chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 鼻と陰茎のトリビア ver.1.1

    1.海綿体構造があるのは鼻と陰茎だけ昔、フェリックスマン著「針の科学」を読んでいて、今でも記憶に残っている記載がある。「鼻甲介と陰茎は、人体における海綿体構造という共通点がある。海綿体構造はこの2カ所以外になく、これは鼻と陰茎が何らかの共通性があることを示唆している」との内容である。鼻甲介は海綿体構造なので、充血して体積が増えると鼻閉となり鼻呼吸しづらくなる。ペニスも海綿体構造で、勃起時には陰茎内に血液が充満し、その体積は7倍程度になる。ただ当時はインターネットといったツールもなく、それ以上の知見は進捗しないまま、30年以上が経過した。2.副鼻腔内の空間にはNO(一酸化窒素)が多く、NOは線毛運動活発化させる。最近になりNOが人体に与える反応について分かってきたことがいくつかある。①副鼻腔内の気体組成は、...鼻と陰茎のトリビアver.1.1

  • 第10回針灸奮起の会実技セミナー  現代針灸からみた「秘法一本針伝書」 のご案内

    A.本セミナー参加のお誘い「秘法一本針伝書」は、柳谷素霊が行った針灸局所治療を紹介している。ただし"伝書”とは、昔から伝承された秘技という意味もあるから、必ずしも素霊自身が見出した治療とは限らないかもしれない。本書のような局所治療法は、現代針灸派にとっても興味深いが、類書と同様、本書も治療法の根拠を示していない。ゆえに針灸初心者は、素霊がどうしてこのような治をするのか理解できないだろうが、一定の針灸臨床経験があり、すでに自分のやり方を確立している者にとっては、素霊の方法と比較することで、いろいろな点を発見できるだろう。要するに者によって本書の価値は変化するのである。そこで過去のブログで、なぜ素霊がこうした内容を記したのかを推察するとともに、現代針灸から検討を加えてみた。今回のセミナーは、その集大成といえる...第10回針灸奮起の会実技セミナー 現代針灸からみた「秘法一本針伝書」のご案内

  • 郡山七二と小山曲泉の眼窩内刺針の相違点と私のやり方

    1.郡山七二の眼窩内刺針(「針灸臨床治法録」天平出版、昭和48年刊より)現在、「針灸臨床治法録」は絶版で、古書にしてもなかなか入手しづらいので、同書の内容をなるべく忠実に収録した。1)その発端郡山七二(1893-?)眼窩内刺針という発想は大正8年から始まった。倉内末正医師の指導を受け、また動物実験(兎、犬、猫)を使って眼窩内刺二十数回の実験第一歩を踏み出した。その間なんらの副作用はなく、技術的にも大した支障もなかった。この結果を受け、大正10年に初めて人体に採用した。その後、幾人かの患者に実施して、ある種の病気にある程度奏功することも判明したので、大正13年8月、毎年夏に行っていた実地講習会において、この眼窩内針法を初めて発表した。当時の針灸師の反響としては、奇抜なやり方だとして、その真偽さえ疑われたのだ...郡山七二と小山曲泉の眼窩内刺針の相違点と私のやり方

  • 成書にみる便秘の局所治療穴 ver.2.2

    成書にみる主な便秘の治療穴を整理した。以下の治療穴について意味付けを推察してみた。1.腰部大腸の上行結腸と下行結腸は後腹膜に固定されていて、腰部後壁と大腸間に後腹膜は存在しない。この臓器を刺激するには、腹部ではなく腰部からの刺激が適する。一般的に上行結腸は便秘の治療点とならず、下行結腸刺激を刺激目的では、左大腸兪・左腰宜(ようぎ=別称、便通穴)などを刺激する。これらの穴から刺針すると、腰部筋→後腹膜→下行結腸に入る。上行結腸と下行結腸の内縁には腎臓(Th12~L3の高さ)があるが、下行結腸に刺入する際には、腸骨稜上縁(L4の高さ)から実施することで、腎臓への誤刺を回避できる。1)便通穴=左腰宜(ようぎ)L4棘突起左下外方3寸。起立筋の外縁で、腸骨稜縁の直上に腰宜をとる。木下晴都は、左腰宜を便通穴と名付けた...成書にみる便秘の局所治療穴ver.2.2

  • 調節性眼精疲労に対する針灸治療の考察 ver.1.1

    1.機能性眼精疲労の分類機能性眼精疲労の原因は、次の2つに分類されるが、調節性眼精疲労の方が主なる原因であるとされている。1)調節性眼精疲労(=内眼筋障害)毛様体筋の疲労による。毛様体神経節は、目の焦点を合わせ、虹彩の開き具合を調整する機能がある。眼精疲労は、この毛様体神経節および毛様体筋の疲労であると考えられる。2)筋性眼精疲労(=外眼筋障害)輻輳(=より目)不全、斜視による。左右の眼の動きの不統一。2.調節性眼精疲労と毛様体筋瞳孔括約筋は、虹彩の内周にある。巾着袋のような作用で、筋緊張すると口が狭まり、縮瞳になる。瞳孔散大筋は、虹彩の外周にある。瞳孔括約筋と逆で筋緊張すると虹彩が開き、散瞳になる。遠見時:毛様体輪状筋が弛緩して輪が広がる→チン小帯はピンと張る→水晶体は引っ張られて薄くなる。近見時:毛様...調節性眼精疲労に対する針灸治療の考察ver.1.1

  • 冷え性の手技療法

    1.指間グロムス刺激末梢血液循環は、動脈→小動脈→毛細血管→小静脈→静脈と循環するが、毛細血管を介することなく、小動脈から小静脈へと血流が短絡するルートがあり、これを動静脈吻合(=グロムス機構Glomusmechanism)と称する。グロムス機構が開通するとそれ以下の末梢血流量が減少して冷えが生ずる。逆にグロムス機構が切断すると、末梢血流量が増えて手足末梢の冷えが改善される。このグロムス機構のスイッチの切替は、自律神経の作用で自動制御されるが手指の関節や筋へ刺激を与えて、ある程度介入できる。手足のグロムスの位置は、針灸でも要穴に一致することが多い。爪甲根部は井穴、指間部は合谷や腰腿点などのいわゆる指間穴、手首あたりには内関や外関などの絡穴、肘関節部には五行穴の一つである合穴が存在している。開いているグロム...冷え性の手技療法

  • 歯ぎしりと歯の噛みしめの針灸治療 ver.2.0

    1.ブラキシズムbruxismとは歯ぎしりや、噛みしめはブラキシズム(口腔内悪習慣)と総称される。歯ぎしりや噛みしめは無意識で行っており、ノンレム睡眠中あるいは、日中ではストレスによる緊張、何かに長時間集中してる時に多い。この状態が続くと、上下の歯の摩耗、閉口筋である咬筋の過緊張が生ずるので、顎関節症を併し、また頸肩背部や頭痛の原因になったりもする。歯のくいしばりと歯ぎしりは、歯の運動を伴うが否かの違いであり本質的には同じ病態である。ブラキシズムの針灸治療は数例の患者を経験したが、いずれも初回治療で効果があった。しばらくすると再発するが、針灸施術すると再び改善に効果があったこのことから針灸適応症だという印象である。2.ブラキシズムの真因健常者であれば口を軽く閉じだ際に上下の歯は接触していない。しかし日中に...歯ぎしりと歯の噛みしめの針灸治療ver.2.0

  • 肩甲間部のコリに、前頸部「肩甲背神経刺激点」刺針

    これまで私は肩甲間部のコリには、局所治療以外に治療方法がないと思っていたが、柳谷素霊著「秘法一本針伝書」中の<肩甲間部のコリの一本針>を読み、そうでもないことを知った。肩甲間部筋は肩甲背神経神経が運動支配している。肩甲背神経は、腕神経叢から起こるので、腕神経叢刺激として、天鼎刺針やモーレー点刺針から刺激してみても、上肢に響きは与えられるが、肩甲間部には響かせられなかったからだ。肩甲背神経神経は運動神経なので刺針刺激しても響かないだろう。しかし肩甲背神経のトリガーポイント活性化すると肩甲間部にコリを生ずるのではないか、などと考えをめぐらす中にあって、柳谷素霊著一本針伝書「肩甲間部のコリの針」を読む機会を得た。※モーレー点:前斜角筋症候群の診断点かつ治療点。前斜角筋症候群とは胸郭出口症候群の一つで、前斜角筋緊...肩甲間部のコリに、前頸部「肩甲背神経刺激点」刺針

  • 坐骨神経痛以外の大腿後側痛の針灸治療

    大腿後側部痛で最も多い疾患は、坐骨神経痛によるもので、普通は坐骨神経ブロック点(=中国式環跳そして柳谷素霊の裏環跳)から梨状筋に深刺するというのが定番だろう。しかし中には、坐骨神経痛ではないこともあり、坐骨神経ブロック点刺針で改善しない病態もある。坐骨神経痛以外で大腿後側痛症状をもたらす病態と治療法について整理してみた。1.後大腿皮神経痛大腿後側浅層を後大腿皮神経が下行し、皮膚を知覚支配している。その分枝は下殿皮神経となって下殿部を知覚支配している。この後大腿皮神経というのは、仙骨神経叢から発して、坐骨神経の内方1~1.5横指内方を下行している。浅層を走るので、本神経興奮時には撮痛(+)が出現する。筋支配はないので筋コリは現れない。後大腿皮神経が絞扼されるのは、梨状筋部と仙結節靭帯である。とくに仙結節靭帯...坐骨神経痛以外の大腿後側痛の針灸治療

  • 肋間神経の帯状疱疹後神経痛の針灸治療

    1.帯状疱疹の病態と現代医学治療1)帯状疱疹の発病と病理痛みと皮疹を別々にみていくと理解しやすい。①皮疹は出てないが、チクチク痛むような感じがする。これは脊髄神経後根神経節に潜伏していたウイルスが表皮に向かっている時、ウイルスが神経を刺激する痛みである。②皮膚所見出現。罹患皮膚が発赤→水疱→痂皮と移行。(=急性帯状疱疹痛)それと前後して皮膚の痛みは増強する。この痛みは、侵害受容器性疼痛(よくある痛みのタイプ)であり、治療に反応しやすい。③約2週間で、皮膚症状や疼痛は自然治癒することが多い。ただし3週間経ても皮膚症状は改善しても痛みがなくならない場合、帯状疱疹後神経となる。この時の痛みは神経障害性疼痛によるもので、難治になる。帯状疱疹患者の2割とくに高齢者ほどが帯状疱疹後神経痛に移行しやすい。2)帯状疱疹の...肋間神経の帯状疱疹後神経痛の針灸治療

  • 桜井戸の灸について Ver. 1.4

    1.序桜井戸の灸とは、家伝の灸の一つで、よう・ちょうの灸として、明治から昭和初期にかけて賑わっていた。ネット検索をすると、断片的な知識は入手できる。筆者も現代医学的針灸のブログ内で、<「麦粒腫に対する二間の灸」雑感>2011.4.22.で少々触れたことがある。ただ今となっては、その詳細な内容を知ることは、困難なことのように思えた。しかしながら故・代田文彦先生宅に残された資料を調べていると、<桜井戸の灸療に就いて>と題して、当時の桜井戸灸療所所長3代目、漆畑淳司氏の文章が臨床針灸第2巻第1号(昭和28年1月)に載っていることを発見できた。そこで、私の知り得た桜井戸の灸の概要をまとめることにした。なお漆畑淳司氏は初代の静岡県鍼灸師会会長(昭和57年、80才で死去)。最近、医道の日本昭和57年12月号に、飯島左...桜井戸の灸についてVer.1.4

  • 大久保適斎著『鍼治新書』<手術篇>の要点 ver.1.2

    本書は明治25年発刊。明治44年5月25日第2版発行。昭和50年9月30日医道の日本社より復刻再版。著者の大久保適斎は明治時代の西洋外科医で、群馬県医学校の初代校長、兼病院長の重責に任じられた。自らのノイローゼが鍼灸により軽快した体験から鍼灸に興味をもった。しかし良き指導者にめぐまれなかったため、現代解剖生理学に基盤をおく「自律神経手術」という針治法を独自に開発した。本書の価値は、明治中期の頃、西洋医の第一人者として活動していた者が、灸治療を現代医学的にどのよう理解ていたのかという点にあり、医史的価値をもつものである。本著『鍼治新書』は、「解剖編」「治療編」「手術編」の3部作からなる。医道の日本社からは昭和四十~五十年代に「治療編」と「手術編」のみ復刻版が出ていたが現在では入手困難である。針灸治療法につい...大久保適斎著『鍼治新書』<手術篇>の要点ver.1.2

