chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
WEB 現場見学 https://yad.blog.jp/

お客様と打合せをした設計図面を現実にしていく過程と結果を、住宅・医院・店舗・オフィス等が建築されていく過程を通じ見て頂き、設計と監理の大切さを設計デザイン監理を行う愛媛県松山市の建築設計事務所YADが、その日々を綴ってます。

愛媛県松山市にて、住宅建築、医院建築、商業施設建築などの設計監理デザインを行なっている建築設計事務所です。

Y.Architectural Design
フォロー
住所
松山市
出身
西予市
ブログ村参加

2010/10/31

arrow_drop_down
  • 外壁は鉄板

    外部から室内へ取り込む配線類や換気扇などが外壁を貫通。コンテナの波々の鉄板外壁は開口個所も絞られ失敗は致命傷です。さぁこれから外壁開口するよっ、ていう時に呼ばれる。防火設備の窓取付られ、配線配管が終了したら断熱材吹付ます。

  • 桜開花したらしいけど満開はいつ頃でしょう

    今日の現場は、警備カメラ位置の打合せ、大工、電気、内装、外構工事。それと先生はスタッフ面接。みんなで開院への坂道を登ってる感覚。七合目。

  • 雨が続いていますが明日は晴れ

    密集したこの場所にコンテナが置かれ、ここの雰囲気が少し変わる。大きな変化には戸惑いもあるし、風景が崩れこの場所らしさが失われてしまうから、コンテナの向きもあえて敷地境界線にもお隣のラインにも合わせない、ある意味無秩序な配置。それにより整った印象が得られて

  • 上人坂にアレが来ました。

    今朝、道後温泉正面に立ってたら、ランニング中のお施主さんに遭遇。平日の朝、ランニングされてた施主にこちらはビックリしましたが、ここに立ってた事にも驚かれた事でしょう。道後温泉横を通過し上人坂。トラックから降ろされレッカーで吊られ、設置されるアレ。本日、コ

  • 足場が取れました

    20日のお彼岸は寒いし凄い強風でしたねー。大丈夫でしたか。宇和町からの帰り、内子町では小指先程度の氷粒。雹は5mm以上。それ以下は霰に分類される様ですので、たぶん雹です。東温市 歯科医院新築現場は18日に足場を取り外していましたので、強風による心配は無かったよ

  • 朝の山と夕日の海

    岡山の現場への行き帰り。愛媛から高松方面に向かう朝。あの山は過ぎたか?って思いながら走らせると、この山が目の前に現れ、まだだったかーって、イメージしてた自分の位置を愛媛方向に引き戻される山。朝早く出発すると時間がたっぷりあるので、釜揚げうどんを注文した時

  • 歯科医院 新築現場

    塗見本。カラフルな色を使ってみようと思います。造作工事中の現場では色々な箇所が一つひとつ手造りで作られています。【キッズルーム】 床暖房パネル【X線室】 遮蔽鉛の目地処理【診察室】 入口開口屋根と壁の突先ピロティー廻り場所は、伊予鉄 牛渕駅口バス停横です。4

  • オフィスリノベーション 完成写真を掲載しました

    広島市にて設計監理をさせていただきました、オフィスリノベーション完成写真を掲載いたしました。宜しければ下記よりご覧ください。

  • HP更新しました

    ホームページ 「Published 掲載情報」に デザイナーズFILE2024 載せました。

  • 自動精算機

    最近多くなりました。自動精算機各社製造されていますが、サイズが共通では無く確認は大事です。机上に置くタイプとなると、造作家具の寸法や重いため家具の補強にも影響するのです。実は本体のサイズ等も重要ですが、うっかりしてしまうのがコンセントの先端。カウンター開

  • 吹きガラスとポン菓子。

    まだ行ったことがなかった、西条 いとまち。吹工房  村上恭一氏の吹きガラス。吹きガラスと、ひなのやポン菓子。

  • JIS コンテナ

    中国から神戸港 経由 松山。コンテナ着きました。暫く市内で待機。

  • 歯科 新築工事

    東温市 歯科医院新築工事の現場にて。ドクターご夫妻に来て頂き、各所仕上げ色、待合室チェアー、植栽、看板打合せ。現場は外壁の杉、板金。内部の大工工事を軸に電気、空調工事が進行中です。ナチュラルな杉。そして今後、焼杉が張られて行きます。

  • 岡山へ

    岡山へ向かう出発時間が少し早すぎた。とはいえ充実した休憩を確保しながら、ゆっくりと。今月着工したオフィス リノベーションは、解体真っ只中です。あり得ない音ってあるでしょ。事務所で発する音。住宅で発する音。その空間用途での許容された音を遥かに超えた音。たまに

  • 軒天の杉と天井の杉

    東温市の歯科医院 新築工事外壁工事進んでいます。近くを通られたら是非見ていただきたいくらいの、マニアックな世界なのでしょうが、気を遣って頂きながら張り進めて貰っています。直接施工される方に頼るしかない、こちらの杉板も同様に丁寧に進んでいますよ。有難うござい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Y.Architectural Designさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Y.Architectural Designさん
ブログタイトル
WEB 現場見学
フォロー
WEB 現場見学

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用