◎ つつじ(令和七年五月五~六日掲載分) ● 令和七年五月五日 月曜日 ○ 二月日々折々 その五十五 春めく 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の会三人舞台でフラダンス 春の会舞台「メレオハナ」フラダンス 春の会舞台のダンサー首にレイ 三人のフラの踊りに春めいて 令和七年二月十五日(土)に開催された第2回椿正範会発表会。第一部の出演場予定者数は九十組。次々のぞれぞれのお…
治蝶の俳句ブログ(毎日更新中) テーマ 「人と自然 そして 旅と歴史」 ≪今日の代表句の自句自解≫
◎ ブログ紹介 ここは、俳句作家・飯島治蝶の毎日更新中の「人と自然そして旅と歴史」を主なテーマとした俳句プログです。くつろぎながら、ご覧頂ければ幸いです。 ※ マイペースで掲載中。この俳句ブログは、花冠(旧水煙)同人 飯島治蝶の第三章です。 なお、第一章及び第二章については、「治蝶」を検索して御覧頂けます。 所属 「インターネット俳句センター」
◎ つつじ(令和七年五月五~六日掲載分) ● 令和七年五月五日 月曜日 ○ 二月日々折々 その五十五 春めく 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の会三人舞台でフラダンス 春の会舞台「メレオハナ」フラダンス 春の会舞台のダンサー首にレイ 三人のフラの踊りに春めいて 令和七年二月十五日(土)に開催された第2回椿正範会発表会。第一部の出演場予定者数は九十組。次々のぞれぞれのお…
◎ 八重桜(令和七年五月三~四日掲載分) ● 令和七年五月三日 土曜日 ○ 二月日々折々 その五十三 八重桜 《今回の自選代表句と自句自解》 春の会お国の民謡次つぎと 令和七年二月十五日(土)に開催された第2回椿正範会発表会。第一部の出演場予定者数は九十組。次々のぞれぞれのお国の民謡が披露されていく。 (二月中旬 第2回椿正範会発表会⑤) 春の会「五島さのさ」を独唱で ※「…
◎ つばめ(令和七年五月一~二日掲載分) ● 令和七年五月一日 木曜日 ○ 二月日々折々 その五十一 つばめ 《今回の自選代表二句と自句自解》 春の会「南部牛追唄」耳に 春の会聞いて思わず口ずさむ 令和七年二月十五日(土)に開催された第2回椿正範会発表会。やはりよく耳にする「南部牛追唄」を聞いていると、思わず口ずさんでしまう。 (二月中旬 第2回椿正範会発表会③) 独唱での民謡…
◎ 春日和(令和七年四月二十九~三十日掲載分) ● 令和七年四月二十九日 火曜日 ○ 二月日々折々 その四十九 春日和 《今回の自選代表三句と自句自解》 二ン月に妻と芸能鑑賞に 春日和妻連れ市民劇場へ 二ン月に椿芸能発表会 令和七年二月十五日(土)に開催された第2回椿正範会発表会に妻と参加した。午前十時四十五分から午後五時過ぎまで、ほぼ休憩なしで民謡中心の芸能を楽しんだ。 …
◎ バレンタインデー(令和七年四月二十七~二十八日掲載分) ● 令和七年四月二十七日 日曜日 ○ 二月日々折々 その四十七 バレンタインデー 《今回の自選代表三句と自句自解》 バレンタインデーに妻からプレゼント 「愛の日」に妻からもらうチョコクッキー 妻からチョコミロワールもらう「愛の日」に 令和七年二月十四日(金)。今日は、バレンタインデー。妻から、「相撲大相撲 缶ミラー…
◎ 春嵐(令和七年四月二十五~二十六日掲載分) ● 令和七年四月二十五日 金曜日 ○ 二月日々折々 その四十五 春嵐 《今回の自選代表四句と自句自解》 未明から夜まで続く春嵐 春荒れや校舎を隠す砂嵐 春荒れや暴風二十五メートル 春嵐店の看板吹き飛んで 令和七年二月十三日(木)。未明から夜まで強風と暴風。一時は風速二十五メートル。小学校の校庭は、砂嵐で校舎も砂で煙った。また、近く店…
◎ 浅蜊(令和七年四月二十三~二十四日掲載分) ● 令和七年四月二十三日 水曜日 ○ 二月日々折々 その四十三 鰆 《今回の自選代表五句と自句自解》 春の昼妻と義妹と三人で 春の昼三人近くのお寿司屋へ 春の日の昼金太楼鮨店へ 春の昼お寿司のにぎりと茶碗蒸し 春の昼歓談しながらお寿司食む 岩手の義妹が来宅した。近くの金太楼鮨店でお寿司を食べなら歓談した。 (二月上旬 日…
◎ 春寒し(令和七年四月二十一~二十二日掲載分) ● 令和七年四月二十一日 月曜日 ○ 二月日々折々 その四十二 春の夜 《今回の自選代表四句と自句自解》 二ン月の弓取り式に琴翼 二月の会弓取り式に客「よいしょ」 弓取りによいしょの掛け声二月の会 二月の会四股にかけ声四方より 令和七年二月八日の土曜日。第57回NHK福祉大相撲を楽しむ。第三部は幕内力士の土俵入りから始まっ…
◎ 春愉し(令和七年四月十九~二十日掲載分) ● 令和七年四月十九日 土曜日 ○ 二月日々折々 その四十 春愉し 《今回の自選代表五句と自句自解》 二月の会後半宇良対霧島戦 二月の会スー女の推しの宇良勝って アクロバット相撲堪能二月の会 二月の会応援スー女へ「おめでとう」 春愉し笑顔のスー女とグータッチ 令和七年二月八日の土曜日。第57回NHK福祉大相撲を楽しむ。第三部は…
◎ 初春(令和七年四月十七~十八日掲載分) ● 令和七年四月十七日 木曜日 ○ 二月日々折々 その三十八 初春 《今回の自選代表七句と自句自解》 二月の会ほどなく幕内取組に 初春の会いよいよ幕内取組に 二月の対戦数は二十組 二月の会先ず錦富士と時疾風 二月の会寄り切りで勝ちは時疾風 二月の会幕内取組次つぎと 二月の会力士の名呼ぶ声援が 令和七年二月八日の土曜日。第5…
◎ 早春(令和七年四月十五~十六日掲載分) ● 令和七年四月十五日 火曜日 ○ 二月日々折々 その三十六 春 《今回の自選代表四句と自句自解》 二月の会幕内力士の土俵入り 二月の会観客ひいき力士の名 二月の会観客力士に大声援 二月の会中に子供ら声援も 令和七年二月八日の土曜日。第57回NHK福祉大相撲を楽しむ。第三部は幕内力士の土俵入りから始まった。観客は、ひいきの力士…
◎ 春日(令和七年四月十三~十四日掲載分) ● 令和七年四月十三日 日曜日 ○ 二月日々折々 その三十四 春日 《今回の自選代表四句と自句自解》 二月の会トリは小林・親方が 二月の会親方「みちのく一人旅」 二月の会小林ソロで歌披露 「オシャンティ・マイティガール 」聞く春日 令和七年二月八日の土曜日。第57回NHK福祉大相撲を楽しむ。第二部の歌手と力士の歌くらべのトリは、…
◎ うららか(令和七年四月十一~十二日掲載分) ● 令和七年四月十一日 金曜日 ○ 二月日々折々 その三十二 春愉し 《今回の自選代表三句と自句自解》 二月の会歌手杜このみと高安が 二月の会高安&杜の夫婦デュオ 「星空に両手を」デュオで二月の会 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。旧安田庭園…
◎ 春の色(令和七年四月九~十日掲載分) ● 令和七年四月九日 水曜日 ○ 二月日々折々 その三十 早春 《今回の自選代表三句と自句自解》 二月の会次はベテラン歌手力士 二月の会小林と春日山親方 「もしかして PARTII」の曲聞く早春 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 旧安田庭園を後にし…
◎ 春愉し(令和七年四月七~八日掲載分) ● 令和七年四月七日 月曜日 春愉し ○ 二月日々折々 その二十八 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の会力士と歌手の歌くらべ 二月の会先ずMAXと御嶽海 二月の会「Ride on time」をデュエットで 二月の会会場揺れるペンライト 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出…
