庫事情に変化があるようです。先日、「栃木県内の定温倉庫情報を教えて欲しい」というお問い合わせをいただきました。具体的には、宇都宮周辺で来春から秋まで約600坪の定温倉庫を探しているとのことでした。 茨城乳配は、芝浦に本社を構えるイーソーコ社と提携して温度管理倉庫の不動産事業を行っています。温度管理倉庫の既存情報や提携している倉庫オーナーに確認して、すぐに情報を提供しようとしたのですが結果として物件を見つけることができませんでした。 国内の定温倉庫は物件数が少なくて、そのほとんどが米の保管用というのが実態です。理由としては、定温管理が求められる商品マーケットが小さいこと、また床面積当たりの収益率を考えると常温倉庫や冷蔵・冷凍倉庫と比較して収益率が落ちることが挙げられます。したがって、定温倉庫は日本の主食である需要の大きな米を対象にしたものが多くなっています。 今回、定温倉庫のオーナーに問い合わせを重ねる中で浮き彫りになってきたのが、コロナ禍の影響による定温倉庫の供給不足でした。例年であれば、米が順調に市場に流通することで秋の収穫期前までに倉庫が空き新米が入庫する循環になります。しかしコロナの影響で海外や外食業界で消費されるはずだった米が在庫となり、秋になっても倉庫に滞留していることで新米を保管する定温倉庫が不足する状態になっているようです。 栃木県は米の生産量が常に全国トップ10に入りますから、それだけ影響が大きいと考えられます。 定温倉庫をお探しの際には、このような背景を考慮して見つけたら早めに押さえることをお勧めします。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら
【クリスマスケーキをプレゼント!】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2698回目。 今年も社員へクリスマスケーキをプレゼントしました。 毎年恒例の行事になっており、拠点ごとにそれぞれのお客様にお願いして手配し24日から25日にかけて配布しています。 我々の仕事は、楽しいクリスマスに欠かせない美味しい食べ物を供給するサンタのような役割ですが、やはりサンタ自身にも家族や友人など大切な人とクリスマスを楽しんで欲しいという思いが込められています。 ケーキを受け取ると自然と笑みがこぼれるクルーをみると、こちらも嬉しくなります。笑顔を届ける物流会社を目指すならば、笑顔を忘れないクルーでなければいけません。これからも笑顔を増やす活動を続けていきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【年末繁忙期のスポット対応】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2697回目。 いよいよ食品物流の繁忙期に入りました。ここ数年の年末は人手不足の影響から必要なトラックが集まらず、配送できないトラブルが発生してきました。しかし今年はコロナ禍の影響からか、それほど苦労せずに集められているようです。 茨城乳配も、通常は自社のお取引先に限定して臨時(スポット)業務を受注してきましたが、今年は車両に余裕があることから少し枠を広げて対応しています。 例えば、この時期に忙しくなる宅配系の外食企業の臨時業務に対応しています。宅配系外食はコロナが追い風になって物量が大幅に上がっていますが、そこに年末の需要が重なったことで更にトラック重要が高まっています。 常温と違って冷凍・冷蔵の温度管理ができるトラックは車両数に限りがあることから手配が思うように進まないのでしょう。料金も通常の1.5倍を超える設定でした。(嬉しいー) 企業規模が大きくなれば、このような臨時(スポット)業務への対応力も上がっていきます。繁忙期のかき入れ時に荷主企業をしっかりとサポートできる企業を目指していきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2696回目。 今年2回目の健康診断を行っています。 夜間業務に従事する社員は年間2回の健康診断が義務付けされていることから、各拠点で夏以降2回目の診断を実施しています。 輸送業界は成人病になる確率が高いと言われています。理由は、意外に運動量が少ないけれど汗をかきやすく清涼飲料水を摂取する可能性が高いうえ、外食が多くなることから栄養のバランスが崩れやすいことがその理由です。 脳疾患や心臓疾患を運行中に発症すると大きな事故につながります。それらは睡眠の質と因果関係があると言われていることから弊社では積極的に健康診断を行うようにしています。 後日、届く健診結果で要再検査になった場合には、医療機関での精密検査を義務付けしており、改善方法について医師からいただいたアドバイスを報告していただく流れになっています。 クルー数の多い拠点は健診バスに来ていただいて、出発前か帰着後に順次受診していただきました。社員とその家族、そしてお客様、また地域社会の皆様の安心を実現するために。今後も健康経営にチャレンジしていきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【和日配メーカーからのご相談】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2695回目。 ホームページからのお問い合わせをご紹介するシリーズです。今回は、日本を代表する和日配メーカーからのお問合せです。 