昨日紹介した銀座の写真展へ行く前に、親戚の墓に参拝するため、鶯谷駅に降り立ちました。 最寄りは北口ですが、確認せずにうっかり南口へ。でもそのおかげで駅前で見つ…
主に多摩地区、特に八王子市内で撮影した鉄道写真を紹介。中央本線、横浜線、京王電鉄など。
ホームページ「コンテナターミナル」の内容をご紹介。 ・高尾山麓の四季 ・青函連絡船最終便乗船記 ・北欧鉄道旅行記 ・リニアモーターカー試乗記 ・横浜線特集 ・蒸気機関車特集 ・東北特急特集 ・国鉄急行特集 最近は、近所の路線沿線で季節を感じられる写真を中心に撮影することが多いです。愛車ランサーエボリューションワゴンも活躍。
2025年7月
昨日紹介した銀座の写真展へ行く前に、親戚の墓に参拝するため、鶯谷駅に降り立ちました。 最寄りは北口ですが、確認せずにうっかり南口へ。でもそのおかげで駅前で見つ…
国鉄型気動車「キハ40」系列は、1970年代後半から製造が始められ、一時は日本全国の非電化路線に勢力を拡大しました。数を減らしてはいるものの、今もローカル線で…
↓ 箱根登山鉄道での写真の続き。こんなのも、鉄道写真の仲間に入れてあげてください。 写っているのは電車のほんの一部分だけど、これも箱根登山鉄道のしっかり一…
東神奈川駅前で、紫色の花が今年も見頃を迎えました。 アガパンサス。 中心から真っすぐに広がる様は、まさに花火のよう。 背景が倉庫っぽい建物なのがちょっと残念だ…
↓ 箱根登山鉄道塔ノ沢駅は、鉄道ファンだけでなく観光客にも人気のようで、多くの人が紫陽花にカメラを向けたり、隣接する銭洗い弁天に参拝したり。そんな中にいた素敵…
所用で訪れた、京王電鉄井の頭線の富士見ヶ丘駅前で、軽く昼ごはん。 イラスト入りのおしぼりは、使うのがもったいない。 特に遠出の時は、ソフトクリームを食べるのを…
↓ 箱根湯本駅の隣、塔ノ沢駅まで下りてきました。往路の車中から見えて気になった駅。 ここで咲く紫陽花の色は白。 電車と紅白の対比。 もう少し滞在して撮影を続け…
↓ 彫刻の森駅の近くでの続き。こんもりとした紫陽花の茂みが、カメラを向けてと誘っていたので、たくさん撮ってあげました。 この日やって来るのが「アレグラ」…
↓ 今日の写真にはどれも、電車の全身が写っていません。まあこんな写真があってもいいでしょう。 1枚目は特に、電車が写っているとわかるかどうかさえ怪しい。…
↓ 箱根登山鉄道の彫刻の森駅の近くの続き。線路の奥側だけでなく、手前のあじさいを何とか取り入れられないかしら。 モミジももう少し入れちゃおう。 陽が当たり…
↓ 混み合う前にと思って、彫刻の森駅まで一気に向かいました。「アレグラ」の大きな窓から、見頃を迎えた沿線の紫陽花を堪能しました。特にスイッチバックの大平台駅の…
新宿からのロマンスカーが着くよりも早く、箱根湯本駅から登山電車に乗りました。 座席をしっかりと確保したうえで、窓の大きな「アレグラ」の運転席直後へ。 目の前…
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、dinopapaさんをフォローしませんか?