  • 腹部ツボ名の由来 ver.1.3

    先回、前胸部ツボ名の由来を調べ、当ブログで報告した。この作業は知的好奇心を刺激するものだった。そういう訳ならば同じ方式で腹部ツボの名称の由来を調べてみることにした。腹部のツボについて、中脘などの「脘」は腹直筋を示すこと。ブログ「鼠径部の経穴」と「天文学と経穴」において、天枢の「枢」は扉の回転軸であることを示した。ツボの五枢の「五」とは五方のことで、ここでは全方向を指し、「五枢」が股関節がいろいろな方向に可動性があることを示している。気衝の「衝」は脈拍ではなく、胃経走行の直角に折れ曲がる様を表現している。太乙の「乙」は腹直筋のつくる腱画の凹みのこと。膏兪の「膏」は横隔膜ではなく、膏膜(現在の腸間膜)であることを指摘した。中脘の外方2寸の梁門は、腹直筋の腱画を示すとした。1.腹部経穴の分布傾向①上腹部は、予想...腹部ツボ名の由来ver.1.3

  • メニュエ症候群と上殿皮神経痛の針灸治療の違い

    針灸臨床治療で常見疾患の一つにメニュエ症候群(旧称メイン症候群)がある。本疾患は上部腰椎~胸腰腰椎移行部~上部腰椎の高さから出る脊髄神経後枝が、外下方に延び、腸骨陵を越えた上殿部に痛みを訴える疾患である。治療は、後枝の出処であるTh12~L2棘突起傍(背部一行)へ深刺することで効果的な針灸治療となる。メニュエ症候群については、本ブログでもいろいろと報告してきた。さまざまな適応がある中殿筋刺針(2022.2/3)https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/9de6364bec37c3367dcd2e8d83463b9c一方、上殿部の痛みを訴えるもので、Th12~L2脊髄神経後枝が腸骨陵を乗り越え、上殿皮神経と名前を変えたあたりで、皮下筋膜の絞扼を受けることで強い痛みを生じる場...メニュエ症候群と上殿皮神経痛の針灸治療の違い

  • 「秘法一本鍼伝書」②<下肢後側痛の鍼>の現代鍼灸からの検討 ver.1.2

    1.「秘法一本鍼伝書」下肢後側痛の鍼(力鍼と裏環跳)1)取穴法伏臥にさせ、腸骨稜上縁を外方から脊柱の方に指でなでると腰斤と接する処に浅い陷凹を感ずる。この部はおよそ脊柱から四寸のところで、指に左は∟の反対の形に、右は∟形に脊柱の両側にある筋状硬結物に突き当たる所がある。此の部を強く按ずれば陷凹がある。これをA穴とする(昔は力鍼穴といった)。また小野寺氏の十二指腸胃潰圧診点に該当するところ所謂裏環跳穴をB穴(裏環跳穴)とする。脊柱から八寸位の処である。※小野寺氏十二指腸胃潰圧診点:上前腸骨棘と上後腸骨棘の中点から下方3㎝の処2)用鍼3寸の3~5番の銀鍼または2~3番の鉄鍼を用いる。3)患者の姿勢患者をして伏臥せしめ、座布団を鎖骨部に敷き、これに軽く胸をつけしめ、上肢は緩く上方に曲げながら伸ばす。又は両拳を重...「秘法一本鍼伝書」②<下肢後側痛の鍼>の現代鍼灸からの検討ver.1.2

  • 江の島の今昔と杉山和一の墓 ver.1.2

    1.江の島道私の住む国立市の隣には立川市があり、そこに「江の島道」とよばれる通りがある。この道は江の島まで続くのかと前から気になっていた。調べてみると、江戸時代以前の道の名前は大きな街道は別として、付近の住民が勝手に名前をつけることがあったという。「江の島道」は数百メートルの長さしかないが、地図をみると確かにその南方には江の島があった。江戸時代頃から江ノ島は信仰の島とされ、庶民の間では江ノ島参りが流行した。これにあやかったものだろう。2.今と昔の江の島外国人が撮影した江戸時代の江の島の写真が残っている。モノクロなので疑似カラー化してみた。江ノ島は陸とは砂州でつながっていて、干潮時は歩いて渡ることができた。その時以外は舟で渡った。江戸時代の江の島遠景は、現代とあまり変わらない。手前にある北側(片瀬地区)は緑...江の島の今昔と杉山和一の墓ver.1.2

  • 坂井豊作著<鍼術秘要 下の巻>現代文訳と解説

    鍼術秘要上の巻の現代文訳と解説https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/3c8fcd917865f6c0e1957f83c629908b鍼術秘要中の巻の現代文訳と解説https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/a2b4f8109cb944ad7ca6494031605d7b下の巻の印象①<下の巻>は、多種多様の症状に対する針術を記しているが、治療方法はどれもほぼ同じで、胸鎖乳突筋、上肢の陰経陽経、下肢の陰経陽経、背部二行三行の皮下組織をつまんで(絡を診ると表現している)、緊張部に対してまんべんなく多数の横刺をするという治療につきる。すなわち病名にこだわらず、全身を流れる経絡の巡行を整えることにあるらしい。②現代の内科疾患に相当すると思える症...坂井豊作著<鍼術秘要下の巻>現代文訳と解説

  • 坂井豊作著<鍼術秘要 上の巻>現代文訳と解説 ver.1.1

    坂井豊作(1815〜1878年)は、江戸時代徳川末期の針医。坂井が48歳の時、小森頼愛(よりなる)典薬頭の門に入る。小森家に伝わる横刺術を研究し、1865年「鍼術秘要」を著わした。同世代の者で最も有名な者に石坂宗哲(『鍼灸説約』1812年)がいる。※典薬頭:「典薬」は宮中や江戸幕府に仕えた医師のことで、「頭」は、その長官。坂井の鍼術の特徴は、経穴に刺すというより経絡に従って横刺するもので、経穴位置にこだわらず、丹念に指先で反応を捉えるのを特徴としていた。代田文誌は「針灸臨床ノート(下)」で、本書を、筋の反応点を指頭の触覚によってとらえ、これを克明に刺していったようで、それで著効をあげることができたのであろうと記した。代田文彦は、坂井豊作の横刺のことを「縫うように刺す」と表現していた。いわゆる鍼灸古典文献と...坂井豊作著<鍼術秘要上の巻>現代文訳と解説ver.1.1

  • 間中喜雄著「PWドクター沖縄捕虜記」と平和碑 ver.2.2

    1.「PWドクター沖縄捕虜記」とは間中喜雄は医師となって間もなく招集を受け、5年余を軍隊で過ごしている。この間の最後の1年、すなわち終戦直前から沖縄本島での捕虜生活の様子が、自著「PWドクター沖縄捕虜記」(1962年金剛社刊)に記録されている。なおPWとは、prisonerofwar(戦争捕虜)のことである。私は35年ほど前に古本で800円で入手したが、すでに絶版で入手困難である。間中が世間に広く知られる存在になるのは1950年の日本東洋医学会設立時頃からであり、以後は中国、アメリカ、フランス等世界中で講演活動することになる。本書は、いわゆる"世に出る"前の下地形成の資料として格好な読み物となっている。2.間中喜雄の前半生の年譜明治44年小田原生まれ昭和10年(24歳)京都帝国大学医学部卒業。その後、東京...間中喜雄著「PWドクター沖縄捕虜記」と平和碑ver.2.2

  • 柳谷素霊著「秘法一本鍼伝書」五臓六腑の鍼の解説 ver.4.1

    柳谷素霊著、秘法一本鍼伝書は60年ほど前に出版された本なので、知識的に古い部分があるのはやむを得ない。これを現代針灸的に整理する必要があるだろうが、とくに「五臓六腑の鍼」は、鍼灸で行う内臓治療のやり方を記しているのもで、本質的な問題の提示をしている。なお。本稿の針技法は、令和7年3月実施「一本針伝書実技セミナー」で紹介学習の予定である。1.柳谷素霊「五臓六腑の鍼」の概説実際の記事を表に整理すると次のようになる。五臓六腑の鍼とは、膈兪、脾兪、腎兪の3種類をいう。各穴は、標準部位である棘突起下外方1.5寸ではなく、外方1寸としていることは、臨床的に重要な意味をもっている。さらに理解を助けるため、本内容を図示してみた。2.横隔膜の神経支配横隔膜中心部の神経支配はC3~C4、横隔膜辺縁部の神経支配はT7~T12肋...柳谷素霊著「秘法一本鍼伝書」五臓六腑の鍼の解説ver.4.1

  • 前胸部ツボ名の由来 ver.1.2

    1.前胸部経穴位置の特徴前胸部は肺、心臓、乳房、横隔膜などで他に気管や胃などの重要組織があるが、前胸部のツボは、胸骨上もしくは肋間に整然と並んでいて、一見すると機械的すぎる印象を受けがちである。では実際どういう構成になっているのだろうか。ツボの特性を大きく4つに分類して色分けして調べることにした。(下図)①前胸部で<青色>で示したのは肺・呼吸器関係のツボである。昔の中国では肺はハスの花に例えられたこと、あるいは肺は現代と同じく呼吸作用で、他に宣散粛降作用がある関係で、解剖学敵な肺の位置より上になっているのだろうか。②前胸部中央<赤色>には心臓・精神関連のツボがある。中医でいう心とは、血液ポンプ+ハート(精神)の作用になる。③心関連のツボの周囲は<緑色>で、私の分類では区分・部屋・建物といった比喩的なものを...前胸部ツボ名の由来ver.1.2

  • 腕神経叢刺針部位の検討 ver.1.3

    上肢に神経痛様の痛みがある場合、腕神経叢の興奮を疑い、腕神経叢への刺針を行うことになる。これには腕神経叢直接刺激と、前斜角筋に刺針して間接的に腕神経叢に影響を与える方法がある。これらの刺激と、よく似たものが現代医学的にも、いくつか知られているので、比較検討してみた。1.腕神経叢ブロック鎖骨上法神経ブロックでは、腕神経叢ブロック鎖骨上法が、針灸で行う腕神経叢刺に類似のものであろう。鎖骨左右中の中点、上下の骨幅の中点から上方1.5㎝から刺入するもので、腕神経叢を直接刺激する。本法は直下に肺尖があるので、深刺することはできないという意味で危険性がある。2.モーレーMorley点腕神経叢ブロック鎖骨上法の部位より、わずかに内側にあるのはモーレー点であり、鎖骨上縁の前斜角筋部を直接圧迫するものである。胸鎖乳突筋鎖骨...腕神経叢刺針部位の検討ver.1.3

  • 坂井豊作著<鍼術秘要 中の巻>現代文訳と解説

    2024年12月23日<鍼術秘要上之巻>当ブログで現代文訳をしてみた。今回は、引き続き<中之巻>の現代文訳を試みた。<針術秘要上の巻>ブログhttps://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/preview20?eid=3c8fcd917865f6c0e1957f83c629908b&t=1737037410507要点①坂井豊作は、上巻の冒頭で、五臓六腑の中で肝が最も重要だと記しているが、実際の針灸臨床の話になると肝の話はまったく出てこなくなった。理論家ではなく根っからの臨床家なのだろう。経絡走行の話は出てくるが、経穴の話も少数しか出てこないのにも驚く。②中巻では疾病ごとに治療法を示しているが、どれもやり方は共通している。症状に肝経する経絡を定め、凝って痛む処をつまみ、筋に沿って何本も...坂井豊作著<鍼術秘要中の巻>現代文訳と解説

  • 腓腹筋外側頭の痛む患者の針灸治療 ver.1.2

    1.腓腹筋外側頭部が痛む患者腰殿部に症状はないのに、正座時に腓腹筋外側頭部が痛むという患者の治療を何例か経験した。正座しても膝関節痛はないのだが、この部が痛むという。この部は腓腹筋外側頭のトリガーポイントであろう。.2.腓腹筋外側頭部が痛む患者の針灸治療膝窩部の痛みに対しては、伏臥位にて委中附近の症状部に刺針するのが一般的だろうが、この方法では改善できない。膝を90度屈曲位にして出現する痛む局部の硬結に刺針すると、比較的簡単に膝窩痛がとれる。このことは本ブログで報告済である。※膝窩部の痛みで、そこに筋緊張が確認できる場合、これを「膝窩筋腱炎」という名称をネットで与えることを知った。腓腹筋外側頭部痛の場合も同様に、膝屈曲位で腓腹筋外側頭部の症状部に、寸6#2程度で軽い手技針を施すと、治療直後から改善すること...腓腹筋外側頭の痛む患者の針灸治療ver.1.2

  • 「現代針灸からみた秘法一本針伝書」セミナー開催の予告

    みなさま、あけましておめでとうございます。新年初のブログです。前回のブログから2周間ほど間隔が空きました。というのも年末年始にかけて夫婦ともども風邪をひきまして発熱とだるさで何もできませんでした。その上、gooブログにアクセスできず、読み込みも書き込みもダメになりすっかり意気消沈しました。たまたまなのか1月2日朝にgooがddos攻撃にあったというような事件もあり、このタイミングと一致してgoo関連のすべてにアクセスできなくなったので、これまで20年間で500タイトル(この投稿を含め1月13日時点で499題)の投稿内容が消滅したのではないかと、ハラハラものでした。いくら待ってもgooにアクセスが回復しないので、本日なじみのPC設定の腕利きサービスマンに来ていただき、「モデムにキャッシュが溜まっている?」と...「現代針灸からみた秘法一本針伝書」セミナー開催の予告

