レコルトの自動調理ポットでエビのビスクとハニージンジャーキャロットポタージュを作りました。どちらも初めてなのでどんな味になるのか楽しみでした。エビのビスクは干しえびでしたが香りが良く、ハニージンジャーキャロットポタージュは生姜のスパイシーさがクセになりました。
昨日の朝、わしゃママさん(id:wasyawasyafamily)のブログを見たらバジルパンの口になってしまい、バジルパンは以前ミントさん(id:minttime)のブログでも見ていたので、これは作るしかない!と私にしては珍しく手ごねでパンを作りました。 ※いつも勝手にIDを入れてますが、都合が悪かったら言ってくださいね。 わしゃママさんのブログで紹介されていたこちらのレシピを参考に作りました。 cookpad.com ◆材料 強力粉 200g きび砂糖 15g 塩 4g ドライバジル 大さじ1と1/2 水 126g インスタントドライイースト 2g オリーブオイル 12g ピザ用チーズ 60…
今年になってコールドブリューコーヒーという言葉を聞くようになり、「どんなコーヒー?」と思った私はいつものようにググってみました。 コールドブリューコーヒーとは? UCC上島珈琲のホームページで確認してみました。 www.ucc.co.jp コールドブリューコーヒーとは水出しコーヒーのことだそうです。 熱をかけず、時間をかけてじっくり丁寧に抽出することで、お湯だし抽出とは異なる、水出し抽出ならではの香りと味わいが楽しめます。 私は今までアイスコーヒーというと、カップに氷をドバっと入れて、そこに熱いコーヒーを注ぐという方法で作っていました。 今年はこちらのホームページを参考に、コールドブリューコー…
私がシフォンケーキの記事を書いた数日後に、シフォンケーキを焼いたチョコラッシュさん(id:chocorash)♪ 「乃が美」風の食パンもキヌアのスープも、気になったものは作ってみる。 チョコラッシュさんのその実行力に感心します。 私に足りないものはその実行力。気づかせてくれてありがとう! やってみたいと思っているだけじゃなく、実行に移すということを意識しようと思います。少しずつね(^^; ということで、チョコラッシュさんのブログを見て「作ってみます」とブックマークしてから2週間が過ぎ、やっとのことで甘酒ミルクプリンを作ってみました。 材料はこちら カルディの米と米麹のみの甘酒です(塩分なし) …
そろそろ梅雨明けするのでしょうか? どんよりとして湿気の多い日は、パンの焼き上がりも何だかイマイチ。 トウモロコシがあったので、トウモロコシを入れたパン(コーンパン)を焼いてみようとレシピを検索してみました。 コーンパンと言えばドンクのそれが有名です。 あんなふうに丸いコーンパンを食べたいなと思ったのですが、丸めて発酵させてという工程を考えただけで億劫になってしまいました。 ホームベーカリーにコーンを入れたら潰れてしまいそうでしたが、結局、つぶれてもいいから全てホームベーカリーに任せようということになりました、あはは…(^^;。 ぼーっとしていたので、ホームベーカリーの羽根を入れ忘れそうになり…
冷蔵庫にまるごと入る!甘くておいしい小玉スイカ「ひとりじめ」
スイカというと夏の食べ物ですが、もうスイカは食べましたか? 今年は冷夏の影響で冷たいものよりは温かいものを欲してしまいますよね(^^;。 私は、5月に今年初のスイカを食べました。 メロンのようにネットに入っていました。 購入したのは、埼玉県のサービスエリアです。 夫の用事があって群馬県に行った帰りに買ってきました。 買ったスイカは、群馬県産の「ひとりじめ」という品種の小玉スイカです。 「ひとりじめ」は和歌山県でうまれた品種だそうです。 直径15cmくらいのかわいいスイカです。 夫がスイカ好きということと、一玉500円台という手頃な価格にひかれました。 大きさは直径15センチくらいです。 ですか…
黒練りごまを入れて黒いパンを焼いてみたいと思い作ってみました。 レシピを検索するとそれほどたくさん載っていないのですが、練りごまを油分の代わりとして他にバターなどは入れないというレシピがいくつかありました。 それらを参考にうちのホームベーカリーに合わせて、私なりにアレンジして作ってみました。 使った練りごまは、セブンプレミアムの「黒ねりごま」。税込321円でした。 原材料は「ごま」のみです。 ◆材料 水 100ml 牛乳 100ml 強力粉 260g 薄力粉 20g きび砂糖 25g 塩 5g 練りごま(黒) 30g ドライイースト 3g うちのホームベーカリーは象印のBB-HC10です。 今…
