◎ 春風(令和七年七月三十~三十一日掲載分) ● 令和七年七月三十日 水曜日 ○ 四月日々折々 その十五 春愉し 《今回の自選代表二句と自句自解》 春の会続いてステージショウータイム 春の会一扇舞踊に色と香が 2025年4月20日 (日) に、「第2回菜の花歌謡祭」が開催された。開演から、カラオケの出場者次々とステージで歌を披露してゆく。午後四時前までに、約百名が出場した。 次…
治蝶の俳句ブログ(毎日更新中) テーマ 「人と自然 そして 旅と歴史」 ≪今日の代表句の自句自解≫
◎ ブログ紹介 ここは、俳句作家・飯島治蝶の毎日更新中の「人と自然そして旅と歴史」を主なテーマとした俳句プログです。くつろぎながら、ご覧頂ければ幸いです。 ※ マイペースで掲載中。この俳句ブログは、花冠(旧水煙)同人 飯島治蝶の第三章です。 なお、第一章及び第二章については、「治蝶」を検索して御覧頂けます。 所属 「インターネット俳句センター」
◎ 名月(令和六年十一月八~九日掲載分) ● 令和六年十一月八日 金曜日 ○ 九月日々折々 その二十三 名月 《今回の自選代表句と自句自解》 見上げれば雲とれ名月煌煌と 令和六年九月十七日夜半。外に出て、夜空を見上げると名月に少し雲がかかっていた。しばらく待っているとやがて雲がとれると、月が煌煌と輝いた。見事な明るさだ。感激〓 (九月中旬 日常生活⑧) 外に出て雲居の名月眺…
◎ 桔梗(令和六年十一月六~七日掲載分) ● 令和六年十一月六日 水曜日 ○ 九月日々折々 その二十一 桔梗 《今回の自選代表五句と自句自解》 秋の朝入店カラオケ「まねきねこ」 秋の日に「まねきねこ」にて「朝うた」を 芸術の秋に三人でカラオケを 芸術の秋に好きな曲次つぎと 芸術の秋にカラオケ楽しめり 芸術の秋。妻と義妹と三人で、カラオケ「まねきねこ」に入店し、「朝うた」…
◎ 秋の雨(令和六年十一月四~五日掲載分) ● 令和六年十一月四日 月曜日 ○ 九月日々折々 その十九 秋の雨 《今回の自選代表三句と自句自解》 残暑かな翡翠(かわせみ)川辺の植え込みへ 残暑かな翡翠の青涼し気に 残暑かな翡翠の青いと涼し 残暑厳しい日々が続く。坂川の橋を渡る途中で、タイミング良く植え込みに入り込む翡翠(かわせみ)の姿を見掛けた。背中の羽根の青がとても涼し気に…
◎ 秋晴(令和六年十一月二~三日掲載分) ● 令和六年十一月二日 土曜日 ○ 九月日々折々 その十七 秋暑し 《今回の自選代表句と自句自解》 秋暑しサンバパレード盛り上がり 「浅草サンバ 2024」が開催されている。九月十五日(日)の午後の浅草の馬道通りの両側には、大観衆。すごい盛り上がりだ。 (九月中旬 「浅草サンバ 2024」⑤) 秋の午後応援馬道通り沿い 秋の午後通りの両に大観…
◎ 秋簾(令和六年十月三十一日~十一月一日掲載分) ● 令和六年十月三十一日 木曜日 ○ 九月日々折々 その十五 秋 《今回の自選代表句と自句自解》 秋の午後元代表と歓談す 「浅草サンバ 2024」が開催されている。九月十五日(日)の午後一時半。応援しているフロール・ヂ・マツド・セレージャ(S1リーグ 千葉県松戸市のサンバチーム)がスタート地点に集合する頃だ。産業貿易センター 台東館…
◎ 秋の空(令和六年十月二十九~三十日掲載分) ● 令和六年十月二十九日 火曜日 ○ 九月日々折々 その十三 残暑 《今回の自選代表句と自句自解》 残暑かな日陰を探して道歩く 今日は、「浅草サンバ 2024」の開催日の九月十五日(日)。秋晴れで残暑も厳しい。家を出てからは、できるだけ日陰の道を探しながら松戸駅へ向かった。 (九月中旬 「浅草サンバ 2024」①) 浅草へ向かう九月…
