chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ https://htmmarine.hatenablog.com/

水中撮影機材のテストモニター・ダイビング業界で気になった事などを中心に、書いています。

ハリ魔王
フォロー
住所
板橋区
出身
板橋区
ブログ村参加

2010/11/05

ハリ魔王さんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(IN) 9,929位 9,289位 6,879位 6,490位 6,147位 6,146位 5,885位 1,040,087サイト
INポイント 10 0 0 10 10 20 30 80/週
OUTポイント 20 0 0 0 10 40 30 100/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 372位 352位 269位 256位 250位 248位 243位 32,725サイト
水中写真 2位 2位 3位 3位 3位 2位 3位 215サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 16,235位 15,695位 13,391位 14,001位 13,292位 12,591位 12,897位 1,040,087サイト
INポイント 10 0 0 10 10 20 30 80/週
OUTポイント 20 0 0 0 10 40 30 100/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 412位 390位 305位 319位 294位 270位 283位 32,725サイト
水中写真 2位 2位 2位 2位 2位 2位 2位 215サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/28 04/27 04/26 04/25 04/24 04/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,087サイト
INポイント 10 0 0 10 10 20 30 80/週
OUTポイント 20 0 0 0 10 40 30 100/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
写真ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 32,725サイト
水中写真 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 215サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 水中使用を前提としてのNikon Z5Ⅱ

    水中使用を前提としてのNikon Z5Ⅱ

    水中使用を前提としてのNikon Z5Ⅱ マリンダイビングフェア2025でのNikon Z50IIの https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/ 確認為に、そのまま、Nikonのサービスステーション(名称 ニコンプラザ東京)で、現物チェックを見に行った。 ハリ魔王は、 カメラの詳しい比較や、情報を得る時、 通常は、まずは、大型量販店にそれぞれのメーカーから派遣されているスタッフに質問する。 この時は、そのメーカーのウェアを着ている人を選ぶ( ..)φメモメモ その中には、メーカーさんの開発スタッフも信頼をおく人がいる。 例) …

  • マリンダイビングフェア2025 Nauticam ③

    マリンダイビングフェア2025 Nauticam ③

    マリンダイビングフェア2025 Nauticam ③ Nikon Z50IIの https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/ 最大の欠点は、APS-Cだと、考えるユーザーが多いだろう。 この考えは、一部あっていて、ほとんど、間違えである( ..)φメモメモ 一番は、フルサイズの方が良い??? 有効画素数だけを見ていればそう考えてもおかしくない。 Nikon Z50IIの記録画素数は、 撮像範囲[DX(24×16)]の場合 5568×3712ピクセル(サイズL:20.7M)もある。 十分すぎるほど大きい( ..)φメモメモ フルサ…

  • マリンダイビングフェア2025 Nauticam ②

    マリンダイビングフェア2025 Nauticam ②

    マリンダイビングフェア2025 Nauticam ② Nikonのカメラに対して、いつも新たなチャレンジをしてくるNauticam社 今回は割り切ってきた!! NA Z50IIハウジングは、 https://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_z50ii.html Nikon Z50II本体だけではなく、 https://nij.nikon.com/products/lineup/mirrorless/z50_2/ NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRレンズ専用の https://nij.nikon.com/products/lin…

  • マリンダイビングフェア2025 Nauticam ①

    マリンダイビングフェア2025 Nauticam ①

    マリンダイビングフェア2025 Nauticam ① Nauticam社の新型ハウジングには、書く事がおおいので、複数回に分けてアップしたいと思う。 今回のマリンダイビングフェア2025の最後は、 Nauticam の新製品 新製品ではないが、 水中写真関連の中央には、 マクロワイドコンバージョンレンズ EMWL https://www.fisheye-jp.com/products/lens/na_emwl.html の使い方がわかる展示がされていた。 『リレーレンズ』に、アングルリレーレンズEMWLを使う事によって、45°上方に向いているので、 ローアングルから、被写体を煽って入れる事が可…

  • マリンダイビングフェア2025 SEA&SEA

    マリンダイビングフェア2025 SEA&SEA

    マリンダイビングフェア2025 SEA&SEA フィッシュアイ社が取りあつかっている商品は、 DIVE BIZ SHOW 2025 in TOKYOで、展示されていた商品は割愛させていただく。 SEA&SEAでは、 今回のマリンダイビングフェアで、初めて欲しいと感じた物が出展されていた。 LX GoPro Adapter LXシリーズのオプションパーツである。 展示では、そのまま、GoProのハウジングが付いているが、 この取り付け部なら、AOIも、INONのアダプターを介して ワイドコンバージョン・マクロレンズ類が使える。 また、他社のウェラブルカメラも、このGoProタイプのアダプターなら…