◎ 二月(令和七年四月五~六日掲載分) ● 令和七年四月五日 土曜日 ○ 二月日々折々 その二十六 春 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の会第二部にトークコーナーが 照ノ富士親方トーク春の会 照ノ富士の引退話や春の会 親方に花束贈呈春の会 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 旧安田庭園を後…
◎ 長閑(令和七年四月三日~四日掲載分) ● 令和七年四月三日 木曜日 ○ 二月日々折々 その二十四 長閑 《今回の自選代表四句と自句自解》 第二部の初っ切り楽しむ二月の会 二月の会力士の頭塩だらけ 春の会禁じ手相撲に笑い声 初っ切りの禁じ手に湧く春の会 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた…
◎ 梅の花(令和七年四月一~二日掲載分) ● 令和七年四月一日 火曜日 ○ 二月日々折々 その二十二 梅の花 《今回の自選代表三句と自句自解》 春の会相撲甚句の声響く 二月の会「花づくし」唄う力士たち 二月の会「かえる」を唄う力士たち 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 旧安田庭園を後に…
◎ 初春(令和七年三月三十~三十一日掲載分) ● 令和七年三月三十日 日曜日 ○ 二月日々折々 その二十 初春 《今回の自選代表五句と自句自解》 二月の会向かう弁当交換所 幕ノ内弁当受け取る春の会 春の会弁当カバーに力士の絵 春の会カバーに福祉相撲号 春の会お手元袋に国技館 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の…
◎ 春コート(令和七年三月二十八~二十九日掲載分) ● 令和七年三月二十八日 金曜日 ○ 二月日々折々 その十八 春コート 《今回の自選代表五句と自句自解》 国技館通りの幟春風に 春風に大きく揺れる幟旗 春風にはためく幟に琴櫻 並び立つ力士の幟春日浴び 春日浴びる豊昇龍の幟旗 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑…
◎ 春日影(令和七年三月二十六~二十七日掲載分) ● 令和七年三月二十六日 水曜日 ○ 二月日々折々 その十六 春日影 《今回の自選代表三句と自句自解》 春の旅西門前に史跡あり 春日影に舟橋聖一生誕の地 春日影に舟橋の「花の生涯」碑 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 西門から旧安田庭園を出…
◎ 春気(令和七年三月二十四~二十五日掲載分) ● 令和七年三月二十四日 月曜日 ○ 二月日々折々 その十四 春気 《今回の自選代表三句と自句自解》 春日向なかにぽつんと石灯篭 春の池置石渡り木立へと 老夫婦春の庭園散策す 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 ここは、潮入り回遊式庭園の旧安田庭…
◎ 春の鴨(令和七年三月二十二~二十三日掲載分) ● 令和七年三月二十二日 土曜日 ○ 二月日々折々 その十二 春日向 《今回の自選代表二句と自句自解》 妻と共に楽しむ春の庭木立 春日向抜けて広がる心字池 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 ここは、潮入り回遊式庭園の旧安田庭園。心字池の周…
◎ 春の昼(令和七年三月二十~二十一日掲載分) ● 令和七年三月二十日 木曜日 ○ 二月日々折々 その十 春の昼 《今回の自選代表五句と自句自解》 春の昼待ち時間には庭景色 春の昼半テラスにて食事して 春の昼ナイフとフォーク手に食事 春の昼ローストポークに舌鼓 春の昼時間をかけてポーク食む 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉…
◎ 長閑(令和七年三月十八~十九日掲載分) ● 令和七年三月十八日 火曜日 ○ 二月日々折々 その八 長閑 《今回の自選代表二句と自句自解》 早春に「駅ピアノ」弾く人見かけ 長閑かな駅構内にピアノの音 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 両国駅の「両国ステーションギャラリー」では、バレンタ…
◎ 愛の日(令和七年三月十六~十七日掲載分) ● 令和七年三月十六日 日曜日 ○ 二月日々折々 その六 春の日 《今回の自選代表二句と自句自解》 荒川の水面に明るい春の日が 春日浴び流れる川面ピカピカと 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。北千住駅手前を流れる荒川は春の陽光を受け、ピカピカまぶ…
◎ 白梅(令和七年三月十四~十五日掲載分) ● 令和七年三月十四日 金曜日 ○ 二月日々折々 その四 白梅 《今回の自選代表二句と自句自解》 駅向かう路傍の庭に白梅が 松戸駅デッキ広場にストックが 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。家を出てほどなく路傍で白梅を見かけ、松戸駅のデッキ広場のプ…
◎ 立春(令和七年三月十二~十三日掲載分) ● 令和七年三月十二日 水曜日 ○ 二月日々折々 その二 立春 《今回の自選代表三句と自句自解》 「徹子の部屋」50年目に入る二月 「徹子の部屋」立春の午後鑑賞す 立春の今日は終日平穏に 令和七年二月三日の立春の日に、50年目に入る黒柳徹子のトーク番組「徹子の部屋」をテレビで鑑賞した。初日である3日の今日は昨年金婚式を迎えた俳優の高橋英…
◎ 節分(令和七年三月十~十一日掲載分) ● 令和七年三月十日 月曜日 ○ 一月日々折々 その二十五 晩冬 《今回の自選代表四句と自句自解》 一月に山本読書室特集 儒学者の山本亡羊知る晩冬 晩冬に内容の濃き番組を 一月に「幕末奇譚」楽しめり 晩冬の一月下旬に、NHK歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵「幕末奇譚 知を武器にかく闘えり」で山本読書室の特集を鑑賞した。特に儒学者の山本亡羊の活躍…
◎ 一月場所(令和七年三月八~九日掲載分) ● 令和七年三月八日 土曜日 ○ 一月日々折々 その二十三 冬日和 《今回の自選代表三句と自句自解》 冬晴れの校庭で児ら体操を 冬日和がんばれの声校庭に 冬日和仲間励ます児らの声 一月下旬の冬晴れの日。校庭での体育の時間中に、クラスの仲間を励ます声が響く。感動を覚えた。 (一月下旬 日常生活①) 一月にトランプ就任大統領 ※トランプ就…
◎ 冬の夜(令和七年三月六~七日掲載分) ● 令和七年三月六日 木曜日 ○ 一月日々折々 その二十一 新年会 《今回の自選代表句と自句自解》 新年会我「千の風になって」の歌を 一年振りの高校同期の新年会の一次会は、千葉県柏市内の「玄品(げんぴん)柏」【ふぐ うなぎ料理 】で開催された。十二名が参加し、にぎやかな新年会となった。 二次会は、近くの「サイゼリヤ」(柏駅西口店)。ウーロ…
◎ 冬の宵(令和七年三月四~五日掲載分) ● 令和七年三月四日 火曜日 ○ 一月日々折々 その十九 新年会 《今回の自選代表三句と自句自解》 新年会ウーロン茶手に歓談す 新年会歓談の間にピザつまむ 新年会くつろぎながら会話して 一年振りの高校同期の新年会の一次会は、千葉県柏市内の「玄品(げんぴん)柏」【ふぐ うなぎ料理 】で開催された。十二名が参加し、にぎやかな新年会となった。 …
◎ ふぐ(令和七年三月二~三日掲載分) ● 令和七年三月二日 日曜日 ○ 一月日々折々 その十七 ふぐ 《今回の自選代表句と自句自解》 仲間らとふぐ刺し肴に酒を飲む 一年振りの高校同期の新年会の一次会は、千葉県柏市内の「玄品(げんぴん)柏」【ふぐ うなぎ料理 】で開催された。十二名が参加し、にぎやかな新年会となった。 乾杯の後、早速ふぐ刺し肴に酒を飲む。旨い。 (一月中旬 新年…
