またVOW WOWネタです。 先日行ったLiveでパンフレット買いました。 せっかく買ったので、デジタルでも保存しておくことにしました。 B4サイズで自宅でスキャン出来ないので、コンビニでスキャンしてきました。 ↓A3サイズでスキャンしました。 で、このままだとちょっと斜めなのと、余白があるので画像編集ソフトで編集。 角度調整して、
またVOW WOWネタです。 先日行ったLiveでパンフレット買いました。 せっかく買ったので、デジタルでも保存しておくことにしました。 B4サイズで自宅でスキャン出来ないので、コンビニでスキャンしてきました。 ↓A3サイズでスキャンしました。 で、このままだとちょっと斜めなのと、余白があるので画像編集ソフトで編集。 角度調整して、
先日行ったVOW WOWで買ったグッズです。 Tシャツはこんなの。 表は4thアルバムのジャケットの丸Vです。 裏は今回のライブの日程が入っています。 ライブでよくあるヤツですね。 普段はなかなか着れないので、次のライブまで保管ですかね・・・ キーホルダーもなんか使うのが勿体ないので、コルクボードに貼り付けてあります。
毎年1月3日に国内アメフトの決勝、ライスボウルが行われています。 最近はカミサンの実家に行くことが多く、生で見れないので録画しています。 個人的に富士通はあんまり好きではないので、ここ数年はパナソニックを応援しながら見ています。
先日行ってきたVOW WOWのライブ、「THE RETURN OF THE KING」の続きです。 席は第一バルコニーの真ん中辺。 ステージが目の前に広がる特等席でした。 今回のライブは2部制。 途中休憩が入りました。 年齢層が高めなのでありがたいです。 ライブの写真は無いので、セットリストだけ。
1/8にVOW WOWのライブ「THE RETURN OF THE KING」に行ってきました! お昼に家を出て車で1時間半。 会場に到着。 すでにグッズ販売の列が出来ていました。 2時間並んでなんとか中に入れました。
Livedoorブログを介してSeesaaブログに移行する場合の注意点
このブログの記事を見てLivedoorブログを介してブログを移行している方、ちゃんと移行できないパターンが見つかりました。 すみません。 詳細はこの記事を確認ください。 SSブログからSeesaaブログへのデータの移行は終わりました。 ブログ自体はまだSSブログをメインにしています。 移行ツールを使って移行した後は、 ↓の手順でLivedoorブログを介してSeesaaブログに移すことで画像データも移行できます。 SSブログを月単位でSeesaaブログに移行する方法 記事単位でSSブログからSeesaaブログへに移行 で、これで無事移行できたと思っていたんですが、移行できていない個所を見つけました。 リンクです。 自分のSSブログ内の記事をリンクさせている個所がSSブログのアドレスのままになっていました。 ちなみに、SSブログが提供し..
さて、昨年の12/28までの記事はSeesaaに移行しました。 その後SSブログに戻って、SSブログで書いています。 以前月単位でSSブログからSeesaaブログに移す方法は試して上手くいきました。 ↓コレです。 SSブログを月単位でSeesaaブログに移行する方法 要は、一度livedoorブログに移して、livedoorブログからSeesaaブログに移せば通常のエクスポート→インポートで画像を含めて移せます。 で、今回12月は残り3日間だけ移行できていません。 ってことで、3日間だけエクスポート・インポートで記事を移せないか試してみました。 方法は簡単。 まず12月のSSブログの記事をエクスポートします。 そのエクスポートされたテキストファイルをエディタで開いて、移行したい記事のテキストだけ残して削除。 後は、このファイルを使ってlivedoorブ..
いろいろ書くことがあったので後回しになってしまいましたが、今年もEテレの2355/0655で年越ししました。 毎年楽しみにしているのが、干支ソング。 昨年の辰で12年分干支ソングが出来たので、今年はどうなるかと思っていたら・・・ 新章らしいです・・・ 今回はメタル風。 最後はダジャレでした・・・ で、もう一つのお楽しみは「たなくじ」です。 今年はコレでした。
昨日、VOW WOWのライブに行ってきました。 いやー、良かったです。 これまでいろんなバンドのライブに行ってますが、今までの中で一番です。 昨日は夜遅くに帰って、今朝も4時半起きでお仕事なので、また週末にゆっくり書きます。 耳と目は戻りましたが、喉と右腕と足がやられてます。 今日は早く仕事切り上げたいですが・・・そうも行かないかなぁ とにかくVOW WOW最高でした!
今日は昨年当選したVOW WOWのライブです。 ↓お気に入りの曲です。みんな若いです。 曲の後半が特にカッコいいです。 ライブでやってくれるかなぁ。 今日は一日お休みをもらいました。 午前中、通院や役所に行く用事を済ましてから午後行こうと思います。 当日、ライブ前に先行でグッズ販売があるらしいんですが、どれもいい値段します。
昨日は仕事始めでした。 ウチの職場では毎年その年の目標を書初めにして食堂に展示します。 今年は「継承」って書きました。 そろそろ自分の技術を後輩に伝える立場になってきました。 さらにGM代行となって半年ほど経っています。 GM代行も早く次の方に譲りたいです。 社長は会うたびに「もうちょっとな、」と言いながら決まる気配がありません・・・ このままフェイドアウトしたりしないといいんですが・・・ まー、とりあえず自分しか出来ない事を出来るだけ他の人に「継承」していきたいと思います。
今日は仕事始めです。 ちょっと休みが長かったので、仕事モードに入れるかなぁ。 で、昨年の年末の話です。 毎年お正月に自宅に来てくれる弟家族用とカミサンの実家用にローストビーフを作っています。 今回も大晦日にローストビーフ作りをやりました。 お肉は近くのイオンで買いました。 うーん、やっぱり高くなってますねぇ。 味付けはいつも日本食研のローストビーフの素を使っています。 お肉にシーズニングを擦り込み、 表面を焼きます。
毎年1月3日はカミさんの実家に集まっています。 いつもローストビーフを作って持って行きます。 今年も作りました。 他にも家で使わなかった食材が多数あったので持っていく事にしました。 出し忘れてしまった海老も持って行きます。
1/2にウチで手巻き寿司の準備をしました。 よかった点と失敗した点について記録を残しておこうと思います。 先ずはレイアウト。 ローストビーフやエビを置くスペースが無かったですが、時間差で出せば問題ないのでコレでいいかなと。 今まで取り皿として使っていたお皿に蒲鉾や栗きんとんなどに使って、取り皿を小さくしました。 コレもこれでよかったです。 黒豆は「フジッコ おまめさん 丹波篠山産極大粒黒豆」にしました。 フタ袋でちょっと余るくらい。 来年もコレで良さそう。 マグロはコープで買ったので良さそう。
昨日は弟家族がウチに来てくれました。 一昨年から手巻き寿司で迎えているんですが、毎回反省しながらちょっとずつ変えています。 で、昨年はコープの手巻きセットを買ったんですが、ネタがイマイチでした。 ってことで今年は手巻きセットじゃなくて、冷凍のマグロセットとイクラだけ注文して他は別に購入することにしました。 朝7時起きで準備。 仕事の時は4時半起きなのでこれでもかなりゆっくりです。 先ずはランチョンマット敷いて配置を決めて、 生もの以外の具材を準備。
今年のお節はこんなのです。 今回は一人用お節が二つ付いたセットを二つにしました。 セットで付いてきたのは御重と。 お雑煮です。 京風の白味噌でした。 どのお料理も美味しかったです。
あけましておめでとうございます。 今年はSSブログの終了という大きな動きがあります。 仕事もプライベートも忙しくなりそうですが、できるだけSSブログで続けていきたいと思います。 ってことで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、Seesaaブログへのデータの移行は完了しました。 二日半ほどかかりました。 記事数約5500で、画像データは3.7GBでした。 SSブログの表示だと5GBになっていましたが、初期の頃はサイズの大きい画像をアップしてサムネイルで表示していた為だと思われます。 まー、とりあえず年内に終わってよかったです。 移行作業用ブログの記事は一旦消しました。 また作業の時に使うかもしれないので、ブログ自体は残しておきます。 メインのSeesaaブログはとりあえず置いといて、SSブログの方でこのまま書きます。 完全移行の時期は周りの状況を見ながらになりますが、3月中旬から下旬で考えています。 ってことで、今日は最後の買い物とローストビーフなど事前に作る料理の準備です。 夜は鴨鍋で飲んだくれる予定! 紅白はあまり知ってる人が出ないので、今年は「孤独のグルメ..
