小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜京アニ今年2025年最初のの新作は、メイドラの映画版。2期までやったので、まあ映画化はあるだろうかなと思っていたけれど、いつもの総集編的なものじゃなくて新作だったのは驚いた。しかも主人公はカンナちゃんと言う。原作の方を読んでいないので、どう描写されているのか知らないのだけれど、カンナのドラゴン世界での父親とのお話。オープニングはいつものfhánaの新曲「涙のパレード...
アクトシティ浜松、THE ALFEE 50th Anniversary 風の時代・春 From The Beginning2024
THE ALFEE 50th Anniversary 風の時代・春 From The Beginningのライブレポート。今年最初のALFEEライブに行って来た。今回はツアーの最初の方でどこか行きたいと思っていて、京都を候補にしていたがチケット取れず、京都から浜松まで移動した。以下ネタバレあり。浜松には昨年に絵を見に来たりしたが、アクトシティ浜松に来るのはAimerライブ以来となる。月曜の天気は雨予報だったがぎりぎり降る前の状況のようだ。すでにグッズ行...
DAHONのBOARDWALKの方。こちらも組み立ててから構成変わらずだったが、久しぶりにいじる事にした。今回はブレーキシステムの入れ替え。Vブレーキってもう、XTRとかXTとかグレードのものがほぼ廃盤だよね。MTB用としてはディスクブレーキになってしまったし、それらをミニベロ用に使っていたのは過去の話。TRPとテクトロを使っていたけれど、軽量でグレードは上なのは良いけれど、ブレーキフィールがちょっとくにゃって感じが最近気...
そろそろチェーンの交換時期と思っていたら、スプロケもトルクをかけると歯飛びする。どっちも交換時期かなと。スプロケはこれ。1速のシングル運用なので、1枚だけを単品購入。Y1WM1300013Tいわゆる13Tのつば付きタイプ。チェーンの方は0.75%はすっぽり入る。1%はまだくらい。これなら交換で良い。やばいのはスプロケの方。いかにもとっきんとっきん?に尖ってる気がする。新品と比べるとやはりすり減り具合が良く分かる?全然違...
YouTuberやろうぜ、武田綾乃 どうぞ愛をお叫びください
武田綾乃 どうぞ愛をお叫びください最近の新作小説の読書と並行して、響け!3期を放送中なので武田綾乃作品を順次読んでいる。「どうぞ愛をお叫びください」のタイトルでどう言う内容かと思ったら高校生が夏休みにYouTuberやってみた、そんな話。他の作品読んでいて感じる事は、武田綾乃さん結構流行に沿った小説内容取り入れてくるね。そこに高校生や若い登場人物特有の悩みや恋愛要素入れて来る。高校生の4人が、ゲーム実況でYo...
白川尚史 ファラオの密室古典的なものから新しいアイデアと、ミステリの手法はいろいろあったけれど、このミス2024のこの作品は、その手があったかあと言うミステリだ。タイトルにある通りファラオの密室、古代エジプトの時代設定で起きた殺人事件、それを解決しようと奔走するのは、殺された本人である。死してミイラへとされた神官セティは、心臓が欠けていて、冥界アヌビスの審判を受ける事ができない。それを自ら捜索する事に...
テイルズ&ナックルの関係性って、ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズ
ソニック・ザ・ムービー/ソニック VS ナックルズもう続編がアマプラに入ったので視聴。もう、と言うが劇場上映は2022年なのね。ロボトニックをどこかの異世界に葬り去った?1作目、しぶとく生きる彼が舞い戻る。と言うかちゃんと認識してなかったけれど、ロボトニックってジムキャリーだったのね。最初の動きからしてそんな片鱗があったと言えばあった。ゴム人間な若い頃から随分経ったわけだが。吹き替えが山ちゃんなのでそう言え...
おじいちゃんの味、八目迷 小説 葬送のフリーレン: ~前奏~
八目迷 小説 葬送のフリーレン: ~前奏~フリーレンの小説版が出たので購入。物語はそれぞれのキャラが、今のパーティとして旅に出る前のお話短編集。それにしてもメインのキャラクターの、フリーレン、フェルン、シュタルクは良いとして、アウラの物語を入れて来たところに結果として人気投票での愛が感じられる。魔族なのに、メインキャラクターに昇格されたよね。表紙カバーのイラストのキャラクターそれぞれのほんの一時の物語...