  • マリンダイビングフェア2025 AOI

    マリンダイビングフェア2025 AOI

    マリンダイビングフェア2025 AOI マリンダイビングフェア2025の続きを書く前に 毎年、この方の作品を楽しみに 「水中映像祭」を見てきました。 今年は、ネット配信の要です。 今回は、とても秀作でビックリしました。 もしよければ見てみてくださいませ<m(__)m> リンクを張って起きます。 YouTube公開されています。 「水が苦手な魚 トビハゼの生態」 https://www.youtube.com/watch?v=uJfiX1I8I0o では、本題に入ります。 フィッシュアイ社が取りあつかっている商品は、 DIVE BIZ SHOW 2025 in TOKYOで、展示されていた商品は…

  • マリンダイビングフェア2025 DIVEVERYDAY

    マリンダイビングフェア2025 DIVEVERYDAY

    マリンダイビングフェア2025 DIVEVERYDAY INONの隣のブースに DIVEVERYDAYという。 https://diveveryday.com/ メーカーが初出店していた。 ウェラブルカメラの周辺商品 全ての商品が、どこかの有名メーカーや、 サイトで見かける中国製の商品に類似している。 目新しさはない。 日本での販売代理店を探して、マリンダイビングフェアに出展する、 中国系の水中機材メーカーがあるが、 目新しさが皆無なのは、残念で仕方ない。 日本は、カメラメーカーが盛んな産業、 その流れで水中撮影機材が、最も、進んでいるので、 過去に、 日本の企業と組んだ、中華系の企業が多いが…

  • マリンダイビングフェア2025 INONブース

    マリンダイビングフェア2025 INONブース

    マリンダイビングフェア2025 INONブース マリンダイビングフェアの見学順に話していく!! 朝一は、INONブースから見て行った。 展示の中心は、ウェラブルカメラのアダプター類 ドンドン 新型に 対応している。 ハリ魔王の目的は、これらのカメラの調べても、出てこない問題点( ..)φメモメモ 全て、タッチ画面による設定の変更が、水中で、どの様に変えるのか? CP+でも、質問したが、その返答は、未だにないorz こうなると、徹底的に、繰り返し操作をしてから、発売する…v(^_-)-☆ INONの開発スタッフに聞くのが早い。 この時期は、各種イベントで通常より、忙しいので、この機会に一番に聞い…

  • 水中フォーカス性能が、最も、優れているミラーレスは!?(2025/3/31現在)

    水中フォーカス性能が、最も、優れているミラーレスは!?(2025/3/31現在)

    水中フォーカス性能が、最も、優れているミラーレスは!?(2025/3/31現在) 『ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ』の更新が遅いと多方面から言われてしまっている(;^ω^) ハリ魔王は、基本、普通良さそうから、持っていたら便利だな、良いなー♡ 自分も、使いたいなーと思う物について書いてきた。 いらない、使いずらいは、書かない事にしている。 ミラーレスについては、 ハリ魔王は、早くから導入しているが、 最近は、アップしないできている。 それは、いらない、使いずらいではない。 ある一定のレベルを超えている物には、 デジタル一眼の性能を水中で超えるものが無かったからである。 もちろん、コンパク…

  • 水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 他のブースの気になる展示

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 他のブースの気になる展示

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 他のブースの気になる展示 友人との昼食後は、友人の所属キャノンから、 何も、特別な印象を受けないで、SONY・フジ・Panasonic・OMと見て行ったが、やはり、 ハリ魔王の触手が動く事を見つけられなかった。 中央のブースを回る事に 最初に興味があった Insta360のブースへ https://www.insta360.com/jp/ GoPro HEROシリーズより、水中性能が良いという。 詳しく聞きたいが、中国人のコンパニオンスタッフは、自分の知っている事を羅列するだけorz こちらの質問に答えられないので、判る人を呼ぶことを伝える。 そ…

  • 水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン②

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン②

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン② ニコン Z マウント用 90mm F/2.8 Di III MACRO VXDの続きをアップします。 https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/ Z8で、 最短側のフォーカスの確認 NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR Sとの組み合わせでは、 https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_mc_105mm_f28_vr_s/ コンティニュアスAFサーボ(AF-C)を使って、最短付近で、ピントが…

  • 水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン①

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン①

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 タムロン① ニコンブースで、しっかり、調べていたら、もう少しでお昼!! 午前中のすいている時間に、もう一つ どうしても、見ておきたかったものがあり、慌てて(^_-)-☆ タムロンブースへ ニコン Z マウント用 90mm F/2.8 Di III MACRO VXD https://www.tamron.com/jp/consumer/lenses/f072/ The Magical World of Macro with TAMRON 90mm F2.8 MACRO (Model F072) https://www.youtube.com/wa…

  • ■

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン⑥ ニコンの説明ブースでは、 Z6Ⅲの撮影画像は、いただけないので、体験スペースに参加する事に、 レンズは、一番100mmマクロは貸し出し書ないので近い NIKKOR Z 85mm f/1.2 Sを選択 https://nij.nikon.com/products/lineup/nikkor/zmount/nikkor_z_85mm_f12_s/ 撮影のシュチェーションは、自然光と、室内光のミックス光での撮影パターンとして、設定されていました。 これ、自然光(水中で太陽光がブルー系の光)✙LEDライトの組み合わせのミックス光と一緒の考え方が…