ブログの移行の方はまだまだみたいです。 三日目の3時で画像が2.5GB。 5G近くあるはずなので、もしかしたら今年中に終わらないかも・・・ 今日は朝からお正月の準備で大忙しです。 朝一で年賀状を出しに行き、 その後、注文したお正月の食材を取りにちょっと離れたスーパーへ。 帰ってきたら洗車して、
昨日の朝からSSブログからSeesaaブログへの移行申請を行いました。 設定から移行ツールを選択。 コードが表示されるので、 それを移行先のSeesaaブログに貼り付けて実行。 これで移行が開始されます。
前回、月単位でSeesaaブログに移行する方法が分かったので、先ずは今までのデータを移行しておくことにしました。 データ量が多いのでどのくらい時間がかかるかわからないので移行中はSeesaaの移行用ブログに記事を書きます。 ↓ココです。 のぼぶろぐ temp https://bxk07344-temp.seesaa.net/ さて、どのくらいかかるかなぁ。
さて、昨日書いたSSブログからSeesaaブログに移行ツールを使わずに移行する方法なんですが、休みに入ってからにしようと思ったんでせうが、気になって試しちゃいました。 第三のブログとして使ったのはLivedoorブログです。 アカウントを取って、 SSブログの12月分をエクスポートしたファイルをインポート。 少し待つとインポート完了の表示。 ブログを確認。
今年のお仕事も後二日です。 明日は午前大掃除で、午後は反省会の予定なので実質作業は今日が最後です。 今年は7月に突然上司のGMが退職してしまい、急遽その代行になったまま5が月が過ぎています。 現場作業だけでなく部をまとめなければいけないんですが、その手のお仕事は苦手でなかなか上手い事いきません。 せめて何時までとか決まっていればそこに向かって頑張れるんですが・・・ まー、そんなんで忙しくてまだ年賀状も手についていません。 休みに入ってから頑張るかなぁ、でもウチの大掃除とかお正月の準備とかもあるしなぁ。 ってことで、ブログのお引越しをどうするかまだ決めていません。 すでにSeesaaに移行された方や、他のブログに移られた方もいて、お引越し先のリンクともやっておかないとなどとちょっと焦り始めています。 今、Seesaaブログ以外でSSブログのエクスポートから画像もイン..
今年は日付の関係でちょっと早いですが日曜日にお家でクリスマスディナーを作りました。 チキンはスーパーで買って、メインはドリアを作る事にしました。 ホントはバターで炒めるんですが、高いのでマーガリンで玉ねぎと海老を炒めました。 小麦粉と牛乳を加えてホワイトソースを作ります。 ごはんにバターじゃなくてマーガリンを加えてバターライスを作って、
先日の土曜日、カミサンと横浜に行ってきました。 昼間は映画「はたらく細胞」を見てきました。 外に出るとすでに暗くなっていて、とても夜景がきれいでした。 夕食は東急スクエア3にある、「栄屋」ってお店です。 水炊き鶏料理のお店です。 日本酒をお供に頂きました。
先日の土曜日、ちょっと早いですがクリスマスってことでカミサンと横浜まで行ってきました。 地下鉄みなとみらい駅で降りてクイーンズスクエアへ。 クリスマスシーズンの横浜はどこも混んでますねぇ。 クイーンズスクエアではエフ横の公開放送がやっていました。
カミサンの美容院待ちでドトールでまったり中です。 今回はブレンドとどら焼きも頼んじゃいました。 どら焼き大好物です。 で、昨日から先日当選したVOW WOWチケットの受け取りが開始されました。 ってことで早速受け取ってきました。 チケットぴあのHPから発券手続きをしたんですが、同行者のアカウントを取らないといけなかったりして、ちょっと手間取りました。 転売を防ぐのが理由らしく、当日も身分証明書がいるらしいです。
Seesaaブログへの移行ツールが公開されました。 公開されたツールはSSブログに移行する情報を設定して申告して自動ですべての記事を移行する仕様のようです。 当初自分が予想していたのは、期間を設定してアウトプットして、Seesaaブログ側でそのデータをインポートするってのでした。 その方法であれば、一旦移行して移行後もSSブログに書いて最後に残りを移行みたいなことが出来るかと思っていました。 公開された移行ツールではそれは出来ないようです。 そこで、一旦移行ツールで移行するとして、その後にSSブログに記事を書き最後に自分でエクスポートしてインポートできないか試してみました。 SSブログからエクスポート。 月単位でのエクスポートになるようです。 で、Seesaaブログでインポート。
SSブログが終了するってことで、Seesaaブログに移行することにしました。 ブログ移行用のツールも公開されていますが、移行はもう少し様子をみてからにするつもりです。 ざっと移行の計画を立てていますが、移行方法をみると計画をちょっと変更する必要がありそうです。 引っ越し計画 今のところは当初の計画通り進んでいて、ローカルへの保存テストはソフトや設定を変えて試しています。 今使っているのはHTTrackってツール。 ダウンロードしたファイルをローカルで開いて確認しました。 で、今回確認したのは「検索」機能。 試しにネットに接続できない状態で検索機能を使ってみます。 やっぱりダメですね。 検索ツールはSSブログの機能を使っていて、その部分はローカルに落とせないようです。 検索が使えないのは不便ですが、なにか手を考えたいと思います。 他には..