徒歩で行く、岡崎公園の藤棚、五万石藤まつり2024と徳王稲荷金刀比羅社の藤棚
桜が終わったので今度は藤の季節。今年もその頃合いになったので近所の藤棚の場所を見に行った。雨が心配だったが、さてどうだっただろうか。サクランボ定点観測。昨年と比べるとこれはなぜか赤みが遅い。藤の花は野生もお家のもちょくちょく見かける。ほんの一時ではあるが、家に藤棚や花があるのはいいね。国道沿いを歩いていて気付いたけれど、道路の車止め看板の部分って藤の花だよね。閉業した銭湯は改築中になった。外から内...
しっとりとひっそりと内なる静けさと戦う、小川洋子 猫を抱いて象と泳ぐ
小川洋子 猫を抱いて象と泳ぐ小川洋子の15年も前の作品。なぜに今これを読もうと思ったのか、実は梶浦由記さんのお気に入り作家として見知ったから。NHKで梶浦由記のドキュメンタリー、「6,000曲の “パレード” 作曲家 梶浦由記」その中で小川洋子さんに直接対談と、その時にサインをもらう本がこれだった。好きな作曲家の好きな作家の本は気になったのは当然。お話は、生まれてから少年は唇を閉じた状態で手術して見た目も唇に産...
街から街への情景浮かぶ、エバン・コール TVアニメ『葬送のフリーレン』Original Soundtrack
エバン・コール TVアニメ『葬送のフリーレン』Original Soundtrackフリーレンのサントラがやっと出た。アニメが放送中に先行配信されていたのを聴いていたが、フルで聴きたい曲もいくつかあったので、2枚組で全部聴くことができるのが発売されて一安心。最近ってBDの初回限定にサントラを付属するパターンが多くてね。単体で早期に発売するって事はそれだけ需要があるんだろう。作曲のエバン・コールさん、結構若い作曲者なんだね...
森博嗣 何故エリーズは語らなかったのか?気がつけば新刊が出ている森博嗣、今回はWWシリーズの8作目。このWWシリーズも10作までとするといよいよ後半戦?今や身近に技術が迫って来ているAIに関するストーリーが、Wシリーズから続いていて、先見性がある。今回は「エリーズ・ギャロワ博士が会いたがっている」有名なのか有能なのか?そんな噂がグアトに伝わるところから始まる。博士が開発したあるもの、それがバーチャルの世界に...
かなり久しぶりのロード、すっかりホコリが被り出したローラー上のロードバイクを、実走行用に準備して、実際に走り出した。前日の春雷と朝まで残った雨の名残を避けながら。ぽつぽつと雲が流れる空ならが、日が出て来ると水たまりは乾いて行くし気温も上昇してすっかり初夏の陽気。ウエア類も日曜に衣替えしたのでほぼ真夏と変わらず。インナーだけ長袖にしてみたけれど暑いね。前回に見頃だったレンゲ畑は健在。もう少しだけ楽し...
備忘録。ヒーターしまったり、衣替えしたりと同じ季節の年中行事。G対策の薬品を撒く。これを置くようになってから、よほどかGを見る頻度は減ったはず。昨年分の12個を回収して同じ場所に設置。気休めの意味もあるが、見る頻度が低いなら効果ありなのか。見たくないイラストを見たので、きれいな菜の花でも。春の今のうちに設置するのが効果的である。ブラックキャップ ゴキブリ駆除剤 大容量[36個入] 【防除用医薬部外品】 (アー...
備忘録。ヒーターであったかい季節も終わり。窓を開けて届く心地良い風の季節。今年は例年通りの衣替えかな。分解して内部の掃除。ホコリ取り。また来年。コイズミ カーボンヒーター 900/450W ホワイト KKH-0932/Wposted with AmaQuick at 2024.04.15コイズミ(Koizumi)楽天市場で探す...
桜が終わりの頃、次は何かと言うとレンゲ畑が見頃の時期だ。今年は桜が遅かったがレンゲはどうだろう。いつもの場所へ行ってみた。サクランボの方は実が赤くなり始め。まだそれほど先週から変化無し。緑の実が多い。桜の花は落ちるのが早いね。こう咲いて残っているところだけ狙って撮ればそれなりに。神社ではお祭りの準備をしていた。こう言う旗がそこかしこに立つ。ロードで走る時の川沿い、そう言えばレンゲ畑がここにもあった...