カルディ(KALDI)で見つけて興味津々で買ってきたラトビア産のライ麦パンの紹介です。 ボロディンスキー・ライ麦パン(税込540円) まず、原産国のラトビアってどこ?わからなかったので調べました。ここです↓ ラトビア共和国は、北ヨーロッパのバルト海に面したバルト三国の一つです。 首都はリガで、公用語はラトビア語です。EU加盟国であり、通貨はユーロ。 人口は193万人(2018年1月現在)。 黒ライ麦パンは、ラトビアの伝統的な食べものでもあるようです。 ww3.latvia.travel 表示ラベルの字がボケていたので、わかる範囲で書き直してみました。(KALDIの商品のホームページにも載ってい…
先日、勝間和代さんのブログでシフォンケーキの動画をアップされているのを見て、久しぶりにシフォンケーキが作りたい!と思ってしまいました。 20代の頃はよく作っていたのですが、もう長いこと作っていませんでした。 シフォンケーキ型は実家にはあるのですが、そう簡単に取りに行ける距離でもないし、買うとなると案外高いし、百均に売っているかな?と思って行ってみたら売っていました! (紙製です。) DAISOのシフォンケーキ型 そして、レシピを検索していたら、米粉のシフォンケーキというのがあって、先日パンで使った米粉がちょうどいい量に残っていたので、米粉のシフォンケーキを焼くことにしました。 参考にしたレシピ…
普段は、朝からコーヒーを飲んでいる私ですが、たまには紅茶も飲みたくなります。 もう1ヶ月くらい前にカルディで買ったものなのですが、なかなか開封する機会がなかった紅茶。 ジョージスチュアートティー 5フレーバー入り ティーバッグⅡ ジョージスチュアート&カンパニーというスリランカの会社のフレーバードティーのアソートミニボックスです。 ジョージスチュアート&カンパニーは1835年にスリランカで創立された老舗の紅茶ブランドです。 スリランカ産の茶葉を100%使用して伝統的な技法で製造されています。 5フレーバー入りです。 カルディのホームページを見ると、このブラックボックスは載ってないんですよね。 …
日常の生活でイライラしたことがあった時には、どうやってストレス解消していますか? イライラや怒りをおさめるのに、心を落ち着かせるヒーリング音楽などを聴くのがいいという話を聞きますよね。実際に私も、α波(アルファ波)が出やすい音楽とか、ソルフェジオ周波数の音楽を聴くことがあります。 でも、それとは真逆のメタル系の音楽を聴くとイライラがおさまるという研究結果があるそうです。 先日それを試す?機会がありました(笑)。 私がイライラしたときの話です。 うちは賃貸の集合住宅なので、天井が薄いです。 「壁が薄い」ということはよく言われると思いますが、うちの場合、上下の音がよく響きます。 私はこれが結構スト…
イトーヨーカドーの新商品のところにあった甘酒。 チラッと見たら、京都の酒屋さんの甘酒だったので、釣られて買ってきてました^^; 最近、甘酒を見ると反応してしまう。 梅×甘酒 白い銀明水 佐々木酒造株式会社の「白い銀明水」。 米麹の甘酒に梅エキスが入ったノンアルコール醸造飲料です。 お値段は、190mlで税込324円でした。 佐々木酒造株式会社は、ご存知の方も多いと思いますが、俳優の佐々木蔵之介さんのご実家です。私は買ってきてホームページを見て知りました(^^; 二条城の近くにあるそうです。 蔵之介さんの弟さんが佐々木酒造株式会社を継いでおられます。(詳しくはHPで) www.jurakudai…
ちょっと前に、カルディでメープルシュガー(パウダー)が安くなっていたので買ってみました。 カルディの有機メープルシュガー 100g メープルシロップというとけっこう高いですが、これはセール価格で300円くらいだったと思います。 メープルシュガーを買ったのは初めてです。 メープルシュガーです。 メープルシュガーとはメープルシロップの水分を飛ばしたものだそうです。 だから、メープルシュガーに水分を加えるとメープルシロップになります。 サトウキビから作られるお砂糖よりもカルシウムなどのミネラルが豊富です。 砂糖の代わりに飲みものに入れたり、お菓子やパンはもちろん、料理に使うとコクが出るそうです。 乳…
「ブログリーダー」を活用して、jasmineさんをフォローしませんか?