SSブログが終了してしまいます。 ブログの移行について計画を立てましたが、公開された移行ツールを見ると計画を立て直す必要がありそうです。 今回公開された移行ツールのポイントをまとめてみます。 〇 事前にSeesaaブログのアカウントを作成する。 → これはまぁその通りです。 〇 開設したブログの記事は0件(開設直後の状態)である事。 → つまりは移行前にSeesaaで書き始めるとそのブログには移行できない事になります。 〇 データの移行中に各ブログに投稿・編集・アップロードなどを行うと正常に移行できない。 → データの移行にどのくらい時間がかかるかわかりませんが、 移行中はどちらのブログにも記事が書けなくなります。 〇 記事タイトルと投稿日時が同一の記事が複数ある場合は、一つにまとめられる。 〇 ブログの移行は全部まとめて移行される。期間を分けてとかは..
先週、股関節と手首の痛みがあったので整形外科に行って薬をもらってきました。 この一週間、薬を飲んでいるので週末のお楽しみの家飲みも我慢です。 おかげで股関節の痛みはほとんどなくなりました。 手首は家のPCを使うとまだちょっと痛いです。 今度の週末までに痛みが取れるといいんですが・・・
SSブログからSeesaaブログへの移行ツールが公開されました。 まだSeesaaブログのアカウントを持っていなかったので、とりあえず作りました。 URLは↓コレ Seesaaブログ のぼぶろぐ Seesaaブログへのお引越しを機にニックネームを「bxk07344」から「のぼ」に変えました。 bxk07344は古い人はわかるかもしれませんが、昔のNIFTY-ServeのIDです。 とりあえず移行は前に決めた予定で進めるつもりなので、記事はまだSSブログに書きます。 ↓前に計画した手順です。今のところ予定通り。
先日の休日は餃子作りました。 いつもタネが余ってしまうので、今回はタネを四分割して枚数を意識しながら包んでみました。 皮も四等分しておきます。 量を確認しながら包みます。
もー12月も半分過ぎてしまいました。 今日から年賀状を作り始めました。 今年も郵便局で提供しているデザインソフトを使っています。 とりあえずいくつか気になるデザインを印刷してみました。 ・・まだ決めかねています。 今度の週末に出したいと思ってるんですが間に合うかなぁ。
一昨日、洗濯機に電源が入らなくなってしまいました。 カミサンにできる範囲で調べてもらって、洗濯機側の問題であることが分かったのでメーカ修理をお願いしました。 翌日の夕方に来てもらい無事に治りました。 修理費は出張料、技術料、部品代で36,000円。 ってことで、今日は朝から溜まった洗濯物をまとめて洗濯。 洗濯機のありがたさを実感しました。 年末年始とかに壊れなくてよかったです。 とりあえずコレであと2年頑張ってくれたら10年になるので、その時に買い換えたいと思います。 本体に「2026年中に買い換え」って書いておこうかな。
2024年 2024年12月 https://bxk07344.blog.ss-blog.jp/archive/202412-1 2024年11月 https://bxk07344.blog.ss-blog.jp/archive/202411-1 2024年10月 https://bxk07344.blog.ss-blog.jp/archive/202410-1 2024年09月 https://bxk07344.blog.ss-blog.jp/archive/202409-1 2024年08月 https://bxk07344.blog.ss-blog.jp/archive/202408-1 2024年07月 https://bxk07344.blog.ss-blog.jp/archive/202407-1 2024年06月 https://bxk07344...
昨日、朝会社に着くとカミサンから洗濯機の電源が入らないと電話がありました。 ブレイカーは落ちていないようです。 とりあえず、洗濯機のコンセントを抜いて、他の電化製品を繋げてAC100Vが来ているか確認してもらいました。 ドライヤーを繋げたら動いたってことで、AC100Vは問題なさそう。 もう一度洗濯機のコンセントをつなげて電源を入れてもらいましたが、ダメでした。 そーなるとメーカー修理しかありません。 電源関係の基盤が壊れたのかなぁ。 ってことで、メーカー修理を依頼してもらいました。 この洗濯機、二回修理内部のメカを修理しています。 その時はまだ保証期間内だったんですが、今回はすでに切れています。 今回は出張費と技術料、部品代で4万円くらいですかねぇ。 買ったのが2017年の1月なので、まだ8年弱。 今回はとりあえず修理しますが、次壊れるか10年たっ..
母が補聴器を新しくして1年が経ちました。 で、その補聴器ですが部品が外れてしまいました。 母は「無理やり外したりしてない」と何も聞いていないのに言っていたので、きっと無理に外したんじゃないかと・・・ 電池式と勘違いして外そうとしたのかもしれません。 とりあえず部品を外して、 はめ直して、
昨日左の股関節が痛くて整形外科に行きました。 ついでに左手首にも痛みがあったのでそれも見てもらいました。 レントゲンを撮ってもらい骨に異常が無いことを確認。 腱が炎症を起こしているようです。 とりあえず、痛み止めの飲み薬とシップをもらいました。 シップはちょっと大きいので半分にして貼りました。
昨日の朝、駅の階段を上ろうとしたら股関節に痛みを感じました。 一時的なものかと思いましたが、その日の帰りも痛みが残っていました。 で、今朝。 夜トイレに起きてベットを下りたら痛みが・・・ 歩くだけで痛くなっていました。 今日は会社をお休みさせてもらって整形外科に行ってきました。 腰と股関節のレントゲンを撮ってもらいました。 股関節に異常はなかったですが、腰椎の第4と第5の間隔が狭いと言われました。 腰椎から来る神経痛との診断でした。 ってことで、シップと痛み止めと神経痛の薬が出ました。
昨日、イギリスのマークさんにクリスマスプレゼントを贈ることにしました。 送るお菓子は購入済みなので、お手紙と送り状を書きます。 お手紙って苦手なんですよねぇ。 なんとか書けました。 続いて送り状。 去年の送り状を引っ張り出します。 以前いただいたお菓子のカンカンに入ってます。 送り状を書いて、 近くのイオンに入っている郵便局に持ち込みました。
町田に買い物に行ったらぽっぽで蚤の市やってました。 何かいいもの無いかなぁ。
先日ダウンロードした自分のブログですが、ちょっと気になる点があります。 今SSブログにアップロードしているデータは約5GB。 ダウンロードしたデータの容量を見ると2GB程度です。 半分以下の容量しかありません。 気になったのでHTTrackの設定を変えて試してみました。 1日経っても終わりません。 データは6GB程度まで増えています。 一旦停止してデータを見てみると・・・
キッチンに水タンクを置く台を作りました。 裏側はコルクを貼り付けて見栄えは良くなりました。 で、次に気になっているのは使い勝手。 水を入れる時にちょっと場所が奥にあるので使いにくいです。 ってことで、こんなの買ってみました。
靴の臭い対策にグランスメレディってのを使っています。 こんな感じの粉末で、 小さいスプーンで靴の中に振りかけて、
SSブログが終了してしまうので、今のブログをローカルにダウンロードしてみました。 使ったのはHTTrackってソフト。 保存されたデータを見てみます。 先ずはPCを機内モードにして、ネットにつながらない事を確認。 ファイルを表示させてみます。
毎年クリスマスにイギリス出張でお世話になったマークファミリーにプレゼントを送っています。 プレゼントと言っても日本の普通のお菓子。 スーパーに買い物に行った時にいっぱい買ってきました。 ちょっと買いすぎたかなぁ。 マークには日本酒とツマミを買いました。
先日放送された「今度ナニ観る」を録画したので見てみました。 ホントは生で見ようと思ったんですが寝ちゃいました・・・ 「今度ナニ観る」はライブの情報などを扱っている番組みたいです。 で、録画した日の特集は・・・ VOW WOWです! 山本恭司さん、人見元基さん、厚見玲衣さんが登場!