エーデルワーイス、エーデルワーイス、逢坂冬馬 歌われなかった海賊へ
逢坂冬馬 歌われなかった海賊へ同志少女よ、敵を撃ての逢坂冬馬の2作目。なんとも言えない時期にあの作品が発売、本屋大賞を受賞してもう4年か。そして今回の作品はナチス統治下のドイツの話。当時の少年少女は、鉄道の終着駅にある、それを見てしまった。実際当時の住人も壁の向こうで大量虐殺が行われていたことすら知らずにいたと言う。強制収容所、毒ガスシャワー室、それを知ってしまった若い彼らはどうしたのか。遅延式爆弾...
宮島未奈 成瀬は信じた道をいく本屋大賞2024受賞おめでとう。成瀬シリーズの二冊目。デビュー小説本で受賞したのって初めてだよね。そして間を置かずにシリーズ2冊目が発売されている事にも驚く。さて、前回までの成瀬の不思議行動は、徐々に膳所に、大津の人々を巻き込んで認知されつつあった。M-1グランプリに出るためにお笑いコンビ、ゼゼカラを結成して、地元のお祭の司会と漫才をやり、膳所の中では有名人?になりつつある。...
ぼっちめし、カレーメシ「ぼっち・ざ・ろっく!」コラボパッケージ
カレーメシ「ぼっち・ざ・ろっく!」コラボパッケージ「ぼっち・ざ・ろっく!」コラボパッケージのカレーメシが売っていたので買ってみた。コラボを始めたのは知っていたが、パッケージ化してグッズ付きの販売をAmazonがしていたのは知らなかった。そしてこれのためにぼっちソングをカレーメシで作って動画まで上げていたと。これは買わざるを得ない。Amazon限定でそれぞれメンバーイラスト入りを2個ずつパッケージしたものが販売。...
今年もタイミングはぎりぎり、桜のお花見撮影は後半戦へ。散り際が美しい場所へ行ってみた。なんだか朝が寒い。三寒四温の春の朝、時々花冷えの朝となる。定点観測の自宅のサクランボは色づき始めるところ。あー、もうここまで落花するものか。前日の強風と雨でほぼほぼ桜の花は散ってしまった。少しだけ早く咲く場所だけにそうだろうなと思った。そして岡崎公園の乙川橋から見る名鉄と桜。こちらもほぼ散ってしまって緑が目立ち始...
宮島未奈 成瀬は天下を取りにいくライオンズのユニフォーム着てて、天下を取りにいくって言うからてっきり野球小説と思っていた。どうやら成瀬はそうじゃないらしい。本屋大賞2024ノミネート作品の中で、どことなく毛色が違うなと思わせる表紙に気になった。そしてこの小説、琵琶湖界隈、滋賀の大津、さらに言えば膳所で流行ってるらしい。ローカルな小説はその地域愛があふれるからね。そりゃあ琵琶湖アンバサダーもこぞってお勧...
自転車で行ったら今度は徒歩で。徒歩圏内と言えばそうだが、それなりに歩く距離ではある。貴重な晴れの日の今年の春、散策するには良い陽気だ。いつものお寺さんの桜は満開。少し早めに咲くところなので、散った桜が地面の苔にくっついて良い感じ。この後桜絨毯になる。名鉄の橋桁が見える場所から。4月に入って桜祭りはもう終盤なのだが、そこでやっと満開になったタイミングは珍しいね。混み合う岡崎公園方向には背を向けて、い...
今年は雨が多い春の天気、そして開花が例年よりも遅いソメイヨシノの桜、さていつもの通りの桜はどうだっただろうか。庭のサクランボは実が付き始めた。今年も少しは食べられそう。ご近所の桜の木、日当たりの関係かふんわり咲いているところと、反対は全く咲いていない部分がある。田んぼの中に紫の色が。もうレンゲが咲き始めている。桜と同時に咲いてしまうところに今年の変なところ。いつもの場所にて。手前の橋を工事中だった...
my new gear... レンズ、Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4
my new gear... 新しくMFレンズ、Voigtlander NOKTON classic 35mm F1.4を購入した。久しぶりのマニュアルフォーカスレンズ。コシナのフォクトレンダーシリーズは初めて使う。焦点距離: 35mm最大口径比: F1.4最小絞り: F16レンズ構成: 6群8枚画角: 63°絞り羽根枚数: 10枚最短撮影距離: 0.3m最大撮影倍率: 約0.16倍(公式では1 : 6.3表記)フィルターサイズ: φ58mm最大径×全長: φ67×39.6mm重量: 262g持った感じずっしりとレンズの固...
