この記事は2010年に書いたものなのだけれども、いまだにアクセス数の多い記事なので、当時と今のジェンダーに関する意識の違いを考慮して、追記をしたいと思いま...
1件〜100件
いやいや、こう暑いとついつい冷たいモノ食べちゃいますな。。。アイスにビーポーレンとブロンテ産ピスタチオ、ベルガモットマーマレードをトッピング。食欲のない時...
茹でたエビとじゃがいも、セロリをオリーブオイル、レモン汁、コラトゥーラで和える。(エビはタコやイカでも代用できます。)塩の代わりにコラトゥーラを使うだけで...
玉ねぎ、トマト、エシャロットをオリーブオイル、コラトゥーラ、レモン汁で和え、ルッコラとレタスを追加。さらによく混ぜ、最後にパンをさっくり和える。美味しいオ...
カポナータとチーズでお昼ごはん。鍋にオリーブオイルと刻んだニンニクを入れ香りを出す。乱切りにしたパプリカ、ナス、玉ねぎ、オリーブ、ケッパーを入れ、トマトジ...
天気が不安定なこの季節。体調も不安定になりがち。ビーポーレンとヨーグルトで腸内環境を整えつつ、ベルガモットマーマレードでビタミン補給。ベルガモットマーマレ...
ベルガモット マーマレードを使った焼き菓子2種を友人に作ってもらう。イタリアの焼き菓子の定番、クロスタータとビスコッティ ディ マンドルラ(アーモンドプー...
試食販売のお知らせです。ファーマーズハウスさんにて5月31日(火)午後1時頃から。日本ではなかなか手に入らないベルガモット マーマレード。どんな味か気にな...
おはようございます。入荷したばかりので朝ごはん。ちょっといい食パンを厚めに切って、発酵バターとマーマレードをたっぷりつけて。ベルガモットの酸味がバターでマ...
以前からちょこちょこ告知してましたが、ジュゼッピーナさんのところのベルガモット マーマレード販売開始いたしました。保存料、香料、着色料などの添加物は一切な...
友達の働いているトラットリア、Piatto Romano で必ず注文するミスティカンツァ。家で何度も再現しようと試みたんですが、なかなか。。。。しかし、先...
冷蔵庫になんにもない。。。時の簡単ツナスパゲッティ刻んだニンニク、プチトマト、ツナ、パセリを混ぜ、オリーブオイルとコラトゥーラで味付けする。茹でて冷水で覚...
カンポリの町を後にしてはちみつ工場へ。途中Cascata di Isola del Liri という小さな滝のある町を通過する。滝がシンボルのかわいらしい...
ティッツィアーノさんの養蜂所の後はBenacquista社へ。Benacquista家は祖父母の代から続くトリュフ生産者で、お父さんのレオナルドさんがトリ...
ローマ近郊にあるトリュフ生産者、Benacquista さんのところへ。今回は今年後半に輸入予定のトリュフはちみつの生産現場を見学させてもらいました。まず...
コロナ陰性になったばかりの友達と、快気祝いを兼ねてバジリカ・サンパオロまでお散歩→アペリティーボ。サン・パオロ・フオーリ・レ・ムーラ大聖堂はローマの5大バ...
約4か月ぶりにイタリアへ。今回も商品の買い付けと、買い付ける予定の商品についての打合せなど。けっこうゆるめにスケジューリングしたはずなのに、最後はなんだか...
オリーブオイルでみじん切りにしたニンニクを炒め、塩抜きしたはまぐりを投入。ワインと色を出しておいたサフランを入れ、はまぐりが開くまで蒸し煮にする。あればパ...
みつばとオレンジをオリーブオイルとコラトゥーラで合える。オレンジの甘味と酸味、そしてみつばの苦味をコラトゥーラがまとめてくれ、オリーブオイルが全体をマイル...
トマト缶といつメン(アンチョビ、オリーブ、ケッパー)を使ってプッタネスカ。カッペロ イブレオは贅沢に粒のまま使用。ソースや煮込みに使う場合は刻まず、塩抜き...
カッペロ イブレオのための、じゃがいもと発酵バター、玉ねぎのみじん切りのみのポテサラ。塩抜きしないカッペロ イブレオをそのまま使う。トラーパニ産の海塩の塩...
塩漬けケッパーの最高の味わい方はバターと一緒にパンにのせて食べる、だと信じている。せっかくなのでカッペロ イブレオと一緒に食べるべく発酵バターを購入。美味...