◎ 新年会(令和七年二月二十八日~三月一日掲載分) ● 令和七年二月二十八日 金曜日 ○ 一月日々折々 その十五 冬の雨 《今回の自選代表句と自句自解》 冬の雨傘の列なす通学路 一月中旬。晴れた日が続いていたため乾燥がちであったので、雨となってよかった。通学路では、登校児童たちの傘の列となっていた。 (一月中旬 日常生活⑤) 全国の男子駅伝一月に ㊟全国の男子駅伝・・・全国男子…
◎ 三寒四温(令和七年二月二十六~二十七日掲載分) ● 令和七年二月二十六日 水曜日 ○ 一月日々折々 その十三 三寒四温 《今回の自選代表三句と自句自解》 通学路登校子らの息白し 寒き朝スクールガードと立ち話 寒き朝登校子らとあいさつを 一月中旬の今朝は冷え込んだ。通学路を行く登校児童の息が白い。町内の顔なじみのスクールガードと児童への挨拶をしながら、合間合間に立ち話をした。元…
◎ 成人式(令和七年二月二十四~二十五日掲載分) ● 令和七年二月二十四日 月曜日 ○ 一月日々折々 その十一 鏡開き 《今回の自選代表二句と自句自解》 夫婦して鏡開きに餅を食む 鏡開き息災祈る老夫婦 令和七年一月十一日は鏡開きの日。夫婦(後期高齢者)で息災を祈念して、お汁粉を食べた。 (一月中旬 日常生活①) 朝早朝起床直後の息白し ここ松戸起床直後の息白し ここ松戸今日カラ…
◎ 寒き夜(令和七年二月二十二~二十三日掲載分) ● 令和七年二月二十二日 土曜日 ○ 一月日々折々 その九 寒き夜 《今回の自選代表三句と自句自解》 寒き夜にお風呂を沸かす音温し 寒夜かな湯気立ち込めるなか入湯 寒夜かな額に汗かくまで入湯 一月上旬。夜になると気温が下がる。お風呂を沸かす音が、心を暖かくする。 体を洗っていると、お風呂場には白い湯気が立ち込める。そんな中、体洗…
◎ 七草粥(令和七年二月二十~二十一日掲載分) ● 令和七年二月二十日 木曜日 ○ 一月日々折々 その七 七草粥 《今回の自選代表二句と自句自解》 ここ松戸七日始業の児ら登校 冬休み終え校庭に児らの声 令和七年一月七日(火)。冬休みが終わり、今日は始業式。約二週間振りに通学路に登校する児童の姿が見られた。冬晴れの校庭から児童の声が聞こえてくる。いつ見ても楽しい光景である。 (一…
◎ 四日(令和七年二月十八~十九日掲載分) ● 令和七年二月十八日 火曜日 ○ 一月日々折々 その五 四日 《今回の自選代表二句と自句自解》 冬夕べ茜の空に月と星 冬の宵茜の空に月と星 令和七年一月四日(土)の夕方から宵時にかけて、見事な茜空。赤味を帯びた空が徐々に赤銅色へと変わってゆく。上弦間地かな月齢4.55の今日の月のすぐ傍には星が白く光っている。見ていて飽きない素晴らしい景色…
◎ 三日(令和七年二月十六~十七日掲載分) ● 令和七年二月十六日 日曜日 ○ 一月日々折々 その三 二日 《今回の自選代表句と自句自解》 三日かな青学総合優勝す 関東の大学対抗で競う正月恒例の「箱根駅伝」は、青山学院大が10時間41分19秒の大会新記録で、2年連続8回目の総合優勝を果たした。 (一月上旬 三が日③) 二日かな箱根駅伝往路実施 二日なり青学往路優勝す ※青学往路優勝・・…
◎ 元日(令和七年二月十四~十五日掲載分) ● 令和七年二月十四日 金曜日 ○ 一月日々折々 その一 年始 《今回の自選代表二句と自句自解》 さだまさし新春生放送 元日の佐田のしゃべくり面白し 2025新春生放送!年の初めはさだまさし。1月1日(水) 午前0:30〜午前2:30。番組の最中ほとんど、さだまさしがしゃべくっていた。でも、内容がおもしろかった。 (一月上旬 三が日①) さだまさし新春…
◎ 大晦日(令和七年二月十二~十三日掲載分) ● 令和七年二月十二日 水曜日 ○ 十二月日々折々 その二十五 年末 《今回の自選代表句と自句自解》 年の瀬や孫お節料理手伝いに 明後日は、元日。新年に身内が集うので、昨年同様、近くに住む孫がお節料理づくりの手伝いに来宅した。 (十二月下旬 日常生活豆➉) 年の瀬や正月飾り玄関に 年の瀬や主なる場所に鏡餅 年の瀬や孫お節料理手伝い…
◎ 霜(令和七年二月十~十一日掲載分) ● 令和七年二月十日 月曜日 ○ 十二月日々折々 その二十三 霜 《今回の自選代表二句と自句自解》 ここ松戸屋根に霜降り屋根白し 屋根の霜溶けて聞こえる水の音 早朝に見る屋根は、霜で白くなっている。気温はマイナス二度。朝食時には、霜が溶け出して、水の垂れる音が聞こえてきた。 (十二月下旬 日常生活⑧) ここ松戸晴れ行く早朝屋根に霜 こ…
◎ 数え日(令和七年二月八~九日掲載分) ● 令和七年二月八日 土曜日 ○ 十二月日々折々 その二十一 数え日 《今回の自選代表三句と自句自解》 年の暮夫婦で家の大掃除 年の瀬の掃除の合間に外食へ 年の瀬にしばし外食楽しめり あと数日で新年を迎えるので、夫婦で大掃除。掃除の合間のお昼時に外食を楽しんだ。 (十二月下旬 日常生活⑥) 年の暮夫婦で家の大掃除 年の瀬の掃除の…
◎ 冬の夜(令和七年二月六~七日掲載分) ● 令和七年二月六日 木曜日 ○ 十二月日々折々 その十九 冬日 《今回の自選代表句と自句自解》 冬に知る「生きがい」を持つ大切さ 時々見ていたNHKの番組「あしたが変わるトリセツショー」で、12月26日に「日本中の100歳×100人を徹底取材!」が放映された。番組の中身は、非常に参考になった。驚いたのは、私の考えていたことに似ていたことだっ…
◎ クリスマス(令和七年二月四~五日掲載分) ● 令和七年二月四日 火曜日 ○ 十二月日々折々 その十七 クリスマス 《今回の自選代表句と自句自解》 クリスマス駅前デッキ煌めいて 松戸駅の西口駅前デッキはライトアップされ、キラキラ煌めいている。すっかり、クリスマスモードになっている。きれいだ。寒い中、しばし佇み、鑑賞した。 (十二月下旬 日常生活②) スケートの坂本花織4連覇…
◎ 冬至(令和七年二月二~三日掲載分) ● 令和七年二月二日 日曜日 ○ 十二月日々折々 その十五 冬霞 《今回の自選代表五句と自句自解》 ここ松戸白き富士山に冬霞 富士山の付近の連山冬霞 ここ松戸男体山に冬霞 ここ松戸筑波山にも冬霞 ここ松戸山々の景色冬霞 十二月中旬、久し振りに江戸川の朝散歩を楽しんだ。江戸川堤から見える富士山、男体山、筑波山などの山々にうっすら霞が掛…
◎ 初雪(令和七年一月三十一日~二月一日掲載分) ● 令和七年一月三十一日 金曜日 ○ 十二月日々折々 その十三 初雪 《今回の自選代表句と自句自解》 寒き朝やっぱり飲んでる「お~いお茶」 最近、早朝は零度近くに気温が下がる。あたたかなお茶を入れて飲むことが多くなった。今朝も早速、いつもの伊藤園の「お~いお茶」を飲んでいる。ほっこりする。 (十二月中旬 日常生活④) 寒き朝やっ…
◎ 寒き夜(令和七年一月二十九~三十日掲載分) ● 令和七年一月二十九日 水曜日 ○ 十二月日々折々 その十一 師走 《今回の自選代表三句と自句自解》 御歳暮や長野の本家より林檎 御歳暮の蜜入り林檎美味しくて 御歳暮のお礼の電話長話 御歳暮に長野の本家から信州産の蜜入り林檎を頂いた。お八つに早速食べた。立派な林檎でシャキシャキとした食感がたまらない。甘くて程よい酸味があったたまら…
◎ 忘年会(令和七年一月二十七~二十八日掲載分) ● 令和七年一月二十七日 月曜日 ○ 十二月日々折々 その九 クリスマスツリー 《今回の自選代表三句と自句自解》 高島屋クリスマスツリー入口に クリスマスツリー入口の両側に 高島屋クリスマスツリーピカピカと 十二月に入った。。柏髙島屋ステーションモールの入口の両側にはクリスマスツリーが飾られ、ピカピカと光っていた。師走だ。 …
◎ 縄飛び(令和七年一月二十五~二十六日掲載分) ● 令和七年一月二十五日 土曜日 ○ 十二月日々折々 その七 歳暮 《今回の自選代表句と自句自解》 宅配便御歳暮次つぎ身内より 十二月上旬。今年も身内から次々とお歳暮が宅配便で届けられた。今年もあと三週間程しかない。一年はあっという間だ。 (十二月上旬 日常生活④) 十二月優勝LAギャラクシー 十二月MLSカップ優勝す 十二月優勝吉…
