レコルトの自動調理ポットでエビのビスクとハニージンジャーキャロットポタージュを作りました。どちらも初めてなのでどんな味になるのか楽しみでした。エビのビスクは干しえびでしたが香りが良く、ハニージンジャーキャロットポタージュは生姜のスパイシーさがクセになりました。
私はけっこう人に影響されやすいのか? いや、美味しそうな食べものを見ると食べたくなる!というのは誰でもよくあることではないでしょうか? 先日チョコラッシュさんのブログで紹介されていた北海道の郷土料理、いももち。 私が初めていももちを食べたのは、とある百貨店で開催されていた北海道物産展でした。 その時は甘辛いタレがからめてありましたが、いももちのモチモチとした食感に衝撃を受けました。 あの感動をもう一度! というわけで作ってみました♪ 北海道産のじゃがいもで。 じゃがいもは皮をむいたら約500gほどありました。 水にさらしてから柔らかくなるまで煮ます。 じゃがいもが柔らかくなったらお湯を捨て、水…
アンティークのあんこ中毒になる?あんこはもうたくさん!あん食パン
『アンティーク』というパン屋さんの「あん食パン」を初めて食べてみたので感想です。 www.heart-bread.com 『アンティーク』は、愛知県の小さなお店から始まったパン屋さんのようです。 現在は全国展開しているパン屋さんなのでご存知の方が多いのでしょうか? 海外(台湾)にも1店舗あるようです。 私は半年くらい前に初めてショッピングモールの中にある店舗を見かけたのですが、その時はパンを買いませんでした。 今回は別の店舗で「あん食パン」(税込464円)を買ってみました。 愛知県と言えば、喫茶店のモーニングメニュー、小倉トーストが有名ですよね。 お店には瓶詰めの「パンに塗る名古屋小倉あん」も…
年頭に今年の抱負を書いた時に、「環境のよい物件への引っ越し」がありました。 www.hanseiki.com 環境がよいかはまだわかりませんが、引っ越しをすることになりました。 近距離の引っ越しです。 ちょっと不便になるかなぁという感じ。 以前も少し書きましたが、騒音などいろいろなことがあり、やっと今の環境から解放されます。 本当はもっと喜びたいところですが、いざ引っ越しとなると大変!(>_<)。 今までも夫の転勤で何度か引っ越しを経験しています。 これが、気に入った土地の終の住みかに引っ越しってことなら大喜びなのですが、またまた賃貸です。 もう10年以上この地域に住んでいますが、私たちはここ…
先日、カルディで見つけたパンのお供にもなる「フムスディップ」を食べてみた感想です。 フムス(フンムス、ホンムスなどとも言う)とは、茹でてつぶしたヒヨコマメに、ニンニク、練りごま、オリーブオイル、レモン汁、塩などを加えて調理したアラブ料理だそうです。 パンやピタパン、生野菜などと食べられることが多いようです。 動物性の食材を使わず、ヒヨコマメやゴマからたんぱく質が摂れることからベジタリアンに人気の料理だそうです。 カルディの「フムスディップ」は日本で調理されたものですが、クミンパウダーの香りがエスニックな気分にさせてくれます。 ワインのおつまみや前菜として、 パンやトルティーヤにのせてお召し上が…
以前ブログで紹介した「パパッと味噌パウダー」の懸賞に応募したら当選したので、その当選品の紹介です。 www.hanseiki.com 買った時に商品に貼りついていた紙に、アンケートに答えて抽選で神州一味噌の商品が当たるという懸賞があったので、ネットで応募していました。 そしたら先日、当選したというメールが届き、その後商品が届きました! 送られてきた商品は、 神州一味噌のお味噌(850g)、カップ味噌汁3個。 さらに、 即席みそ汁(生みそタイプ)3食入り×6袋。4食入り×2袋。 久しぶりに懸賞に当選したのでうれしいです! 商品は約3000円分らしいです。 お味噌は二人の我が家には多いので、お盆に…
「ブログリーダー」を活用して、jasmineさんをフォローしませんか?