昨日紹介した銀座の写真展へ行く前に、親戚の墓に参拝するため、鶯谷駅に降り立ちました。 最寄りは北口ですが、確認せずにうっかり南口へ。でもそのおかげで駅前で見つ…
国鉄型気動車「キハ40」系列は、1970年代後半から製造が始められ、一時は日本全国の非電化路線に勢力を拡大しました。数を減らしてはいるものの、今もローカル線で…
↓ 箱根登山鉄道での写真の続き。こんなのも、鉄道写真の仲間に入れてあげてください。 写っているのは電車のほんの一部分だけど、これも箱根登山鉄道のしっかり一…
東神奈川駅前で、紫色の花が今年も見頃を迎えました。 アガパンサス。 中心から真っすぐに広がる様は、まさに花火のよう。 背景が倉庫っぽい建物なのがちょっと残念だ…
↓ 箱根登山鉄道塔ノ沢駅は、鉄道ファンだけでなく観光客にも人気のようで、多くの人が紫陽花にカメラを向けたり、隣接する銭洗い弁天に参拝したり。そんな中にいた素敵…
所用で訪れた、京王電鉄井の頭線の富士見ヶ丘駅前で、軽く昼ごはん。 イラスト入りのおしぼりは、使うのがもったいない。 特に遠出の時は、ソフトクリームを食べるのを…
↓ 箱根湯本駅の隣、塔ノ沢駅まで下りてきました。往路の車中から見えて気になった駅。 ここで咲く紫陽花の色は白。 電車と紅白の対比。 もう少し滞在して撮影を続け…
↓ 彫刻の森駅の近くでの続き。こんもりとした紫陽花の茂みが、カメラを向けてと誘っていたので、たくさん撮ってあげました。 この日やって来るのが「アレグラ」…
↓ 今日の写真にはどれも、電車の全身が写っていません。まあこんな写真があってもいいでしょう。 1枚目は特に、電車が写っているとわかるかどうかさえ怪しい。…
↓ 箱根登山鉄道の彫刻の森駅の近くの続き。線路の奥側だけでなく、手前のあじさいを何とか取り入れられないかしら。 モミジももう少し入れちゃおう。 陽が当たり…
↓ 混み合う前にと思って、彫刻の森駅まで一気に向かいました。「アレグラ」の大きな窓から、見頃を迎えた沿線の紫陽花を堪能しました。特にスイッチバックの大平台駅の…
新宿からのロマンスカーが着くよりも早く、箱根湯本駅から登山電車に乗りました。 座席をしっかりと確保したうえで、窓の大きな「アレグラ」の運転席直後へ。 目の前…
↓ 東武鉄道からJR中央線に乗り入れてきたスペーシアを撮った後、鉄橋をくぐって線路の北側へ。中井精也さんばりに、生い茂る草の隙間を探しました。 これからが…
横浜線相原駅の建物から、季節ごとの窓外の景色を撮るのが、最近のちょっとしたお気に入り。 周囲は濃い目の緑に覆われ、すっかり夏模様。 電車を目立たせようとアップ…
↓ 何度も通っている浅川の鉄橋で、なんかいつもと違う撮り方ができないかなあと悩みました。鉄橋の向こうにある大きな木を背景に、他の景色を切り落としちゃったらどう…
↓ 前に紹介した写真と同じ公園にて紫陽花を。ただし、前回は処理に苦労した、闇バイトに注意を促す黄色い旗が入らないように、カメラの向きを変えて。 ベンチも入り…
↓ 今回は、東武特急のスペーシアが八王子までやって来た先週末、そのスペーシアをどう撮ろうかと思案中の写真です。都内から中央本線の下り列車に乗ると、立川駅前後か…
今が紫陽花の最盛期でしょうか。京急沿線のこの小さな公園にも咲き誇っていました。 紫陽花をフレームに見立てて。 この後、立ち位置をほんのちょっとずらして撮ったら…
この週末、姉妹都市同士の八王子市と日光市を直結する、東武鉄道の車両を使った特急列車、「スペーシア八王子日光」が運転されます。 昨日土曜日の八王子では、曇りがち…
↓ 片倉城跡公園内の、開けた場所にある菖蒲田から、林の中の散策路へ足を踏み入れました。どこか高台から電車を捉えることはできないかと行きつ戻りつ。結局、見つけた…