◎ 秋夕べ(令和六年十月二十七~二十八日掲載分) ● 令和六年十月二十七日 日曜日 ○ 九月日々折々 その十一 仲秋 《今回の自選代表二句と自句自解》 仲秋に奥州市より義妹来る 旅の秋滞在予定は二週間 昨年と同様に、今年も秋の時季に岩手県奥州市から義妹が来訪した。昨年と同様に二週間ほど滞在する予定だ。東京方面へも出かける予定だ。 (九月中旬 日常生活➁) 仲秋に岩手県より義妹…
◎ こおろぎ(令和六年十月二十五~二十六日掲載分) ● 令和六年十月二十五日 金曜日 ○ 九月日々折々 その九 秋の星 《今回の自選代表二句と自句自解》 秋思かな脳裏に四年後ロス五輪 秋思かな四年後危惧する喜寿老人 パリ・パラリンピックが、8日(日本時間9日)閉幕した。実質的にパリ五輪が今日で終了した。日本勢の活躍が際立った大会出会った。 次は四年後のロス五輪。高齢になると四年後…
◎ 秋場所(令和六年十月二十三~二十四日掲載分) ● 令和六年十月二十三日 水曜日 ○ 九月日々折々 その七 菊月 《今回の自選代表句と自句自解》 初秋の日夕日を浴びて街散歩 令和六年九月七日土曜日。今日は夕日がきれいだ。夕風も涼しい。そのようななか、街散歩を楽しんだ。坂川には、鴨が五羽ほど群れていた。 (九月上旬 日常生活➁) 校庭に秋の日浴びて遊ぶ児ら 菊月に「九九…
◎ 二学期(令和六年十月二十一~二十二日掲載分) ● 令和六年十月二十一日 月曜日 ○ 九月日々折々 その五 秋の雨 《今回の自選代表二句と自句自解》 秋まつり香西歌う「無言坂」 秋まつり代表曲の「無言坂」 今日令和六年九月一日(日)は、午後五時から七時半まで二部構成で、松戸の市会館で「松戸歌まつり」が開催されている。 第二部が始まった。中西りえの後は、今日のメインの下。ベテ…
◎ 秋の夜(令和六年十月十九~二十日掲載分) ● 令和六年十月十九日 土曜日 ○ 九月日々折々 その三 秋の宵 《今回の自選代表七句と自句自解》 秋まつり八番手には二人組 秋まつりSayumin☆剛ステージへ 秋まつり二人の歌は「赤い月夜」 秋まつり歌「戦国恋物語」 ※『赤い月夜〜戦国恋物語〜』・・・スピリチュアルsong 戦国時代の、恋物語を歌った切ない恋の内容。生まれ変わっても必ずまた巡り…
◎ 秋の夕(令和六年十月十七~十八日掲載分) ● 令和六年十月十七日 木曜日 ○ 九月日々折々 その一 秋の夕 《今回の自選代表三句と自句自解》 芸術の秋開く「松戸歌まつり」 秋夕べ妻連れいそいそ会場へ 秋夕べ妻連れ市民会館へ 今日令和六年九月一日(日)は、午後五時から七時半まで、松戸の市民会館で「松戸歌まつり」が開催される。楽しみにしていた「松戸歌まつり」に、いそいそと妻と出…
◎ 葉月尽(令和六年十月十五~十六日掲載分) ● 令和六年十月十五日 火曜日 ○ 八月日々折々 その二十二 秋まつり 《今回の自選代表三句と自句自解》 秋ライブ北原最後に「ワッショイ」を 秋ライブ最後に皆で「ワッショイ」を ※「ワッショイ」・・・北原ミレイの「ワッショイ」 作詞:としおちゃん,作曲:徳久広司。(歌いだし)ワッショイワッショイ ♪ 「ワッショイ」や私の脳裏に秋まつり …
◎ 秋寂し(令和六年十月十三~十四日掲載分) ● 令和六年十月十三日 日曜日 ○ 八月日々折々 その二十 秋寂し 《今回の自選代表五句と自句自解》 秋ライブ次は「阿久悠名作選」 秋ライブ六人の歌手歌披露 秋ライブ阿久悠の曲を次つぎと 秋に聴く「津軽海峡・冬景色」 ※「津軽海峡・冬景色」・・・石川さゆりの「津軽海峡・冬景色」 作詞:阿久悠,作曲:三木たかし。(歌いだし)上野発の夜行…