12月に入り、SSブログの終了まで4カ月となりました。 とりあえずSSブログからの続報が無いので、今のブログをローカルに保存する方法を試してみたいと思います。 先ずはCyotek Web Copyを使ってみました。 ダウンロードして日本語化パッチを当てます。 で、起動。 とりあえず設定を変えずにコピーしてみます。 コピーされたファイルを見ると、htmlはダウンロードされているようですが、画像ファイルがダウンロードできていないようです。 htmlのデータを見ても画像ファイルのリンク先がローカルではなくweb上のファイルにアクセスしています。 うーん、デフォルトの設定だと画像はダウンロードされないようです。 設定を変えれば出来そうですが、設定が多すぎてちょっと手間がかかりそうなので別のソフトを試してみる事にしました。 で、見つけたのがコレ。
久しぶりに万年筆のインクを作りました。 で、ついでに万年筆も何本か持ち帰ってきました。 持ち帰った万年筆はキャップがパチッとはまってくれないものです。 軸側に他のキャップを指すと問題なく入るので、キャップ側に問題がある事は分かっています。 内側を見てもよくわかりません。
今日はコレ持って出勤です。 スーツ引っ張り出すの何年振りだろう・・・ 7月に上司が退職してしまい次のGMが決まらず、とりあえずと言われてGM代行を引き受けました。 それから4カ月。 未だに代行のまま・・・ 最初は9月までって聞いてたのに・・・ そんなんで、ウチの会社では毎年この時期になるとやっている協力会社さんを集めてお仕事の状況を説明する会に出る事になってしまいました。 こーゆーの苦手なんですよねぇ。 まぁお仕事なので仕方ないんですが。 あー、現場で作業したい~
職場で使っている万年筆用のインクが少なくなってきました。 ってことで小瓶を持ち帰りました。 このインク、自分で調色したものです。 測りに乗せて調色します。 混ぜられるインクをスポイト付きの瓶に入れてあります。 量を確認しながらインク作り。
SSブログが終了してしまいます。 3月末で完全に見れなくなってしまうとの事なので、それまでにやっておく項目を上げておこうと思います。 12月 情報収集 → 移行ツールが公開されないと進まないので出来るのは情報収集くらいですかね。 Seesaaブログでのタイトル等を決める → 「のぼぶろぐ」のままでいいかと思っていますが、アカウント名とかどうするか考えます。 Seesaaブログのアカウント取得 → 先ずは無料会員で登録でしょうか。 Seesaaブログの使い方を確認 → ブログの書き方とかデザインとか確認しておこうと思います。 SSブログのローカルへの保存テスト(Cyotek WebCopyとか) →Seesaaブログに移行できないデータもあるので、ローカルで保存しておこうと思います。 1~2月 Seesaaブログへの移行テス..
奇跡的にライブのチケットが当選したVOW WOWですが、今度の土曜日にテレビに出るようです。 ↓この番組です。 BS朝日「今度ナニ観る」 インタビューと6月のライブの映像も出るらしいです。 ↓HPからの引用です。 次回放送予定 #90 2024年11月30日(土)よる11:30~深夜0:00 今回はハードロック界の最高峰バンド「VOW WOW」特集! 日本のみならず、世界中のハードロックファンに愛されたVOW WOW。1990年に解散し伝説のバンドとなったが、今年6月に奇跡の復活ライブを開催。チケットは瞬く間に完売し追加公演として来年1月に東京ドームシティホールでの2DAYSライブが決定。 そんな山本恭司、人見元基、厚見玲衣の3人に独占インタビュー!VOW WOWの激動の歴史を振り返ります。さらに、川崎クラブチッタでの復活ライブの模様を初公開! そ..
ベランダでパプリカを育てています。 最近こんな状態です。 実は出来てるんですが、これ以上は大きくならないかなぁ。
SSブログの終了でSeesaaブログへの引っ越しツールが提供されることになっています。 Seesaaブログを調べてみると「nice」に相当する機能がありません。 やっぱり「nice」が入るとうれしいですし、そこから他のブログを見に行ったりしていたので、出来なくなるのは寂しいです。 一旦Seesaaブログに引っ越すとして、その後に他に移る手もあります。 ってことで、Seesaaブログ以外に選択肢がないのか考えてみました。 〇アメーバブログ Seesaaブログからアメブロへのお引越しは出来るようです。 「いいね」機能があるようです。 引っ越しでの注意点で気になる所があります。 ・記事に投稿されている、コメント・トラックバックはお引越しできません。 →コレが残らないのはちょっと寂しいです。 ・記事のカテゴリはお引越しされません。 →記事数が多いので..
SSブログの終了でSeesaaブログへのお引越しするつもりです。 ツールはSSブログ側で作ってくれるそうなので、それを使うしかないですが気になる点があります。 一番気になるのが「nice」 SSブログではいろんな方から「nice」を頂いて励みになりました。 Seesaaブログではその「nice」とか「いいね」みたいのが無いようです。 「nice」から繋がったりして、いい機能だと思うのですが残念です。 そー考えるとSeesaaブログ以外も考えた方がいいような気もしています。 その場合はSSブログが提供するツールは使えないので、SSブログの標準エクスポートして、引っ越し先のブログにインポートする事になるのでちょっとハードルが高いです。 もう一つは↓コレです。 この「ディスク容量 5GB」です。 SSブログは10GBで、今使っている容量は・・・
他のSSブログの方の記事をみて気が付きました。 数年前からいろんなサービスがなくなってきて、いつまで続けられるかなぁと思っていましたが、とーとー来てしまいました。 始めたのは2007年なので17年になります。 記事は凡そ5500。 よく続いたなぁと。 このブログを始めたのはまだスマホなどは無く、Linuxザウルスを使っていた頃です。 ↓コレが一番最初の記事 bitwarp 当時、So-netのbitwarp PDAって定額制PHSパケット通信サービスを使っていました。 確か特定のPDA専用でコンパクトPCカードと一緒になった通信サービスだったと思います。 ↓こんなカードでした。 左が最初ので、途中からWILLCOMの回線に代わって右のカードに変更になりました。 ザウルスにこんな感じで刺して使っていました。
兵庫旅行の続きです。 この日はカミサンの幼馴染とランチの予定。 先に新神戸に行って荷物を預ける事にしました。 宿の最寄り駅は県庁前。 兵庫県庁の建物もいい雰囲気です。 新神戸までは地下鉄です。 新神戸駅に到着。
兵庫旅行の続きです。 海洋博物館の後、元町駅まで歩くことにしました。 歴史的なビルを見ながら歩きました。
先週に行った兵庫旅行の写真を上げたいと思います。 姫路城の後、電車で神戸に向かいました。 神戸からポートタワーの方へ移動。 目的地はこっち。 神戸海洋博物館です。 中には船の模型がたくさん展示されています。
先週末、兵庫旅行に行ってきました。 最初に行ったのは姫路城です。 早速中に入ります。 天守に向かいますが、なかなか近づきません。 やっと近くに来ました! おお、デカい! 今回は天守の中は入らずに外観を満喫してきました。 姫路城を出て、近くの郵便局に行きました。 あっポストが金色だ! 姫路城のキャラクターのしろまる姫も書かれてますね。 で、郵便局に寄ったのはコレを買うためです。 郵便局の名前が入ったポストカードです。 お土産にします。 商店街を抜けて駅まで戻ってきました。 JRの駅に入って向かったのはココ。 姫路名物駅そばです。 じゃじゃーん。 駅そばと、 姫路おでんのセットです。 姫路には出張で何度も来ていますが、駅そば食..