↓ 紫陽花の写真を撮り終えた後、通りがかって気になった場所に立ち寄りました。家と家の間に続く細い路地。その先は江ノ電の線路。 気になる矢印の先でした。 【…
↓ 八王子市内、裏高尾での撮影の続き。今回は、中央本線高尾以西で普通列車の運用を担う211系です。 車両自体が登場したのが、国鉄末期の1986年だそ…
↓ 長谷駅近くでの撮影の続きです。アジサイの花はこの時すでに最終盤。最盛期の鮮やかさはもうなかったけれど、この季節を主張する力を、まだ残していたと思います。 …
久々に長いレンズを使いたくて、150-600mmを持ち、八王子市の西端に近い裏高尾に赴きました。 季節感を覚える物があまりなく、今回は列車をカッコよく撮れない…
↓ 少し前までいた御霊神社前の踏切を、望遠レンズで狙ってみました。紫陽花が写るといいのだけどとファインダーを覗くと、踏切を横切るものが。 この猫、画面右側か…
↓ 御霊神社の前から、長谷駅方向へ少し戻りました。駅の手前500mくらいまで来たところで、漂って来た強い香りに足を思わず止めました。 香りの主はユリの花でした…
紫陽花が見頃を過ぎた公園で見つけた、紫色の1輪の花。 アガパンサス。集団で咲いていることが多いような気がするけど、ここでは孤軍奮闘?していました。 \最大…
↓ 長谷駅から線路沿いに歩くこと約5分、鳥居の直前を電車が横切ることで有名な、御霊(ごりょう)神社の前に着きました。さて、線路沿いの紫陽花の様子は…。んー、や…
紫陽花はまだ何とか咲いているだろうかと、先週末、江ノ電沿線に向かいました。混雑がピークを迎える前に引き上げるつもりで、頑張って早起き。 藤沢駅から乗った電車で…
近所のスーパーで買った駅弁。今どきは、全国を旅した気分に気軽になれるのが嬉しい。 「姫路城櫓三段弁当」(姫路駅)。 この弁当の製造者である「まねき食品」は、「…
アジサイの花が色を落とし始めた頃、京急沿線の小さな公園に、ムクゲが花を咲かせているのを見つけました。 だけど、電車と絡めるのに難儀。カメラを構え、ご近所の目に…
↓ 八王子市内、雨の中での撮影の続き。ここまで撮ったら引き揚げようと思っていた特急「あずさ」1号の通過直前、雨がだんだんと激しくなってきました。撮影時以外は傘…
↓ ここでの一連の写真を、京王の現役最古参の車両で締めくくります。1984年登場の7000系。シリーズにとって40回目の夏。 新型車両2000系が202…
↓ 天気予報通りの雨の中、八王子市内でガクアジサイを撮り続けました。防水コートを上下に着て、カメラにも防水カバー。列車待ちの時は傘をさし、踏切が鳴ったら傘を閉…
↓ 京王高尾線沿いの、盛りをちょっと過ぎた紫陽花の続き。今回は9000系。 正面貫通型のこの顔が好き。 1本だけあるサンリオのラッピング車。 「サンリオピュ…
スーパーのイベントで買った駅弁です。 「黒毛和牛と美里たまごカツ弁当」。三好野本店 岡山県美里町のブランド卵、「星の里たまご」が使われているそうです。星の里た…
この日は大雨予報。でも、週末に紫陽花を撮るのは、これが今季最後のチャンスかも。それに、紫陽花には雨が似合う。 ワークマンの防水ジャケットとパンツを持ち、カメラ…
↓ 京王高尾線沿いの紫陽花の続きです。蒸し暑い日でした。じっとしているだけで汗がじわじわ。 ここの紫陽花が急速に色あせたのも、この暑さのせいではなかろうか?色…
トラックがいつもエンジンかけっぱなしで駐車している場所に、この日はそのトラックがいなかったので、今季はじめての立ち位置を確保できました。 そこに咲く紫陽花は、…
朝から暑かった先週末、京王高尾線沿いのここに紫陽花を撮りに来たのは、その1週間くらい前、車中の人だった私の目に、その鮮やかな青い色が飛び込んできたから。 だけ…