◎ 縄飛び(令和七年一月二十五~二十六日掲載分) ● 令和七年一月二十五日 土曜日 ○ 十二月日々折々 その七 歳暮 《今回の自選代表句と自句自解》 宅配便御歳暮次つぎ身内より 十二月上旬。今年も身内から次々とお歳暮が宅配便で届けられた。今年もあと三週間程しかない。一年はあっという間だ。 (十二月上旬 日常生活④) 十二月優勝LAギャラクシー 十二月MLSカップ優勝す 十二月優勝吉…
◎ 銀杏落葉(令和七年一月二十三~二十四日掲載分) ● 令和七年一月二十三日 木曜日 ○ 十二月日々折々 その五 冬の日 《今回の自選代表六句と自句自解》 冬の会続いて踊り披露され 冬の会輪になり踊る十余名 冬の会踊り手六七曲踊る 冬の会参加者踊りを楽しめり 十二月十二時過ぎから昼食会 冬の日に町会仲間と昼食会 令和六年十二月上旬。今年もまた町会老人会の今年後期(七月から十二…
◎ 初冬(令和七年一月二十一~二十二日掲載分) ● 令和七年一月二十一日 火曜日 ○ 十二月日々折々 その三 クリスマス 《今回の自選代表六句と自句自解》 身内とのクリスマス会開催す クリスマス会の開催七人で クリスマス乾杯の後食事して クリスマス皆とプレゼント交換会 クリスマスその後は皆と歓談す 身内でのクリスマス会楽しめり 十二月上旬の土曜日。身内七人で早めのクリス…
◎ 落葉期(令和七年一月十九~二十日掲載分) ● 令和七年一月十九日 日曜日 ○ 十二月日々折々 その一 落葉期 《今回の自選代表二句と自句自解》 公園の木々の葉ハラハラ落葉期 公園の落葉樹たちは裸木に 十二月に入った。晴れの日が続く。地元の公園に散歩に出掛けた。公園内の落葉樹から風に吹かれて落葉が舞い散る。中にはほぼ裸木になっている木々もあった。公園の冬景色である。 (十…
◎ オリオン(令和七年一月十七~十八日掲載分) ● 令和七年一月十七日 金曜日 ○ 十一月日々折々 その二十一 冬ざれ 《今回の自選代表句と自句自解》 冬晴るる登校子らの影長し 令和六年十一月二十七日(水)の朝。昨夜から今日の未明まで降った雨も登校時間前には晴れ上がり、通学路を行く登校児童たちの影は長々と伸びている。冬になり、太陽高度が下がった証拠だ。 (十一月下旬 日常生…
◎ 九州場所(令和七年一月十五~十六日掲載分) ● 令和七年一月十五日 水曜日 ○ 十一月日々折々 その十九 九州場所 《今回の自選代表句と自句自解》 九州場所琴桜初の優勝を 令和六年十一月二十四日(日)。松戸市出身の大関琴桜が、大関豊昇龍との千秋楽相星決戦を制して念願の初優勝を果たした。 (十一月下旬 日常生活③) 冬晴るるダブルダッチの見学に 冬晴るる駅のデッキでパフォ…
◎ 柊の花(令和七年一月十三~十四日掲載分) ● 令和七年一月十三日 月曜日 ○ 十一月日々折々 その十七 落葉 《今回の自選代表二句と自句自解》 坂川の左岸右岸に冬紅葉 坂川の水面を落葉流れゆく 十一月下旬の坂川。左岸右岸の割りと丈の低い木々は、赤や黄色に色付づ いている。川面を落葉がゆっくりと流れてゆく。初冬の川景色をしばし楽しんだ。 (十一月下旬 日常生活①) 冬の…
◎ 冬薔薇(令和七年一月十一~十二日掲載分) ● 令和七年一月十一日 土曜日 ○ 十一月日々折々 その十五 冬薔薇 《今回の自選代表二句と自句自解》 冬の会「中庸」の吟を代表者 冬の会詩吟「中庸」懐かしく 令和6年11月10日(日曜)に行われた「吟詠の集い」の会を見学した。そのその中でいくつか馴染みの詩吟もあった。そのような中で。この元田 永孚の「中庸」は好きな詩吟の一つである。 …
◎ ホットドリンク(令和七年一月九~十日掲載分) ● 令和七年一月九日 木曜日 ○ 十一月日々折々 その十三 冬夕べ 《今回の自選代表句と自句自解》 冬の会「花桜(さくら)」の踊りに魅了され 令和6年11月10日(日曜)。今日は、松戸市民謡連盟大会の開催日だ。妻と午後の部から参加し、鑑賞した。プログラムは「踊り一般」に移った。紫鳳会の踊りは、衣装の着物も舞扇も人目を惹くデザインで、…
◎ 冬桜(令和七年一月七~八日掲載分) ● 令和七年一月七日 火曜日 ○ 十一月日々折々 その十一 十一月 《今回の自選代表句と自句自解》 冬の会「八木節」の太鼓合奏す 冬の会樽と太鼓と笛の音が 冬の会「八木節」合奏楽しめり 令和6年11月10日(日曜)。今日は、松戸市民謡連盟大会の開催日だ。妻と午後の部から参加し、鑑賞した。プログラムの竹組の個人戦が終わり、太鼓合奏に移った。…
◎ 寒月(令和七年一月五~六日掲載分) ● 令和七年一月五日 日曜日 ○ 十一月日々折々 その九 冬晴るる 《今回の自選代表二句と自句自解》 冬の会「もののけ姫」を篠笛で 冬の会篠笛の音に哀愁が 11月9日(土曜)。松戸市民劇場で松戸邦楽会演奏会が開催された。午後一時から四時までの三時間、邦楽を楽しんだ。 その中で、プログラム四番の篠笛の「もののけ姫」演奏は、どこか哀愁を帯び…
◎ 冬に入る(令和七年一月三~四日掲載分) ● 令和七年一月三日 金曜日 ○ 十一月日々折々 その七 冬に入る 《今回の自選代表三句と自句自解》 今日七日気温が下がり冬に入る 立冬に富士山初の冠雪を 今日七日木枯らし1号東京に 今日は、令和六年十一月七日(木)立冬。珍しく立冬の日に、富士山の初冠雪と東京地方の木枯らし1号が同日に発表された。 (十一月上旬 日常生活③) 老夫婦昼…
◎ 秋のピクニック(令和七年一月一~二日掲載分) ● 令和七年一月一日 水曜日 ○ 十一月日々折々 その五 晩秋 《今回の自選代表六句と自句自解》 芸術の秋にゲストは歌披露 秋の会河嶋けんじ歌披露 秋の会「だまされ上手」の歌披露 芸術の秋に観客手拍子を 秋の会ハップニング話河嶋が 秋の会河嶋のトーク面白し 令和6年11月4日(月曜・振替休日)。午後六時過ぎから七時半まで、…
◎ 秋夕べ(令和六年十二月三十~三十一日掲載分) ● 令和六年十二月三十日 月曜日 ○ 十一月日々折々 その三 秋夕べ 《今回の自選代表四句と自句自解》 文化祭会主次つぎ舞い踊る 文化祭「越後粉雪・出雲﨑」 文化祭会主傘手に舞い踊る 文化祭会主の踊りはんなりと 先週に引き続き、別の舞踏連合会の舞踏鑑賞を松戸市民会館で鑑賞した。十一月上旬の今日は、松戸舞踏連合会の舞踏を鑑…
◎ 天高し(令和六年十二月二十八~二十九日掲載分) ● 令和六年十二月二十八日 土曜日 ○ 十一月日々折々 その一 天高し 《今回の自選代表二句と自句自解》 天高しドジャースWS制覇 秋高し大谷自分の夢果たす 日本時間の2024年10月31日に、大リーグのワールドシリーズ第5戦が行われ、大谷翔平選手と山本由伸投手が所属するドジャースがヤンキースに勝利した。ドジャースは通算成績を4勝1敗として…
◎ 秋曇(令和六年十二月二十六~二十七日掲載分) ● 令和六年十二月二十六日 木曜日 ○ 十月日々折々 その二十六 秋曇 《今回の自選代表句と自句自解》 芸術の秋に日舞を楽しめり 十月下旬。第76回松戸市文化祭(松戸市民会館)の舞踏大会を鑑賞した。日舞の鑑賞は、久し振りなだけに熱心に観た。次々と踊り手が変わるので、あっという間に終わってしまった感がある。見応えのある舞踏大会であっ…
◎ 椎の実(令和六年十二月二十四~二十五日掲載分) ● 令和六年十二月二十四日 火曜日 ○ 十月日々折々 その二十四 椎の実 《今回の自選代表四句と自句自解》 公園の大樹の周囲に団栗が 木立の中地面四方に団栗が 木立の中地面に無数の団栗が 朝散歩椎の実ひとつポケットに 十月下旬の朝散歩。地元の公園内の大樹や木立の周辺には、四方八方に無数の団栗が落ちていた。足の踏み場もない…
◎ 菊(令和六年十二月二十二~二十三日掲載分) ● 令和六年十二月二十二日 日曜日 ○ 十月日々折々 その二十二 菊 《今回の自選代表六句と自句自解》 病院の眼下の近景モミジして 病院の近くの森林紅葉して 病院の窓下の森林黄葉して 七階の窓より楽しむ秋景色 秋景色愛でつつ縁者と語りけり 秋の晴縁者は思いのほか元気 十月下旬。入院している縁者の見舞いに出掛けた。病院の七階のホールで…