レコルトの自動調理ポットでエビのビスクとハニージンジャーキャロットポタージュを作りました。どちらも初めてなのでどんな味になるのか楽しみでした。エビのビスクは干しえびでしたが香りが良く、ハニージンジャーキャロットポタージュは生姜のスパイシーさがクセになりました。
今までコーンパンというと生地にコーンを散らして作っていましたが、ベトつくのが嫌で今回はコーンを包んでみました。コーンたっぷりで甘くて美味しかったです。焼く前にバターを乗せて焼くとバターコーンパンになってそれも美味しいです。
CMで見たレコルトの自動調理ポットが気になり買ってしまいました。材料を入れてメニューを選ぶだけ、あとはポットが自動で調理してくれます。調理時間は30分前後なので、その間にコーヒーやパンの準備ができます。熱々で濃厚なポタージュが美味しくできます。
パン屋さんでよく見かける塩パンと同じように、焼く前に塩を振って塩あんパンを作りました。きっかけは全粒粉入りの生地であんパンはどうなんだろう?と思ったことで見つけたレシピでした。あんこと塩で甘じょっぱさを楽しむパンになりました。
オーブンで焼く前にグラニュー糖やバターを乗せて焼くパンを、シュガートップまたはシュガーバタートップというらしいです。今回は、シュガートップレーズンパンと、ゴロゴロサツマイモパンのアイシングの代わりにグラニュー糖を乗せて焼いてみました。
秋らしいレーズン入りかぼちゃ餡パンを作りました。見た目が普通のパンで、成形を工夫すればよかったと思います。かぼちゃのやさしい甘みにレーズンの甘酸っぱさアクセントとなる味です。シャトレーゼのの季節限定あんみつはお芋づくしのクリームあんみつです。
某あんまんの胡麻餡は胡麻ペーストとあんこですが、こしあんとすりごまを混ぜてごま餡のパンを作りました。それと、シャトレーゼの季節限定の『山梨県産シャインマスカットのクリームあんみつ』を食べましたが、シャインマスカットの味を味わえるあんみつでした。
小麦粉の代わりに米粉、そして米油を使ってシフォンケーキを作ってみました。粉をふるう手間がなく楽です。そしてあまり大きな失敗が無いです。米粉のシフォンケーキはしっとりもっちりした食感で小麦粉とはまた違った美味しさがあります。
以前のような大胆な失敗をすることが減ったシフォンケーキ作り。ただバナナシフォンはちょっとトラウマが…。なので割り切ってホットケーキミックス出作ることにしました。ふるう手間も無く失敗の心配もないので便利です。
はじめてシャトレーゼのあんみつを食べました。季節ごとに具材の違うあんみつが出ているようです。私が食べたのは『宇治抹茶くず玉クリームあんみつ』。宇治抹茶くず玉の中には抹茶餡が入っていました。甘くてとても美味しかったです。
いつも使っているホームベーカリーはコンセントのある所まで移動させて使っています。なので使わない時は電源コードをビニールタイでまとめて収納していたのですが、よく切れます。シリコン製のおしゃれで便利なケーブルバンドを見つけました。
念願のアルミ製のシフォンケーキ型を買い、シフォンケーキ作りをしました。ここ最近で5回作り、なんとなくうまくできたのは1回のみ。ネットなどでレシピを検索しましたがそれぞれで材料が違くて迷いました。オーブンの予熱温度を高めにして焼いたときはうまくできました。
生のいちごをつぶして果汁にし、パン生地の水分としてパンを焼きました。お気に入りの蒸しあずきも生地にいれました。焼き目が付いてしまいましたが、中はほんのりピンク色です。食べるとふんわりとイチゴの香りがして蒸しあずきのやさしい甘さと合いました。
YouTuber完全感覚ベイカー氏の本『製法を使いこなして、何回でも焼きたくなる おうちパンがもっと美味しくなる本』を参考にポーリッシュ法であんフランスを作りました。こねる時に生地がベタつきますが、パリッとした食感のハードなパンができあがります。