◎ 秋風(令和六年十月十一~十二日掲載分) ● 令和六年十月十一日 金曜日 ○ 八月日々折々 その十八 秋風 《今回の自選代表三句と自句自解》 八月にテレビ鑑賞COOL JAPAN 食の秋メニュー豊富と大好評 食欲の秋ピッタリの番組に 2024年8月25日(日)の今日、NHK BS初回放送のCOOL JAPAN〜発掘!かっこいいニッポン〜「ファミリーレストラン」を鑑賞した。メニューが豊富と大好評だ。 特にお…
「ブログリーダー」を活用して、飯島 治蝶さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
◎ 春風(令和七年七月三十~三十一日掲載分) ● 令和七年七月三十日 水曜日 ○ 四月日々折々 その十五 春愉し 《今回の自選代表二句と自句自解》 春の会続いてステージショウータイム 春の会一扇舞踊に色と香が 2025年4月20日 (日) に、「第2回菜の花歌謡祭」が開催された。開演から、カラオケの出場者次々とステージで歌を披露してゆく。午後四時前までに、約百名が出場した。 次…
◎ 菜の花(令和七年七月二十八~二十九日掲載分) ● 令和七年七月二十八日 月曜日 ○ 四月日々折々 その十三 菜の花 《今回の自選代表七句と自句自解》 春の会正午に代表あいさつを 春の会代表あいさつ終え午後の部 春の会代表歌う「昭和ごころ」 春の会観客祝儀に十余名 春の会客代表に差し入れし この時季に合致「菜の花歌謡祭」 菜の花や未来に向かって歌謡祭 …
◎ 紙風船(令和七年七月二十六~二十七日掲載分) ● 令和七年七月二十六日 土曜日 ○ 四月日々折々 その十一 紙風船 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の会ステージ上に花立が 春の会欄の花籠ステージに ステージ上壁に菜の花列なして 歌謡祭ステージ上に紙風船 2025年4月20日 (日) に、「第2回菜の花歌謡祭」が開催された。ステージ上に、花立や欄の花籠がおかれ、正面壁面に…
◎ 藤の花(令和七年七月二十四~二十五日掲載分) ● 令和七年七月二十四日 木曜日 ○ 四月日々折々 その九 藤の花 《今回の自選代表句と自句自解》 「藤娘」藤の花手に舞い踊り 四月中旬の土曜日。晴れ。藤間流日本舞踊「さすけ会」発表会を鑑賞した。プログラムの長唄「藤娘」は、あでやかな振袖姿の立方が、藤の花を手にして踊りを披露した。この時季の晩春に合った舞いであった。 (四…
◎ 若芽(令和七年七月二十二~二十三日掲載分) ● 令和七年七月二十二日 火曜日 ○ 四月日々折々 その七 若芽 《今回の自選代表句と自句自解》 青を背に梢の若芽青あおと 2025年4月12日(水)、朝から春日和。地元の公園の木々の若芽は青あおとしている。梢の方は、青空を背にしてより青あおと見える。春の息吹を感じる。 (四月中旬 日常生活③) 春の朝雨はしとしと降りだして ここ…
◎ 花筏(令和七年七月二十~二十一日掲載分) ● 令和七年七月二十日 日曜日 ○ 四月日々折々 その五 四月 《今回の自選代表句と自句自解》 春の夜にイントロ「Mステ」(エムステ)楽しめり 4月11日(金)の夜、テレビで「ミュージックステーション2時間SP(昭和・平成・令和…史上最強イントロ名曲!国民投票ベスト30SP)」を見た。第一位は、米米CLUBの浪漫飛行(発売1990/04/08)であった。 …
◎ 入学式(令和七年七月十八~十九日掲載分) ● 令和七年七月十八日 金曜日 ○ 四月日々折々 その三 椿の花 《今回の自選代表四句と自句自解》 日を浴びる地元の公園花満開 桜咲く公園に園児三十余 花満開遊具で遊ぶ園児いて 公園の園児の列に散る桜 2025年4月8日(火)。朝から春日和。陽気に誘われて地元の公園まで散歩に出かけた。満開の桜の公園には、すでに三十余名程の保育園の…