  • 排尿後のちょい漏れに会陰部の押圧

    残念なことに、私は十年ほど前から、排尿後に尿のちょい漏れが生ずるようになり、パンツを濡らすことが多くなった。程度的に深刻なものではないが、気にはしていた。排尿して、トイレから出た後、5~10秒してから尿が漏れる。そのような折、ABCテレビ令和6年12月20日放送、「TV番組ナイトインナイト(旧称ナイトスクープ)」で、私と同じ症状をもった56歳男性が登場、自分は残尿の効くツボを見つけたとのことで、その方法を実演してみせた。ぬいぐるみのゾウを使い、その鼻の根もとの下部分をやさしくこすりつけるように押圧するとのことだったが、今ひとつ正確な部位が不明で、また押圧の手技については説明不足だった。ともかく番組では尿漏れのある中高年男性10人中6名に有効であり、私自身も有効だったことから、押圧部位と押圧要領、および効果...排尿後のちょい漏れに会陰部の押圧

  • 令和6年、針灸奮起の会忘年会と新年からの計画

    令和6年も12月を迎え、忘年会シーズンが到来。針灸奮起の会の忘年会は、12月7日(土曜)に有志8名が集い、立川市の中華料理店「華縁」で実施した。各人、来年の抱負を語っていた。私は来年の針灸奮起の会のテーマとして、柳谷素霊著「秘法針灸一本針伝書」を現代針灸的立場から解説し実技すると説明した。3~4回シリーズで行うことになるだろう。本書については何度も本ブログAN現代針灸治療で取り上げており、その再整理の形となると思う。奥左より、岡本雅典・似田敦・加藤美香子・小野寺文人手前左より、笠貴乃・岩下宗子・吉田美沙子・服部政博(敬称略)<秘法一本針伝書目次>第1上歯痛の鍼(客主人)第2下歯痛の鍼(頬車)第3鼻病一切の鍼(印堂)第4耳鳴の鍼(頬車)第5耳中疼痛の鍼(完骨)第6眼疾一切の鍼(風池)第7喉の病の鍼(合谷)第...令和6年、針灸奮起の会忘年会と新年からの計画

  • 肩関節外転制限の針灸治療法 ver.2.1

    1.肩関節の外転運動の機序①肩甲上腕関節において、凸面である上腕骨と比較して凹面である肩甲骨関節窩は比較的広い。これにより上腕骨頭が上下に辷る仕組みがある。②上腕骨頭を回転させて上腕を外転させるには、まず上腕骨頭の回転軸を定めなければならない。そのため肩腱板が緊張して上腕骨頭と肩甲骨関節窩を固定させる必要がある。固定させる役割は肩腱板(とくに棘上筋部)が担当する。回転軸を固定した後に、三角筋中部線維が収縮して上腕骨の外転運動が行われる。③上腕骨の外転90°までは、手掌を下にしても動かすことはできるが、それ以上の外転では、上腕骨大結節が肩峰に衝突するのでできない。④上腕骨の大結節が肩峰にぶつからないようにするには、上腕骨を外旋し上腕骨大結節を肩峰に潜らす必要がある。そのためには手掌を上に向けた状態(外旋位)...肩関節外転制限の針灸治療法ver.2.1

  • 鍼灸院でのベル麻痺・ハント症候群の予後推定と治療点の選択 ver.3.2

    1.末梢性顔面麻痺と症状の関係顔面神経(広義)は、運動神経性の顔面神経(狭義)と知覚・副交感性の中間神経に大別される。各神経枝の障害で、顔面麻痺以外にも、聴覚過敏・味覚障害・唾液分泌障害・涙分泌障害などの症状を呈する。末梢性特発性の顔面麻痺の大部分は、顔面神経管内の浮腫が原因だとされる。顔面神経管の直径は、管の上部~膝神経節部の直径は1㎜、茎乳突孔附近で直径2㎜と非常に細い。この管内のどの部分で顔面神経の浮腫が生じているかによって、症状は異なってくる。顔面神経や伴走する中間神経から分岐した神経枝が圧迫されて機能障害を起こすこともある。中間神経の膝神経節を帯状疱疹ウィルスが侵す疾患をラムゼイ・ハント症候群とよぶ。ハント症候群では顔面麻痺に加え、耳介~外耳道痛も生ずる。また第8脳神経を侵すとめまいが生ずる。①...鍼灸院でのベル麻痺・ハント症候群の予後推定と治療点の選択ver.3.2

  • Th12/ L1とTh7/Th8  脊髄神経後枝の症状に対する背部一行刺針 ver.1.1

    1.メニュエMaigné症候群(=胸腰椎接合部症候群)※旧称はメイン症候群1)病態Maignéとは発見したフランス人研究者の名前で、これまでメインと表記されていたが、岡本雅典氏によるとフランスでの発音ではメニュエと発音するということを、現地のフランス人から指摘されたという。以後はメインではなくメニュエと称することにしたい。メニュエ症候群は胸腰椎移行部(Th12/L1棘突起間)の椎間関節症による後枝興奮症状のことをいう。Maignéが提唱した。構造的に胸椎間は回旋の可動性があるが、腰椎間は屈曲伸展の可動性はあっても回旋可動性はない。上体を大きく回旋した場合、胸椎の各椎体は少しずつずれ、胸椎全体では大きく胸椎をひねることを可能にしている。しかしTh12椎体の回旋力は第1腰椎は回旋しないことで受け流すことができ...Th12/L1とTh7/Th8 脊髄神経後枝の症状に対する背部一行刺針ver.1.1

  • 針灸院でのマイナ保険証導入問題

    令和6年12月1日夜、ネットでNHKニュースを開いたら、次のような見出しが目に飛び込んできた<しんきゅう院など施術所マイナ保険証導入に戸惑いの声も長野2024年12月1日20時54分>以下は記事の要約。12月2日から健康保険証の新規発行が停止され、針灸院でも、マイナ保険証を利用することが増えるが導入には困難も多く、戸惑いの声も聞かれる。針灸院でも、保険で施術を行うところは、原則マイナ保険証などを利用した仕組みの導入が義務づけられるが、その導入は2割未満と進んでいない。全国3万5000余りのあん摩マッサージ指圧師・針灸師の施設における導入は、令和6年10月17日時点で、16.6%にとどまっている。なお柔道整復師は全国4万7000余りの施設で54%。当院でも昨日11月30日をもって、30年続けた保険施術を中止...針灸院でのマイナ保険証導入問題

  • 東洋医学人体構造モデルの改訂版

    私は、東洋医学人体構造モデルを作成しようとしている。肺が気のポンプであるとするならば、心は血のポンプに相当する。肺のポンプ図化は以前から提示していたが、同じ要領で心のポンプ図を作成したので紹介する。肺ポンプを作動するための、シリンダーの柄は横隔膜につながっている。横隔膜の上下運動の結果、呼吸が可能となる。肺を動かしているのは、横隔膜運動といってよい。同じことが心についてもいえる。心ポンプの働きにより、血の循環が可能となる。ただし心ポンプのシリンダーの柄はどこにもつながっていない。シリンダーを動かすことは生命維持にとって非常に重要なことに違いはないので、この心ポンプのシリンダーを動かす作用が心包だと私は考えている。肺=気ポンプ機械自体気ポンプを動かす力(呼吸)は、横隔膜運動心=血ポンプ機械自体血ポンプを動か...東洋医学人体構造モデルの改訂版

  • 上歯痛の針灸治療 ver.2.1

    歯痛には次の3種類がある。①原発性歯痛:歯牙、歯周囲組織に器質的変化があるもの。最も多い。通称は虫歯。②続発性歯痛:全身性疾患(白血病、敗血症、梅毒、糖尿病)の一部分症状。③放散性歯痛:歯牙および歯周囲組織に隣接する器官の疾患により、歯にも原因があるように感じられる疼痛。眼、耳、鼻の疾患に由来することが多い。針灸治療は、虫歯(齲歯)由来であれば、神経興奮そのものなので、あまり効果が期待できない。続発性歯痛であれば原疾患の治療を優先させる。しかしながら放散性歯痛のように、歯周囲組織に痛みの原因があれば、効果が期待できる。そしてこのタイプの痛みは歯科が苦手としている歯肉の充血も針灸の適応である。1.客主人移動穴刺針(柳谷素霊著「秘法一本針伝書」)①体位:痛む歯を上にした側臥位。口を閉めさせておく。響いたら、口...上歯痛の針灸治療ver.2.1

  • 歯周炎に対する針灸の限界(75歳、男性) 

    主訴:歯が浮く。左上奥歯が痛むので、固形物が食べられない。現病歴数日前から噛む動作で、左上奥歯が痛む。歯が浮く感じがする。歯科に行くと抗生物質を3日分投与され、これにより症状は1/3となるも、固形物が噛めず、ずっとお粥をたべているという。所見強い圧痛を、左上第1小臼歯と第2小臼歯の歯肉部に認める。噛むように指示すると上下の前歯先端がぶつかるが、その時上下の奥歯は接触せず、痛むことはない。これは切端咬合とよばれ、上下の前歯が「毛抜き」のようにぶつかっている咬合不正である。固い物を噛むと奥歯が痛むというので、ティッシュを丸めて左奥歯の痛む処に置いて噛む動作をさせ、痛みを再現させることができた。考察歯が浮くとの訴えから、歯根膜炎を疑った。歯根膜炎の原因は、歯周炎のことも多いが単なる疲労でも生ずるので、治療できる...歯周炎に対する針灸の限界(75歳、男性) 

  • 柳谷素霊著「秘法一本針伝書」上実下虚の針の考察

    以前から私は、柳谷素霊の「秘法一本針伝書」の、それぞれの刺針技法を自分なりに分析しているのだが、最後まで残ったが<上実下虚の針としての崑崙>だった。上実下虚は、東洋医学ではよく使われる所見の一つだが、針灸でその治療は可能か否かは別問題だ。素霊はどのような所見をもって上実下虚と判断したのだろうか。ヒトは足が温かく頭が涼しい状態だと快適である。これが上虚下実で、類義語に頭寒足熱がある。これとは逆に頭がのぼせ、足冷のある状態を上実下虚とよぶ。上実下虚をわかりやすく例えるなら、ヤカンの空焚き状態である。正常であれば丹田の熱で腎水が熱せられ、体温をつくり体幹内臓が正常に機能する条件をつくっている。しかし腎水が無くなれば、乾いた熱い熱(火)が舞い上がり、赤目、赤ら顔、めまい、のぼせなどを生ずる。このような状況の治療に...柳谷素霊著「秘法一本針伝書」上実下虚の針の考察

  • 上天柱刺針と下玉枕刺針のねらい目の違い ver.1.1

    筆者は以前から上天柱刺針と下玉枕刺針の違いに注目していた。この度、筆者の推測を裏付ける症例を体験したので報告する。1.上天柱後頭骨の後下方の下項線には後頭下筋の一つである大後頭直筋の骨付着部がある。大後頭直筋へ刺針するには、C1-C2後正中から外方1.3寸に天柱穴をとり、その上方約1寸でC1-後頭骨間に上天柱(奇穴)から深刺する。上天柱から深刺直刺すると、僧帽筋→頭半棘筋→大後頭直筋と入ってゆく。大後頭直筋は、頭蓋骨-C1の屈曲伸展に関与し、頸椎に対する頭蓋骨のブレ防止の機能をもつ。したがって本筋の緊張では動揺性めまいや眼精疲労を生ずることがある。なお天柱穴から直刺深刺する意味は分からなかった。これは天柱が無意味といのではなく、どこに天柱を取穴するかという解釈の違いによるものだろう。2.下玉枕後頭骨の後下...上天柱刺針と下玉枕刺針のねらい目の違いver.1.1

  • 仙腸関節異常の病態生理と針灸治療技法の完成 ver.1.5

    私はこれまで、何回か仙腸関節刺針についてブログに書いてきた。これは10年以上にわたる学習と臨床の段階的成果なのだが、今振り返ると古かったり、同じような内容を別のところで断片的に書いていたりで、まとめて見ることも難しくなってきた。そこで今回は、仙腸関節刺針について、これまでの報告を整理する一方、過去の断片的内容を削除することにした。1.仙腸関節異常の概念整体やカイロの治療で、たびたび仙腸関節の異常が指摘されるが、整形外科ではあまり注目されていない。一部の医師の間ではAKA療法(エイケーエイ療法ArthroKinematicApproach関節運動学的手法)または、博多節夫医師によるAKA博多法が行われている。AKA療法は仙腸関節の隙間を手で広げたり、関節面同士を辷らしたりすることで動かなくなっていた仙腸関節...仙腸関節異常の病態生理と針灸治療技法の完成ver.1.5