内容は、北関東エリアの量販店・コンビニエンスストア向けの納品を共同配送で対応できないかというものでした。 現状は4トン冷凍車3台でのチャーター輸配送で対応していますが、各コースの拘束時間が長くなっていることからコンプライアンスを考えて何らかの手を打ちたいとのことでした。 チャーター輸配送から共同配送システムに切り替える際にハードルとなるのが、輸配送条件の擦り合わせです。これまではチャーターという自社専用便でしたから、メーカーの意のままに条件設定が可能でした。しかし共同配送システムは言わば乗り合いバスです。納品制約や条件をある程度運行ダイヤに寄せる必要があります。メーカーとしては納品先である卸売企業や小売り企業との交渉が必要になるので、ここに時間と手間がかかることになります。 初回は効率重視のご提案をさせていただきましたが、やはり納品先の時間制約がクリアできず再検討ということになりました。障害になっているポイントを考慮した第2弾の提案を年明けに行う予定です。お客様の力になれるように、頭を絞って良い提案を作っていきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2694回目。 本社では、毎年恒例になっている大掃除が21日土曜日に行われたので私も参加しました。 毎日清掃はしているのですが、なかなか手をつけられないブラインドやエアコンフィルターにはたくさんの埃が溜まっています。年末で人手が足りず、参加者は事務方を中心に5~6人と少なかったので、気が付けばすぐにお昼という感じでした。夢中でやると時間が過ぎるのも早いですね。 デスクの足が壊れたり、昨年購入した清掃用具が行方不明になったりといろいろなハプニングもありましたが、これも含めて年末のイベントです。想定していた清掃場所はすべてきれいになったのでヨシとします。 この1年に感謝し来年良い年を迎えるための準備としても良い時間になりました。年内の実稼働日は残り10日足らず。しっかりと締めくくれるように粛々とやるべきことを進めていきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2693回目。 茨城乳配では、各拠点ごとに毎月美化の日運動を開催しています。 自社構内に限らず拠点周辺を対象エリアとして、ゴミ拾いや除草作業など清掃活動を行うものです。 企業が存続するためには、その地域に必要とされる企業でなければいけない。本業はもとより、日頃からそのような意識をもって事業を行うことが求められていると我々は考えており、そのひとつの施策として活動しています。 「清掃活動はただ単に街を綺麗にするだけでなくその地域の犯罪を抑止する効果があると」そう地域を管轄する交番の警察官から聞いたことがあります。ガラス窓の理論に通ずるお話で、まずはやってみようということになり、それ以来細々ではありますが現在まで続いています。 また、この活動は社員自身が成長する場にもなっています。清掃活動は運やツキを引き寄せる効果がある、俗にいう「徳を積む」という行動です。すべてが人のためというよりも、それを通して自分の人間力や人格に磨きをかける意味合いを持たせています。 社員も会社も地域住民も、みんながハッピーになれる活動ですから、永続的な活動に昇華できるように工夫を重ねていきたいと考えています。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【食品共同配送におけるデジタル化への課題4】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2692回目。 私が考える食品共同配送におけるデジタル化への課題をお話するシリーズ第4弾です。今日は、設備投資についてお話しします。 デジタル化の大きな課題と言えば、"おカネ"が挙げられます。労働集約型の輸配送業界は、さほど大きくないイニシャルコストで事業を始められるのでこれまで多数の企業が参入してきました。したがい、価格競争が激しくなり収益率の低い業界になっています。 デジタル化された未来の姿を俯瞰してみると、これまでなかった設備への先行投資が必要であることが浮き彫りになってきます。例えば、オートメーションな倉庫を持とうとすればイニシャルで大きな投資が必要になります。仮に賃貸で調達するとしてもそれ相応の賃貸料を払うことになるのでそれが支払える受注力や企業の体力が必要になります。 また、トラックに装備するデジタル化システムにも大きな投資が必要になります。デジタルタコグラフやドライブレコーダーはもちろんのこと、動態管理やオートルートシステム、車両データをリアルタイムで送受信するためのシステムも必要になるでしょう。 共同配送であれば、不特定多数の荷主企業の貨物量を短時間で集計し最適なトラック台数と配送コ―スをはじき出すシステムが必須になります。 そう考えると、低い収益率の業界でそれだけの投資ができるのかという問題が出てきます。食品は人が生きるために必要なもの。毎日消費されるものであることからも商品に大きな価格転嫁はできません。従って物流費を大幅に引き上げることも難しくなります。 無理にデジタル化を急ぐ必要はありませんが、荷主企業が確実にデジタル化を進めていることを考えると、そこと繋がることができる環境整備としてのデジタル化は必須になります。 労働集約型から資本集約型に移行することになると、中小企業の体力でできることは限られるので、今のうちに中堅企業クラス以上への成長を遂げて、資本力を養うことが求められていくのでしょうね。  