先週末、兵庫に一泊で行ってきました。 目的は二つ。 神戸に住んでいるカミサンの幼馴染に会う事と、姫路城です。 宿は神戸に取ったので、朝一で姫路に行って午後に神戸まで戻る計画でした。 車で旅行に行くことが多いんですが、今回は新幹線です。 小田原から乗って、名古屋で乗り換えて姫路へ。 姫路到着。 荷物をコインロッカーに入れて姫路城に向かいます。 バスで行こうと思っていたんですが、けっこー並んでたので歩いていく事にしました。 遠足の小学生と一緒に歩きました。
今古いアニメのプラモデルを作っています。 少し修正しながら作っているので、パテとかをちょいちょい使っています。 で、混ぜて使うエポキシパテはいつも余ってしまいます。 勿体ないので、コレの修理に使ってみます。 マグカップなんですが、取っ手の部分が欠けています。
OVA「鋼の鬼」のプラモデルを製作中です。 今は指を改造しています。 前回は分割した指の部品をケーブル被覆を使って繋げました。 今回は指が動くように改造します。 関節の動きはコレを使います。 真鍮の帯板です。 これを二重にして指先に接着。
OVA「鋼の鬼」のプラモデルを製作中です。 最近忙しくてあまり手を出せていないです。 で、今は指の改造中。 前回指を関節の部分でバラバラにしました。 バラバラになった指の間の関節を作ります。 先ずはバラバラになった指の部品に穴を開けます。
台所に水タンクを置く台を作りました。 リビング側の板がちょっとカッコ悪いです。 ってことで、コレ買ってみました。
母は耳が悪く、補聴器を使っています。 今使っている補聴器は充電式です。 その充電器なんですが・・・ 蓋が閉まらなくなってしまいました。 おそらく母が無理やり引っ張ったりしたんじゃないかと・・・ 蓋が閉まらないと湿気に弱い補聴器が壊れてしまう可能性があります。 ってことで、バラして修理します。
以前修理した圧力釜がまた圧力が漏れ始めました。 以前修理したフタの圧力を逃がす部分から漏れていると思います。 ってことで、バラします。 あらら、タップの部分が割れちゃってますね。 パテで修正することにします。
昨日、神戸旅行から帰ってきました。 かなり歩いたので、ちょっとお疲れです。 で、今日の夕飯はお土産で買ってきたコレにしました。 タコ飯の素です。 ニンジンとゴボウと油揚げを追加で入れました。 後は炊くだけ。 あとは冷蔵庫に残っていた野菜でお味噌汁を作って、
7時ごろに自宅に帰ってきました。 夕飯は新横浜で定番のシュウマイ弁当を買って帰りました。 崎陽軒のお弁当はいろんな種類があるんですが、ついコレ買っちゃうんですよね~。 今回は新幹線で飲まなかったので、夕飯で一杯。 今回はかなり歩いたので、ちょっと疲れました。 また写真を整理したらブログに上げたいと思います。
今神戸です。 毎年行ってる開田高原のお宿は残念ながら取れなかったので神戸にしました。 神戸にカミサンの幼馴染みはいるので、久しぶりに会いたいってことで決めました。 今晩神戸の夜景がきれいに見えるところに連れていってくれるそうです。 幼馴染みとは結婚式で会ったきりなので二十数年ぶりになります。 すごく楽しみにしています。
この時期になると通勤で山靴を履いてい行っています。 暖かいし雨にも強いので、登山はぜんぜんやらないんですが使っています。 これが今使ってる山靴です。 横の部分が破れてて、雨の日は雨水が入ってきて靴下が濡れてしまいます。 4年くらい履いたかなぁ。 ってことで新しい靴買いました。 いつも同じ場所が破れるので、ちょっと丈夫そうなのにしました。
12Lの水タンクをローテーションして使っています。 台所で使いやすい様に台を作りました。 使っていて気になる点が出てきました。 水を出す時にタンクが動いてちょっと回しにくいのと。 裏の板に隙間が出来ています。 ってことで改造します。 部品を加工して、
先日の日曜日は美化デーでした。 今年も自宅の側溝のお掃除しました。 母が側溝の上にレンガを置いているので、外してお掃除。 キレイになりました。
昨日は神保町に行ってきました。 お目当てはコレ。 神田神保町の古本まつりです。 古本まつりに来たのは久しぶりです。 休日だったのでずすごい人です。 お目当ての本や本屋さんがあるわけではないですが、何か面白い本がないかプラプラ見て回るのは楽しいです。
横浜勝ちました! 大洋ホエールズ世代としてはうれしいです。 横浜公園行っとけばよかった!
母の補聴器のチューブが固くなって外れやすくなっていました。 ってことで、チューブ買ってみました。 補聴器から固くなったチューブを外して、 同じ長さに切断。
先日作った水タンクの台ですが、すこしいじくりたいと思います。 裏側から見るとちょっとカッコ悪いんですよねぇ。 ってことで、ここに板を張り付けたいと思います。 先ずは寸法測定。 台は少し位置を修正したいので、一旦ばらします。
先日、大相撲相模原場所を見に行ってきました。 ここからメインの取り組みが始まります。 先ずは土俵入り。 続いて横綱照ノ富士の土俵入り。
先日見に行った大相撲相模原場所のつづきです。 お昼休憩の後は序二段から三段目の取り組みです。 やっぱりこの辺りだと、まだ体が出来上がってない力士が多いですね。 この中から将来の横綱が出るんでしょうねぇ。 続いて相撲甚句。
今月初め、大相撲相模原場所を見に行ってきました。 ちょっと前なんですがやっと写真の整理が終わったので上げたいと思います。 朝、周辺に駐車場がたくさんあるので、車で出発。 会場に着くとすでにすごい人です。 駐車場に行ってみるとすでに満車・・・ 何か所かあるので、どこも一杯。 少し離れた場所の有料駐車場になんとか停められました。 うーん、ちょっと甘く見てたかな。 会場までは10分ほど歩きました。 到着~ 会場に入ると番付が置いてありました。
今日は久しぶりに社外での健康診断です。 以前は毎年会社でやる健康診断と別に外でも受けていました。 コロナの時に社内だけになり、そもまま社内の健康診断だけでした。 しぶりに社外での健康診断になります。 結果は3週間後。 何にも引っ掛かってないといいけど・・・
先日スーパーでこんなの見つけたので買ってみました。 ホワイトカレーです。 限定って言葉に引っ掛かってしまいました。 ってことで、早速作ってみました。 今回は鶏肉にしました。 材料を炒めて、 煮込んで、
OVA「鋼の鬼」のプラモデルを製作中です。 前回は途中まで仮組しました。 次は上腕の製作に入ります。 とりあえず仮組してみます。 指はグーで固定みたいです。 動かせるようにしたいなぁ。 ってことで、動かせるように改造します。 指は三つくっついています。
ちょっと開いてしまいましたが、OVA「鋼の鬼」のプラモデルを製作中です。 前回は上腕を作りました。 ホントは次の前腕に入るとこなんですが・・・ 前回作った上腕があれば、肩の部分を本体に取り付ける事ができます。 ってことで、先に付けちゃいます。 いや付けたいんです! これが肩の部品。 ここに上腕を取り付けます。 かなり硬いです。 次は胴体に取り付け。
VOW WOWのLiveの抽選に当選しました!!! 1月8日のLIVEです! すごい倍率だったはずなので無理だろうと思っていたんですが、ものすごく嬉しいです! オイラとカミサンの分で2枚です。 カミサンは少し知っている程度のようなので、車や家でVOW WOWの曲をかけまくろうと思います。 楽しみです!