◎ 桜花(令和七年七月十六~十七日掲載分) ● 令和七年七月十六日 水曜日 ○ 四月日々折々 その一 桜花 《今回の自選代表五句と自句自解》 春日和園に四組の親子連れ 青空を背に満開の桜花 花の下すべり台遊びする幼 花ながめぶらんこをこぐ幼子が 幼子ら遊ぶ公園長閑なり 2025年4月5日(土)。朝から快晴。朝の散歩で地元の公園へ出向いた。四組の親子連れが遊具などで遊んでいる…
◎ 花見(令和七年七月十四~十五日掲載分) ● 令和七年七月十四日 月曜日 ○ 三月日々折々 その五十 花見 《今回の自選代表六句と自句自解》 春の午後停留所前に人数名 春日和バス待つ間に歓談す 春歓談中国人のカップルと 春歓談日本に住んで十余年 カップルに桜まつりのこと伝え 花見日和しばし二人と歓談す 花見を終えて、「テラスモール松戸」付近で用事を済ませて、新松戸方…
◎ 小手毬の花(令和七年七月十二~十三日掲載分) ● 令和七年七月十二日 土曜日 ○ 三月日々折々 その四十八 小手毬の花 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の午後新京成のバス乗車 春の午後「森のホール」の脇通過 花見日和葉加瀬のツアートラックが 春日和葉加瀬の松戸公演日 さくらまつりを楽しんだ後、電車で五香駅から八柱駅へ、そして八柱駅前からから新松戸駅行きのバスに乗…
◎ 桜花(令和七年七月十~十一日掲載分) ● 令和七年七月十日 木曜日 ○ 三月日々折々 その四十六 桜花 《今回の自選代表五句と自句自解》 桜花愛でつつやまぶき公園に 花咲く地サンバパレード出発地 花咲く地に華やか衣装のダンサーら 花爛漫リズムとダンス相和して 桜咲く通りをパレード華やかに 2025年3月30日(日)に、第51回常盤平さくらまつり(五香方面さくら通り)が開催…
◎ 桜まつり(令和七年七月八~九日掲載分) ● 令和七年七月八日 火曜日 ○ 三月日々折々 その四十四 桜まつり 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の昼松戸駅近きパスタ店 春の昼松戸駅近き「Spiga(スピガ)」店 春の昼パスタランチとドリンクバー 春の昼パスタランチとコーヒーを 2025年3月30日(日)に、第51回常盤平さくらまつり(五香方面さくら通り)が開催されている。…
◎ 花見(令和七年七月六~七日掲載分) ● 令和七年七月六日 日曜日 ○ 三月日々折々 その四十二 花見 《今回の自選代表二句と自句自解》 自宅よりお花見しながら会館へ 三月の下旬に仲間とカラオケ会 三月下旬。自宅から自治会館までの間に数本の桜がある。現在五分咲き。お花見しながら会場へ向かった。華やかな季節になった。気分も華やぐ。その後、午後一時から三時まで、仲間七人でカラオケ…
◎ ふらここ(令和七年七月四~五日掲載分) ● 令和七年七月四日 金曜日 ○ 三月日々折々 その四十 蕗の薹 《今回の自選代表四句と自句自解》 黄砂飛来空の春の日茫(ぼう) として 2025年3月25日(火)。予報通り黄砂が飛来し、空が霞んでいる。太陽もぼんやりとしている。 春の日に準々決勝四試合 仲春に関東勢を応援す 2025年3月26日(水)。左記の選抜高校野球の準々決勝四試合をテレ…
◎ 春分の日(令和七年七月二~三日掲載分) ● 令和七年七月二日 水曜日 ○ 三月日々折々 その三十八 春分の日 《今回の自選代表句と自句自解》 スポーツ界吉報続く三月に 三月中旬。約一週間程のMLB東京シリーズで日本の評価が高まったり、3/20(木)の今日(春分の日)は、米国とカナダ、メキシコで共催される2026年W杯北中米3カ国大会の最終予選で、日本代表が史上最速の本戦出場を決め…