【洋菓子販売企業からのお問合せ】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2691回目。 ホームページからいただいたお問い合わせのご紹介です。 先日いただいたお問い合わせは移動ケーキ販売をされている企業からでした。お問合せの内容としては冷凍ケーキの保管と入出庫作業の委託先を探しているというものでした。 名古屋市内に本社を構える企業で、現在全国に拠点を出店している段階とのこと。今回は水戸市に新拠点を出したことから物流を確保するために近隣の冷凍倉庫をWebで探していたところ、弊社のホームページを見つけてご連絡をいただけたそうです。 ちょうど弊社の冷凍倉庫に空きがあり対応が可能でしたので、提案と共にお見積もりを提示させていただきました。先方のニーズに叶うものだったようで諸手続きを経て無事受注となりました。 このようにホームページからの定期案件がとんとん拍子に受注までつながるケースは稀です。お互いが相手をよく知らない中での交渉・契約になるので、与信や支払い条件など信用・信頼に慎重になることが理由です。 こういった不安を取り除くために、茨城乳配では日々の社内の出来事をブログやSNSで発信する取り組みをしています。可能な限り社内の透明化を図ることで、お客様が安心して取引できる相手なのか判断できるようにしています。 自社発信の情報は嘘や偽りが多いのではないかという声を聞くことがありますが、毎日のように情報を発信していると嘘の情報は長続きしないので真の姿が浮き彫りになっていくようです。これは読んでいるとわかっていただけるようで、我々にとっても1つの気づきでした。 今回も無事に成約となり、新たなお客様をサポートすることができました。コロナ禍という大変な時期を戦うお客様のために、しっかりとサポートしていきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら
【12月度新入社員入社式兼研修会】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2690回目。 今年最後の入社式兼新入社員研修会を開催しました。 最近は6~7人の入社が続いていましたが、今月の入社式の参加者は水戸共配センターからの2名。少ない人数ですから和やかな雰囲気になりました。 この半年間は過去1年と比較して多くの求職者に面接に来ていただけました。良い人材が入社してくれて、社員によってはすでに拠点の中核を担う存在に成長しています。 入社したクルーそれぞれにあった育成ペースを心掛けた甲斐あって定着率も上がってきました。最優先である安全面の訴求は定着率向上が絶対条件ですから、来期に期待が持てそうです。 来年から、また新たな中期経営計画が始まります。目標の社員数を達成して、性格の良い人材を一人でも多く社会に送り出せるように取り組んでいきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2689回目。 いよいよクリスマスが目前に迫ってきました。茨城乳配の人事部は、今年も児童施設の子供たちへのサプライズを計画しています。 少しでも子どもたちに喜んでもらえるように、先週の金曜日に施設の先生方との打ち合わせを行ってきました。 子供たちが何を欲しがっているのかをさりげなく調べてもらい、日時はどこが効果的か、どんな渡し方が喜ばれるか、そしてコロナ対策をどのように行って渡せば良いかを一緒に考えていただきました。 今年は対象にする施設数を増やすことを検討しているので、我々が活動できそうな施設の連絡先も教えていただきました。人事部のほうから連絡を入れて相談させていただく予定です。 今年はサンタを増員することになりそうです。子どもたちの笑顔のためにクルーにも協力してもらいながら取り組んでいきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【環境負荷ゼロのトラック登場?】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2688回目。 いよいよ水素を燃料とした、燃料電池(FC)トラックの実証実験が始まりました。 現在の環境対応型トラックはハイブリットトラックが主流ですが、冷凍・冷蔵(チルド)温度帯対応のトラックの場合、貨物を積載している状態では冷凍装置の稼働を維持する必要がありエンジンを停止することができません。したがって、ハイブリット車としての効果はほとんど得られず「形だけやってます」というポーズに近いものになっています。 今回の燃料電池トラックは、燃料が水素であることで化石燃料を使わず、廃棄されるのは水のみとなることから環境への負荷を大きく低減できる可能性を秘めています。 課題になるのは水素ステーション数と航続距離。ステーションは都市部や主要道路に偏って配置されており、地方に行くほど少なくなります。地方は走行距離が長くなるのが特徴なので、ステーションをどのような方法で、どれくらいのスピードで増やしていくかが普及へのカギになるでしょう。燃料電池トラックは市販されるとしても高額なことから、現状では採算が合いません。しかし、普及することで価格が下がっていくことが期待できますからステーションの設置数増加が急務とも言えます。 航続距離も輸配送トラックにおいては重要な課題です。