◎ 飛蝗(令和六年十二月二十~二十一日掲載分) ● 令和六年十二月二十日 金曜日 ○ 十月日々折々 その二十 金木犀 《今回の自選代表句と自句自解》 秋の晴大正琴の音心地よく 2024年10月19日(土) 。松戸市民劇場では、大正琴ミュージックコンサートin東葛という催し物が開催されていた。立ち寄って、しばらく大正琴の調べを鑑賞した。二十人程の「昴(すばる)」の合奏が印象的であった。 (…
◎ 文化祭(令和六年十二月十八~十九日掲載分) ● 令和六年十二月十八日 水曜日 ○ 十月日々折々 その十八 文化祭 《今回の自選代表三句と自句自解》 文化祭十連けん玉体験す ※十連けん玉・・・ここでは、パフォーマンス用けん玉「10連けん玉」のこと。 文化祭十連けん玉初体験 文化祭けん玉十個中三個 2024年10月19日(土)のお昼頃からは、松戸市国際文化祭の見学に出掛けた。展示・体…
◎ 南瓜(令和六年十二月十六~十七日掲載分) ● 令和六年十二月十六日 月曜日 ○ 十月日々折々 その十六 秋の晴 《今回の自選代表三句と自句自解》 秋の晴東葛駅伝今年また 秋の晴母校の応援今年また 秋の晴YouTube見て応援す 十月中旬の土曜日。今年も東葛駅伝がやって来た。母校の応援。現場とYouTubeで、応援した。 (十月中旬 日常生活⑭) 秋の晴東葛駅伝今年また ※東葛駅伝・・・…
◎ 満月(令和六年十二月十四~十五日掲載分) ● 令和六年十二月十四日 土曜日 ○ 十月日々折々 その十四 満月 《今回の自選代表二句と自句自解》 秋の夜にスーパームーンを暫し観て 秋の真夜中天近くにスーパームーン 今日10月17日(木)は満月で、しかもことし2024年の満月の中で最も大きく見えるスーパームーン。六時過ぎから、何度も機会あるごとに眺めた。少し薄い雲にかかったりしているが…
◎ 十三夜(令和六年十二月十二~十三日掲載分) ● 令和六年十二月十二日 木曜日 ○ 十月日々折々 その十二 赤の飯(あかのまま) 《今回の自選代表四句と自句自解》 秋の晴陽気に誘われ朝散歩 公園のシーソー脇に赤の飯(あかのまま) 赤の飯脳裏に浮かぶおままごと ふと脳裏に幼少の頃のおままごと 十月中旬。秋晴れの朝、地元の公園まで散歩に出掛けた。公園の木々の中には色付いている木もあ…
◎ スポーツの日(令和六年十二月十~十一日掲載分) ● 令和六年十二月十日 火曜日 ○ 十月日々折々 その十 秋の日 《今回の自選代表句と自句自解》 秋祭お神輿六基大集合 十月中旬。千葉県の松戸神社の連合渡御で各町内からの神輿六基が大集合。会場のキテミチマツドの広場には、多くの観客が来場した。 そして、各町会のお神輿は発與式の後、この広場からキテミテ通り、駅前通り、旧水戸街道…
◎ 秋祭(令和六年十二月八~九日掲載分) ● 令和六年十二月八日 日曜日 ○ 十月日々折々 その八 秋の晴 《今回の自選代表三句と自句自解》 秋の晴ノーベル平和賞に日本 秋の晴ノーベル賞に被団協 秋の晴日本二度目の平和賞 ノルウェーのノーベル賞委員会は10月11日(金)、「核兵器の使用は道徳的に容認できないという国際規範の確立に多大な貢献をした」として、日本の反核・平和運動の中心的存在…
◎ 秋寒し(令和六年十二月六~七日掲載分) ● 令和六年十二月六日 金曜日 ○ 十月日々折々 その六 秋寒し 《今回の自選代表二句と自句自解》 秋雨やお茶すすりつつ茶菓子食む 秋寒し茶を啜りつつ茶菓子食む 昨日から続く雨。気温も十度台。先日までの残暑から一転して、大分寒くなった。日本茶が恋しくなり、茶菓子を食べながらお茶を啜った。久しぶりの感じがする。どこか、ほっこりする。 (…
◎ 寒露(令和六年十二月四~五日掲載分) ● 令和六年十二月四日 水曜日 ○ 十月日々折々 その四 秋晴 《今回の自選代表二句と自句自解》 貴重なる松戸の秋晴布団干す 秋晴や外に下校子のはしゃぐ声 最近、松戸では、すっきりした秋晴れの日がなかった。今日十月七日(月)の午後からは、割とすっきりした秋晴れであった。ベランダで布団などを干した。下校する小学生たちの中には、通学路をはしゃ…
◎ 南瓜(令和六年十二月二~三日掲載分) ● 令和六年十二月二日 月曜日 ○ 十月日々折々 その二 酔芙蓉 《今回の自選代表六句と自句自解》 川沿を秋風浴びて朝散歩 散歩道路傍の朝顔風に揺れ 散歩道吹く風に揺れる酔芙蓉 散歩道赤萩の花風に揺れ 散歩道吹く風に揺れる彼岸花 秋の花愛でつつ歩く朝散歩 十月上旬。今朝はちょっと風が強い。秋風を体に浴びて、散歩を楽しんだ。道の途…
◎ 小鰭鮨(令和六年十一月三十日~十二月一日掲載分) ● 令和六年十一月三十日 土曜日 ○ 九月日々折々 その四十五 小鰭(こはだ)鮨 《今回の自選代表四句と自句自解》 秋半ば妻の誕生祝いして 秋の昼ビールで乾杯「おめでとう」 秋の昼幾種もの鮨皿上に お昼どき真っ先に食む小鰭(こはだ)鮨 令和六年九月三十日(月)。今日は妻の誕生日。昼食時に地元の「金太楼鮨」に行って、ビールでお祝…
◎ 柿(令和六年十一月二十八~二十九日掲載分) ● 令和六年十一月二十八日 木曜日 ○ 九月日々折々 その四十三 柿 《今回の自選代表二句と自句自解》 ベランダでコーヒー楽しむ秋の朝 コーヒー飲む色づく柿を眺めつつ 九月下旬の朝。大分涼しくなってきた。二階のベランダに出て、コーヒーを飲みながら外の景色を楽しむ。よその家の庭の柿の実が色付き始めている。これからが楽しみだ。 (九月…
◎ 鯊(はぜ)(令和六年十一月二十六~二十七日掲載分) ● 令和六年十一月二十六日 火曜日 ○ 九月日々折々 その四十一 秋の日 《今回の自選代表句と自句自解》 芸術の秋にPOPS楽しめり 「秋の花まつり2024」のステージイベントのPOPS ライブを楽しんだ。やはり、生の歌声や生のバンド演奏は最高だ。しばらく椅子席で鑑賞した。時には、掛け声もかけた。 (九月下旬 「秋の花まつり2024」⑤)…
◎ 秋桜(令和六年十一月二十四~二十五日掲載分) ● 令和六年十一月二十四日 日曜日 ○ 九月日々折々 その三十九 秋桜 《今回の自選代表句と自句自解》 コスモスに囲まれ華やぐ我が身かな 令和六年九月二十八日(土)。今日は、 「江戸川松戸フラワーライン」(松戸市古ケ崎)での「秋の花まつり2024」が開催される日だ。開会式に間に合うように会場へと向かった。 江戸川のお花畑には、桃色…
◎ 赤とんぼ(令和六年十一月二十二~二十三日掲載分) ● 令和六年十一月二十二日 金曜日 ○ 九月日々折々 その三十七 虫の音 《今回の自選代表句と自句自解》 江戸川や虫の音耳に堤行く 令和六年九月二十八日(土)。今日は、 「江戸川松戸フラワーライン」(松戸市古ケ崎)での「秋の花まつり2024」が開催される日だ。開会式に間に合うように会場へと向かった。 江戸川の土手からは虫の音が…
◎ 秋寂し(令和六年十一月二十~二十一日掲載分) ● 令和六年十一月二十日 水曜日 ○ 九月日々折々 その三十五 秋半ば 《今回の自選代表句と自句自解》 日中に吹く風涼しき秋半ば 九月下旬。ようやく日中に吹く風も涼しくなってきた。本当に今年は残暑が長く続き、涼しくなるのが待ち遠しかった。ようやく秋らしくなった。 (九月下旬 日常生活⑨) 日中に吹く風涼しき秋半ば 九月下旬大谷…
◎ 秋涼し(令和六年十一月十八~十九日掲載分) ● 令和六年十一月十八日 月曜日 ○ 九月日々折々 その三十三 秋涼し 《今回の自選代表句と自句自解》 秋涼し着替えるものにも季節感 九月下旬の今日の最高気温が二十五度。入浴後に半袖から長袖に着替えた。 (九月下旬 日常生活⑦) 追い炊きの便利さ痛感する仲秋 秋涼し着替えるものにも季節感 仲秋に来宅義妹帰宅して 仲秋に帰宅は二…
◎ 空澄む(令和六年十一月十六~十七日掲載分) ● 令和六年十一月十六日 土曜日 ○ 九月日々折々 その三十一 空澄む 《今回の自選代表二句と自句自解》 ここ松戸月星輝く空澄む夜 秋夜空木星下にオリオン座 千葉県松戸市松戸の九月下旬の夜空は、空気も澄んで星々もよく見えている。下弦月を明日に迎える夜空は、満天の星。月の傍には木星が、すぐ下にはオリオン座が見える。久し振りに鑑賞し…