以前からサバ缶のパスタには塩漬けケッパーを使っていたんだけど、このカッペロ イブレオは一段と相性がよい。フライパンに潰したニンニクを入れ、刻んだカッペロ ...
新商品のお知らせです。Acqua e Miele はこの度新たに、シチリア産塩漬けケッパー、『カッペロ イブレオ』の販売を開始しました。シチリアのワインの...
クスクスで作るタブレを市販の冷凍カリフラワーで代用。(今回はトップバリューのもの。これ便利。)カリフラワーをよく水切りしてし好きな野菜を刻んで混ぜる。味付...
コラトゥーラの空き瓶がかわいいのでペペロンチーノとローズマリーのフレーバーオイルを作ってみました。煮沸してよく乾かした空き瓶に材料を詰めるだけ。肉、魚、ど...
春はデトックス&ダイエットの季節。パスタをキャベツに置き換えて、糖質&カロリーを抑え、食物繊維でデトックス効果も期待できます。山盛りの春キャベツをオリーブ...
味付けはコラトゥーラのみ。蕗の爽やかな香りと苦味がたまらない。苦味のある春野菜は体の毒素を排泄とともに出してくれるデトックス食材。冬に溜め込んだものを出し...
フライパンにバターとニンニクを入れ香りを出し、リコッタを牛乳でのばしながらソース状にする。予めぬるま湯で色を出しておいたサフランを加え、塩コショウし、パス...
冷蔵庫に何にもない。そして時間もない、という時のペペロンチーノ。オリーブオイルでニンニクと唐辛子を炒め、スパゲッティーと刻んだパセリを入れ、コラトゥーラを...
ブロンテ産のピスタチオとリコッタはコルベッツォロ(西洋ヤマモモ)はちみつのほろ苦さがよく引き立つ組み合わせ。栗はちみつはおやつだったけど、こっちはワインと...
私の場合、1年で一番体重が増えるのが1、2月。今年もやはり平均より1キロほど増えてしまった。ということで、1日だけファスティング。(3日のファスティングは...
ネットで拾ったレシピ。めちゃくちゃ簡単だった。リコッタと栗はちみつの組み合わせがすでに最高なのにそこにチョコを入れるという。間違いない美味しさ!冷凍パイシ...
賽の目切りにしたズッキーネをオリーブオイルとニンニクで柔らかくなるなで炒め、マッシャーで軽く潰す。コラトゥーラとエビを入れ、エビに火が通ったら、茹でたニョ...
魚介をたくさん入れなくても、コラトゥーラとアブルッツォ産のサフランがあればイカとムール貝だけで十分美味しい。あー、でも慣れてないと水加減、火加減難しいなぁ...
いつものホタテのお刺身を、マスタードとコラトゥーラを合わせたソースで食べる。こちらもマスタードとコラトゥーラだけ。オイルなしのソースなので、ダイエット中に...
ミスティカンツァをコラトゥーラとヨーグルトのソースで。葉っぱのミックスサラダのことをローマではミスティカンツァと言って普通はメイン料理の脇役という感じでお...
ヨーグルト+ビーポーレン+栗はちみつきてますか?まだですよね?私はまだです。とはいえ花粉症対策は事前準備が大切。朝食のヨーグルトにビーポーレンを溶かしこん...
潰したニンニクとパセリの茎を刻んだものでオリーブオイルを香りづけし、白子、白ワイン、コラトゥーラを入れ、白子に火が通ったらスパゲッティを加え、刻んだパセリ...
2人分:大葉20枚、ニンニク半かけをフードプロセッサーでペースト状にする。(すり鉢でもできます。)オリーブオイル大さじ1~2杯、コラトゥーラ小さじ1.5~...
カンパチをたたき、輪切りにしたエシャロット、コラトゥーラ、オリーブオイルを合え型抜きし、スプラウトをのせる。お好みで大葉(かバジル)とオリーブオイル、コラ...
オレンジとオリーブをコラトゥーラとオリーブオイルで合える。ポイントはコラトゥーラとオリーブオイルをしっかり混ぜること。好き嫌いが分かれるフルーツサラダです...
究極の手抜き料理。でもコラトゥーラの凄さが感じられる一皿。これだけで結構満足感が得られます。特にダイエット中で毎日お豆腐食べてる人に試してほしいです。いつ...
1.お鍋に玉ねぎのみじん切りと生米を入れ、オリーブオイルで米が透明になるまで炒める。2.ぶつ切りタコと白ワインを入れる。3.缶のトマトとブロード(お湯に溶...