  • 「秘法一本鍼伝書」にみる急性淋病の針治療について

    1.淋病の名称由来淋病の英語名はgonorrheaで、(勃起することなく)精液がどくどく流れるという意味。これは外尿道口から膿が大量に出ることから名付けられた。日本語の淋病は、尿道の強い炎症のために内腔が狭まり、小便の勢いがなくなり木々の葉からポタポタと雨が滴り落ちるのを表現したもの。女性の淋病では、おりものの増量や不正出血、下腹部痛、性交痛などが現れることがありますが、半数以上は自覚症状が出ない。2.かつての淋病の認識柳谷素霊著「秘法一本鍼伝書」の中に「急性淋病の鍼」の記述がみられる。淋病(=淋菌性尿道炎)は、性病なので針灸で治るとは到底思えないが、本書が発刊したのは1946年4月であり、実際の執筆は当然それ以前になる。淋病の治療薬ペニシリンが我が国に普及したのは1940年代なので、ちょうど端境期であり...「秘法一本鍼伝書」にみる急性淋病の針治療について

  • 口内炎の針灸治療 Ver.1.5

    1.口内炎の原因口内炎とは口腔内にできた炎症の総称で、部位別では舌炎・口角炎・歯肉炎などに分類し、性状別ではカタル性・アフタ性・潰瘍性・壊疽性などに分類する。.アフタ性口内炎は最も多い口内炎で、口腔粘膜に生じる浅い潰瘍(びらん)のことをいう。直径数ミリのびらんが発生し、しばしば中心に白苔をもつ。周囲に10日ほどで消えるが再発を繰り返しやすい。食に際して痛む。アフタ性口内炎の診断には、単純性ヘルペスとの鑑別が必要である。単純性ヘルペスは数個でき、微熱出現する。なおベーチェット病では直径1㎝ほどの大きなアフタができる。1)創傷性口腔の傷+唾液量減少→細菌を洗い流せず口内細菌増加→炎症→(潰瘍)口内炎↑ストレス・新陳代謝減少→口腔粘膜の新陳代謝低下→口内炎口腔の傷の原因は、歯ブラシで傷つけたり、歯で粘膜を噛んだ...口内炎の針灸治療Ver.1.5

  • 歯周病に対する局所刺針の方法と女膝の灸 ver.1.9

    1.現代の歯周病の診療1)歯周炎の原因①老化:30才を過ぎれば、誰でも多少は歯周炎は生じている。歯周炎の最大要因は老化。他に、強く咬む習慣など。②糖尿病:糖尿病では口内の血流も悪くなるので唾液の分泌も減り、歯垢がつきやすくなるで、細菌易感染から歯周病を悪化させやすい。歯周病になると歯周ポケット内の歯垢部細菌を白血球が退治しようと集合する。集まってくるが、この時、白血球が歯周病菌の出す毒素に触れることでTNF―αと呼ばれる物質を放出する。TNF―αには血液中のインスリンの働きを妨げてしまう作用がある。歯周病の治療をすると血糖値も少し改善する。2)歯周炎の症状歯肉のむずがゆさ、歯肉縁の発赤と出血、唾液粘稠性の変化、口臭といった症状を生ずる。※歯垢(=プラーク)が歯の表面ではなく歯周ポケットにできると細菌にとっ...歯周病に対する局所刺針の方法と女膝の灸ver.1.9

  • 柳谷素霊著、「秘法一本針伝書」肩甲間部のコリの針の考察 ver.1.4

    以前から私は柳谷素霊著「秘法一本針伝書」に注目しており、過去数回にわたり当ブログでも取り上げている。収録された各刺針技法の中に<肩甲上部のコリの鍼>と<肩甲間部のコリの鍼>がある。<肩甲上部のコリの鍼>は局所取穴に相当する僧帽筋への刺針であり、この刺針技法は江戸時代後期の針灸家、坂井豊作著「鍼術秘要」に記載されていて理解も容易である。→ブログ:肩甲上部と側頸部のコリへの解剖学的針灸と坂井流横刺https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/03f5322af0896e295367fb82263cc375一方、<肩甲間部の針>は納得できず、長い間放置状態にあった。しかし旧友の鍼灸師、寺師健氏との会話の中からヒントが得られた。これをきっかけに改めて調べることにした。1.中斜角筋によ...柳谷素霊著、「秘法一本針伝書」肩甲間部のコリの針の考察ver.1.4

  • 線香入れとしてジャストサイズとなるチョコベビー容器

    当院では線香容器として長い間、百均の透明プラ製箸入れを使っている。外に持ち出すとフタが開きそうで不便を感じている。しかし、YouTubeでチョコベビー容器が線香入れにピッタリなことを知った。チョコベビーには通常サイズ(32g)と、見たことはないがジャンボサイズ(102g)があるという。通常サイズには9cmまでの線香(90本)が入り、ジャンボサイズには13.5cmまでの線香が入る。標準的な線香の長さは13.5cmなので、線香を入れるにはジャンボサイズの方が適している。ちなみに当院で使っている線香14.5cmだった。長すぎた分は、折るしかない。往療用として割り切るなら、通常サイズを使った方がコンパクトでよいだろう。同じようなコンテンツとして、ネット検索でパルメザンチーズ容器を線香入れとして使う記事を発見した。...線香入れとしてジャストサイズとなるチョコベビー容器

  • 兎眼・長掌筋・メラトニン・心肺停止等のトリビア ver.1.1

    兎眼眼が大きく開き、眼瞼が閉じない状態を兎眼とよぶ。顔面麻痺の所見。ではウサギは目を閉じないのだろうか。といえばそんなことはない。ウサギの上瞼は2枚あって、外側のは普通の瞼だが、内側の瞼が瞬膜とよばれる薄い膜である。外敵に対する威嚇を目的に、閉じていても開眼しているように見える。本当に安全だと思えば外側の瞼まで閉眼して眠る。ヒトでも内眼角部附近の白目部分(強膜)にピンク色の部分がある。これは瞬膜のなごりである。長掌筋長掌筋は、手関節を屈曲する時、浮き出てくる腱として有名である。その機能は、手掌腱膜を緊張させることで、猿などが木登りや木の枝にぶら下がる際に使われた。ネコが爪をしまう時にも使う。しかし今日ヒトはその機能は退化したので、長掌筋は無用のものとなった。同じことは足底筋膜を緊張させ、荒地でも裸足で歩行...兎眼・長掌筋・メラトニン・心肺停止等のトリビアver.1.1

  • 私のPCの歩みと悩み

    1.PC8001私のパソコン歴はかれこれ40年程になる。最初に買ったのは日本電気のPC8001で27歳の時、定価で168,000円だった。テレビにつないでみたが解像度が足りず、結局グリーンモニターも購入した。当時のパソコンは電源を切ると記憶も消えてしまうので、カセットテープでデータを残した。記憶容量は32バイト、この大きさの情報を出し入れには5分間ほどかかった。現在の使っているパソコンは16ギガバイトすなわち16,000,000Kバイトなので、その50万分の1の容量にすぎないものだった。32Kバイドという記憶容量は、PC8001はパソコン入門機としては手頃で、パソコンがどういったのかを知るにはよかったが、ワープロをしようと思えば、フロッピーディスク駆動装置(約20万円)やドットインパクトプリンター(約5万...私のPCの歩みと悩み

  • バックハンドテニス肘の針灸治療 ver.2.2

    1.バックハンドテニス肘の概要1)症状:テニスでバックハンドで球を打つたびに痛みが出る。雑巾絞り動作(前腕回外筋負荷)でも起こりやすい。2)所見外側上顆の腱起始部圧痛(++)、伸筋々腹(おもに短橈側手根伸筋)の圧痛中指伸展テスト(+):手掌を下にして前腕をベッド面につける。検者は被験者の中指を軽く押圧しつつ患者に中指を反らすよう指示。手三里付近の痛みが出れば陽性。中指伸展テストそしてトムゼンテストやチェアテストなどのバックハンドテニス肘の理学テストは、短縮性筋収縮を再現しているので、バックハンドテニス肘の真因である伸張性筋筋収縮とは違ったものといえる。ただし実際の診療では、バックハンドテニス肘の診療に非常に役立つものである。3)病態①テニスで相手からの返球をラケットで受け止める際、手関節は背屈するのて前腕...バックハンドテニス肘の針灸治療ver.2.2

  • 下肢~足の筋膜症アプローチ最終回(その5)シンスプリント

    1.シンスプリントの概要Shinは向こう脛(すね)、Splintsは(骨折時に使う)副木のこと。短距離走はSprintなので、副木とは関係がない。ランナーやジャンパーにとって頻発疾患である。軽症では、運動後に“ジーンとするすねの内側に痛みが多い。進行すると運動中も痛み感じるようになる。さらに進行すると安静時にも持続する痛みとなる。重症度分類(Walsh)ステージ1:運動後に“ジーンとする鈍痛(すねの内側に痛みが多い)ステージ2:運動中も痛みを感じるようになる。ステージ3:パフォーマンスに影響(タイムが落ちたり、足をひきずったり)ステージ4:慢性的で安静時にも持続する痛み。次第に歩行困難となる。シンスプリント治癒までの期間は、運動制限を厳守すば2週間程度で症状が消失する。運動制限ができない場合、早い者だと1...下肢~足の筋膜症アプローチ最終回(その5)シンスプリント

  • 下肢~足の筋膜症アプローチ(その4)モートン病

    1.病態足の5つある中足骨の基部は深横中足靱帯により固定され、足底の横アーチを形成している。横アーチの下には足趾間の知覚をつかさどる内側足底神経・外側足底神経などが走行している。モートン病の痛みはこれらの神経興奮によるもので、足裏の足趾にピリピリした感じが出現する。足底趾神経圧迫は、第3趾第4趾の間に最も多い。その理由は、内側足底神経と外側足底神経枝が交わる部位という解剖学的特徴による。ただし他の足趾間にもモートン病は生じる。モートン病の誘因となるのは開張足である。開張足になると中足骨間が開大し、深横中足靱帯が伸張する。するとこの靱帯を貫通する足底神経が絞扼され、神経痛を生ずるようになる。圧迫されている部の近くには仮性神経腫と呼ばれる神経腫ができ、この神経腫は痛みを生じる。2.症状跪座位(座位で踵を上げて...下肢~足の筋膜症アプローチ(その4)モートン病

  • 下腿から足の筋膜症アプローチ(その2)外反母趾 ver.1.1

    1.外反母趾の概要1)定義母趾がMP関節で小趾側に曲がり、第1中足骨と母趾基節骨の角度(HV角Halluxvaigusangle)が20度を越えた状態。外反母趾は中高年の女性に多い。※バニオンbunion:第1中足骨頭の内側部分の隆起。摩擦により生じた滑液包炎。発赤・腫脹・疼痛。2)外反母趾の病態生理深横中足靱帯(MP関節の近位部の足根骨と足根骨を結合する靱帯)のゆるみ↓足の横アーチ消失して開張足。靴幅が狭く感じる↓第2趾MP関節底部趾基部で接地し、床を蹴って前進するという習慣(接地部に鶏眼や胼胝が好発)↓歩行時に母趾屈曲力(長・短母趾屈筋収縮)を必要としなくなり、浮き趾になる。↓母趾の存在がかえって歩行の妨げになり、徐々に母趾が外反する。3.外反母趾の治療1)運動療法ゴムバンドを両足の母趾にかけて離す動...下腿から足の筋膜症アプローチ(その2)外反母趾ver.1.1

  • 下腿から足の筋膜症アプローチ(その3)足底筋膜炎

    1.足底筋膜炎の概要1)解剖①足底の筋は、表在性の足底筋膜に覆われている。足底筋膜は踵骨隆起から起こり、足の指に至って足底の縦のアーチ維持に貢献している。②足底筋膜に加わる張力の反復により、足底筋膜の付着部に牽引ストレスが作用し、また足底筋膜の微小断裂を起こす。長距離走の選手に多い。2)症状痛みの直接原因は足底を走行する脛骨神経分枝の神経痛による。①足底部の脛骨神経分枝刺激歩行開始時や走行中に、踵骨前縁(失眠穴前方)や土踏まず部(足根穴)が、ビリビリと痛む。※足根穴とは聞き覚えのある奇穴だが、本穴がどこに位置するか、いろいろ調べても分からなかった。中国の記事で<足根穴は湧泉穴の別称>との記述を発見したのだが、足心と湧泉は明らかに位置が異なる。困っていたが、ついに間中喜雄訳「奇穴図譜」(医道の日本社編)に、...下腿から足の筋膜症アプローチ(その3)足底筋膜炎

  • 下腿から足の筋膜症アプローチ(その1)全体像

    1.前腕筋の構造と針灸治療理論下腿の筋構造と筋膜症状について記す前に、前腕の筋構造と筋膜症状について整理する。前腕には手関節と手指関節を動かす筋が収まり、下腿は足関節と足趾関節動かす筋が納まるという構造的共通性があるためである。前腕部の屈筋には浅層と深層に分かれ、浅層は手関節背屈作用がある。深層は指を屈曲作用がある。たとえばバックハンドテニス肘には、短橈側手根伸筋(手三里外方)を施術するとよい。第2~5指バネ指に対しては、浅・深指屈筋(郄門の内方で心経上)への施術を行う。つまりつまり前腕症状はもちろん、手指症状であっても、前筋に対して針灸施術することになる。前腕屈筋で、浅層筋は手関節の屈曲に関係し、深層筋手指の屈曲に関係する。バネ指の針灸治療ver.3.3https://blog.goo.ne.jp/an...下腿から足の筋膜症アプローチ(その1)全体像