◎ 葡萄(令和六年十一月十四~十五日掲載分) ● 令和六年十一月十四日 木曜日 ○ 九月日々折々 その二十九 葡萄 《今回の自選代表句と自句自解》 九月下旬。宅配便で姪から送られてきた葡萄を啄んだ。旬の時季の葡萄は、最高においしかった。 (九月下旬 日常生活③) ピンポンと姪より葡萄の宅配便 お八つどき夫婦で冷やした葡萄食む 仲秋に大谷「53」ホーマー 秋に史上初の「53-55」を …
◎ 秋刀魚(令和六年十一月十二~十三日掲載分) ● 令和六年十一月十二日 火曜日 ○ 九月日々折々 その二十七 秋刀魚 《今回の自選代表句と自句自解》 昼食に旨しうましと新秋刀魚 仲秋のお昼どき。東北の身内から送られてきた新秋刀魚を解凍後、焼いて食した。一年ぶりに食べた。やはり、旨い。秋の代表的な味覚だ。 (九月中旬 日常生活⑫) 身内より旬の秋刀魚の宅配便 身内より冷凍秋…
◎ 残暑(令和六年十一月十~十一日掲載分) ● 令和六年十一月十日 日曜日 ○ 九月日々折々 その二十五 残暑 《今回の自選代表二句と自句自解》 仲秋に巨人マジック初点灯 仲秋に巨人マジック9点灯 子供の時から応援している巨人軍。2024年9月18日に4年振りのセ・リーグ優勝に向け、マジック9が初めて点灯した。 (九月中旬 日常生活⑩) 仲秋に大谷「48」ホーマー 秋に史上初「48- 48」 …
◎ 名月(令和六年十一月八~九日掲載分) ● 令和六年十一月八日 金曜日 ○ 九月日々折々 その二十三 名月 《今回の自選代表句と自句自解》 見上げれば雲とれ名月煌煌と 令和六年九月十七日夜半。外に出て、夜空を見上げると名月に少し雲がかかっていた。しばらく待っているとやがて雲がとれると、月が煌煌と輝いた。見事な明るさだ。感激〓 (九月中旬 日常生活⑧) 外に出て雲居の名月眺…
◎ 桔梗(令和六年十一月六~七日掲載分) ● 令和六年十一月六日 水曜日 ○ 九月日々折々 その二十一 桔梗 《今回の自選代表五句と自句自解》 秋の朝入店カラオケ「まねきねこ」 秋の日に「まねきねこ」にて「朝うた」を 芸術の秋に三人でカラオケを 芸術の秋に好きな曲次つぎと 芸術の秋にカラオケ楽しめり 芸術の秋。妻と義妹と三人で、カラオケ「まねきねこ」に入店し、「朝うた」…
◎ 秋の雨(令和六年十一月四~五日掲載分) ● 令和六年十一月四日 月曜日 ○ 九月日々折々 その十九 秋の雨 《今回の自選代表三句と自句自解》 残暑かな翡翠(かわせみ)川辺の植え込みへ 残暑かな翡翠の青涼し気に 残暑かな翡翠の青いと涼し 残暑厳しい日々が続く。坂川の橋を渡る途中で、タイミング良く植え込みに入り込む翡翠(かわせみ)の姿を見掛けた。背中の羽根の青がとても涼し気に…
◎ 秋晴(令和六年十一月二~三日掲載分) ● 令和六年十一月二日 土曜日 ○ 九月日々折々 その十七 秋暑し 《今回の自選代表句と自句自解》 秋暑しサンバパレード盛り上がり 「浅草サンバ 2024」が開催されている。九月十五日(日)の午後の浅草の馬道通りの両側には、大観衆。すごい盛り上がりだ。 (九月中旬 「浅草サンバ 2024」⑤) 秋の午後応援馬道通り沿い 秋の午後通りの両に大観…
◎ 秋簾(令和六年十月三十一日~十一月一日掲載分) ● 令和六年十月三十一日 木曜日 ○ 九月日々折々 その十五 秋 《今回の自選代表句と自句自解》 秋の午後元代表と歓談す 「浅草サンバ 2024」が開催されている。九月十五日(日)の午後一時半。応援しているフロール・ヂ・マツド・セレージャ(S1リーグ 千葉県松戸市のサンバチーム)がスタート地点に集合する頃だ。産業貿易センター 台東館…
◎ 秋の空(令和六年十月二十九~三十日掲載分) ● 令和六年十月二十九日 火曜日 ○ 九月日々折々 その十三 残暑 《今回の自選代表句と自句自解》 残暑かな日陰を探して道歩く 今日は、「浅草サンバ 2024」の開催日の九月十五日(日)。秋晴れで残暑も厳しい。家を出てからは、できるだけ日陰の道を探しながら松戸駅へ向かった。 (九月中旬 「浅草サンバ 2024」①) 浅草へ向かう九月…
◎ 秋夕べ(令和六年十月二十七~二十八日掲載分) ● 令和六年十月二十七日 日曜日 ○ 九月日々折々 その十一 仲秋 《今回の自選代表二句と自句自解》 仲秋に奥州市より義妹来る 旅の秋滞在予定は二週間 昨年と同様に、今年も秋の時季に岩手県奥州市から義妹が来訪した。昨年と同様に二週間ほど滞在する予定だ。東京方面へも出かける予定だ。 (九月中旬 日常生活➁) 仲秋に岩手県より義妹…
◎ こおろぎ(令和六年十月二十五~二十六日掲載分) ● 令和六年十月二十五日 金曜日 ○ 九月日々折々 その九 秋の星 《今回の自選代表二句と自句自解》 秋思かな脳裏に四年後ロス五輪 秋思かな四年後危惧する喜寿老人 パリ・パラリンピックが、8日(日本時間9日)閉幕した。実質的にパリ五輪が今日で終了した。日本勢の活躍が際立った大会出会った。 次は四年後のロス五輪。高齢になると四年後…
◎ 秋場所(令和六年十月二十三~二十四日掲載分) ● 令和六年十月二十三日 水曜日 ○ 九月日々折々 その七 菊月 《今回の自選代表句と自句自解》 初秋の日夕日を浴びて街散歩 令和六年九月七日土曜日。今日は夕日がきれいだ。夕風も涼しい。そのようななか、街散歩を楽しんだ。坂川には、鴨が五羽ほど群れていた。 (九月上旬 日常生活➁) 校庭に秋の日浴びて遊ぶ児ら 菊月に「九九…
◎ 二学期(令和六年十月二十一~二十二日掲載分) ● 令和六年十月二十一日 月曜日 ○ 九月日々折々 その五 秋の雨 《今回の自選代表二句と自句自解》 秋まつり香西歌う「無言坂」 秋まつり代表曲の「無言坂」 今日令和六年九月一日(日)は、午後五時から七時半まで二部構成で、松戸の市会館で「松戸歌まつり」が開催されている。 第二部が始まった。中西りえの後は、今日のメインの下。ベテ…
「ブログリーダー」を活用して、飯島 治蝶さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
◎ つつじ(令和七年五月五~六日掲載分) ● 令和七年五月五日 月曜日 ○ 二月日々折々 その五十五 春めく 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の会三人舞台でフラダンス 春の会舞台「メレオハナ」フラダンス 春の会舞台のダンサー首にレイ 三人のフラの踊りに春めいて 令和七年二月十五日(土)に開催された第2回椿正範会発表会。第一部の出演場予定者数は九十組。次々のぞれぞれのお…
◎ 八重桜(令和七年五月三~四日掲載分) ● 令和七年五月三日 土曜日 ○ 二月日々折々 その五十三 八重桜 《今回の自選代表句と自句自解》 春の会お国の民謡次つぎと 令和七年二月十五日(土)に開催された第2回椿正範会発表会。第一部の出演場予定者数は九十組。次々のぞれぞれのお国の民謡が披露されていく。 (二月中旬 第2回椿正範会発表会⑤) 春の会「五島さのさ」を独唱で ※「…
◎ つばめ(令和七年五月一~二日掲載分) ● 令和七年五月一日 木曜日 ○ 二月日々折々 その五十一 つばめ 《今回の自選代表二句と自句自解》 春の会「南部牛追唄」耳に 春の会聞いて思わず口ずさむ 令和七年二月十五日(土)に開催された第2回椿正範会発表会。やはりよく耳にする「南部牛追唄」を聞いていると、思わず口ずさんでしまう。 (二月中旬 第2回椿正範会発表会③) 独唱での民謡…
◎ 春日和(令和七年四月二十九~三十日掲載分) ● 令和七年四月二十九日 火曜日 ○ 二月日々折々 その四十九 春日和 《今回の自選代表三句と自句自解》 二ン月に妻と芸能鑑賞に 春日和妻連れ市民劇場へ 二ン月に椿芸能発表会 令和七年二月十五日(土)に開催された第2回椿正範会発表会に妻と参加した。午前十時四十五分から午後五時過ぎまで、ほぼ休憩なしで民謡中心の芸能を楽しんだ。 …