年に数回あるAmazonセール。そんなに最近は買わなくなったので、ポイントアップの1万円まで達しないで終わることがほとんど。そう言えばプロテインがそろそろ無くなると思って、それ意外にも必要性があるのでマスクも、あれもと購入したら1万円ちょうどくらいになってしまった。こうやってAmazonの罠にハマるわけだな。賞味期限は2025年5月(未開封の場合)だが、開封してフレッシュロックの容器に入れ替えて飲み終えるまでは10ヶ...
映画を見に行く前の朝散歩のスナップ。桜がいつもなら満開の時期なのだが、今年は開花が遅い。これは2024年3月31日の状況。サザンカは完全に花落ちして終わり。例年通りなら交代で桜が咲くはず。いわゆる早咲きの桜は咲いているが、ソメイヨシノはまだまだ咲いていない。柔らかい朝の光がまぶしい。少し公園を横切って先へ行くと、小高い丘になっているところが桜の園。ずっと桜の季節に見てみたいと思って、やっとその時期に来ら...
映画 Winnyがアマプラに入ったので、見てみた。もうWinnyとか2ちゃんねるとかが話題に登ることも無くなりつつある。それくらい日月が経過してしまった。そうか、20年前にもなるのか。それは事件も風化して行くし、あの当時の感覚も覚えていないかもしれない。当時だとブロードバンドがADSLでやっと1.5mbpsとかもうちょっとあったかな。自分はケーブルテレビでネットを使っていた気がする。Winnyと言うP2Pでファイル交換ができる...
2024年3月のまとめロード: 0 kmDAHON:335.51kmDAHONB:70.46 km自転車405.97 kmでした。ローラー: 126.00 km タイム: 8:50:00散歩:48.80 km3月はついにロードバイクなし。これって初めてじゃないか。乗ろうと思って準備までしておいて、翌朝雨でまたローラーに戻すが2回あった気がする。それくらい雨も多かった3月。もう冬もの不要だろうと思ったら、翌週には真冬に逆戻りとか春の嵐とか、そんな天気の繰り返しだった印象。月...
「ブログリーダー」を活用して、恵壱さんをフォローしませんか?
小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜京アニ今年2025年最初のの新作は、メイドラの映画版。2期までやったので、まあ映画化はあるだろうかなと思っていたけれど、いつもの総集編的なものじゃなくて新作だったのは驚いた。しかも主人公はカンナちゃんと言う。原作の方を読んでいないので、どう描写されているのか知らないのだけれど、カンナのドラゴン世界での父親とのお話。オープニングはいつものfhánaの新曲「涙のパレード...
地元のハスの名所、岡崎市の伊賀八幡宮のハスを今年も見て来た。時期は毎年、茅の輪くぐりの時期。今年は夏越の祓い・輪くぐり神事が6月30日に行われた。鳥居越しに見えるハスの池は、まあまあ咲いている?ちょっと少ないかな。あれ?と思ったのは開花状況よりも、葉っぱの背丈?例年こんな背が高いものだったっけ?暑すぎて伸びてしまったのかな。少し時期を過ぎてしまったか、お花の開花しているものは少なめだった。工事が終わ...
2025年6月のまとめロード: 94.79 kmDAHON: 257.53kmDAHONB: 37.15 km自転車389.47 kmでした。ローラー: 距離: 41.00 km タイム: 2:15:00散歩: 100.60 km梅雨の6月?梅雨どこ行った?そんな週もあったり、やっぱり梅雨戻りと言う日もあったり。ちょっと後半やる気なくて空白が目立つ。早く梅雨明けしそうなのはいいけれど、暑い日が長いと言うのも考えもの。...
ブラピのF1、親父による親父のためのF1を見て来た。トム・クルーズもだけどブラッド・ピットもいい年になったねえ。61歳なんだ。今回のF1、もちろんレースのF1なのだけれど、「トップガン マーヴェリック」のスタッフがと言う触れ込みなのでそうかあのおっさんホイホイかと思ったらそのまんまだった。かつて、アイルトン・セナ、アラン・プロスト、マンセルらが走っていたあの時代のF1で、同じレースを走りトップ争いをしていた選...
昨年のバケモノの子から2回目、劇団四季名古屋で観劇して来た。今回の作品は、『ゴースト&レディ 』藤田和日郎の原作漫画、ゴーストアンドレディを舞台、ミュージカル化。あの漫画の世界がどう劇場に反映されるのか、そしてゴーストのグレイとフローの二人の掛け合い、楽しみにして見た。ちょっとだけ演出、ストーリーネタバレあり注意。今回のバナーが掲示されているのだが、少し前に話題になった。こっちから見ても読める、反対...