レコルトの自動調理ポットでエビのビスクとハニージンジャーキャロットポタージュを作りました。どちらも初めてなのでどんな味になるのか楽しみでした。エビのビスクは干しえびでしたが香りが良く、ハニージンジャーキャロットポタージュは生姜のスパイシーさがクセになりました。
今までコーンパンというと生地にコーンを散らして作っていましたが、ベトつくのが嫌で今回はコーンを包んでみました。コーンたっぷりで甘くて美味しかったです。焼く前にバターを乗せて焼くとバターコーンパンになってそれも美味しいです。
CMで見たレコルトの自動調理ポットが気になり買ってしまいました。材料を入れてメニューを選ぶだけ、あとはポットが自動で調理してくれます。調理時間は30分前後なので、その間にコーヒーやパンの準備ができます。熱々で濃厚なポタージュが美味しくできます。
パン屋さんでよく見かける塩パンと同じように、焼く前に塩を振って塩あんパンを作りました。きっかけは全粒粉入りの生地であんパンはどうなんだろう?と思ったことで見つけたレシピでした。あんこと塩で甘じょっぱさを楽しむパンになりました。
オーブンで焼く前にグラニュー糖やバターを乗せて焼くパンを、シュガートップまたはシュガーバタートップというらしいです。今回は、シュガートップレーズンパンと、ゴロゴロサツマイモパンのアイシングの代わりにグラニュー糖を乗せて焼いてみました。
秋らしいレーズン入りかぼちゃ餡パンを作りました。見た目が普通のパンで、成形を工夫すればよかったと思います。かぼちゃのやさしい甘みにレーズンの甘酸っぱさアクセントとなる味です。シャトレーゼのの季節限定あんみつはお芋づくしのクリームあんみつです。
某あんまんの胡麻餡は胡麻ペーストとあんこですが、こしあんとすりごまを混ぜてごま餡のパンを作りました。それと、シャトレーゼの季節限定の『山梨県産シャインマスカットのクリームあんみつ』を食べましたが、シャインマスカットの味を味わえるあんみつでした。
小麦粉の代わりに米粉、そして米油を使ってシフォンケーキを作ってみました。粉をふるう手間がなく楽です。そしてあまり大きな失敗が無いです。米粉のシフォンケーキはしっとりもっちりした食感で小麦粉とはまた違った美味しさがあります。
以前のような大胆な失敗をすることが減ったシフォンケーキ作り。ただバナナシフォンはちょっとトラウマが…。なので割り切ってホットケーキミックス出作ることにしました。ふるう手間も無く失敗の心配もないので便利です。
はじめてシャトレーゼのあんみつを食べました。季節ごとに具材の違うあんみつが出ているようです。私が食べたのは『宇治抹茶くず玉クリームあんみつ』。宇治抹茶くず玉の中には抹茶餡が入っていました。甘くてとても美味しかったです。
いつも使っているホームベーカリーはコンセントのある所まで移動させて使っています。なので使わない時は電源コードをビニールタイでまとめて収納していたのですが、よく切れます。シリコン製のおしゃれで便利なケーブルバンドを見つけました。
念願のアルミ製のシフォンケーキ型を買い、シフォンケーキ作りをしました。ここ最近で5回作り、なんとなくうまくできたのは1回のみ。ネットなどでレシピを検索しましたがそれぞれで材料が違くて迷いました。オーブンの予熱温度を高めにして焼いたときはうまくできました。
生のいちごをつぶして果汁にし、パン生地の水分としてパンを焼きました。お気に入りの蒸しあずきも生地にいれました。焼き目が付いてしまいましたが、中はほんのりピンク色です。食べるとふんわりとイチゴの香りがして蒸しあずきのやさしい甘さと合いました。
YouTuber完全感覚ベイカー氏の本『製法を使いこなして、何回でも焼きたくなる おうちパンがもっと美味しくなる本』を参考にポーリッシュ法であんフランスを作りました。こねる時に生地がベタつきますが、パリッとした食感のハードなパンができあがります。