◎ バレンタインデー(令和七年四月二十七~二十八日掲載分) ● 令和七年四月二十七日 日曜日 ○ 二月日々折々 その四十七 バレンタインデー 《今回の自選代表三句と自句自解》 バレンタインデーに妻からプレゼント 「愛の日」に妻からもらうチョコクッキー 妻からチョコミロワールもらう「愛の日」に 令和七年二月十四日(金)。今日は、バレンタインデー。妻から、「相撲大相撲 缶ミラー…
◎ 春嵐(令和七年四月二十五~二十六日掲載分) ● 令和七年四月二十五日 金曜日 ○ 二月日々折々 その四十五 春嵐 《今回の自選代表四句と自句自解》 未明から夜まで続く春嵐 春荒れや校舎を隠す砂嵐 春荒れや暴風二十五メートル 春嵐店の看板吹き飛んで 令和七年二月十三日(木)。未明から夜まで強風と暴風。一時は風速二十五メートル。小学校の校庭は、砂嵐で校舎も砂で煙った。また、近く店…
◎ 浅蜊(令和七年四月二十三~二十四日掲載分) ● 令和七年四月二十三日 水曜日 ○ 二月日々折々 その四十三 鰆 《今回の自選代表五句と自句自解》 春の昼妻と義妹と三人で 春の昼三人近くのお寿司屋へ 春の日の昼金太楼鮨店へ 春の昼お寿司のにぎりと茶碗蒸し 春の昼歓談しながらお寿司食む 岩手の義妹が来宅した。近くの金太楼鮨店でお寿司を食べなら歓談した。 (二月上旬 日…
◎ 春寒し(令和七年四月二十一~二十二日掲載分) ● 令和七年四月二十一日 月曜日 ○ 二月日々折々 その四十二 春の夜 《今回の自選代表四句と自句自解》 二ン月の弓取り式に琴翼 二月の会弓取り式に客「よいしょ」 弓取りによいしょの掛け声二月の会 二月の会四股にかけ声四方より 令和七年二月八日の土曜日。第57回NHK福祉大相撲を楽しむ。第三部は幕内力士の土俵入りから始まっ…
◎ 春愉し(令和七年四月十九~二十日掲載分) ● 令和七年四月十九日 土曜日 ○ 二月日々折々 その四十 春愉し 《今回の自選代表五句と自句自解》 二月の会後半宇良対霧島戦 二月の会スー女の推しの宇良勝って アクロバット相撲堪能二月の会 二月の会応援スー女へ「おめでとう」 春愉し笑顔のスー女とグータッチ 令和七年二月八日の土曜日。第57回NHK福祉大相撲を楽しむ。第三部は…
◎ 初春(令和七年四月十七~十八日掲載分) ● 令和七年四月十七日 木曜日 ○ 二月日々折々 その三十八 初春 《今回の自選代表七句と自句自解》 二月の会ほどなく幕内取組に 初春の会いよいよ幕内取組に 二月の対戦数は二十組 二月の会先ず錦富士と時疾風 二月の会寄り切りで勝ちは時疾風 二月の会幕内取組次つぎと 二月の会力士の名呼ぶ声援が 令和七年二月八日の土曜日。第5…
◎ 早春(令和七年四月十五~十六日掲載分) ● 令和七年四月十五日 火曜日 ○ 二月日々折々 その三十六 春 《今回の自選代表四句と自句自解》 二月の会幕内力士の土俵入り 二月の会観客ひいき力士の名 二月の会観客力士に大声援 二月の会中に子供ら声援も 令和七年二月八日の土曜日。第57回NHK福祉大相撲を楽しむ。第三部は幕内力士の土俵入りから始まった。観客は、ひいきの力士…
◎ 春日(令和七年四月十三~十四日掲載分) ● 令和七年四月十三日 日曜日 ○ 二月日々折々 その三十四 春日 《今回の自選代表四句と自句自解》 二月の会トリは小林・親方が 二月の会親方「みちのく一人旅」 二月の会小林ソロで歌披露 「オシャンティ・マイティガール 」聞く春日 令和七年二月八日の土曜日。第57回NHK福祉大相撲を楽しむ。第二部の歌手と力士の歌くらべのトリは、…
◎ うららか(令和七年四月十一~十二日掲載分) ● 令和七年四月十一日 金曜日 ○ 二月日々折々 その三十二 春愉し 《今回の自選代表三句と自句自解》 二月の会歌手杜このみと高安が 二月の会高安&杜の夫婦デュオ 「星空に両手を」デュオで二月の会 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。旧安田庭園…
◎ 春の色(令和七年四月九~十日掲載分) ● 令和七年四月九日 水曜日 ○ 二月日々折々 その三十 早春 《今回の自選代表三句と自句自解》 二月の会次はベテラン歌手力士 二月の会小林と春日山親方 「もしかして PARTII」の曲聞く早春 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 旧安田庭園を後にし…
◎ 春愉し(令和七年四月七~八日掲載分) ● 令和七年四月七日 月曜日 春愉し ○ 二月日々折々 その二十八 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の会力士と歌手の歌くらべ 二月の会先ずMAXと御嶽海 二月の会「Ride on time」をデュエットで 二月の会会場揺れるペンライト 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出…
◎ 二月(令和七年四月五~六日掲載分) ● 令和七年四月五日 土曜日 ○ 二月日々折々 その二十六 春 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の会第二部にトークコーナーが 照ノ富士親方トーク春の会 照ノ富士の引退話や春の会 親方に花束贈呈春の会 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 旧安田庭園を後…
◎ 長閑(令和七年四月三日~四日掲載分) ● 令和七年四月三日 木曜日 ○ 二月日々折々 その二十四 長閑 《今回の自選代表四句と自句自解》 第二部の初っ切り楽しむ二月の会 二月の会力士の頭塩だらけ 春の会禁じ手相撲に笑い声 初っ切りの禁じ手に湧く春の会 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた…
◎ 梅の花(令和七年四月一~二日掲載分) ● 令和七年四月一日 火曜日 ○ 二月日々折々 その二十二 梅の花 《今回の自選代表三句と自句自解》 春の会相撲甚句の声響く 二月の会「花づくし」唄う力士たち 二月の会「かえる」を唄う力士たち 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑賞・観戦しに出掛けた。 旧安田庭園を後に…
◎ 初春(令和七年三月三十~三十一日掲載分) ● 令和七年三月三十日 日曜日 ○ 二月日々折々 その二十 初春 《今回の自選代表五句と自句自解》 二月の会向かう弁当交換所 幕ノ内弁当受け取る春の会 春の会弁当カバーに力士の絵 春の会カバーに福祉相撲号 春の会お手元袋に国技館 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の…
◎ 春コート(令和七年三月二十八~二十九日掲載分) ● 令和七年三月二十八日 金曜日 ○ 二月日々折々 その十八 春コート 《今回の自選代表五句と自句自解》 国技館通りの幟春風に 春風に大きく揺れる幟旗 春風にはためく幟に琴櫻 並び立つ力士の幟春日浴び 春日浴びる豊昇龍の幟旗 令和七年二月八日のよく晴れた土曜日。妻と東京都墨田区の旧安田庭園散策と第57回NHK福祉大相撲の鑑…
◎ 春日和(令和六年五月二~三日掲載分) ● 令和六年五月二日 木曜日 ○ 三月日々折々 その二 春日和 《今回の自選代表三句と自句自解》 春日和雨降る前に買い物に 春日和買い物済ませて家治就く 春日和帰宅後すぐにする昼寝 令和六年三月四日 月曜日。今日はよく晴れているが、明日からまた曇りや雨の日が続くという天気予報が出ているので、昼食後すぐに、いくつかの買い物を済ませた…
◎ 雛祭(令和六年四月三十日~五月一日掲載分) ● 令和六年四月三十日 火曜日 ○ 二月日々折々 その三十三 春嵐 《今回の自選代表句と自句自解》 二ン月に株価は史上最高値 令和6年2月22日の東京株式市場。日経平均株価は、バブル期の1989年12月29日につけた終値としての史上最高値を更新して3万9098円68銭まで上昇しました。しかし、庶民に当時程の経済生活の実感はない。 (二月下旬 日常…