  • 脳清穴の臨床応用例 ver.2.0

    「脳清」という奇穴があることを知ったのは、月刊誌「針灸OSAKA」の特効穴特集の記事による。今から40年も昔のことであった。特別に運動した訳でもないのに、私はたまにこの部位に鈍痛を感じることがあった。この圧痛反応は、足三里の圧痛とは無関係だったこと。また「脳清」という名称が脳や精神に効きそうなイメージもあり現在でも興味をもっている。1.脳清穴について足関節背面には内側から順に、前脛骨筋腱、長母趾伸筋腱、母趾伸筋腱の3腱が並ぶ。これら3筋腱は歩行やランニング等で協調的に機能する。臨床上しばしば観察するのは、脳清穴部の鈍痛を訴える例で、長母趾伸筋力が低下し母趾背屈力ができない状態である。長母趾伸筋の大部分は前脛骨筋と長腓骨筋に覆われ、その遠位部のみ表層で確認できる。したがって長母趾伸筋腱を刺激するには脳清穴(...脳清穴の臨床応用例ver.2.0

  • 第9期針灸奮起の会「整形外科の現代針灸」実技講習会、無事終了しました。

    針灸臨床を初めて早や40年が経過しました。先輩方の模倣からスタートした治療でしたが、少しづつ自分なりの治療体系を構築し続けて現在があります。私の治療もベースは現代針灸ですが、現代針灸治療を実践されている先生方は他にも大勢いらっしゃるわけです。そこで私の現代針灸スタイルを、AN現代針灸(英語名ANmodernacupuncture)と標榜することにしました。AAとはATSUSHINITADAすなわち似田敦のことです。この変更に伴い、本ブログは「現代針灸治療」から令和6年7月6日より「AN現代針灸治療」とタイトルを変更しました。先回の令和5年春には、第7期針灸奮起の会「五官科の現代針灸」を、同年秋には「内科症状の現代針灸」の針灸実技講座を実施しました。今回は一周回って元に戻り令和6年「整形外科の現代針灸」の実...第9期針灸奮起の会「整形外科の現代針灸」実技講習会、無事終了しました。

  • 腰痛に関する最近の筆者の考え ver.1.1

    何といても腰痛で来院する患者は非常に多い。針灸治療も手慣れた感じで行うことになるが、今更ではあるが新たな発見があるので、昨今の知見を総括してみたい。1.背部一行の圧痛好発部位第1胸椎以下の背部一行(棘突起外方3~5分外方)の圧痛を触診すると、胸椎全域と胸椎と腰椎の接合部、および腰椎と仙椎接合部に圧痛が出現することが多いことに気づく。2.胸椎間は回旋可動性、腰椎は前後屈可動性椎間関節の関節刻面の傾斜により脊柱の運動方向が決定される。胸椎は左右の回旋運動(上体を後にひねる動作)が可能である反面、屈伸運動(上体の前かがみや上体反らし動作)ができないので、上体回旋運動による力学的ストレスが胸椎部の椎間関節に加わることで、椎間関節性変化を生ずるのであろう。上体の激しい回旋時、Th12胸椎は左右に動くが、その下にある...腰痛に関する最近の筆者の考えver.1.1

  • 三叉神経第Ⅲ枝関連の顔面骨孔への刺針 

    1.三叉神経第3枝の神経走行三叉神経第3枝(=下顎神経)の機能は、卵円孔を通った後、運動枝と知覚枝に大別できる。運動枝は頭蓋外に出て咀嚼筋(咬筋、内側・外側翼突筋、側頭筋)に分布する。知覚枝は、耳介側頭神経、下歯槽神経、舌神経、オトガイ(=頤)神経など下顎や舌付近に分布する。2.下歯槽神経1)解剖下顎骨内を走り、下顎の粘膜、歯髄、歯根の知覚をつかさどった後、オトガイ孔より皮下に現れ、オトガイ神経となる。2)下歯槽神経刺針<裏頬車刺針>下歯槽膿神経は下顎孔から骨トンネル内に入り、オトガイ孔から下顎骨の表に出てくる。下歯槽膿神経この骨トンネル走行中に下歯痛に知覚枝を送っているので、下歯痛の原因となる。卵円孔を出た下歯槽神経は、下顎骨内側の下顎孔から下顎管トンネル中を走行し、オトガイ孔から骨外の出て下顎から下唇...三叉神経第Ⅲ枝関連の顔面骨孔への刺針 

  • 三叉神経第Ⅰ枝・Ⅱ枝関連の顔面骨孔への刺針

    A.三叉神経第Ⅰ枝1.三叉神経第1枝の神経走行と骨孔三叉神経第1枝(=眼神経)の主要枝は眼窩裂孔を通って眼窩に入り、前頭神経として走行し、主要枝は眼窩上切痕(=魚腰穴)から眼窩上神経として前頭部~登頂にかけての皮膚に分布する。また前頭神経は、滑車上神経の分岐し、攅竹穴あたりから前頭正中の皮膚も分布する。2.攅竹(膀)取穴:眉毛内端。眼窩上切痕から滑車上神経が現れる部。深刺時の解剖:内眼角(睛明)から眼窩内刺針として深刺すると、針先は上眼窩裂に至る。上眼窩裂は、眼球運動をつかさどる3つの脳神経(動眼・滑車・滑車・外転神経)が出る孔である。そのすぐ上には視神孔がある。視神経孔は視神経管が通り、視神経は視覚をつかさどる。臨床関連:針痛に過敏すぎる患者に対し、代田文誌は本来の治療に先立ち、攅竹に単刺し、針に対する...三叉神経第Ⅰ枝・Ⅱ枝関連の顔面骨孔への刺針

  • 太陽穴の局所解剖と瀉血意義 ver.1.2

    1.頭痛薬「乙女桜」の話伝統的に、コメカミの具合が悪いと頭痛になると考えられたようである。かつて我が国では頭痛の民間治療として、コメカミに米粒やすりつぶした梅干をテープで貼り付けたりしていた。これにヒントを得て、明治時代末期には、コメカミに頭痛膏「乙女桜」(サロンパスを小さくしたようなプラスター剤)を貼ったりもしていた。昭和の時代、おばあさんが貼っているのをたまに見かけたものだ。現代でも同様の貼薬である「点温膏」や「おきゅう膏」が市販されている。※上は町の電気屋のおばさん役のタレント。電球を買いに来た客に電球を売る前、電球が切れていないか、店のソケットに入れて、本当に光ることを確かめた後に客に手渡した。その時のやりとりをCMにしたもの。当時の電球は輸送途中のショックでフィラメントが断線することがよくあった...太陽穴の局所解剖と瀉血意義ver.1.2

  • バネ指手術の体験 ver.1.1

    1.術前の経過2年程前から、理由なく起床直後に左母指のバネ現象が生ずるようになった。ただし基礎疾患として7年前頃から糖尿病があった。脱力時には痛みはないが、母指の曲げ伸ばするために、カクンカクンとして母指が動かしづらいので、絆創膏を母指IP関節に巻いてIP関節の動きを制限して過ごした。やがてバネ現象は自然消失したが、今度は母指IP関節が完全伸展できなくなった。母指の屈伸動作を行うと、母指MP関節掌側横紋の示指寄りに鈍痛が残るようになった。すなわち第3期のバネ指状態になった。母指の完全伸展ができないことは我慢ができても、母指球の鈍痛には我慢ができなかった。この鈍痛は湿布しても効果なかった。痛みに我慢できなかったので、これまで整形外来に2度行き、腱鞘内への鎮痛剤注射を行う処置をうけた。注射直後は効果を実感しな...バネ指手術の体験ver.1.1

  • 下歯痛の針灸治療 ver.1.2

    1.針灸適応となる歯痛歯の激痛に対して、針灸で止痛させることは難しい。しかし関連痛による歯痛(放散性歯痛を含む)による歯痛は効果がある。歯肉痛にも効果がみられる。上歯痛・下歯痛それぞれ2回に分けて考えてみる。2.下歯痛の治療歯痛の鍼灸治療で、筆者が参考にしているのは、柳谷素霊著「秘法一本鍼伝書」であり、また木下晴都創案の傍神経刺である。今日で入手できる歯痛の傍神経刺の載っている成書として「最新鍼灸治療学」がある。1)頬車水平刺(柳谷素霊著「秘法一本針伝書」)①体位:上歯痛の場合と同じ。但し上歯と下歯とのあいだに手拭いをまるめて噛ませるようにする。こうすれば穴が益々明かとなる。②取穴:下顎骨隅を指でナデ上げるようにする。初めは軽く、除々に強くなでると骨の欠け目がある。上にゴリゴリした筋肉様のものがある。この...下歯痛の針灸治療ver.1.2

  • 改訂版・針灸院における凍結肩の対応 ver.1.1

    1.凍結肩の概説五十才前後で肩関節痛が生じると、凍結肩に至ることがあり、一度凍結肩になると自然回復まで半年~2年かかるとされる。現代では、凍結肩とは癒着性関節包炎のことをさすようだ。若年層では肩関節が老化していないので、そもそも炎症が生じにくい。一方高齢者で肩関節の炎症は生じやすいが、血行が悪いので炎症は拡大せず自然に消退する。ということで五十才前後の者に肩痛が生じると、凍結肩に至ることが多い。すなわち肩腱板炎症→肩峰下滑液包への炎症拡大→滑液包の癒着→関節包全体の癒着と進行する。一端凍結肩になると、効果的な治療に乏しいが、半年~2年の経過で自然回復するとされる。なお凍結肩の自然回復の機序についてはまだ不明な点が多い。水色→生理的な関節液オレンジ色→炎症黒色→癒着広義の五十肩症状は、疼痛と運動制限が2大症...改訂版・針灸院における凍結肩の対応ver.1.1

  • 結髪・結帯制限の針灸治療技法

    前回のブログでは「結髪・結帯制限の針灸治療理論」を解説した。https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/72356f24985fdae94cc1f9ac836d4583今回は、効かせるための技法について説明する。針灸の技法は、施術者により異なり、どれか一つが正解ということはない。ここでは私の普段やっている方法を説明することになる。効かせるコツがあるとすれば、施術肢位が治療効果に関わることがあげられる。症状を出現する体位にさせ、痛む部位を患者自身の指頭で示させ、その点を刺激するということが大原則になる。肩甲骨や上背部など患者の指頭が届かない処は、術者が押圧し、きちんと圧痛硬結を探すことが重要である。次に重要となるのは、施術後に再び痛む動作をさせ、術前術後の症状の改善具合を聴取...結髪・結帯制限の針灸治療技法

  • 肩関節痛に対する「条口から承山への透刺」の適応 ver.1.4

    1.五十肩に対する条口から承山への透刺の方法この刺針法は中国の清代以降に発見されたらしいが、わが国では1970年以降に、中国からの情報として知られるようになった。五十肩に対して健側の条口から承山に透刺(2穴を貫く)する方法で、条山穴と略称される。実際に2穴を貫くには5~6寸もの長針が必要である。肩関節痛患者に対し、仰臥位または椅座位にさせて、4~10番相当の針を用い、健側の条口(足三里から下5寸、前脛骨筋中)から深刺する。そして針を上下に動かしながら、肩関節部の自動外転運動を行わせると、肩関節周囲への施術だけでは改善できなかった肩可動域制限も、半数程度の患者では可動域増大すことを経験する。なお元々は健側刺激となっているが、患側治療でも大差ない効果となる。しかし持続効果は短いのが欠点である。健側の下肢を刺激...肩関節痛に対する「条口から承山への透刺」の適応ver.1.4

  • 結髪結帯制限の針灸治療理論

    1.結髪制限・結帯制限の運動分析結髪制限とは、肩関節の屈曲+外転+外旋の複合動作であり、結帯制限とは、伸展+外転+内旋の複合動作でありともに肩関節障害での代表的なADL制限である。凍結肩を別とすれば、肩関節障害は、結髪・結帯制限複数の関節運動の主動作筋とくに肩腱板の障害によって起こるとしてよいだろう。下表×印は緊張状態にある筋という意味で、これを引き伸ばそうとする動作で痛みと運動制限を生ずる。結髪・結帯を構成する3方向の運動うち、障害動作に関わるのは、外旋・内旋制限の関与が最も強いとみなすことにして、分析を先行させてみた。なお外転制限×は、棘上筋腱に続く肩腱板部、および三角筋停止部の筋腱付着部症によるものであり、結髪・結帯動作制限の原因である過収縮筋の過緊張とは病態が異なる。なお外転制限についても触れてい...結髪結帯制限の針灸治療理論