オリーブオイルにニンニクいれて香りを出し、刻んだ菜の花を入れ炒め、パスタの茹で汁を少し入れ菜の花が柔らかくなるまで炒め煮にする。汁がなくなったら、コラトゥ...
薄切りにしたかんぱちにオリーブオイル、コラトゥーラ、レモン汁をかける。 お好みでパプリカなど赤いものを散らす。(カルパッチョは赤いものを使うのが決まりらし...
茹でたパスタに材料混ぜるだけの超シンプル時短レシピ。でもちゃんと美味しいので、騙されたと思ってやってみてください。お料理初心者でも本格イタリアンの味になり...
1.カタクチイワシの頭と内臓を取りそうじする。2.カタクチイワシと塩を”テルツィーニョ”という樽に交互に詰める。3.上から重石を置く。4.12ヶ月~18ヶ...
新商品のお知らせです。Acqua e Miele はこの度、コラトゥーラ ディ アリーチ ディ チェターラの販売を開始いたしました。コラトゥーラとは、カン...
CINO とハイボールと、ブロンテ産のピスタチオ。唐辛子入りのチーノにはハイボールを合わせてみました。口の中にゆっくりと広がってゆく辛みを感じながら、ハイ...
ZEN とDONATO を紅茶で。紅茶に合うのはこの二つ。ジンジャーチョコとレモンピール入りのチョコ。
NELLA とカプチーノネッラはシナモン入りのチョコレート。上品なシナモンの香りとカプチーノがよく合う。サバディのチョコレートは、ひとかけが大きくて食べご...
Lo scuroとTritone 食べ比べ。カカオマスときび砂糖だけの、一番スタンダードなロ・スクーロとトラパニ産海塩入りのトリトーネ。ロ・スクーロはモデ...
Rossella とDarino 食べ比べ。ブラッドオレンジピール入りロセッラとマンダリンピール入りダリーノ。違いあるかな?っと思ったけど、かなり違う。オ...
RAJAHマレーシア・サラワク州産の白胡椒が入ったチョコレート。思ったよりしっかりとした胡椒。でも白胡椒ってうよりは、黒胡椒の風味に近いかも。カカオバター...
新商品のお知らせです。この度『Italy Square Channel』でも紹介されていた、シチリア、サバディ社のモディカチョコレートの販売を開始しました...
豆乳カプチーノ ビーポーレントッピング。新しく買ったbodum のフレンチプレスコーヒーメーカー。実はカプチーノ用にしか使ったことがない。5、6回シャコシ...
ペコリーノ・ロマーノ × コルベツッオロはちみつ、ゴルゴンゾーラとクルミの甘くないクッキー × 栗はちみつ。今夜のワインのお供。コルベツッオロの多くはサル...
リコッタチーズに栗のはちみつをかけて。クリーミーでクセのないリコッタに、ちょっとクセのある栗のはちみつがめちゃくちゃ合う。イタリアでよくやる食べ方ですが、...
食後のコーヒーに栗のはちみつを入れて。ロルヴァゲル養蜂場でご馳走になるコーヒーには、必ず栗のはちみつがついてくる。エスプレッソと栗はちみつの相性は抜群で、...
新商品のお知らせです。この度ビーポーレンでおなじみの、ロルヴァゲル養蜂場のはちみつの販売を開始しました。今回日本に持ち帰ったのは、イタリアでも希少価値の高...
土曜日はチルコマッシモのファーマーズマーケットへ。Campagna amica はイタリア全土で開かれるローカルマーケット。各州ごとに生産者さんが直接自分...
久しぶりの投稿です。実は12月の頭からイタリアに行っていまして。今は帰国してホテル隔離期間中です。 もちろん今回もロルヴァゲル養蜂場に行ってきました。2年...
ジョヴァンナさんのサフランを使ってブイヤベース。サフランを使う料理のなかでは、ミラノ風リゾットと同じくらい有名なブイヤベース。魚介のブロードをとるのに2時...
ジョヴァンナさんのサフランは、スーパーのものに比べるとかなりお高く、お料理で使うのはもったいないなぁ。。。という方におすすめなのが、サフランのお茶。サフラ...
前回の投稿からだいぶ時間が経ってしまいました。このコロナ禍で、イタリアに行けずなかなか新しい情報が発信できなかったのですが、やっと書く事ができました。この...