先日落としてしまったクラブ・タイプの修理をしました。 そー言えば、このキット、3台セットで買ったなぁ。 ってことで、引っ張り出してみました。 ↓コレです。
昨日は会社の防災訓練がありました。 7月に突然所属のGMが辞めてしまって次のGMが決まるまでGM代行をやってるんですが、自衛防災隊の小隊長もやる事になってしまいました。 小隊長は各隊員に指示を出す役目らしいのですが、副隊長、消火班、避難誘導班、救護班、それぞれの動きを知っていないと指示できません。 ってことで、先週末に小隊を集めて各隊員の基本動作を確認しました。 で、昨日の本番。 大地震が発生し食堂で火災が発生した想定で行われました。 実際に動いてみると、クリーンルームの中の確認に戸惑ったり、確認漏れの部屋があったりと反省すべき点が見えてきました。 避難訓練後、担架の使い方を消防の方に教えてもらって体験しました。 4人で一人が乗った担架を持ったんですが、けっこー重たかったです。 いい体験ができたので、今後に活かしたいと思います。
以前、カミサンの手鏡が壊れてしまったので修理しました。 接着剤で固定していたので、強度不足でまた壊れてしまいました。 ってことで別の手を試してみます。 材木を斜めに切断して、 繋げたら完成。
衆議院選挙が始まりました。 すでに期日前投票が始まっていますが、まだ整理券が届いいていません。 期日前だと投票所も空いてますし、車で行ける場所だったりするので、いつも期日前投票をしています。 今日行きたいなぁと思って案内を見たら整理券無くても期日前投票できるみたいです。 ってことで、市役所行ってきました。 いつも休日に期日前投票委に行くと、けっこー人がいるんですが今回は選挙管理委員の人しかいませんでした。 期日前投票用の用紙に日付、名前、生年月日、住所を書くだけで投票できました。 身分証明書もなくても投票できるんですね。 しりませんでした。 投票後出口のところで読売の出口調査に協力してきました。 出口調査に声をかけられたのは初めてです。 カミサンはNHKの出口調査に声をかけられて協力してました。 結果は一週間後です。 こんかいはどんな結果になる..
カミサンがネットでチョコモナカジャンボの美味しい食べ方を見つけたらしいので試してみました。 チョコモナカジャンボ買ってきました。 これをそのまま食べるのではなく、バラして、 真ん中のチョコを取り出します。
防災用の水タンクを置くための台を作っています。 前回は材料を加工しました。 組み立てます。 完成。
防災用に12Lの水タンクを買いました。 とりあえずキッチンの横に積み上げてたんですが、このままだと使いにくいです。 飲料水としてローテーションして使いたいので、出来るだけシンクに近いところに置きたいです。 ココがいいかなぁ。 こんな感じに置けると良さそうです。 超音波洗浄機が置いてあるので、その台を活用すれば置けそうです。
また母が補聴器を片方失くしました。 シリコンの紐で繋げてあったんですが、外れてどこかに落としてしまったようです。 その日の朝は確認していて、外出はしていないので家の中か周りにあるはずです。 カミサンと探し回って、納戸で発見しました。 見つかってよかたぁ。 で、外れた原因ですが、おそらくコレです。
寝室に飾っていたザブングルに出てくるクラブ・タイプのプラモデルを落としてしまいました。 足が外れて、 銃も片方取れてます。 他にも細かい部品が落ちてます。
さっきカミサンの美容院に送ってきました。 カラーカットなので2時間半くらい待つので、今ドトールに来ています。 喉の痛みはほとんどなくなりました。 たまに咳がでるくらいです。 今日のBGMもVOW WOWです!
昨日薬をもらって、今日はのどの痛みがほとんどなくなりました。 咳がちょっと残っていますが、だいぶ調子が良くなりました。 さて、毎年ベランダでゴーヤーを育てています。 寒くなってきて、ゴーヤーもだいぶ枯れてきてしまいました。 ってことで、ゴーヤーさんを片付けました。 パプリカはまだたくさん出来ているので残しました。
朝一で病院行ってきました。 喉と咳止めと口内炎の薬もらいました。 ついでに血圧の薬も少なくなっていたのでもらってきました。薬飲んで、一日ゆっくりしたのでだいぶ調子がよくなりました。 やっぱり疲れが溜まってるのかなぁ。
喉の痛みは相変わらずで、今度は口内炎ができました。 こないだのデッカいのと同じ場所です。 大きくならないと良いけど・・・ 明日病院行ってきます。
「ブログリーダー」を活用して、bxk07344さんをフォローしませんか?
またVOW WOWネタです。 先日行ったLiveでパンフレット買いました。 せっかく買ったので、デジタルでも保存しておくことにしました。 B4サイズで自宅でスキャン出来ないので、コンビニでスキャンしてきました。 ↓A3サイズでスキャンしました。 で、このままだとちょっと斜めなのと、余白があるので画像編集ソフトで編集。 角度調整して、
先日行ったVOW WOWで買ったグッズです。 Tシャツはこんなの。 表は4thアルバムのジャケットの丸Vです。 裏は今回のライブの日程が入っています。 ライブでよくあるヤツですね。 普段はなかなか着れないので、次のライブまで保管ですかね・・・ キーホルダーもなんか使うのが勿体ないので、コルクボードに貼り付けてあります。
毎年1月3日に国内アメフトの決勝、ライスボウルが行われています。 最近はカミサンの実家に行くことが多く、生で見れないので録画しています。 個人的に富士通はあんまり好きではないので、ここ数年はパナソニックを応援しながら見ています。
先日行ってきたVOW WOWのライブ、「THE RETURN OF THE KING」の続きです。 席は第一バルコニーの真ん中辺。 ステージが目の前に広がる特等席でした。 今回のライブは2部制。 途中休憩が入りました。 年齢層が高めなのでありがたいです。 ライブの写真は無いので、セットリストだけ。
1/8にVOW WOWのライブ「THE RETURN OF THE KING」に行ってきました! お昼に家を出て車で1時間半。 会場に到着。 すでにグッズ販売の列が出来ていました。 2時間並んでなんとか中に入れました。
このブログの記事を見てLivedoorブログを介してブログを移行している方、ちゃんと移行できないパターンが見つかりました。 すみません。 詳細はこの記事を確認ください。 SSブログからSeesaaブログへのデータの移行は終わりました。 ブログ自体はまだSSブログをメインにしています。 移行ツールを使って移行した後は、 ↓の手順でLivedoorブログを介してSeesaaブログに移すことで画像データも移行できます。 SSブログを月単位でSeesaaブログに移行する方法 記事単位でSSブログからSeesaaブログへに移行 で、これで無事移行できたと思っていたんですが、移行できていない個所を見つけました。 リンクです。 自分のSSブログ内の記事をリンクさせている個所がSSブログのアドレスのままになっていました。 ちなみに、SSブログが提供し..