◎ 寒の戻り(令和七年六月三十日~七月一日掲載分) ● 令和七年六月三十日 月曜日 春の夜 ○ 三月日々折々 その三十六 《今回の自選代表五句と自句自解》 開幕す春の選抜高校野球 春の夜に米大リーグ開幕戦 春の夜に東京でカブス―ドジャース戦 三月に大谷・山本大活躍 仲春に終日野球楽しめり 令和七年三月十八日(火)。今日から、第97回選抜高校野球大会が始まり、また今日は待ちに待った日…
◎ 沈丁花(令和七年六月二十八~二十九日掲載分) ● 令和七年六月二十八日 土曜日 ○ 三月日々折々 その三十四 沈丁花 《今回の自選代表六句と自句自解》 春の朝リュック背にして買出しに 朝日浴び歩く路傍に沈丁花 春の朝背にするリュックはパンパンに 春の朝リュック背にして家路就く 春の朝買い物終えてくつろげり 春の朝音楽耳にコーヒーを 令和七年三月十七日(月)。雨は上がり、朝から…
◎ 春眠(令和七年六月二十六~二十七日掲載分) ● 令和七年六月二十六日 木曜日 ○ 三月日々折々 その三十二 三月 《今回の自選代表三句と自句自解》 三月プレシーズンゲーム楽しめり 三月に13年ぶり日本勝利 三月にドジャース大谷凱旋弾 令和七年三月十五日(土)。プレシーズンゲーム(東京ドーム)カブスー阪神とドジャース―巨人の試合をテレビ観戦した。 阪神が、プレシーズンゲームでは…
◎ 卒業生(令和七年六月二十四~二十五日掲載分) ● 令和七年六月二十四日 火曜日 ○ 三月日々折々 その三十 卒業生 《今回の自選代表二句と自句自解》 春日和おめかしをした児ら登校 通学路卒業生は朝日浴び 令和七年三月十四日(金)。良く晴れた今日は、地元の小学校の卒業式。朝の通学路をおめかしした卒業生が次々と春の朝日を身に浴びて学校へ向かって歩いてゆく。どこか華やいで見える。…
◎ おぼろ月(令和七年六月二十二~二十三日掲載分) ● 令和七年六月二十二日 日曜日 ○ 三月日々折々 その二十九 春愉し 《今回の自選代表三句と自句自解》 春愉し「シーラカンス王国」を観る 春愉しテレビ鑑賞「シーラカンス」 春愉し魅力古代魚のリアル感 令和七年三月十一日(火)の夜、NHKのドキュメント番組「ワイルドライフ ディープオーシャン 海底のシーラカンス王国」を鑑賞した。四億…
◎ 仲夏(令和六年七月二十七~二十八日掲載分) ● 令和六年七月二十七日 土曜日 ○ 六月日々折々 その三 六月 《今回の自選代表四句と自句自解》 夏旅に妻子と孫は伊勢参り 夏旅の土産に頂くえびせんべい 夏の日のおやつに頂くえびせんべい 夏の日のおやつに楽しむ味香り 六月上旬に妻子と孫三人が、お伊勢参りに出掛けた。そのお土産は、えびせんべい。お伊勢参りの土産話を耳に、伊…
◎ 冷素麺(令和六年七月二十五~二十六日掲載分) ● 令和六年七月二十五日 木曜日 ○ 六月日々折々 その一 雷雨 《今回の自選代表句と自句自解》 ここ松戸激しい雷雨夕刻に 令和六年六月四日の夕方、予報通りの一時的ゲリラ豪雨。激しい雷雨となった。明日も同様の予報。夏に発生しやすい「雷三日」となりそうだ。 (六月上旬 日常生活①) 全米の女子オープンを初夏の時季 全米の女子オ…
◎ 枇杷の実(令和六年七月二十三~二十四日掲載分) ● 令和六年七月二十三日 火曜日 ○ 五月日々折々 その三十四 枇杷の実 《今回の自選代表二句と自句自解》 行く道の路傍の立ち木に枇杷の実が 行く道のあちらこちらに紫陽花が 五月下旬の朝。後十日程で仲夏。すでに枇杷の木には、実がたわわになっていた。また、紫陽花の花もあちらこちらで咲いていた。温暖化の影響か・・・。 (五月下旬…