この記事は2010年に書いたものなのだけれども、いまだにアクセス数の多い記事なので、当時と今のジェンダーに関する意識の違いを考慮して、追記をしたいと思いま...
ロルヴァゲル養蜂場のビーポーレンは、注文個数が1つの場合はクラフト封筒での発送を行っています。これは、低価格での販売の実現と、環境に配慮するための試みです...
前田京子さんの『はちみつ日和』によると、ビーポーレンとはちみつ 1:2 の割合で合わせたものは、ビーポーレンの栄養価の吸収率がぐんと上がるとのこと。毎日ス...
先日、前田京子さんの『はちみつ日和』を読んで新たに発見したこと。前田さんの本によると、ビーポーレンをシリアルなどにかけてそのまま食べたりしても、せっかくの...
4都府県の緊急事態宣言下のゴールデンウィーク、みなさんいかがお過ごしですか?飲食店が8時に閉まってしまう地域では毎日の食事がスーパーやコンビニのお惣菜頼み...
ホタルイカとゴルゴンゾーラのスパゲッティ ビーポーレントッピング刻んだニンニク1かけをバターで炒め香りを出したら、下処理したホタルイカと白ワインを投入。さ...
お久しぶりの投稿です。うれしいお知らせをひとつ。この度、Acqua e Miele のビーポーレンを板橋の自然食品店『ファーマーズハウス』さんにて取り扱っ...
2月になりました。この時期になると少しずつ花粉症が気になりはじめます。そして一年を通してビーポーレンの売り上げが多いのもこの時期です。というのも、花粉症対...
ビーポーレン入りのチョコレートバーク。チョコレートバークは簡単に出来て見た目もかわいいのでバレンタインのプレゼントにおすすめです。湯煎したチョコレートをシ...
久しぶりにアナリサさんにメッセージ。欧州の他の国に漏れずイタリアもコロナ感染の第二波に襲われているようだけれど、カステルジョルジョは相変わらずだとか。よか...
10月に入りだいぶ過ごしやすい季節になってきましたね。秋は野菜やくだものが美味しい季節。でも、いくら美味しいからといって食べすぎには注意したいものです。ビ...
本日は私がビーポーレンを買い付けている環境についてのお話。日本ではちみつはとてもポピュラーな食べ物ですが、自給率はなんとわずか7%。国産はちみつはとても貴...
イタリアではよく食べられている、ブルスケッタやクロスティーニ。簡単でランチやおやつ、おつまみにもなります。今回はビーポーレンに合う3種をご紹介します。トマ...
梅雨があけて夏本番ですね。毎日こう暑いと食欲不振に陥りがち。私は最近、昼食ははもっぱらサラダです。サラダは火を使わなくてもいいし、いろいろな食材を一気にと...
ビーポーレンは今注目される「スーパーフード」の一つです。ひとくちにスーパーフードといってもその特徴は様々ですが、ビーポーレンは一種類の栄養素に特化している...
今日はぐんと気温が下がりましたね。この時期は低気圧の影響でただでさえ自律神経が乱れやすいのに、追い討ちをかけるような寒暖差。こういう時こそ、日頃の生活習慣...
うちのビーポーレンのユーザーのひとり、私の叔父。御歳96歳。いつでも元気だった叔父も寄る年波には勝てず、数年前からだいぶ食が細くなっていまして。そんな時、...
最近流行りの腸活。免疫力アップやダイエット、美肌のために・・・と今、様々な目的で腸内環境を整えることが注目されています。そしてビーポーレンも整腸作用が期待...
今日の注文分を発送しようと手に取った瞬間に感じる違和感。あ、ラベルシール裏表逆だ。。。ちなみに正しくは↓の左。我らがロルヴァゲル養蜂場のビーポーレンの袋詰...
暑いですね。東京は梅雨入りした直後に猛暑日になったりして、今年は体調管理がなかなか難しそうです。暑い日が続くと食欲がなくなり、ついついアイスやデザート、冷...
長かった自粛生活が終わるも、依然として感染者数が減らない東京。少しずつ人との接触の機会が増える今後、今まで以上に基礎体力や免疫力を向上させていきたい---...
今年は3月と4月にローマに行く予定だったのが、世界中で起きた新型コロナウィルス感染拡大のため断念せざるを得ない状況に。年に何回か訪れる、ロルヴァゲル養蜂場...
梅雨の体調不良を乗り切るには?-ビーポーレンで自律神経を整える!