  • 膝関節痛の部位別針灸治療と考察のまとめ ver.1.6

    私の膝関節治療の方法は、現在ではi以下の1~4のように場合分けされシンプルになってきた。これまでブログで発表してきたことなのだが、個々の技術の誕生には時間差が相当あるので、まとめて紹介することはできなかった。以上に加え近頃、膝蓋骨両縁(内膝蓋、外膝蓋)の痛みを訴える患者に対して効果的な方法を発見したので、5・6の項を追加し併せて説明する。同種の内容に、筆者が3年前に発表した「膝OAに対する鍼灸治療Ver.2.0」がある。これも併せてご覧いただきたい。https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/870c279ba4b953cc9c8193fa0b2739921.鶴頂の圧痛(+)時<大腿直筋停止部症>診察:膝蓋骨あたりに痛みを訴えた場合、仰臥位で膝を立てた状態で、膝蓋骨上縁(鶴...膝関節痛の部位別針灸治療と考察のまとめver.1.6

  • ハンター管症候群に対する陰包刺針の効果 ver.2.3

    1.内転筋管とその役割大腿神経は大腿前面の知覚と四頭筋筋力を支配するが、その一部は伏在神経となり、大腿内側下方で内転筋管(=ハンター管)に入る。この内転筋管は、大腿内転筋群と内側広筋を2辺とするV字形の溝中にあり、互いの筋収縮により干渉しないための間隙にある管で、いわば配管配線のために設けられたスペースといえる。内転筋管内は大腿動・静脈と伏在神経が縦走している。このV字の溝にフタをするように、内側広筋から伸びた筋膜である広筋内転筋板が伸びている。伏在神経は筋を支配することなく、大腿内側~下腿内側の皮膚知覚を支配している。すなわち浅層ファシアの障害と関わってくる。2.内転筋管症候群(=ハンター管症候群)内転筋管の中で伏在神経が圧迫を受けて生ずる伏在神経神経絞扼障害を内転筋管症候群(=ハンター管症候群)とよぶ...ハンター管症候群に対する陰包刺針の効果ver.2.3

  • 一筆書きからトポロジーへ ver.1.5

    この1~2ヶ月、他の先生方が執筆した奮起の会セレクション用テキスト整備に追われ、自分の鍼灸の追究ができていないことを苦痛に思う。当ブログに書くような内容も乏しくなった。たまには目先を変え、以前から興味があった<一筆書き>に関する知見を紹介する。1.基礎編ある図形が一筆書きできるかどうかの条件は、それぞれの角点に集まった線が、①すべて偶数か、②2本の奇数がある場合に限られる。①の場合、どの頂点から書き出しても一筆書きは成功するが、②の場合、どちらか一方の奇数の頂点から筆を出発し、最後に他の奇数の頂点を終点とするルートにして一筆書きは成功する。2.応用編問題1一筆書きのコツは、前述した内容がすべてなので、これを理解した後は、次の問題も解けるはず。問題1の解答問題2ヒント:どこから書き始めるかが重要。問題2の解...一筆書きからトポロジーへver.1.5

  • 代田文誌先生の直筆原稿発見 ver.1.1

    平成25年7月9日、故・代田文彦先生宅に資料を頂戴しにお伺いした。奥様である瑛子先生(内科医)が出迎えて下さった。書籍関係は、大阪針灸専門学校の「針灸ミュージアム」での展示資料として持ち去られた後だったので、ビデオとスライド関係が中心になったのだが、代田文誌先生が著した雑誌の別刷りが数点出てきた。「洞刺の臨床的研究」日本鍼灸治療学会誌、第13巻、第1号(昭38.12.1)もその中にあった。驚くことにその中に代田文誌先生の生原稿が混じっており、「頸動脈洞刺針(洞刺)の研究StudyofTo-shi(PunctureoftheCarotidSinus)」と書かれていた。この原稿が日本針灸治療学会誌に載ったのは昭和38年のことであり、文誌63才と思われた。当時、文誌は長野市に住んでいた。(東京の井の頭公園隣に引...代田文誌先生の直筆原稿発見ver.1.1

  • 坐骨神経痛における下腿部治療点の検討 ver.2.3

    1.坐骨神経痛における標準的な下肢治療穴坐骨神経痛による下肢痛では、腰部の大腸兪や殿部の梨状筋部に圧痛点が出現することが多く、そのまま鍼灸の治療点となる。これは症状を腰殿下肢症状をもたらしている原発部なので当然である。それに加え、下肢症状部位の圧痛点にも施術することは、広く行われていることである。経絡派では、下腿前面は胃経、外側は胆経、後側は膀胱経、内側は脾経と腎経などと分類し、現代鍼灸派は、坐骨神経またはそ坐骨神経分枝の神経または神経支配筋を刺激することになる。一般的に使用する穴は次のようになるだろうが、なぜその経穴を選択するかとの問いに対し、圧痛硬結が好発する部だからという程度の回答で済ましているのが現状であろう。1)大腿後側:殷門・承扶(坐骨神経)2)下腿前側:足三里・上巨虚・条口・下巨虚(深腓骨神...坐骨神経痛における下腿部治療点の検討ver.2.3

  • 三焦・心包とは何か? ver.2.0

    1.五臓五腑あるいは六臓六腑?古典では陰陽五行説が支配しているので、内臓は五臓五腑に分別する。五臓とは肝・心・脾・肺・腎、五腑とは胆・小腸・胃・大腸・膀胱である。ところが経絡の正経は12経あり、それぞれに所属臓腑があるので、五臓五腑ではなく六臓六腑として把握される。臓には心包が、腑には三焦が加わるのである。三焦と心包は現代医学にない概念であり、解剖してもその実体がないことから、これまで心包と三焦は何を意味するものか、大いに議論されている。心包とは心嚢を指し、三焦とは腸の大網を指すという見解もあるが、私は、心包の機能とは心臓を動かす力であり、三焦とは体温を生む機能だと考えている。その理由を記す。2.心包・三焦の機能は生きていることのバイタルサイン生者と死者の臓器は基本的に同一である。ただ生者はそれが機能して...三焦・心包とは何か?ver.2.0

  • ケッペンの気候区分の手法による舌診分類の試みと経絡流注モデル ver.3.0

    1.舌体色(舌質色)舌体色は、血液の色が反映されており、主に寒熱を診ている。熱証であれば赤くなる。舌色は、卵の白身をフライパンで熱する時の変化に似ている。透明→白→黄と変化し、さらに熱せれば灰になり、その灰も黒くなる。ただし黒苔は暑いというレベルを超えて、極熱(=火傷)の徴候である。裏寒でも舌苔黒になるのは、凍傷の徴候であろう。ただし熱証には実熱と虚熱の区別があるが、実熱は外感に起因し、赤くなる。虚熱は陰虚(脱水状態)により、舌質が乾く。舌苔舌先や舌辺が鮮赤色ならば実熱。熱毒では紫色になる。寒証であれば舌色は淡くなる。寒熱は、脈診でいう脈の遅数と相関性がある。①淡紅舌(淡紅色):正常な血色→正常、表証②淡舌(淡白色):正常より薄い色→血虚、陽虚、寒証、気虚→貧血③紅舌(鮮紅色):正常より赤い色→熱証(実熱...ケッペンの気候区分の手法による舌診分類の試みと経絡流注モデルver.3.0

  • 奇経八脈の宗穴の意味と身体流注区分の考察 ver.3.0

    1.十二正経の概念図筆者は以前、十二正経走行概念の図を発表した。http://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/bac628918882edd51472352adefd6924/?img=0084a878810483f1998c462abef9281bこれと同じ内容をさらに単純化した図を示す。この図の面白いところは、赤丸の内側は胸腔腹腔にある臓腑で、鍼灸刺激できない部位。赤丸び外側は手足や体幹表面で鍼灸刺激できる部位となっているところである。鍼灸の内臓治療の考え方は、赤丸外の部位を刺激して赤丸内にある臓腑を治療すること、もしくは体幹胸腹側もしくは体幹背側から表層刺激になる。これは兪募穴治療のことである。2.奇経の八脈と宗穴1)奇経の基本事項上記十二正経絡概念図をベースとして、これ...奇経八脈の宗穴の意味と身体流注区分の考察ver.3.0

  • 首下がり病の針灸治療検討(89才、女性)ver.3.0

    1.本患者のこれまでの経緯4年前(85才頃)ほど前から、急に顔が正面に向けづらくなってきた。右手のしびれと脱力感も出てきたので、整形訪問。手根管症候群と腱鞘炎と診断され、手術をうけた。それにより右手症状は改善したが、顔の上げづらさは不変。顔が下を向いた状態で、正面を見ることが非常に困難。マクラをしないと仰臥位になることはできない。握力は左8㎏、右10㎏。患者の写真椅子に座ると、自然と背中を反らした姿勢となり、首下がりの状況を目立たなくしている。立位になると、後頭部より隆椎の方が低くなる。この患者は以前から頸痛、背痛などでたまに当院に受診していた。今回は2年ぶりの来院で、その時に顔が下を向きっぱなしになっていたので、非常に驚いた。高齢であることから、その時点では頸椎圧迫骨折による変形性頸椎症だと考えた。そう...首下がり病の針灸治療検討(89才、女性)ver.3.0

  • 犢鼻褌の話

    改訂版の学校協会編「経絡経穴学」では「外膝眼」の位置を「犢鼻」としている。つまり外膝眼と犢鼻は同じ部位となってしまった。日本経穴委員会が制定した以上、表だって反論はできないが、既存の鍼灸有資格者からは不評である。膝蓋骨の左右下縁には、内膝眼と外膝眼があり、そのすぐ下方の膝蓋靱帯上に犢鼻をとる。この3つのツボがセットとなって仔牛の目と鼻になるという、興味深いたとえが失われてしまった。わが道を歩む鍼灸有資格者にとって、このような変更は無視すればよい話であろう。話は変わり、江戸時代は、褌のことを犢鼻褌(とくびくん)とよぶことも多いことを知った。ちなみにわが国で褌をするようになったのは江戸時代中期からで、それ以前は着物の下には何もつけていなかった。褌は男女とも使われたが、女性では褌に代わり襦袢を着ることもあった。...犢鼻褌の話

  • 陰部神経痛の病態と現代鍼灸治療 ver.3.1

    1.陰部神経の解剖生理陰部神経叢は第2仙骨神経~第4仙骨神経の前枝から構成されており、尾骨に向かって下降する。仙棘靭帯をくぐって大坐骨孔を出て、すぐに仙結節靭帯をくぐって小坐骨孔中に入る。陰部神経はその後に、会陰神経、後陰茎神経(♂)、後陰唇神経(♀)、陰茎背神経(♂)、陰核背神経(♀)、下直腸神経、骨盤内臓神経などに分岐し、その運動と知覚を支配している。陰部神経は、肛門挙筋と外肛門括約筋の運動を支配しており畜便・畜尿時に漏れを防ぐ役割と、排便・排尿時に意志により、大小便排出を我慢する役割がある。また生殖器を支配している。肛門、外生殖器の皮膚知覚もつかさどっている。また陰部神経の末梢枝は下腹を上行するので、中極からの深刺では陰部に針響を送ることができる。これは膀胱炎や尿道炎の治療に用いられている。2.陰部...陰部神経痛の病態と現代鍼灸治療ver.3.1

  • 主要な脈状診の解釈

    1.脈状診とは寸口(橈骨茎状突起の内側の橈骨動脈拍動部。太淵穴)に指頭で圧をかけ、その指の感触から、病因の推測、寒熱の度合い、予後の判定などを診る診察法。※平脈:健康人の正常な脈を平脈とよぶ。平脈とは次のような脈をいう。一息(一呼一吸)に4~5拍動(術者の呼吸で判定)、リズムが一定、太くも細くもない。硬くも柔らかくもない。浮いても沈んでもいない状態。なお脈とミャク(月+永)は同じ意味である。漢字を構成する右側の造りは、水流の細かく分かれて通じる様子であり、これに月(=肉)を加えると、とくに細かくわかれて通じる血管をさすようになる。脈診で太淵穴を指頭で圧する意味は、太淵穴が部位的に圧しやすいという意味からであって、古代中国人は太淵穴の脈の具合を病態に照らし合わせ、体系的に整理していったと思われる。無数にある...主要な脈状診の解釈

  • 中髎穴刺針の適応症(北小路博司氏の研究)と追試してみた印象

    ※令和6年4月11日付けで、カマタ様から当院に11000円のお振込がありました。おそらくCDテキスト代金だと思いますが、カマタ様の住所・電話が分からず、CDをお送りすることができない状況となっています。恐れ入りますが、Eメールにて住所・電話をお知らせください。早急に商品をお送りします。1.八髎穴の適応針灸治療において、八髎穴では、次髎穴と中髎穴の使用頻度が高い。一般的に仙骨神経叢の構成はL4~S4脊髄神経前枝からなるので、この代表刺激点としてはS2後仙骨孔部に位置する次髎を使うことが多い。また骨盤神経(副交感神経)と陰部神経(体性神経)は、ともにS2~S4を起始としているので、代表刺激点としてS3後仙骨孔部にある中髎を使うことが多い。ざっくりいうならば、整形外科疾患である坐骨神経痛には次髎を用い、泌尿生殖...中髎穴刺針の適応症(北小路博司氏の研究)と追試してみた印象