◎ 初夏(令和六年七月二十一~二十二日掲載分) ● 令和六年七月二十一日 日曜日 五月 ○ 五月日々折々 その三十二 《今回の自選代表五句と自句自解》 初夏土曜小学校の運動会 五月晴赤白別れて徒競走 五月晴なかに前の児追い越す児 五月晴アナウンスの声盛り上がる 五月晴応援席も盛り上がる 令和六年五月十七日(土)は朝から五月晴。今日は地元小学校の運動会。近くなので立ち寄っ…
◎ 五月晴(令和六年七月十九~二十日掲載分) ● 令和六年七月十九日 金曜日 ○ 五月日々折々 その三十 五月晴 《今回の自選代表五句と自句自解》 五月晴おしゃべりしながら児ら登校 五月晴児らざわざわと学校へ 五月晴道に半袖姿あり 五月晴道に短パン姿あり 小学生初夏の日浴びて学校へ 五月中旬のウイークデーの朝。空は五月晴れ。朝から気持ちが良い。 家の近くの通学路を児童…
◎ 夏場所(令和六年七月十七~十八日掲載分) ● 令和六年七月十七日 水曜日 ○ 五月日々折々 その二十八 五月晴 《今回の自選代表六句と自句自解》 五月晴児ら校庭で練習を 五月晴運動会の練習中 五月晴沖縄踊りの児ら練習 五月晴校庭響く太鼓の音 五月晴児らの隊形変化して 五月晴ダイナミックに踊る児ら 地元の小学校。今日は朝から五月晴。校庭では中学年の児童たちが、太鼓…
◎ カラー(令和六年七月十五~十六日掲載分) ● 令和六年七月十五日 月曜日 ○ 五月日々折々 その二十六 カラー 《今回の自選代表句と自句自解》 初夏の午後松戸駅にてイベントが 初夏の午後西口デッキで「はしご酒フェス」 初夏の晴「はしご酒フェス」に人あまた 快晴の五月中旬の土曜日。第二回目の甲州街道巡りを終えて帰路に就いた。松戸駅 西口デッキで「松戸クラフトビール&は…
◎ 茂る草(令和六年七月十三~十四日掲載分) ● 令和六年七月十三日 土曜日 ○ 五月日々折々 その二十四 緑 《今回の自選代表句と自句自解》 初夏の旅堂に笹塚庚申塔 快晴の五月中旬の土曜日。第二回目の甲州街道巡り。今回最後の目的地の笹塚庚申堂に着いた。立派なお堂の庚申塔には駒型で青面金剛像の下に三匹の猿が彫られていた。合掌。 《五月中旬 甲州街道巡り(第二回)その十八(内…
◎ 石榴の花(令和六年七月十一~十二日掲載分) ● 令和六年七月十一日 木曜日 ○ 五月日々折々 その二十二 石榴の花 《今回の自選代表句と自句自解》 清岸寺井戸より清き夏の水 快晴の五月中旬の土曜日。第二回目の甲州街道巡り。清岸寺(せいがんじ)の境内に現役の井戸があった。久し振りに井戸で水を汲んだ。冷たい。 《五月中旬 甲州街道巡り(第二回)その十六(内藤新宿②から高井戸…
◎ 桜若葉(令和六年七月九~十日掲載分) ● 令和六年七月九日 火曜日 ○ 五月日々折々 その二十 アイスドリンク 《今回の自選代表三句と自句自解》 初夏の旅再びアイスドリンクを 初夏の昼ゆったりまったりくつろげり 初夏の旅後半のコース確かめて 快晴の五月中旬の土曜日。第二回目の甲州街道巡り。幡ヶ谷駅付近まで来た。ここまで休まずに来たので、休憩も含めて早めに昼食を摂ること…
◎ 若葉時(令和六年七月七~八日掲載分) ● 令和六年七月七日 日曜日 ○ 五月日々折々 その十八 夏灯 《今回の自選代表句と自句自解》 夏灯地蔵の脇に千羽鶴 快晴の五月中旬の土曜日。第二回目の甲州街道巡り。夏の灯が点る立派なお堂には 幡ヶ谷子育地蔵が祀られている。脇には千羽鶴が吊るされていた。人々の願いが伝わってくる。合掌。 《五月中旬 甲州街道巡り(第二回)その十二(内…
◎ 揚羽蝶(令和六年七月五~六日掲載分) ● 令和六年七月五日 金曜日 ○ 五月日々折々 その十六 初夏 《今回の自選代表二句と自句自解》 夏旅に徳川有縁の正春寺 「初台」の地名由来知る夏の旅 快晴の五月中旬の土曜日。第二回目の甲州街道巡り。正春寺(しょうしゅんじ)と有縁の土井昌勝の妻(德川家忠の乳母)初台局に縁して、この地が「初台」となったようだ。 《五月中旬 甲州街…