長野県安曇野市にあるパン屋さん『月日堂製パン』(がっぴどうせいぱん)さんのカンパーニュ(小)とブリオッシュ・ペイザンヌをお取り寄せしました。自作のフランス式薪窯、地元の材料、ライ麦は石臼で自家製粉するというこだわりのパンです。日持ちするので時間をかけて味わえます。
久しぶりにホットケーキミックスを使ってパウンドケーキを作ったらとても美味しくできました。オーブンの温度、参考レシピなどいろいろな要因があると思いますが、何よりホットケーキミックスって本当に優秀だと思いました。
急にメロンパンが食べたくなり作ってみました。初めに作ったものはクッキー生地の甘さが足りませんでした。二次発酵もスチーム発酵NGだとは知りませんでした。リベンジしたものはクッキー生地は美味しかったのですが、パン生地がもっと軽い方がいいなと思いました。
オーケーストアのベーカリーでも使われている強力粉ビリオンを買ってきてくるみパンを作りました。ビリオンはカナダ産小麦粉100%で、豊かな香りとまろやかな旨みがあり、口溶けの良いパンが作れるようです。作ったくるみパンはサックリとした軽い食感のパンになりました。
ホームベーカリーの生地作りコースで一次発酵までやっていますが、うっかり2時間くらい放置してしまいました。一次発酵し過ぎた生地は使えるのか?膨らみや味は落ちますが、なんとかリカバーでしました。スマートウォッチの座り過ぎ防止機能ってどうなの?
最近よくネットで購入している米麹「あめこうじ」で作った甘酒が甘くて美味しいので「あめこうじ」についてちょっと調べてみました。発酵食品大国ともいわれる秋田県のオリジナル米麹です。甘さが強く、でもスッキリとした甘さ、そして白さ特徴の米麹です。
小麦粉の代わりに米粉、そして米油を使ってシフォンケーキを作ってみました。粉をふるう手間がなく楽です。そしてあまり大きな失敗が無いです。米粉のシフォンケーキはしっとりもっちりした食感で小麦粉とはまた違った美味しさがあります。
以前のような大胆な失敗をすることが減ったシフォンケーキ作り。ただバナナシフォンはちょっとトラウマが…。なので割り切ってホットケーキミックス出作ることにしました。ふるう手間も無く失敗の心配もないので便利です。
はじめてシャトレーゼのあんみつを食べました。季節ごとに具材の違うあんみつが出ているようです。私が食べたのは『宇治抹茶くず玉クリームあんみつ』。宇治抹茶くず玉の中には抹茶餡が入っていました。甘くてとても美味しかったです。
いつも使っているホームベーカリーはコンセントのある所まで移動させて使っています。なので使わない時は電源コードをビニールタイでまとめて収納していたのですが、よく切れます。シリコン製のおしゃれで便利なケーブルバンドを見つけました。
念願のアルミ製のシフォンケーキ型を買い、シフォンケーキ作りをしました。ここ最近で5回作り、なんとなくうまくできたのは1回のみ。ネットなどでレシピを検索しましたがそれぞれで材料が違くて迷いました。オーブンの予熱温度を高めにして焼いたときはうまくできました。
生のいちごをつぶして果汁にし、パン生地の水分としてパンを焼きました。お気に入りの蒸しあずきも生地にいれました。焼き目が付いてしまいましたが、中はほんのりピンク色です。食べるとふんわりとイチゴの香りがして蒸しあずきのやさしい甘さと合いました。
YouTuber完全感覚ベイカー氏の本『製法を使いこなして、何回でも焼きたくなる おうちパンがもっと美味しくなる本』を参考にポーリッシュ法であんフランスを作りました。こねる時に生地がベタつきますが、パリッとした食感のハードなパンができあがります。