藤田和日郎 黒博物館 ゴースト アンド レディ 上藤田和日郎 黒博物館 ゴースト アンド レディ 下10年の時を経て、ついに舞台化ってことで、これを読むことに。ナイチンゲールの話ってのはおぼろげながら知っていたのだけれど、ゴースト?ジョジョ的なスタンド使いかな?と思っていたら、まさにナイチンゲールの話で圧倒された。単純にあの戦禍におけるナースの活躍を描く、歴史大作ものと思っていたのは、確かにそうだけれど、...
森博嗣 日常のフローチャート Daily Flowchart森博嗣のエッセイシリーズ。エッセイと言うべきか、相変わらずのうんちくシリーズに各章ごとに近況エッセイを散りばめた感じ?いつも通りの森視点で、それが一貫して日常を切り取っている。時事的なことから普段口にする言葉や言動など。そして生きること、人生とはまで哲学的な内容まで。毎年の年末に文庫でも似た内容のシリーズエッセイを出しているので、基本構造は同じなのだが...
相変わらず米高いなあと思いつつ、最近には輸入米の米国米、カルロース米とかも買って食べたりもしていた。日本人が食べたい米ってやはり長粒種じゃないんだなと実感。備蓄米が流通し始めたと言うニュースを見ても、さてどこに?と言うくらいに実店舗で見かけないから、どうなんだろうと思っていたが、普通に楽天で買えるのを知ったのでポチってみる。なるほど、どこどこ産?と言うのはわからなくて、あれこれ混ざってる状態なのか...
先日のトヨビでのモネ展の後は、これまたトヨビのコレクション展である、VISION 星と星図 星図 Ⅰ : 社会と、世界とを見て来た。前回には、あの広大な階段のある展示室にあったフェルトの展示が撤去されて、いつもの展示室に。半円クリアのドームにビームサーベルと、万力?そして壁面には荒廃した壁面に戦闘機。あ、キャプションを見て知った、キーファーの作品だ。京都二条城での展示を見に行こうと思いつつ万博を優先して行け...
本日は、名電・安城学園 ジョイントコンサートを観覧して来た。どちらも単独では何度か聴いていて、しかして一緒には?なかったのかな、こんな縁のジョイントコンサートを楽しみに。会場は西尾市の文化会館、にししん文化会館茶々っとホール最近改装リニューアルして、ホール内装がきれいになったみたいで、その会場に入れたのは良いタイミングだった。暑い中で入場待ち、センチュリーホールが改装中なので各地で、各団体があちら...
東京と京都での展示を経て、ついに愛知県に巡回して来たモネ展こと、「モネ-睡蓮のとき」展示を見て来た。最初の日曜日とあって混雑を予想して少し早めに。今日のお家あじさい。今年は夏が早く来すぎて色乗りが悪いかな。このまま今シーズン終わりそう。不完全ハトを通過。おは水源橋。工事していた場所は広い鉄板が敷いてあるような感じ。まだまだ工事は続く模様。さすがに展示開始から最初の日曜とあって、続々と駐車場へ車が吸...
米澤穂信の小市民シリーズ、何とかアニメを見ながら並行して読み終わった。最初はスイーツのタイトル冠していて、ゆるふわな学園モノかなーって読み始めていたのに、どんどん小市民からかけ離れて行った。小鳩常悟朗と小佐内ゆきが目指したいのは小市民。平穏で波風立てない高校生活を送ろうと努力するもののなぜか日常に潜む様々な謎や事件に巻き込まれていく学園ミステリ。前半こそ小佐内さんと好きなスイーツ巡りしていたら、学...
リニューアル後の横浜美術館を訪れた時の記録。□と◯とピンクな色調と、そしてシンメトリーな空間が心地良い美術館であった。この日はひどい雨だった。ランドマークタワーの通りから濡れずに行ける通りがあると便利なのだが。展示室に入る前のロビー空間も広くて、面白い空間になっている。テーブルとチェアがあって休憩できるし落ち着く場所。この時の展示は横浜にまつわる絵画や写真、そして奈良美智作品も見られた。丸い空間が多...
思ったより真夏が早く来てしまった。外へ出かける前に一吹き、多少は清涼感を感じられるので毎年自作して吹きかけている。ちょうど無水エタノールとハッカ油の両方が切れてしまったので購入した。スプレーボトルに無水エタノールを1割くらい。ハッカ油を20滴くらい。あとは水で割ってやればハッカスプレーが完成。これで首周りと脇の下、お腹辺りを吹いてやってからお出かけする。持続時間はそう長くは無いけれど風に当たるとひん...