今までの燃料電池車は航続距離が約200km程度と短く、都市部のコンビニ物流のように1回の輸配送距離が短い業務であれば採用の可能性がありましたが地方部となると事実上不可能でした。 今回の発表では、将来的に400kmまで伸びるとされていますから、そうなれば実務上の問題は改善できると考えられます。 環境への負荷が下がり原油価格に左右されない物流になるかもしれないこの取り組みには注目ですね。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2687回目。 今年も無事に冬の賞与(ボーナス)を支給することができました。 新コロナウイルスの流行が業績に与えた影響は少なくありませんが、なんとか例年並みの予算を組むことができてホッとしています。 明細を受け取ったクルーや管理職からたくさんの感謝の言葉をいただきました。でも私のほうが感謝の言葉を伝えなければいけないくらい、この1年本当にみんな頑張ってくれました。時には家族との時間を犠牲にしてくれたこともあったと思います。 クリスマスやお正月など家族や友人と楽しい時間を過ごすために使ってもらえたら嬉しいです。来年はもっと支給できるように私も頑張ります。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【整備の内製化を進めています】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2686回目。 整備部の活動範囲を広げる取り組みをしています。 理由は、現在の輸配送業界においてコストダウンを図れるのは車両の整備部門とバックオフィス部門が財務インパクトを残せるからです。 トラックの価格は安全装備の充実に比例して上昇傾向にあり、今後もその流れは続いていきます。働き方改革の影響で直接人件費も増加傾向ですし、自動車の登録台数が減少する流れですから保険料も値上がりしていくと予想しています。もちろん税金も下がることは無いでしょう。 そうなると、製造原価の中で改善ができそうなのは整備部門ということになります。茨城乳配の整備部は、各拠点の点検やちょっとした補修、営繕関係を担当してきました。現在は法令で許される分解整備以外の整備と車両の売買まで拡張して活動しています。 例えば、排ガスを浄化するためにエンジン内をクリーニングする装置を導入したことで年間で数百万円のコストダウンに成功しました。トラックのコンピューターに接続して異常を把握するシステムの導入は、内製化できるかの判断や外注整備の際にリビルト部品を調達してお願いすることで外注整備コストの削減に貢献しています。 車両の売却は清算価値の増加を図る上でとても重要です。オークションに直接参入して売買することが理想ですが、整備部で高値で売却できる購入先をデータ化して打診することで売却価格を以前よりも高くすることに成功しています。 今後は整備工場の取得も視野に入れて、予防整備を充実させ24時間365日安定した運行を担保できるような体制の実現に向けて取り組んでいきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【インフルエンザ対策の新兵器を導入】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2685回目。 日に日に寒くなってきました。気が付けば12月も半ば。年末の忙しさを前に健康管理が気になる季節です。 今年はコロナの話題に隠れてインフルエンザの話題が少なめですね。先日、コロナ対策が実を結んでインフルエンザで死亡する方がいないというニュースがありましたが、気温が下がれば状況は変わるかもしれません。 茨城乳配では、ほぼ全員の社員が会社負担で予防接種を受けてくれたので、あとは手洗いとうがいの励行というパターンですが、今年は昨年の情報を基に新たな予防策を打ち出してみました。 それは紅茶を飲んでインフルをやっつけよう!というもの。インフルエンザウイルスは表面に「スパイク」という突起物を持ち、これを使って呼吸器粘膜の細胞に侵入することで人体に感染します。 紅茶を飲むと、紅茶の中に含まれる紅茶ポリフェノールがその突起物を無力化することで感染予防に効果があるそうです。また感染後も、熱が下がったからといって治ったわけではないのでウイルスを周囲に撒き散らす可能性がありますが、紅茶を摂取することで口腔内に残っているインフルエンザウイルスを無力化できれば、家族や職場の仲間など健康な人への感染予防につながります。 紅茶を研究している研究所の発表では、緑茶やウーロン茶にも抗ウイルス作用が確認できていますが、特に紅茶がウイルスを無力化する作用が強いそうです。ミルクティーにしてしまうと効果は無くなってしまいますが、レモンティーであればより高い効果が見込めるそうです。 手軽に摂取できるペットボトルの紅茶の場合、効果がある商品と無い商品があるので注意が必要とか。おすすめは「午後の紅茶のレモンかストレート」だそうです。ただし、効果を考えるならば茶葉かティ―バッグから抽出する方法を優先したいですね。 実際にどこまで効果が見込めるのかは未知数ですが、まずは出発と帰着の点呼時にコップ1杯の紅茶を飲んでもらえるようにポットに用意して提供していきます。  