梅雨の体調不良を乗り切るには?-ビーポーレンで自律神経を整える!まだ梅雨入りしたわけでもないのに、連日雨。このままなし崩し的に梅雨に突入しちゃうんだろうか...
ビーポーレン活用レシピ-おやつ偏-ビーポーレンを使ったレシピ、おやつ編です。どのレシピも簡単でお子さまと一緒に作ることができます。おうち時間を楽しみながら...
ビーポーレンはそのまま食べても美味しいですが、本日は料理やおやつにちょい足しする簡単レシピをご紹介します。風邪をひきやすいので免疫力をアップしたい、ダイエ...
今日は昨年5月に訪問したロルヴァゲル養蜂場の様子をご紹介いたします。ロルヴァゲル養蜂場は、イタリア中部ウンブリア州のカステルジョルジョという田舎町にありま...
自粛期間が延長されましたね。常に家にいることにより、圧倒的な運動不足とついついやってしまう暴飲暴食。ダイエットを考える方も多くなってきたのでは?今日はビー...
輸入までの話が一通り終わったので、今回からは日本ではまだまだ認知度ビーポーレンの紹介をしていきます。みなさんはスーパーフードという言葉をご存知でしょうか?...
輸出のための書類もそろえ、あとはビーポーレンが我が家へ届くのを待つのみ。運送会社の人も「来週月曜に貨物を受け取れるそうです。フライトスケジュールは以下のと...
ようやく運送会社が決まって、さっそく東京支社の方と連絡をとる。丁寧な話し方の担当の方だったが、先方も「ビーポーレン」なるものを輸入するのは初めて。「成田の...
さて、ロルヴァゲル養蜂場がどんなところかはわかった。密封袋もちょっと高くついてしまったけれど、探してもらった。残すはどうやってビーポーレンを日本に送るか、...
ロルヴァゲル養蜂場はウンブリア州はカステル・ジョルジョという小さな町(というか村)にある。天空の街オルヴィエートから車で20分ほど。カステル・ジョルジョま...
ロルヴァゲル養蜂場へのメール食品検査の結果出たので、正式に注文をすることにする。ただ、日本に輸入する際の送料を考えると瓶入りはまずい。日本でオンライン販売...
ビーポーレン100個が無事に私のもとに届き、さて、次にやらなければならないことは・・・。とりあえずの思い付きで1箱(25瓶)を日本に郵送してみることにした...
ビーポーレンを日本で販売しようと思いたってから一番最初にした事は、ロルヴァゲル養蜂場に連絡をするということ。当たり前だけど。ラベルの住所をもとに電話番号を...
「ブログリーダー」を活用して、mmnowhereさんをフォローしませんか?
この記事は2010年に書いたものなのだけれども、いまだにアクセス数の多い記事なので、当時と今のジェンダーに関する意識の違いを考慮して、追記をしたいと思いま...
ロルヴァゲル養蜂場のビーポーレンは、注文個数が1つの場合はクラフト封筒での発送を行っています。これは、低価格での販売の実現と、環境に配慮するための試みです...
前田京子さんの『はちみつ日和』によると、ビーポーレンとはちみつ 1:2 の割合で合わせたものは、ビーポーレンの栄養価の吸収率がぐんと上がるとのこと。毎日ス...
先日、前田京子さんの『はちみつ日和』を読んで新たに発見したこと。前田さんの本によると、ビーポーレンをシリアルなどにかけてそのまま食べたりしても、せっかくの...
4都府県の緊急事態宣言下のゴールデンウィーク、みなさんいかがお過ごしですか?飲食店が8時に閉まってしまう地域では毎日の食事がスーパーやコンビニのお惣菜頼み...
ホタルイカとゴルゴンゾーラのスパゲッティ ビーポーレントッピング刻んだニンニク1かけをバターで炒め香りを出したら、下処理したホタルイカと白ワインを投入。さ...
お久しぶりの投稿です。うれしいお知らせをひとつ。この度、Acqua e Miele のビーポーレンを板橋の自然食品店『ファーマーズハウス』さんにて取り扱っ...
2月になりました。この時期になると少しずつ花粉症が気になりはじめます。そして一年を通してビーポーレンの売り上げが多いのもこの時期です。というのも、花粉症対...
ビーポーレン入りのチョコレートバーク。チョコレートバークは簡単に出来て見た目もかわいいのでバレンタインのプレゼントにおすすめです。湯煎したチョコレートをシ...
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。