今年もあじさいの季節が到来した。梅雨時なので雨が降っていない頃合いを垣間見てと言っているのに、今年はどうやらおかしい。梅雨どこ行った?1週間前は本格的に雨が続くなと思っていたら、気がつけば梅雨前線が消滅して夏が突然やって来てしまった。こんな事は今まであっただろうか。こうやってブログに残しておけば来年に見返した時に、こんな事もあったなと思い出すだろう。久しぶりにミニベロに乗った。すっかり乗り方と言う...
恩田陸 Spring今年の本屋大賞にノミネートされていたのもあって、やっと読むことができた。前作は蜜蜂と遠雷でピアノコンクールの話、そして今作はバレエの話なのね。萬春、と書いてよろずはる、そんな変わった名前の天才と後に呼ばれるバレエダンサーのそして創作家、彼の周囲の人らの語りによった自伝を書くような内容。今作でなんとなく違和感を持ったのが、その書かれ方。物語の中を想像するのではなく、その自伝を書いている...
鬼ノ仁 一級建築士矩子の設計思考 4気がついたら発売されていた、酒飲み建築士、矩子の話。(勝手にタイトル改変)お酒大好き、建築好き、そんな建築士の矩子が生まれ郷土の青森で、母親と青森の弘前建築巡りをする話が今回の4巻メイン。前川國男と言えば、つい先日訪れた国美、国立西洋美術館の建築にも携わった一人だし。新潟出身であるし、雪国での建築も割と親和性あったんじゃないかなあ。豪雪地域ゆえの建築後の苦労とか、...
今回の宇治探訪は、三室戸寺であじさいを愛でてからのスタートなので、そのまま京阪三室戸駅まで歩く。そして、幸栄堂さんはちょっと時間が無かったので遠目に。三室戸駅から住宅街を抜けて宇治川堤防道路へ。ここの歩道は散歩にランにいいところ。宇治川水管橋には、さすがに今日のイベントの日なので訪れる人もちょいちょいあった。あす久美が見える。前に走って行った人、宇治川マラソンのTシャツ着ていた。ここがホームコース...
この地方でも梅雨入りした。梅雨入りしたら、何かと思い出した。防湿庫のカビ対策、防カビ剤の交換だ。昨年はいつ交換したっけと古いものを剥がしてみたら、もう少し後だったようだ。湿度の高い時期はすでに始まっているので良い頃合いか。でも今って防湿庫、カメラ1台しか無いんだよね。だから気休めであり、必要性は微妙なところ。まあ意味はあるか。そもそも2個入りを開封後に1個1年置いてあったのを使ってるのが無意味かもしれ...
先日の宇治でイベントの前に、ちょうど時期である三室戸寺のあじさいを見て来た。2025年6月7日の状況なので、あじさいの開花には少し早い時期である。この日は蒸し暑い気温で、まさに梅雨の走りな具合だった。ここへ到着するまでも歩かないといけない場所なので大変。あじさいの時期の拝観料は1000円。何も無い時には微妙だけど、あじさいシーズンならこんなものかな。朱色の山門をくぐった先に何か見える。これは、鉢植えのあじさ...
近江神宮の駅からひと駅、次は三井寺に行ってみた。三井寺の正式名称は長等山園城寺(おんじょうじ)、天台寺門宗の総本山。なるほど、琵琶湖疏水ってここから続いて行くのか。船に乗ってツアーやっていたけれど、どこまで行けるのかな。山門から入るところ、春にではあるが色づき紅葉があった。秋にもいい色になるだろうなと。ちょろちょろからんからんと音を立てる井戸がひっそりあった。ここで天智天皇、天武天皇、持統天皇が産...
武田綾乃 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のみんなの話ついにアニメの響け!ユーフォニアム3で、完結してしまった。昨年の放送決定から原作を読み始めて、最後の最終楽章まで読んでおいた上での、アニメの最終回、それを見た上で今回の短編集を読んだ。どっちを先に見る、読むべきかと思ったが、アニメの最終回を見た後、が良いように感じた。各話の若干ネタバレありどちらも原作とアニメ、良いところに帰結したもので...
湿度が高い、じっとしていても汗が吹き出る。ああ、夏が来たなあと言うのを実感する。したくない。梅雨入りしてからしとしと降る雨が降るには降るが、週半ばで晴れ率高いので外を走れる機会が続いている。晴れたらせっかくなので、お布団を干しておいた。そして必要かもとまだ出してあった毛布を一緒に干しておいた。圧縮してしまうために。緑が濃くなって来た。目にまぶしい土手の緑。そして反対側では草刈りされて五分刈り。土手...