【ラストワンマイルは競争激化の予感】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2684回目。 ラストワンマイルの競争は激しくなるばかり・・・。そんな予感がしてなりません。 宅配市場はヤマト運輸のクロネコ便か佐川急便、日本郵便の3者が90%を占める寡占化市場ですが、最近は新たなサービス提供方法の普及や、Amazonに代表される荷主側が自社で輸送網を築こうとする動きによって新規参入者が急増しているからです。 背景には物流業界の人手不足があります。車を運転する人をどうやって手配するか?という視点で考えた時、主婦や学生などの労働力をいかに取り込むかに注目が集まりました。 その1つの方向性として、自動車は事故のリスクが高くコンプライアンスのハードルも高いので、輸送手段は自転車、雇用形態は自由度を高めるために非正規社員(バイト・パート)というウーバーに代表される緩い関係の輸送網が都市部を中心に急速に普及しています。 企業ではなく"個人"との直接契約を束ねるというのはこれまで赤帽さんがそれに近い存在でしたが、自転車のような法規制が働かないフリーな立場となると例がありません。コスト競争力と荷主側からみた手離れ感の良さという面での競争優位性は既存物流企業にとって脅威になります。 加えて、潤沢な貨物を持つ荷主企業がこういった新しい輸送プレイヤーに直接貨物を提供することになれば、既存のラストワンマイル物流企業への影響は少なくないでしょう。 さらにコロナ禍で規制緩和したタクシーの貨客混載も、はじめはフードデリバリーのみという話でしたがこの短期間で日用品まで緩和されてしまいました。欧米のEコマース市場を参考に考えると、日本の宅配マーケットはまだまだ伸び続けることが予想されますが、個人向け輸配送業界は混とんとした未来が待っているような気がします。 今後の行方に注目です。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2683回目。 今年最後の納車式を開催しました。 新たに納車された車両は3台。-20℃から+15℃までの温度管理が可能な、冷凍・冷蔵・常温の3温度帯対応仕様になっています。 いつもお世話になっている宮司様に来社いただき、全体の安全祈願をしていただいた後に、1台1台丁寧にお祓いをしてもらいました。車齢をまっとうするまで事故が無いことを祈るばかりです。 当面は、すべて茨城県内の既存業務に配備される予定ですが、新規業務の予定もありますので臨機応変に活用していきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【食品共同配送におけるデジタル化への課題3】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2682回目。 私が考える食品共同配送におけるデジタル化への課題をお話するシリーズ第3弾。今日は、少し踏み込んで納品先の課題です。 自動運転システムの実証実験がなぜ旅客(バス)に多いか。それは目的地に着けば乗客は自分で乗り降りしてくれるからです。ルート上に存在する決まった停留所は一定の環境が保証されており法的にも安全が確保されていますから、到着さえすればミッション完了となるので自動化無人化への難易度が低いのです。 一方で食品の共同配送は、日々不特定多数の納品先に訪問して納品先ごとのルールで商品をお届けしなければいけません。物流センターから出荷される商品をトラックに自動で積載できるようになる可能性は高いものの、納品先ではドライバーが状況に合わせて納品業務を行う必要があり、そこが大きな課題になっていくと考えられます。 納品先にも自動納品できる設備を整えれば問題は解決しますが、それを誰が投資するのかという問題が残ります。日本の食品物流は基本的に売り手側が物流費を負担していますから、納品先が積極的に物流に関する設備投資をするとは考えられません。また複数の輸送企業が納品に来ることも考えられるので、それぞれに合った設備にする難しさもあります。 現状は輸送を担当するドライバーが納品先の倉庫に格納するところまでサポートしていることも珍しくないので、宅配のように玄関先まで到着すれば商品を受け取る側が引き取ってくれるようなオペレーションに変革することが自動化への近道になるのでしょうね。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【本社に看板が設置されました】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2681回目。 本社所在地に看板が設置されました。 社員の知り合いの看板製作企業にお願いして、会社のロゴをあしらったデザイン制作していただきました。シンプルで良い感じに仕上がっていると思います。 今まで設置してこなかった深い理由は無いのですが、最近は求職者が面接に来る頻度が増えて道に迷うことが多くなったことから設置に踏み切りました。 設置して感じたことは、"茨城乳配という会社はここにある"という意思表示は思った以上に大切だということです。近所の人は意外に見ているもので、設置した翌日には「看板つけたんですね!」と声を掛けられました。 地域に根差して営業していく覚悟を持っているならば、他人の目にも配慮した経営をすることが必要です。なぜなら、その地域のルールを守ることはもちろん、企業として何らかも役割を担いながら地域に受け入れてもらうことが永続的にそこで営業する条件と考えるからです。 看板を設置し存在を主張するということは、良いことばかりではなく悪い面も取り上げられるリスクに晒されます。