長野県安曇野市にあるパン屋さん『月日堂製パン』(がっぴどうせいぱん)さんのカンパーニュ(小)とブリオッシュ・ペイザンヌをお取り寄せしました。自作のフランス式薪窯、地元の材料、ライ麦は石臼で自家製粉するというこだわりのパンです。日持ちするので時間をかけて味わえます。
久しぶりにホットケーキミックスを使ってパウンドケーキを作ったらとても美味しくできました。オーブンの温度、参考レシピなどいろいろな要因があると思いますが、何よりホットケーキミックスって本当に優秀だと思いました。
急にメロンパンが食べたくなり作ってみました。初めに作ったものはクッキー生地の甘さが足りませんでした。二次発酵もスチーム発酵NGだとは知りませんでした。リベンジしたものはクッキー生地は美味しかったのですが、パン生地がもっと軽い方がいいなと思いました。
オーケーストアのベーカリーでも使われている強力粉ビリオンを買ってきてくるみパンを作りました。ビリオンはカナダ産小麦粉100%で、豊かな香りとまろやかな旨みがあり、口溶けの良いパンが作れるようです。作ったくるみパンはサックリとした軽い食感のパンになりました。
ホームベーカリーの生地作りコースで一次発酵までやっていますが、うっかり2時間くらい放置してしまいました。一次発酵し過ぎた生地は使えるのか?膨らみや味は落ちますが、なんとかリカバーでしました。スマートウォッチの座り過ぎ防止機能ってどうなの?
最近よくネットで購入している米麹「あめこうじ」で作った甘酒が甘くて美味しいので「あめこうじ」についてちょっと調べてみました。発酵食品大国ともいわれる秋田県のオリジナル米麹です。甘さが強く、でもスッキリとした甘さ、そして白さ特徴の米麹です。
小麦粉の代わりに米粉、そして米油を使ってシフォンケーキを作ってみました。粉をふるう手間がなく楽です。そしてあまり大きな失敗が無いです。米粉のシフォンケーキはしっとりもっちりした食感で小麦粉とはまた違った美味しさがあります。
以前のような大胆な失敗をすることが減ったシフォンケーキ作り。ただバナナシフォンはちょっとトラウマが…。なので割り切ってホットケーキミックス出作ることにしました。ふるう手間も無く失敗の心配もないので便利です。
はじめてシャトレーゼのあんみつを食べました。季節ごとに具材の違うあんみつが出ているようです。私が食べたのは『宇治抹茶くず玉クリームあんみつ』。宇治抹茶くず玉の中には抹茶餡が入っていました。甘くてとても美味しかったです。
いつも使っているホームベーカリーはコンセントのある所まで移動させて使っています。なので使わない時は電源コードをビニールタイでまとめて収納していたのですが、よく切れます。シリコン製のおしゃれで便利なケーブルバンドを見つけました。
念願のアルミ製のシフォンケーキ型を買い、シフォンケーキ作りをしました。ここ最近で5回作り、なんとなくうまくできたのは1回のみ。ネットなどでレシピを検索しましたがそれぞれで材料が違くて迷いました。オーブンの予熱温度を高めにして焼いたときはうまくできました。
生のいちごをつぶして果汁にし、パン生地の水分としてパンを焼きました。お気に入りの蒸しあずきも生地にいれました。焼き目が付いてしまいましたが、中はほんのりピンク色です。食べるとふんわりとイチゴの香りがして蒸しあずきのやさしい甘さと合いました。
YouTuber完全感覚ベイカー氏の本『製法を使いこなして、何回でも焼きたくなる おうちパンがもっと美味しくなる本』を参考にポーリッシュ法であんフランスを作りました。こねる時に生地がベタつきますが、パリッとした食感のハードなパンができあがります。