さて、昨年の12/28までの記事はSeesaaに移行しました。 その後SSブログに戻って、SSブログで書いています。 以前月単位でSSブログからSeesaaブログに移す方法は試して上手くいきました。 ↓コレです。 SSブログを月単位でSeesaaブログに移行する方法 要は、一度livedoorブログに移して、livedoorブログからSeesaaブログに移せば通常のエクスポート→インポートで画像を含めて移せます。 で、今回12月は残り3日間だけ移行できていません。 ってことで、3日間だけエクスポート・インポートで記事を移せないか試してみました。 方法は簡単。 まず12月のSSブログの記事をエクスポートします。 そのエクスポートされたテキストファイルをエディタで開いて、移行したい記事のテキストだけ残して削除。 後は、このファイルを使ってlivedoorブ..
いろいろ書くことがあったので後回しになってしまいましたが、今年もEテレの2355/0655で年越ししました。 毎年楽しみにしているのが、干支ソング。 昨年の辰で12年分干支ソングが出来たので、今年はどうなるかと思っていたら・・・ 新章らしいです・・・ 今回はメタル風。 最後はダジャレでした・・・ で、もう一つのお楽しみは「たなくじ」です。 今年はコレでした。
昨日、VOW WOWのライブに行ってきました。 いやー、良かったです。 これまでいろんなバンドのライブに行ってますが、今までの中で一番です。 昨日は夜遅くに帰って、今朝も4時半起きでお仕事なので、また週末にゆっくり書きます。 耳と目は戻りましたが、喉と右腕と足がやられてます。 今日は早く仕事切り上げたいですが・・・そうも行かないかなぁ とにかくVOW WOW最高でした!
今日は昨年当選したVOW WOWのライブです。 ↓お気に入りの曲です。みんな若いです。 曲の後半が特にカッコいいです。 ライブでやってくれるかなぁ。 今日は一日お休みをもらいました。 午前中、通院や役所に行く用事を済ましてから午後行こうと思います。 当日、ライブ前に先行でグッズ販売があるらしいんですが、どれもいい値段します。
昨日は仕事始めでした。 ウチの職場では毎年その年の目標を書初めにして食堂に展示します。 今年は「継承」って書きました。 そろそろ自分の技術を後輩に伝える立場になってきました。 さらにGM代行となって半年ほど経っています。 GM代行も早く次の方に譲りたいです。 社長は会うたびに「もうちょっとな、」と言いながら決まる気配がありません・・・ このままフェイドアウトしたりしないといいんですが・・・ まー、とりあえず自分しか出来ない事を出来るだけ他の人に「継承」していきたいと思います。
今日は仕事始めです。 ちょっと休みが長かったので、仕事モードに入れるかなぁ。 で、昨年の年末の話です。 毎年お正月に自宅に来てくれる弟家族用とカミサンの実家用にローストビーフを作っています。 今回も大晦日にローストビーフ作りをやりました。 お肉は近くのイオンで買いました。 うーん、やっぱり高くなってますねぇ。 味付けはいつも日本食研のローストビーフの素を使っています。 お肉にシーズニングを擦り込み、 表面を焼きます。
毎年1月3日はカミさんの実家に集まっています。 いつもローストビーフを作って持って行きます。 今年も作りました。 他にも家で使わなかった食材が多数あったので持っていく事にしました。 出し忘れてしまった海老も持って行きます。
1/2にウチで手巻き寿司の準備をしました。 よかった点と失敗した点について記録を残しておこうと思います。 先ずはレイアウト。 ローストビーフやエビを置くスペースが無かったですが、時間差で出せば問題ないのでコレでいいかなと。 今まで取り皿として使っていたお皿に蒲鉾や栗きんとんなどに使って、取り皿を小さくしました。 コレもこれでよかったです。 黒豆は「フジッコ おまめさん 丹波篠山産極大粒黒豆」にしました。 フタ袋でちょっと余るくらい。 来年もコレで良さそう。 マグロはコープで買ったので良さそう。
昨日は弟家族がウチに来てくれました。 一昨年から手巻き寿司で迎えているんですが、毎回反省しながらちょっとずつ変えています。 で、昨年はコープの手巻きセットを買ったんですが、ネタがイマイチでした。 ってことで今年は手巻きセットじゃなくて、冷凍のマグロセットとイクラだけ注文して他は別に購入することにしました。 朝7時起きで準備。 仕事の時は4時半起きなのでこれでもかなりゆっくりです。 先ずはランチョンマット敷いて配置を決めて、 生もの以外の具材を準備。
今年のお節はこんなのです。 今回は一人用お節が二つ付いたセットを二つにしました。 セットで付いてきたのは御重と。 お雑煮です。 京風の白味噌でした。 どのお料理も美味しかったです。
あけましておめでとうございます。 今年はSSブログの終了という大きな動きがあります。 仕事もプライベートも忙しくなりそうですが、できるだけSSブログで続けていきたいと思います。 ってことで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、Seesaaブログへのデータの移行は完了しました。 二日半ほどかかりました。 記事数約5500で、画像データは3.7GBでした。 SSブログの表示だと5GBになっていましたが、初期の頃はサイズの大きい画像をアップしてサムネイルで表示していた為だと思われます。 まー、とりあえず年内に終わってよかったです。 移行作業用ブログの記事は一旦消しました。 また作業の時に使うかもしれないので、ブログ自体は残しておきます。 メインのSeesaaブログはとりあえず置いといて、SSブログの方でこのまま書きます。 完全移行の時期は周りの状況を見ながらになりますが、3月中旬から下旬で考えています。 ってことで、今日は最後の買い物とローストビーフなど事前に作る料理の準備です。 夜は鴨鍋で飲んだくれる予定! 紅白はあまり知ってる人が出ないので、今年は「孤独のグルメ..