そうならないように社会に受け入れてもらえる正しい経営をしようという気持ちが生まれるという副産物があるようにも感じました。 後ろ指を指されるのではなく、いつか地域の自慢の企業になれるように経営に向き合っていきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【Mガーデンのお披露目会に行ってきました】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2680回目。 水戸ど真ん中プロジェクトの目玉の1つであるMガーデンが完成し、茨城ロボッツのスポンサー向けにお披露目会がありましたので参加してきました。 この施設は、ロボッツのオーナーである堀氏の私邸。水戸の街を盛り上げるために私財を投じて建設してくれたそうです。 水戸のシンボルである千波湖を一望できる素晴らしいロケーションに、細部までこだわった素敵な設備がマッチして是非利用してみたいと感じる施設に仕上がっていました。 水戸市内にありながら非日常的な空間になっているので、戦略構築や経営計画の立案プロジェクトなどクリエイティブな会議にぴったりです。 当面は一般貸出は行わないようですが、いずれは披露宴や民泊として貸し出す予定とのことなので楽しみに待ちたいと思います。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2679回目。 業務分掌規程を作成しました。 今までは親族会社ということもあり細かな分担や権限を明確にしてこなかったのですが、気が付けば売上30億円を超え社員数も300名が見えてきました。 今後は経営スピードを上げるために権限移譲は避けて通れません。7月から上場企業の役員経験者の方に入社していただき、このようなガバナンスの改善に着手してきました。その1つの果実が業務分掌規程です。 この規定によって、誰が何に責任持ち誰が意思決定するのかが明確になりました。それぞれのポジションに就く社員においては自由度が上がる一方でそれ相応の責任感が求められることになります。しばらくは試行錯誤することになると思いますが、彼らの成長の機会になると信じています。最終的には社長がすべての責任を負うことに変わりはありません。部下を信頼し任せますが、任せきらないようなスタンスでこの規定を運用していきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
【量販店向けドライセンターのご依頼】茨城乳配の冷凍・冷蔵食品物流ブログ
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2678回目。 既存のお取引先を通じて、量販店向け常温食材のTCを茨城乳配のセンターで対応できないかというご相談をいただきました。 相談をいただいたのは、準大手の食品物流企業。今はまだ詳しいお話をブログで書くことはできませんが、来年の早い段階である小売りチェーンのドライ食品物流を受注する予定ということで、茨城乳配が運営するセンターを活用して計画を組み立てたいというお申し出でした。 ちょうど、そのエリアのセンターに空きが出てしまったので弊社にとっては嬉しいお話です。我々は冷凍・冷蔵食品に特化した物流企業ではありますが、そうは言っても同じ食品ということで冷凍、冷蔵、常温の3温度帯をセットでお話をいただくことも少なくないのでノウハウもある程度持ち合わせています。 今回はTCということで保管業務はなく、大型車両で持ち込んでいただき、我々でピッキングを行って輸配送車両に振り分けるスルー型のセンター業務。時間帯によっては自社のトラックの空き時間を有効活用できる可能性もあるので、受注に向けて積極的に行動していきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!! ブログ更新2677回目。 事故防止能力の向上を目的に、クルー全員に1週間に1回のペースで動画KYTを行っています。 出発点呼後または帰着点呼後に時間にして約3分間。事故防止コンサルタントから提供していただく動画資料を見ながら、どのようなリスクが予見されるか、自分ならばどのような危険回避行動をとるかを考えて簡単にコメントしてもらう施策です。 研修ストレスを下げながらたくさんの事例を潜在意識に残すことを狙っているので、短い時間であるかわりに研修頻度を上げて行うことにしています。 クルーからの反応も上々で、この取り組みを開始してからすべての拠点で加害交通事故が減少しました。継続して行うことがクルーの危険予知能力を高めることにつながるので、引き続き取り組んでいきます。 茨城乳配で働こう!採用ページは こちら から。茨城乳配ってこんな会社。会社概要は こちら から。茨城・栃木での食品の共同配送をお探しの方は こちら から。↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、茨城乳配 吉川 国之さんをフォローしませんか?
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3919回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村ブログ更新3918回目。 2025年7月第2週目の動画KYTによる事故防止研 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3917回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3916回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3915回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3914回目。 い […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3913回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3912回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3911回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3910回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3909回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3908回目。 2 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3907回目。 当 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3906回目。 2 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3905回目。 6 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3904回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3903回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3902回目。 関 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3901回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3900回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3666回目。 7 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3665回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3664回目。 関 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3663回目。 茨 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3662回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3661回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3660回目。 今週の安全ポイントのご紹介 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3659回目。 運 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3658回目。 船 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3657回目。 最 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3656回目。 新 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3655回目。 今 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3654回目。 労 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3653回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3652回目。 生活道路の法定 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3651回目。 今週の安全ポイ […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3650回目。 茨城乳配の理念 […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3649回目。 お世話になって […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3648回目。 & […]
茨城県・栃木県の冷凍・冷蔵食品物流なら茨城乳配にご相談を!!↓ランキングに参加中です。クリックのご協力をお願いします!!にほんブログ村 ブログ更新3647回目。 & […]