  • 百会の治効と導出静脈 ver.1.3

    百会穴は代表的な経穴の一つで、針灸師の間でもその重要性が指摘されている。ところが重要視すべき根拠は、経絡学説以外には、あまり明確に認識されていないようである。この原稿では、代田文誌先生の考え方を紹介するとともに、その背後にある現代の理論を説明する。1.導出静脈の機能に関する代田文誌先生の見解百会ならびに通天は、頭頂孔付近(百会付近で、正中から両側外方約1㎝)に位置する。頭頂孔は頭蓋の外側にある浅側頭静脈と頭蓋の内側にある上矢状洞を連絡する導血管の通路に相当する。したがって頭蓋内の鬱血、静脈血の環流の妨げがあると、頭蓋の外側に静脈血が流れ、環流をはかるようになる。代田文誌氏は、このような見解に立って、百会・通天に刺針施灸または瀉血すると、この部分の血行を促進し、したがって頭蓋内の鬱血を除くと考えた。なかんず...百会の治効と導出静脈ver.1.3

  • 仙椎一行の圧痛硬結の意味

    1.腰殿痛を訴える一部の患者に、触診すると仙椎棘突起傍に圧痛硬結をみることがある。患者の大部分は、自分自身でその反応に気づかない。しかし腰椎や下部胸椎や腰椎の棘突起傍に刺針してもあまり腰殿痛は改善せず、仙椎棘突起傍に刺針して、初めて腰が伸びたり、上体の前方屈曲が可能になる者が結構多く、下部胸椎や腰椎の一行と併せ、仙椎一行(棘突起傍0.3~0.5寸)の圧痛硬結に刺針することは非常に効果がある。2.仙椎一行の皮下にある筋は、表層も深層も多裂筋である。多裂筋や回旋筋は短いので、脊椎捻挫の際にモロに損傷を受けやすい。これに対し、起立筋などの長い筋は筋伸縮に余裕があるので衝撃を逃がすことでダメージを受けにくいのだという。腰部表層には、浅層ファッシア(浅層腰仙筋膜)が発達し、サポーターのようにて腰を保護している。した...仙椎一行の圧痛硬結の意味

  • 筋々膜性腰痛の針灸治療(上) 横突棘筋性の腰痛 ver.1.4

    1.概念背腰部の過伸展や捻転→筋々膜のトリガー活性化→脊髄神経後枝が筋膜を貫く部位で刺激されて枝興奮。なお腰背筋の代表といえるのは脊柱起立筋だが、この筋は脊柱を支え、固定するための能が中心で、寝ている時以外は常に緊張状態にあることが知られるようになった。筋筋膜性腰痛の関係は密接でない。不正動作ににより突発的に生ずる痛みは、大腰筋・腰方形筋・横突棘筋(=短背筋)の問題らしい。これら筋群は、腰椎に直接付着しているという共通性がある。2.横突棘筋の筋々膜性痛1)短背筋の構造棘突起外方5分で背腰部督脈に伴走するラインを背部一行線(または夾脊)とよぶ。この部には半棘筋・多裂筋・長、短の回旋筋があり、横突棘筋(または短背筋)と総称する。腰椎-仙椎においては、横突棘筋のうち多裂筋が発達している。多裂筋も横突起と棘突起を...筋々膜性腰痛の針灸治療(上)横突棘筋性の腰痛ver.1.4

  • 鼠径部周囲穴の由来の考察 ver.2.0

    1.曲骨(任)、横骨(腎)「曲骨」(任)は恥骨結合の直上にとる。本穴は恥骨上縁で弯曲した処なので曲骨とした。横骨は恥骨の意味であるとともに、腎経の穴名でもある。骨度法では、横骨長は骨度法では6.5寸と定められている。横骨とは現代でいう恥骨のことだが、これを恥骨結節両端間の距離とすることは無理があるので、おそらく恥骨上枝の左右外端の間の長さを意味するのだろう。なお横骨長には<むご(6.5寸)い横骨>という語呂がある。「横骨」(腎)は腹直筋上であるが、曲骨は白線上にある。白線とは筋を包む結合識で、外腹斜筋や内腹斜筋、腹横筋それぞれの腱のつながりである。筋ではなく腱なので刺針時には抵抗を感じるのを避け、曲骨の代用として横骨に刺針するという使い方もある。神経は陰茎背神経(陰部神経の枝)なので、膀胱炎やEDで使われ...鼠径部周囲穴の由来の考察ver.2.0

  • 急性足関節捻挫には局所強刺激単刺+テーピング ver 1.6

    1.捻挫の概念関節捻挫とは、関節が一瞬ずれ、次の瞬間には元に戻るという状況である。関節が元に戻った後に来院するので、関節包や靱帯など、関節支持組織の損傷ということになる。足関節に好発する。※今回は、急性足関節捻挫を説明し、次回は慢性足関節捻挫をとりあげる。2.捻挫の好発部位1)足関節外側捻挫(内反捻挫)足関節の靱帯損傷は、外果縁(前距腓靱帯、踵腓靱帯)、と内果縁(三角靱帯)に起こりやすい。足関節の外側靱帯には前距腓靱帯・踵腓靱帯・後距腓靭帯がある。これらの靱帯損傷を総称して外側靭帯損傷とよぶが、外側捻挫はとくに前距腓靱帯損傷が多い。2度(詳細後述)以上の重度の靭帯損傷があると、前距腓靭帯+踵腓靭帯損傷の形となることが多い。2)二分靱帯捻挫踵骨から舟状骨に、また踵骨から立方骨に靱帯が分かれしてついているので...急性足関節捻挫には局所強刺激単刺+テーピングver1.6

  • こむら返りの病態生理と対応 ver.1.1

    1.こむらがえりとは「こむら(=腓)返り」とはふくらはぎが、つ(=攣)ること。腓腹筋痙攣crampinthecalfで、これは有痛性筋痙攣の一種。腓腹筋に起こることが多いが、大腿、前脛骨筋、足指、足裏にも起こる。2.病態生理近年の研究では、“こむら返り”は、筋肉そのものではなく筋紡錘や腱紡錘(ゴルジ腱器官)がトラブルを起こした結果、発症するものと考えられるようになった。1)運動時に起こるこむら返り筋が伸びるとその中にある筋紡錘も伸びる。すると「筋が引っぱられた」との信号を中枢に送る。すると脳は「これ以上伸びると危険なので縮め」との指令を出し、運動ニューロンを介して筋が縮む。運動をしている最中や運動の直後に、こうした状態になりやすい。筋紡錘の機能が過剰亢進すると筋肉が収縮し続けるので、こむら返りをきたす。事...こむら返りの病態生理と対応ver.1.1

  • へバーデン結節の治療 ver.1.4

    1.病態1)手指のDIP関節にみる変形性関節症。DIP関節基底部背側中央の伸筋腱付着部を挟んで、2つのコブ(結節性隆起)があるように見える。これは関節の炎症により関節包がゆるみ、摩耗した骨が周囲に骨棘を増生させて骨性の膨隆が生じる結果である。屈曲方向に曲がりはじめる。2)ヘバーデン結節の症状は主に運動時痛だが、初期にはDIP関節が左右対称性に赤く腫脹し、自発痛を伴うことがある。一方、3ヶ月が経過し、ある程度変形が進んで関節の動きが悪くなると、痛みがなくなる者が多いとされる。しかしいつまでも痛みが去らない者もおり、通院しても痛み止めや湿布を処方するばかりで、医者は頼りにならず、針灸で何とかならないかと来院する。2.腱付着部症としてのヘバーデン結節ヘバーデン結節部の圧痛点を探ると、DIP関節の2つのコブの間に...へバーデン結節の治療ver.1.4

  • ドレス色と静脈色の錯覚 ver,1,1

    1.ドレスの色の錯覚2015年頃、「写真のドレスの色は何色か?」ということで世間を大いに賑わせた。問題となった写真を見ると、私には黄色+白色に見え、それ以外に見えようがなかった。しかし人によっては青色+黒色にも見え、正解のドレスの色も青色+黒色だという。この謎現象について、非常に理解しやすい絵を発見したので、転載した。上段の2枚の絵は、左の女の子が青+黒の服を着ていて、右の子は黄+白の服を着ているかに見える。しかし左図の黒色部分と右図の黄色部分は、実は同色である。四角で囲んだ色はどれも同じなのである。下段の2枚の絵は、上段の図を反転させたものである。つまり補色になっている。青色の補色は黄色、赤色の補色は緑色といった具合に。上の絵で上段のドレスの青色が下段では黄色に変化しているのがわかる。上段の黒色は下段で...ドレス色と静脈色の錯覚ver,1,1

  • 腕神経叢刺激ポイント ver.1.1

    腕神経叢刺激には、側頸部から行う天鼎刺激と上背部から行う肩中兪の2つがある。一見すると天鼎の方が高く、肩中兪は低い位置にあるように考えが地だが、実際にはほぼ同じ高さにでる。1.肩中兪1)肩中兪深刺の適応肩中兪(C7棘突起外方2寸)深刺では第1肋間(第1肋骨と第2肋骨間)に刺入できる。この刺針の適応は、頸部交感神経節刺激の他に、腕神経支配領域の症状に対する治療としての使い道がある。腕神経叢はC5~Th1神経前枝からなるが、腕神経叢から起こり、中府・雲門あたりの大胸筋部痛、肩甲間部痛、後方四角腔部痛に対して、効果あることが多い。一方、肘を越える前腕~手指症状は、腕神経叢部の前・中斜角筋刺針の方が効果がある感触である。このような前腕~手指症状がある場合、患側上の側臥位で、肩中兪深刺と天鼎から前・中斜角筋刺針(こ...腕神経叢刺激ポイントver.1.1

  • 椅座位で生ずる右大腿後側痛に、大殿筋トリガーポイント刺鍼が有効な例(85歳、女性)Ver.1.2

    1.症例(85歳、女性)主訴:右大腿後側痛現病歴:当院初診15日ほど前から、思い当たる理由なく、右大腿後側痛が出現した。仰臥位時や立位、歩行時には痛まないが、椅子に座ると痛み出現し、我慢できないという。理学所見:症状部である大腿後側中央の殷門穴あたりに強い圧痛あり。坐骨神経ブロック点の圧痛なし。下腿から足部にかけての圧痛も目立たなかった。当初の診断:痛みが下腿にないこと、坐骨神経ブロック点すなわち梨状筋にも圧痛ないことから、ハムストリング筋の限局的なトリガーポイント陽性と判断。初期の鍼灸治療:側臥位で坐骨神経ブロック点・殷門・下腿坐骨神経走行沿いの経穴に刺鍼するも効果もないので、殷門付近の局所集中置鍼を行い、筋の完全弛緩目的で20~40分ほど置鍼してみたが、治療効果は術後1時間程度しか保てなかった。同治療...椅座位で生ずる右大腿後側痛に、大殿筋トリガーポイント刺鍼が有効な例(85歳、女性)Ver.1.2

  • 肩中兪刺針の針響 ver.1.2

    1.肩中兪刺針は腕神経雄に影響を与える(鈴木由紀子:腕神経叢の圧迫に肩中兪「疾患別百科頚肩腕痛」、医道の日本社、2001.3.25)取穴:座位。大椎穴(C7T1棘突起間に大椎をとり、その外側2寸。※定喘:大椎の外方1㎝、治喘:大椎の直側(外方0.5㎝)刺針:2寸4番針にて直刺4㎝。(椎体の外側を深刺する)考察:肩中兪の直刺深刺は解剖学的は腕神経叢に直接命中するのではなく、僧帽筋→肩甲挙筋→中後斜角筋→前斜角筋と貫く。腕神経叢は、前斜角筋と中斜角筋に挟まれた形で存在するので、肩中兪の針は間接的に腕神経叢に影響を与える。2.新針法の肩中兪刺針の針響(長尾正人「弾発指から上肢の神経痛・五十肩まで」医道の日本、平成11年12月号より)刺針法やや上方からの深刺→肩関節部へ針響(肩甲上神経刺激)ほぼ中央からの深刺→上...肩中兪刺針の針響ver.1.2

  • 後頸痛に対する針灸治療の総括 ver.1.4

    シンプルに私の行っている後頸痛の針灸治療を整理してみた。2018.9.7で「本稿での後頸部の経穴位置と刺激目標」ブログ(以下)を発表した。今回はそれから6年経た現在の進捗状況である。https://blog.goo.ne.jp/ango-shinkyu/e/813c479992742718841d4e2777582ff01.胸椎・腰椎部筋の構造と針灸治療方法のおさらいまずは背腰部固有背筋を整理し、頸部の固有背筋と比較する。起始・停止とも背部にある筋を固有背筋とよび、脊髄神経後枝支配である。胸椎と腰椎における固有背筋の構造は、浅層には起立筋があり、棘筋・最長筋、腸肋筋に細分化される。深層には横突棘筋があり、半棘筋・多裂筋・回旋筋(長短)に細分化される。頸椎では頭・頸半棘筋が、胸椎は長・短回旋筋が、腰仙椎では...後頸痛に対する針灸治療の総括ver.1.4