◎ 日陰(令和六年七月三~四日掲載分) ● 令和六年七月三日 水曜日 ○ 五月日々折々 その十四 日陰 《今回の自選代表句と自句自解》 緑陰に玉川上水説明板 快晴の五月中旬。第二回目の甲州街道巡り。文化学園大学辺りには、勿来橋跡のそばにはモニュメントと玉川上水の記があり、近くの緑陰には玉川上水跡の説明板があった。どれほど、玉川上水が身近であったことか推察できる。 《五月中…
◎ マーガレット(令和六年七月一~二日掲載分) ● 令和六年七月一日 月曜日 ○ 五月日々折々 その十二 マーガレット 《今回の自選代表四句と自句自解》 旅先の公園花壇にマーガレット 旅先の公園奥に鯉幟 旅先の「あおい公園」夏景色 旅先の「あおい公園」初夏の景 快晴の五月中旬。第二回目の甲州街道巡り。今、渋谷区立代々木二丁目あおい公園に到着した。さほど広くはないが、よく…
◎ 五月(令和六年六月二十九~三十日掲載分) ● 令和六年六月二十九日 土曜日 ○ 五月日々折々 その十 五月晴 《今回の自選代表四句と自句自解》 初夏の旅ここは戸塚家有縁の地 江戸初期に思いを馳せる初夏の旅 初夏の旅於愛の方に思い馳せ 家康と秀忠想起初夏の旅 快晴の五月中旬。第二回目の甲州街道巡りの二番目の目的地の天龍寺(前身は遠江国にあった法泉寺)に着いた。この古刹…
◎ 夏の朝(令和六年六月二十七~二十八日掲載分) ● 令和六年六月二十七日 木曜日 ○ 五月日々折々 その八 夏の朝 《今回の自選代表句と自句自解》 車窓より初夏の日浴びるスカイツリー 令和六年の五月上旬の土曜日。朝から快晴。条件が良いので、第二回目の甲州街道巡りに行くことにした。今回は、前回の続きで内藤新宿②から高井戸宿①方面。具体的には、東京都西新宿三丁目(東京地下鉄(東…
◎ 冷酒(令和六年六月二十五~二十六日掲載分) ● 令和六年六月二十五日 火曜日 ○ 五月日々折々 その六 冷酒 《今回の自選代表三句と自句自解》 初夏の宴料理食みつつ雑談す 仲間らと冷酒飲みつつ旅相談 初夏の宴会話と飲み食い楽しめり 五月八日(水)に千葉県柏市内の「庄や」で、今年第一回目の旅の打ち合わせ会をした。旅仲間六人で宴会を楽しみながら旅の打ち合わせをした。 飲…
◎ こどもの日(令和六年六月二十三~二十四日掲載分) ● 令和六年六月二十三日 日曜日 ○ 五月日々折々 その四 こどもの日 《今回の自選代表四句と自句自解》 こどもの日家族で外食昼食会 初夏の昼森のイメージ店内に 新緑の植え込みの木々風に揺れ 初夏の昼海老とアボガドのパスタ食む 令和六年のこどもの日。久し振りに家族で外食した。車で移動し、高原リゾートをイメージした「むさ…
◎ みどりの日(令和六年六月二十一~二十二日掲載分) ● 令和六年六月二十一日 金曜日 ○ 五月日々折々 その二 晩春 《今回の自選代表五句と自句自解》 晩春に十名集いカラオケ会 晩春に「徹子の部屋」の話して 晩春の話題としてコンサート秘話 晩春にひばりの歌を大合唱 晩春に皆でひばりを懐かしむ 令和六年五月三日(金)の晩春の定例のカラオケ会で、司会の私が、昨日放映された「徹子の…
◎ 行く春(令和六年六月十九~二十日掲載分) ● 令和六年六月十九日 水曜日 ○ 四月日々折々 その十五 行く春 《今回の自選代表二句と自句自解》 晩春に新品パソコン買い求む 行く春に小さな贅沢楽しめり 令和六年四月下旬。数年振りに新品パソコンを購入した。とても使いやすく、スピーディー。これは、後期高齢者で年金生活者の私にとっての小さな贅沢である。余生をより楽しみたい。 …