◎ 建国記念の日(令和六年四月二十八~二十九日掲載分) ● 令和六年四月二十八日 日曜日 ○ 二月日々折々 その三十一 建国記念の日 《今回の自選代表四句と自句自解》 恋女房よりチョコバレンタインデー 手作りのチョコ食むバレンタインの日 孫からもチョコをバレンタインの日 孫からのチョコ食むバレンタインの日 今日は、チョコバレンタインデー。あさ、女房から手作りチョコをもらった。毎…
◎ 春の星(令和六年四月二十六~二十七日掲載分) ● 令和六年四月二十六日 金曜日 ○ 二月日々折々 その二十九 春の宵 《今回の自選代表五句と自句自解》 国技館出でれば春の宵の闇 春の宵出れば前に人垣が 春の宵出ればすぐ前に阿炎がいて 春の宵若元春もすぐ前に 春の宵若元春はサイン攻め 令和六年二月十日(土)。東京両国の国技館での「NHK福祉大相撲」を楽しむ。第三部の…
◎ 春の宵(令和六年四月二十四~二十五日掲載分) ● 令和六年四月二十四日 水曜日 春の夕 ○ 二月日々折々 その二十七 《今回の自選代表二句と自句自解》 春の会熱戦続く大相撲 春の会なかに声援子らの声 令和六年二月十日(土)。東京両国の国技館での「NHK福祉大相撲」を楽しむ。第三部の幕内力士の土俵入り。東から、そして西から幕内力士が土俵入りした。見ていると結構、迫力があるもの…
◎ 春夕べ(令和六年四月二十二~二十三日掲載分) ● 令和六年四月二十二日 月曜日 ○ 二月日々折々 その二十五 春浅し 《今回の自選代表二句と自句自解》 春の会幕内力士ら土俵入り 春の会東西力士ら土俵入り 令和六年二月十日(土)。東京両国の国技館での「NHK福祉大相撲」を楽しむ。第三部の幕内力士の土俵入り。東から、そして西から幕内力士が土俵入りした。見ていると結構、迫力が…
◎ 流氷(令和六年四月二十~二十一日掲載分) ● 令和六年四月二十日 土曜日 ○ 二月日々折々 その二十三 流氷 《今回の自選代表句と自句自解》 春の会高安「昴」を熱唱す 令和六年二月十日(土)。東京両国の国技館での「NHK福祉大相撲」を楽しむ。楽しみにしていた第二部の人気コーナー「お楽しみ歌くらべ」に高安が再登場し、谷村新司の代表曲の一つ『「昴 -すばる-」を披露した。奥さん…
◎ 初春(令和六年四月十八~十九日掲載分) ● 令和六年四月十八日 木曜日 ○ 二月日々折々 その二十一 春愉し 《今回の自選代表二句と自句自解》 春の会「かわいいポーズ」を熱海富士 春愉し「かわいいポーズ」を全員で 令和六年二月十日(土)。東京両国の国技館での「NHK福祉大相撲」を楽しむ。楽しみにしていた第二部の人気コーナー「お楽しみ歌くらべ」に熱海富士と荒井麻珠が再登場…
◎ 春めく(令和六年四月十六~十七日掲載分) ● 令和六年四月十六日 火曜日 ○ 二月日々折々 その十九 春情 《今回の自選代表二句と自句自解》 春めくや「スー女」の由紀乃和服着て 春情や和装の由紀乃艶めかし 令和六年二月十日(土)。東京両国の国技館での「NHK福祉大相撲」を楽しむ。楽しみにしていた第二部の人気コーナー「お楽しみ歌くらべ」に去年も出場した市川由紀乃ちゃんが和…
◎ 春心(令和六年四月十四~十五日掲載分) ● 令和六年四月十四日 日曜日 ○ 二月日々折々 その十七 春愉し 《今回の自選代表二句と自句自解》 春の会「優勝めざす」と琴ノ若 春の会意気込み語る琴ノ若 令和六年二月十日(土)。東京両国の国技館での「NHK福祉大相撲」を楽しむ。第二部のトークコーナーの大関力士インタビューで、琴ノ若が登壇した。 インタビューでは、来場所に向…
◎ 長閑(令和六年四月十二~十三日掲載分) ● 令和六年四月十二日 金曜日 ○ 二月日々折々 その十五 長閑 《今回の自選代表句と自句自解》 春の会相撲甚句の「花づくし」 令和六年二月十日(土)。「NHK福祉大相撲」会場の東京両国の国技館へ出掛けた。両国駅からほど近い食事処の「築地食堂源ちゃん」で昼食を済ませた後、会場の国技館へと歩を運んだ。 定刻一時より第一部が始まった。…
◎ 春の日(令和六年四月十~十一日掲載分) ● 令和六年四月十日 水曜日 ○ 二月日々折々 その十三 春の日 《今回の自選代表句と自句自解》 初春の日龍の干支の画楽しめり 令和六年二月十日(土)。「NHK福祉大相撲」会場の東京両国の国技館へ出掛けた。両国駅からほど近い食事処の「築地食堂源ちゃん」で昼食を済ませた後、うららかや青空のもと春の陽光を浴びながら会場の国技館へと歩を…
◎ うららか(令和六年四月八~九日掲載分) ● 令和六年四月八日 月曜日 ○ 二月日々折々 その十一 うららか 《今回の自選代表句と自句自解》 国技館へ春の日浴びて歩きゆく 令和六年二月十日(土)。「NHK福祉大相撲」会場の東京両国の国技館へ出掛けた。両国駅からほど近い食事処の「築地食堂源ちゃん」で昼食を済ませた後、うららかや青空のもと春の陽光を浴びながら会場の国技館へと歩を…
◎ 春の昼(令和六年四月六~七日掲載分) ● 令和六年四月六日 土曜日 ○ 二月日々折々 その九 春心 《今回の自選代表四句と自句自解》 春の旅昼に「江戸NOREN」店内へ 春の旅館に観光案内所 春の旅館に数多な土産物 春小旅入る館内に土俵あり 令和六年二月十日(土)。「NHK福祉大相撲」会場の東京両国の国技館へ出掛けた。両国駅からほど近い「江戸NOREN」店内の観光案内所や土産物店や…
◎ 春萌す(令和六年四月四~五日掲載分) ● 令和六年四月四日 木曜日 ○ 二月日々折々 その七 春の日 《今回の自選代表二句と自句自解》 春小旅前に「両国駅ピアノ」 春愉し「駅ピアノ」を弾く女の子 令和六年二月十日(土)。「NHK福祉大相撲」会場の東京両国の国技館へ出掛けた。両国駅の構内ステーションギャラリーに「駅ピアノ」が設置されていた。親子連れがいて、七歳ぐらいの女の…
◎ 残雪(令和六年四月二~三日掲載分) ● 令和六年四月二日 火曜日 ○ 二月日々折々 その五 残雪 《今回の自選代表三句と自句自解》 江戸川の土手のそちこちに餅草が 江戸川の土手に菜の花咲き始め 川傍の四本の木に梅の花 二月上旬の晴れた朝、江戸川散歩を楽しんだ。江戸川の土手や河川敷には、餅草が群生し、菜の花や梅が咲いていた。白梅はもう散り始めていた。江戸川の春景色を楽しんだ。…
◎ 立春(令和六年三月三十一日~四月一日掲載分) ● 令和六年三月三十一日 日曜日 ○ 二月日々折々 その三 立春 《今回の自選代表六句と自句自解》 春の雪五日の午後より降り出して 五日午後予報通りの春の雪 深々と雪降り積もる春の夜 ここ松戸深夜に降り止む春の雪 ここ松戸春の積雪七センチ 春の雪予報通りの積雪に 令和六年二月五日。気象庁が、関東南部の平地でも7センチ…
◎ 節分(令和六年三月二十九~三十日掲載分) ● 令和六年三月二十九日 金曜日 ○ 一月日々折々 その十八 小春日 《今回の自選代表二句と自句自解》 友達より新年会の写真受く Lineにて新年会の写真受く 一月下旬の某日。一昨日の新年会の集合写真が友達から送信されてきた。今は便利になった。いつでもプリントできる。早速、お礼の返信をした。 (一月下旬 日常生活③) ここ松戸連日続く…
◎ 白菜(令和六年三月二十七~二十八日掲載分) ● 令和六年三月二十七日 水曜日 ○ 一月日々折々 その十六 蜜柑 《今回の自選代表四句と自句自解》 新年会閉めは奥さんたちの歌 新年会女性たちの歌フランス語 新年会閉めはアダモの「雪が降る」 新年会終わりに声掛けトレ‐ビアン 一月下旬の今日は、正午からコロナ明けの四年振りの山会の新年会開催日。会場の鮨神谷(スシカミヤ)に…
◎ 水仙(令和六年三月二十五~二十六日掲載分) ● 令和六年三月二十五日 月曜日 ○ 一月日々折々 その十四 水仙 《今回の自選代表四句と自句自解》 新年会二次会乾杯日本酒で 新年会二次会乾杯大吟醸 新年会飲む酒八海醸造酒 新年会飲む八海山大吟醸 一月下旬の今日は、正午からコロナ明けの四年振りの山会の新年会開催日。会場の鮨神谷(スシカミヤ)に七名が集った。二時間以上過ごし…