  • 令和6年、玉川東洋医学交友会集会 ver.1.1

    今回の玉川東洋医学交友会開催時から、山田先生に代わり、私がOB会会長となったことをご報告申し上げます。交友会開催に先立ち、玉川病院東洋医学科OB住所録を整備し、すでに当該の方々にはネットまたは郵送にて住所録をお送りしました。しかしながら移転先不明方も何件がでてきました。お名前、ご住所、電話番号、メールアドレスを当方にお知らせ頂ければ、改訂版住所録を送付いたします。何卒ご協力をお願い致します。令和6年4月25日似田敦令和6年4月20日、9年ぶりで新宿にて玉川病院東洋医学交友会を実施しました。玉川病院研修生はのべ百名ほどいたのですが、研修生制度がなくなってすでに22年が経過し、住む場所も置かれた立場も異なり、集まる機会も減りました。7年前、代田文誌・文彦両先生の墓参りを兼ね、中央線の高尾駅に集まったのは30名...令和6年、玉川東洋医学交友会集会ver.1.1

  • 代田文彦先生と日産玉川病院研修2年目の私

    昔を懐かしがる年令になったのかもしれない。代田先生は63才にて生涯を終えられたが、それから14年経ち、奇しくも私もその年令になってしまった。私はここで日産玉川病院勤務時代のことを記録に残そうと思う。私が玉川病院東洋医学に入りたいと思ったきっかけは、以下のような「医道の日本」の記事を読んだことが強い動機となった。その頃私は早稲田針灸専門学校を間もなく卒業するという頃だった。当時私は午後からできたばかりの医道の日本社新宿支店でアルバイトをしていて、卒後は医道の日本社の社員とになる予定だったのだ。医道の日本社そのものは居心地がよく、待遇面を含めても待遇に満足してたのだが、結局代田文彦先生への憧れが強く、大きな人生の決断をした。医道の日本社専務からは「どうしても日産玉川東洋医学の採用試験を受けるというのならば、医...代田文彦先生と日産玉川病院研修2年目の私

  • 代田文誌のご家族集合写真(1962年)

    長野市のご自宅居間にて(1962年)元のモノクロ写真疑似カラーに変換、さらにAIで高精度化代田泰彦氏(文誌先生の次男)から、暑中見舞いのハガキが届いた。コロナのため巣籠もり状態で、旧い写真を整理していたら、今まで忘れていた代田文誌一家の家族写真が出てきたとのこと。それをわざわざ送って下さった。この代田家の御家族集合写真は1962年、文誌が長野市に住んでいた頃のもので、文彦先生が二十二歳の誕生日記念ということで座敷で撮影された。文彦先生も松本にある信州大学が夏休みということもあって帰郷し、全員が集まれたのだろう。みなくつろいだ表情をしているのが印象的。この5年後、文誌は東京の井の頭公園傍に転居し、67才にして新たに治療院「延寿堂」を開くことになる。そのバイタリティに驚かされる。向かって写真左側から、代田文誌...代田文誌のご家族集合写真(1962年)

  • 凍結肩の針灸治療

    凍結肩の臨床症状は、関節症状(癒着性関節包炎や癒着性滑液包炎)と、これに付随した保護スパズムによる伸張時痛の混合したものになる。ROM制限があり、かつ結髪・結帯動作で痛むタイプで、とくに夜間痛のある者は、非常に苦痛を感じる。このようなタイプが針灸治療を求める。一方、ROM制限があるも痛み少ない凍結肩完成期では、患者は生活に不便を感じるが、あまり痛まないので日常生活を何とか過ごすことはできる。自覚痛の強い凍結肩の場合、針灸治療はどのように行うべきかのかを考えてみる。2)結髪制限過緊張状態にある棘下筋(天宗)と小円筋(臑兪)が伸張された際に痛みに対処。3)結帯制限過緊張状態にある肩甲下筋(膏肓から肩甲骨-肋骨間へ刺入)と、大円筋(肩貞)が伸張された際に痛みに対処。上記の過緊張の筋肉が逆ではないでしょうか?私の...凍結肩の針灸治療

  • シンスプリントの針灸治療 ver.2.1

    1.シンスプリントShinsplintsの概念Shinは向こう脛(すね)、Splintsは(骨折時に使う)副木の意味。まぎわらしいことに短距離走者は英語でsprinterであり、シンスプリントは短~中距離走者に多いこともあって紛らわしい。ランナーの発症率は20~50%と非常に多い。シンスプリントは症候群なので、いくつかの病態が含まれるが、その中心となるのが筋腱膜癒着による滑走障害である。ただ筋の骨膜起始部の牽引痛のこともあり骨膜痛になる。この時の診断名は脛骨過労生骨膜炎である。痛みが限局性で非常に強ければ疲労骨折を考慮する必要もある。シンスプリントの大部分は後内側シンスプリントで、下腿内方下半分あたりが痛む。少数ながら前外側シンスプリントもあり、下腿前面の上半分の痛みを訴える。2.重症度分類(Walsh)...シンスプリントの針灸治療ver.2.1

  • 打膿灸について ver.2.3

    1.序にかえて打膿灸をしている処は直接は見たことはないが、焼きゴテ治療は見たことがある。今から約30年前頃のこと、小田原市間中病院の間中喜雄先生の治療見学の時だった。まず皮下へ局所麻酔注射を行ったかと思ったら、引き続き先端一円玉程度の平たく丸い金属性のコテを火で十分熱し、コテ先端を先ほど局麻注射した部分に2~3秒ほど押し当てた。ジューという音がして白い煙が上がった。間中先生は、いつもながらの治療といった感じで特別の感慨もないようだったが、患者も全く熱がっている様子は見せなかったことにはも驚いた。局麻注射の効果は大したものだと感心もした。今日、実際に打膿灸を治療に取り入れている治療院は皆無に近くなった、そうした中にあって、東京では葛飾区の「四つ木の灸」は打膿灸を行う治療院として希有な存在である。打膿灸をした...打膿灸についてver.2.3

  • 奇経理論の再考察

    1.はじめに筆者が針灸免許を取得する前から奇経には非常に興味があった。というのも当時の医道の日本誌では、奇経治療がブームとなっていて誌面を賑わせていた。何よりも最初に針灸治療の指導を受けた先生が奇経治療の臨床をやっていたからでもあった。しかし奇経治療のルールに従って治療して効いたという報告が多く、いくら調べても本質的な疑問に対する解答は得られなかった。ルールに従うのではなく、なぜそうしたルールになったのかを知りたかった。奇経でペアとなる経絡は次のように定まっているが、どうしてペアとするのかにも謎が多い。下記ペアの左側にある陽蹻脈の宗穴を申脈、陰蹻脈の宗穴を照海とするのは納得できるが、それ以外の奇経と宗穴は自経上にないことも納得がいかない。ペアで用いると定められた奇経の組合せ陽蹻脈(申脈)---督脈(後渓)...奇経理論の再考察

  • 手根管症候群の針灸治療 ver.2.2

    1.手根管症候群の概要手根管とは、手根骨と屈筋支帯(旧称は横手根靱帯)の間隙をいう。ここを縦走する正中神経が圧迫刺激され、圧迫部から末梢の正中神経麻痺が生じた状態。透析患者、閉経前後と妊娠・出産を機に多発する。正中神経麻痺は、高位麻痺と低位麻痺(肘から遠位での神経絞扼障害)があり低位麻痺がほとんどである。低位麻痺の代表疾患が手根管症候群になる。円回内筋症候群も正中神経低位麻痺になるがマレな疾患。※透析アミロイドーシス:透析中、手がしびれると訴える。ある種の線維状のタンパク質が屈筋支帯に沈着して太くなり、正中神経を圧迫。2.手根管症候群の症状・理学検査1)ファーレンテストPhalentest手首を強く屈曲(掌屈)させる際の痛み。2)正中神経低位麻痺症状走行部(小指以外の指端)の痛みと異常知覚(ピリピリ、ジン...手根管症候群の針灸治療ver.2.2

  • 腰背部刺針、四つの狙い処 総集編 ver.1.2

    背部一行刺針(棘突起肺胞5分)刺針と、棘突起外方1寸刺針、さらに棘突起外方3寸からの刺針の相違について整理した。断片的には、これまでも当ブログ内で部分的に説明したものだが、それぞれの違いについても比較検討してみた。私見も多く入っているので、初学者向とはいえないが、本質的な内容を問うものとなっている。1.固有背筋の種類起始・停止とも腰背部にある筋を固有背筋とよぶ。固有背筋は次のように分類されている。2.浅層筋固有背筋は浅層筋は起立筋で、起立筋は抗重力筋として作用する。起立筋は棘筋・最長筋・腸肋筋の3種類あるが、これら3筋間はしっかりとした筋膜(ファッシア)で隔離しているわけではないので、筋膜癒着による痛みは起こらない。たとえば最長筋と腸肋筋の筋間はファッシアがないので、ファッシア癒着による痛みは起こりようが...腰背部刺針、四つの狙い処総集編ver.1.2

  • 立位前屈時痛と立位背屈時痛の浅層ファッシアの状態

    私の背腰殿痛に対する治療は、背腰殿部の反応を診るため側腹位にして、背部一行線や背部三行腺の反応点を探して刺針することを先行させる。その後、ベッド傍に立たせ、痛む動作をさせる。多くは上体を前屈・回旋させて痛みの程度を自己チェックさせる。これで症状が消失したら好都合なのだが、実際には症状半減する程度のことが多い。追加で治療を続けることになるが、”二の矢”としての治療は立位で行う。一般的に腰痛は立位で感ずるものである。痛む姿勢にして、痛む処に治療点を求めるのが治療の原則だからである。1.立位前屈時の痛み1)最大前屈姿勢にての圧痛点施術立位でできるたけ深く前屈させることで、背腰筋を伸張すなわち浅層ファッシアを伸張させる。この時、椅子やベッドなどに手を添えて上体を支えないようにする。添え手を置くと、背腰筋への伸張負...立位前屈時痛と立位背屈時痛の浅層ファッシアの状態

  • 睡眠のトリビア ver.1.2

    1.睡眠の目的睡眠の目的は疲労回復にあることに異論はないが、最終回答とはいえない。というのは「疲労とは何か」についての疑問にとって変わることになるだけだからだ。より本質的な回答として、眠りの目的は脳の深部温を下げるためとされている。体温や脳の深部温は、心身の活動に比例しており、起床時に低く就寝時に高い。前頭葉が過熱すると能力が低下し眠気を生ずる。最初に起こる睡眠は、ノンレム睡眠(詳細後述)で、脳深部の血流が減少して加熱を防ぎ、また深部体温を強く下げる作用がある。疲労は睡眠中に回復するが、その主役は成長ホルモンによる。2.レム睡眠とノンレム睡眠睡眠にはレム睡眠とノンレム睡眠の2種類ある。起きている間は目は素早く動いているが、眠ると目は動かなくなる。しかしながら90分もすると眠っているにも関わらず、あたかも起...睡眠のトリビアver.1.2

  • 代田文彦先生の言葉と日常

    代田文彦先生は鍼灸師の心を、よく理解する希有な内科医だった。鍼灸師や鍼灸界特有の欠点があることも熟知していた。病院にいる鍼灸師には、苦笑いしつつ、時には辛辣な発言もしたが、鍼灸師の心情や立場をよく理解した上での発言で、またマトをついた指摘だったので、どの鍼灸師も反論できなかった。1.「まず、足元を固めよ」鍼灸師になると、すぐに将来の夢を語りたがる。そうした話よりも重要なのは、現在の立場や生活を確保することが先決だと語った。玉川病院流の鍼灸を統一しようという話もあったが、そんな暇があったら各人が自分の技量を磨いたほうがいい、と取り合わなかった。2.「人に頼るな」人に仕事を頼むと、がっかりした結果になることがある。全部自分でやるつもりで行うことが大事だ。3.「机の中身を見ると、頭の中身が分かる」ともに整理整頓...代田文彦先生の言葉と日常

  • 江島杉山神社と弥勒寺参拝 ver.1.3

    新年の令和4年1月2日、江島杉山神社と弥勒寺の見学に出かけた。新コロナ禍の中なので、今回は一人で出かけた。両国駅から徒歩10分ほどで隅田川が見た。水上バスが宇宙船のような形だ。それを過ぎるとマンション風の鉄筋建造物があり、出入り口がお寺のような形をしている。何かと思って近づくと「春日野部屋」と書かれていた。このあたりは両国国技館も近く相撲部屋が多いのだろう。隅田川と水上バス春日野部屋の正門両国駅から歩くこと10分くらいで江島杉山神社に到着。近所の方々だと思うが、次から次へと参拝に来る人が多く、気合いをいれて手を合わせている人もいた。着飾っている人もあまりないことから、そのことが逆に地元の方々の信仰に根付いていることが知れた。江島杉山神社の一の鳥居本殿。左に見えるのは杉山和一記念館1.杉山和一の管鍼法発明の...江島杉山神社と弥勒寺参拝ver.1.3

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あんご鍼灸院さんをフォローしませんか?

ハンドル名
あんご鍼灸院さん
ブログタイトル
現代医学的鍼灸治療
フォロー
現代医学的鍼灸治療

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用