  • 水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン⑤

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン⑤

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン⑤ 詳しく、教わった後に Zシリーズに変わって、一番の困りごと( ..)φメモメモ まだ、水中に向くレンズが少ない事である。 特に、ハリ魔王が、困るのが、 最近、図鑑撮りが増えているので 標準系のマクロレンズがない事 マウントアダプター FTZ IIを https://nij.nikon.com/products/lineup/accessory/body/ftz_2/ 使う事によって、 Fマウントレンズ群を使う事が可能である。 ここで先に書くが、 ニコンミラーレスを使うと、水中ワイド撮影にカメラ本体は、 今までのデシタル一眼より、有利な点…

  • 水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン④

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン④

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン④ 現在も、水中写真は、光量が大型の出力の水中専用ストロボを使う事が、主流である。 そうなると、 2つの問題が生れる。 内蔵フラッシュから、撮影に必要な光量のデータが得られない。 RVF・液晶は、撮影に忠実では水中で被写体が暗すぎて画像化できない。 これらを一番簡単にする方法はある。 ・LEDライトで大光量照射して、室内撮影・スタジオ撮影並みにすればよい。 ここの方法には、太陽光と全く違う光成分だったLED光を如何に水中用に向く光にするか? それには、何が必要か? 調べる必要があった。 その為、かなりの研究・水中検証が必要で、筆者も、某メー…

  • 水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン③

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン③

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン③ シングルAFサーボ(AF-S)を使った比較だと、 数回のファームアップをへて、 通常の室内光以上なら、 D810以前のデシタル一眼は、 Z8に https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z_8/ AFのピント合わせスピードはまける。 フォーカスエリアの選択が、ミラーレス方がより広いので、 合わせたい場所が、画面中央より端にある場合は、 あきらかに、Z8の方が数段瞬足に対応できる( ..)φメモメモ しかし、難点は、それ以下の照度の時、あきらかに、フォーカスがデシタル一眼…

  • 水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン②

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン②

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン② Nikon Z6IIIでは、 https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/ 鳥検出AFは、搭載されていない。 その代わり、動物検出AFに、鳥も、検出出来るようにしていると言う。 この仕組みは、Z7Ⅱ・Z6Ⅱにも、搭載されているレベルと言うorz 正直、期待できないレベルであると判断した。 考え方が他社の最高レベルと比較して劣っている。 Z6Ⅲの設定をアップしておく ちなみに、、Z7Ⅱ・Z6Ⅱも同じ方式であるそうである。 メニュー画面から変える方法もあるが、 瞬間…

  • 水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン①

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン①

    水中使用を前程とした目線で見学 CP+2025 ニコン① いつもの様に、水中使用を前提にCP+2025を見学してきました。 今回は、招待券をゲットしているので、初日、午前中から見学しました。 今回は、しっかり確認したい展示がるので、それからチェックした。 ニコンブースから(^_-)-☆ 一番は、Nikon Z6IIIを https://www.nikon-image.com/products/mirrorless/lineup/z6_3/ 詳しくチェックしたかった。 ハリ魔王は、今まで、Nikon Z8を水中用のニコン最高のモデルと考えている。 https://www.nikon-image.…

  • DIVE BIZ SHOW 2025 in TOKYO⑤ FIX・Nauticam フィッシュアイ②

    DIVE BIZ SHOW 2025 in TOKYO⑤ FIX・Nauticam フィッシュアイ②

    フィッシュアイの次の商品は、 FIX-RL1500 超小型最軽量リングライトである。 現在、FIXライトに使われている、新しいタイプのLEDを使っている。 これにより、より自然な発色で、撮影ができる。 TGシリーズ用に専用開発している点からも、フィッシュアイの本気がうかがえる。 もちろん、これが発売になったら、モニターテストを希望した。 リングライトの決定版かもと、期待している( ..)φメモメモ Nauticamの新商品 Canon EOS R5 Mark II NA R5II https://www.fisheye-jp.com/products/mil/na_r5ii.html ダブルフ…

  • DIVE BIZ SHOW 2025 in TOKYO④ SEA&SEA・AOI フィッシュアイ①

    DIVE BIZ SHOW 2025 in TOKYO④ SEA&SEA・AOI フィッシュアイ①

    INONのブースの次に フィッシュアイのブースへ SEA&SEAから見た。 新バルブで製造が始まった。 LXライトシリーズ https://www.seaandsea.co.jp/product/light/index.html スポットLEDライトが中心にあるので、新パーツ スポット用集光レンズと、 リモートコントローラーである。 これを使うと こんなスポットのライト撮影が、可能になる。 バリェーションとして、面白い。 静止画用より、動画用になるが( ..)φメモメモ AOIからは、 UIS-P1 ソニーTTLとOMシステムRCそして、マニアル選択で露出に対応するライト光を利用してフラッシュ…

ブログリーダー」を活用して、ハリ魔王さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハリ魔王さん
ブログタイトル
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ
フォロー
ハリ魔王の気まま、ダイビング水中記Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用