ブログの移行の方はまだまだみたいです。 三日目の3時で画像が2.5GB。 5G近くあるはずなので、もしかしたら今年中に終わらないかも・・・ 今日は朝からお正月の準備で大忙しです。 朝一で年賀状を出しに行き、 その後、注文したお正月の食材を取りにちょっと離れたスーパーへ。 帰ってきたら洗車して、
昨日の朝からSSブログからSeesaaブログへの移行申請を行いました。 設定から移行ツールを選択。 コードが表示されるので、 それを移行先のSeesaaブログに貼り付けて実行。 これで移行が開始されます。
ちょっと前からアイロンの調子が悪いです。 一つはスチームとドライの切り替えができません。 ドライになったままになっています。 もう一つはココ。 水のタンクを外すスイッチなんですが、ものすごく固いです。 メインのヒーター部分は問題ありません。 新しいのを買おうか悩んでいたんですが、ダメ元で修理してみました。 先ずはタンクを外します。
今まで使っていたデジカメのWG-3の調子が悪いです。 ぜんぜん使えないわけではないですが、不安定なので新しいのを買いました。 ↓コレです。 WG-80ってリコーの防水デジカメです。 色はオレンジ。 今まで使っていたWG-3よりも少し小さいです。
自宅のプリンターで出力した写真が年月が経つと色が抜けてきてしまいます。 使っている光沢紙やインクによって違うのかもしれませんが、せっかく印刷したものが劣化してしまうのはちょっと寂しいです。 先日ラミネーターを買ったので写真をラミネート処理して保管するようにしました。 写真をラミネート処理することで、水などによるインクの滲みや年月による劣化が抑えられるはずです。 で、実際どのくらい違うのか? ってことで、試してみる事にしました。 同じ写真を二枚印刷して、片方をラミネート処理。 これを放置して確認しようと思ったんですが・・・ なんか色が偏ってるなぁ。 ってことで、カラーサンプルも作ってみました。
ちょっと前からデジカメの調子が悪いです。 使っているのはペンタックスのWG3。 たまに撮影すると画像に線が入ったり、色がおかしくなったりします。
先日「モネ 連作の背景」を見に行ってきました。 自分のお土産に「ザーン川の岸辺の家々」のマグネットを買いました。 で、ついでにチケットの半券もマグネットにしてみました。 半券の不要な部分を切って、 ラミネート処理。
先日通勤カバンのファスナーが壊れてしまいました。 ほとんど使わないファスナーと部品を交換しました。 このままでも困らないんですが、やっぱり気になるので直したいと思います。 折れた部分を取り外します。 材料はコレ。
先日の仙台出張ですが、朝は始発で出発しました。 外は真っ暗です。 大宮からはやぶさで仙台へ。 はやぶさから日の出が見えました。 8時過ぎに仙台到着。
昨日は日帰りで仙台まで出張作業に行ってきました。 日帰りはなかなかしんどいです。 出張ネタはまた後日。 で、通勤でサンワサプライのカバンを使っています。 ↓こんなのです。 使い勝手がよくてその前も同じカバンを使っていました。 コレは2代目です。 先日ファスナーの取っ手部分が折れてしました。 で、どうするかですが、あんまり使っていないファスナーから移植することにしました。 裏のショルダーをしまう部分のファスナーがよさそうです。 先ずは折れた部分を外します。
今日は仙台まで日帰りで出張です。 朝は始発で出発。 大宮から新幹線で仙台に向かいました。 現場には9時に到着。 仙台って思ったよりも早く着くもんですね。 で、仕事はなんとか3時には終わり、片付けや他の現場対応をやって4時頃現場を出ました。 今帰りの新幹線です。 自宅には9時頃着く予定です。 仙台日帰りはなかなかシンドイです。 今月末にもう一回仙台出張がありそうです。 今度は泊まりがいいなぁ。
先日の日曜日に上の美術館でモネの展覧会を見てきました。 朝一の回で見てきたので、10時前には美術館を出ました。 上野公園の西郷さんにご挨拶。 せっかく上野まで来たので、ちょっとアメ横に行ってみました。 年末はすごい人なんでしょうが、新年は意外と空いているんですね。
昨日、上野の森美術館に行って「モネ 連作の背景」を見てきました。 朝一番の9時からのチケットを購入してあります。 ってことで、自宅を7時前に出発。 カミサンのお母さんと合流して8時40分に上野に到着。 上野の森美術館は上野からすぐです。 美術館に着くとすでにけっこー並んでました。 当日券を買っている人もいたので、朝一だと比較的すいているようです。 入ると睡蓮の上を歩いているような演出がされていました。
毎年干支のお人形を飾っています。 今年は新しいのを買い損ねてしまったので、以前かったお人形を引っ張り出しました。 台座と後ろの金屏風は別の干支人形のを流用したんですが・・・ちょっと寂しいですね。 ってことで、ちょっと工作してみました。 ベニヤ板を四角と三角に切り出して、 接着。
昨年の年末、お正月用のローストビーフ作りをしました。 大晦日に朝一でローストビーフのお肉を買いにスーパーに行ってきました。 かなり混んでいましたが、必要いなモノだけ買って退散。 早速ローストビーフ作り。 表面を焼いて、 お湯で熱を通します。 20分ほどでお湯から出して、粗熱がとれたら冷蔵庫に入れるだけ。
昨日は仕事始めでした。 毎年仕事始めは会社の食堂で新年会が行われます。 ここ数年、コロナで自粛していましたが、今年は久しぶりに新年会が行われました。 食事はお弁当でした。
昨日はカミさんの実家に行ってきました。 ウチからはローストビーフを持って行きました。 ブロックで持って行って、実家でスライスするので、道具も持参です。 で、実家についたら皆で準備。 足りない材料の買い出し、料理の手伝いに配膳。 準備完了~
昨日の2日は弟家族がウチに来てくれました。 おもてなしのお料理は手巻き寿司です。 去年から手巻きにしたんですが、去年は寿司飯が足りなくなってしまいました。 ってことで、今回は増量! さらに生協でいつも食材を注文しているんですが、今年から手巻き寿司セットを売り出したので買ってみました。 6人分ってことで、3セット買ってみました。 で、解凍して盛り付け。 うーん、マグロがちょっと残念な感じです。 オイラが作ったローストビーフも並べます。 今年はお肉を別のお店にしました。 準備完了~
昨日の元旦はイオンのお節とカミサンが作ってくれたお雑煮です。 去年と同じくらいの値段でしたが、去年のが豪華でした。
あけましておめでとうございます。 これからもぼちぼち書いていきたいと思いますので、本年もよろしくお願い致します。
今年のブログも今日が最終日です。 今年はいろいろと忙しくてやりたい事の半分もできなかった感じです。 その代わりお料理をカミサンに教えてもらいながら色々やった一年でした。 来年も忙しい日々が続きそうですが、趣味のモノつくりや修理だけでなくいろんな事に挑戦していきたいと思います。 1年毎日更新できたのも見に来てくれる方々がいてくれるおかげだと思っています。 ブログを見に来てくている皆さん、今年もありがとうございました。 みなさんもよいお年をお迎えください。
補聴器を新しくして一週間ほど経ちました。 毎回説明するのですが、認知症の母はまだ充電がうまくできません。 一人でできるようになるまで根気強く教えようとは思っていますが、分かりやすい説明をつける事にしました。 説明を印刷してラミネート。 充電器や乾燥器に貼り付けました。 さらに充電手順を書いたものを作って、