先日の日曜の蓮。伊賀八幡宮では毎年6月下旬か、7月上旬に茅の輪くぐりがある。蓮が咲くのもその頃。雨がしとしと降る中の早朝に撮影して来た。あじさいはもう終わりだねえ。花の色が抜け切って来た。後は花が落ちて終わり。銭湯からサウナにリニューアル中の、龍城温泉はついにアイコンの煙突が解体されていた。外壁も工事中。遊歩道は雨が流れて濡れている路面も。降雨量がすごいとここも水没するんだよね。伊賀八幡宮に到着。や...
2024年6月のまとめロード: 152.96 kmDAHON:350.58 kmDAHONB:37.10 km自転車540.64 kmでした。ローラー: 1112.00 km タイム: 7:50:00散歩:44.90 km6月は割と外出できた?それと言うのも空梅雨と言うより梅雨入りが遅れたので、そんな天気で雨降らず。後半になって梅雨入りしてやっとらしい6月に。実際には梅雨本番は7月なので、まあこんなもんかな。意外なのは思っていたより徒歩の距離があったなと。泊りがけで出かけたわけで...
映画ルックバック見た。映画館で予告見ていていい雰囲気だなと思っていたが、これ、1時間映画なのね。知らずに見ていたけれど、非情に良いまとめ方で良かった。原作、藤本タツキの「ルックバック」それになぞるようにアニメ絵柄もこのさらっとしたキャラデザと動き、そして山形のあの田舎風景の描写と、もうあれがすべて凝縮されててアニメもいいじゃんってなった。あらすじ。主人公の藤野は学校新聞に載せる四コマ漫画をずっと描...
Japan's Best for 2023昨年聴きに行った、全日本吹奏楽コンクール2023高等学校編の、映像ソフトを今この時に見返していた。いよいよアニメの方の響け!が最終回なのでね。響け!ユーフォニアム3、最終回前に見る全国大会の模様を予習。「響け!ユーフォニアム」好きが初めての吹奏楽生観覧、第71回全日本吹奏楽コンクール音楽的な感想は実際に聴いた記事にて。改めて映像で見るのは、場の雰囲気だったり心持ちだったりについて。...
大津旅2024の細かい差分記録。近江神宮を訪れた。何度も鳥居の目の前を自転車で通過してばかりで、じっくりと参拝、見学したのは初めてだった。最寄り駅は、近江神宮前駅かと思いきや、一つ先の南志賀駅からアプローチ。大津市滋賀支所に寄ってから近江勧学館へ。ここって調べたら宿泊もできる施設なんだ。かるた合宿とかもできるのかな?今でもちはやふる推し。こう言うヒット作は何年経過しても、ずっと置いてくれるのはファンに...
GWの話しを今更書く。今回は大津へ行って最初に乗った、ミシガンクルーズ。成瀬も良く乗ると言う、ミシガンクルーズなので乗らないわけにはいかない。最高の天気だったのは良かった。京阪びわ湖浜大津駅から見ると大津港がすぐ見える場所。チケットはネットでの事前予約をしておいた。混み合うシーズンはその方が安心。ロビーにはミシガン号の模型も展示されていた。出港前にて、ちゃんと司会の方や案内のアナウンスがあって、イベ...
梅雨入りしたはしたが、らしい梅雨ほど雨は降っていない。一瞬だけぱらっと降るけれど、定期的にしとしと降る印象がない。今年はこのまま梅雨明けしてしまうのか。今日のあじさい。そろそろ色褪せて来た。薄い白から青紫に、そしてまた白くなって終わる。午前中は日が出ておらず、薄曇りがいい感じに涼しくあった。風も適度にあって、心地よいくらい。今日も土手の草刈りを横目に見ながら。徐々に刈り上げされる土手を見ていると気...
ハクバ HAKUBA レンズ専用防カビ剤 フレンズ KMC-62梅雨入りのタイミングでの交換備忘録。今年も防カビ対策だ。古い方を防湿庫から出して、日付を確認するともう少し前だったなと。今年は遅れに遅れた梅雨入りだったのでもう少し早く入れ替えて良かったかな。裏側に粘着テープを貼って防湿庫の奥へ貼り付け。2個入りなのでまた次の時に使う用はしまっておく。これ良いのか分からんけれど。外は雨が降って室内もジメジメなのが実感...
映画 ブルーサーマル自分の中ではやーと見られた。グライダーのアニメ映画。見たかったものが最近アマプラ入りしたので。青凪大学に入学した都留たまきこと、つるたまちゃん。きらきら大学生活を送るはずが、うっかりテニサー中に柵越ボールを、移動中のグライダー部員にぶつけてグライダー翼を傷つけてしまう。ある意味たまたま入部する流れになる都留たまきちゃん。そもそも大学にグライダー部があるって言うのを初めて知った。...
武田綾乃 世界が青くなったら現実の人との関係の話が多い彼女の作品で、ある意味異色なファンタジー色ある話。目が覚めると彼氏の存在が消えていた…あの時もしああしていたら、あの時もしこうしていたらのifを青い世界の雑貨店で体験する。不思議な雑貨店でボランティアしながら、彼氏の痕跡を辿る。辿る記憶と、本当の記憶、パラレルワールドでの出会いはあくまでその世界のもの。ちょっと不器用な店主のミツルは、抱えるその大...
本屋大賞2024を受賞した作品、「成瀬は天下を取りにいく」大津にてやっているキャンペーン。【(2024年4月1日(月)〜2024年6月30日(日)】大津は成瀬推し。#成瀬は天下を取りにいく#この春を成瀬に捧げるスタンプラリーこんなキャンペーンをGWにやっていた。時期を過ぎてしまったが、GWの旅記録。スタートは京都駅で下車してからJR大津駅へ。そこからてくてく歩く。京阪のびわ湖浜大津駅にて周遊チケットを購入。琵琶湖線を行っ...
愛知県美術館へ。今の会期だとジュエリー展がメインなのだが、それと同時にコレクション展も開催している。その中で気になる展示品があるので、主にそれが目当て。前回は久しぶりに来たなと思った県美、思ったより来る頻度はあるものだ。さすがに日曜で、女性客が多いのはコスチュームジュエリー展がメインだから。もちろん時間があればそれも見たかったが、ぎりぎり時間なのでコレクション展のみチケットを購入。お目当てはこれ。...
今月は休み晴れ率高いかな。え?まだ梅雨入りしていないって?真冬の寒さ本番は2月だし、梅雨の本番は7月入ってからと言うのを忘れている。月の季節感と実際がずれているのは旧暦と新暦のずれのせいかな。今日の庭あじさい。下から煽って青空といれるときらびやか。色づいて来ていい紫に。雨後の北風ですっきり晴れるかと思ったが、そうでも無く薄雲がある晴れ。右側の田んぼもこれは雑草なのか稲なのか?左面の田んぼは育って来て...
映画館へ行く前の寄り道。まずは名古屋駅へ出るのについでのコラボ。ヤマハミュージック 名古屋店さんへ再び。ソニーストア名古屋にて。ソニーの10万するウォークマンとヘッドフォンで、ハイレゾ音源の結束バンドの楽曲を試聴した。あまり時間が無かったので2~3曲をザッピング。ロックだけど聴き疲れしない音ってこう言うのかーと関心しながら。しかし合計で20万は、、無理かな。今日舞台挨拶の2人の直筆サインがあった。そしてヤ...
先週に続けて、劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:を見て来た。同じ映画を2週連続で映画館で見るのは初だな。先週は結束バンドの4人の舞台挨拶中継だったが、今回はリアル舞台挨拶、登壇はぼっちちゃんと山田こと、青山吉能さんと水野朔さんの2人挨拶とともに映画を見て来た。映画館の前にコラボの場所やら寄り道していて、到着がぎりぎりになってしまってあせった。最後の方で入場ではあったが2週目入場特典のジッパーバッグ付き...
武田綾乃 青い春を数えて武田綾乃、少女の青春部活ものの短編集。吹奏楽部ばかりに目が行くが、漫画原作もやっているので、なるほど放送部とかもあるのか。個人的にふふっと思ったのは、「側転と三夏」真綾って名前の子が出て来るので。ありがちな名前だけど。料理部で勉強もできて何でもそつなくこなす咲綾と、どれも不器用でだけど明るい姉の真綾の二人姉妹。姉の作ったパンケーキに酷さが面白くてSNSにアップしたらバズってし...
こんなところが破断するんだな。少し前から階段を登り降りする時に、手すりが動くのを感じていた。ネジが緩んでいるんだろうと全く気にしていなかったが、いざ見たら受け側が折れていた。こう言う住宅設備用品って売っているのかなと、Amazonで調べたら普通に売っていた。ポチった翌日届く。手すり側の棒の経に種類があるので、ちゃんと計測して35Πの方を買うこと。最初のサジェストされたのが32Πだったから危ない。折れている受け...