↓ 京王電鉄高尾線の最西端区間で、新緑を探しました。この場所に着いた時から気になっていた、鮮やかな緑にカメラを向けました。 撮影中に薄雲が空いっぱいに広…
主に多摩地区、特に八王子市内で撮影した鉄道写真を紹介。中央本線、横浜線、京王電鉄など。
ホームページ「コンテナターミナル」の内容をご紹介。 ・高尾山麓の四季 ・青函連絡船最終便乗船記 ・北欧鉄道旅行記 ・リニアモーターカー試乗記 ・横浜線特集 ・蒸気機関車特集 ・東北特急特集 ・国鉄急行特集 最近は、近所の路線沿線で季節を感じられる写真を中心に撮影することが多いです。愛車ランサーエボリューションワゴンも活躍。
↓ 飛鳥山の辺りをうろついた時の続き。東京都のホームページによると、都の木がイチョウに決まったのは1966年。ケヤキ、イチョウ、ソメイヨシノから、住民による投…
横浜市内の公園で、紫陽花が咲き始めていました。 これから日に日に色濃くなっていくのが楽しみ。 アンシャンテ ステンドグラス傘 紫陽花 58cm レディース…
↓ 荒川遊園地前から乗った都電荒川線の電車を、飛鳥山で降りました。同行の2人が案内してくれたのは、併用軌道の上に架かる歩道橋。春には桜色に染まるこの場所が、こ…
大好きな新緑の季節も、もうそろそろ終わりかなあ。 同じ公園に、紫陽花がすでに咲いていました。梅雨とか夏とかの言葉をよく聞く頃になりました。 私鉄車両デ…
↓ 連休中、都電荒川線の沿線に咲いたバラの花の続き。白いバラって、私がバラの花に対して持つイメージとは、なんかちょっと違います。「あれはバラ?」と声に出してし…
↓ 間が少し開きましたが、葬儀で訪れた静岡での写真の続きです。JR静岡駅の周辺は、比較的新しいように見えるビルが多く建ち並び、高架駅と相まって、近代的な雰囲気…
↓ 荒川区内の都電沿線にある「プラレールカフェ」の辺りを散策しました。線路沿いのバラが綺麗な頃でした。 赤いバラには赤い電車を。 黄色いバラには黄色の電車を。…
物語の冒頭に登場しそうな、朝陽が差し始める頃の駅。 今日も良い1日でありますように。 国鉄のあのキャンペーンソングを思い出しました。 いい日 旅立ちAm…
↓ 都電沿線を3人で散歩中です。荒川車庫前から、徒歩で荒川遊園地前の近くまで戻りました。 オシャレな看板を見つけました。 この日2つ目の目的地です。 子連れ家…
平日の朝に少し時間を取れたので、高尾山の麓まで足を延ばしてみました。 休日ならば行列必至の高尾山ケーブルカーも、この日は余裕を持って乗れたようです。 止まって…
↓ 三ノ輪橋から乗った都電を、荒川車庫前で降りました。出口にたどり着くのに苦労するほど混んでたよ。目的地はこちら。 都電をかつて走っていた車両が保存されていま…
しばらく見ないうちに、銀座線渋谷駅が一新されていて驚きました。 クジラのあばら骨みたいな構造物。 クジラから吐き出される人たち、自ら飲み込まれる人たち。 送…
夏のイベントの下見を兼ねて、連休中、都電荒川線の沿線へ行きました。 集合場所は三ノ輪橋停留場。地下鉄日比谷線三ノ輪駅から徒歩5分くらい。数年前、駅を出て反対方…
↓ 東海道本線大仙寺踏切からの続き。今日は電車があまり登場しません。大仙寺踏切は歩行者・二輪車専用。渡る人はあまり現れませんでした。 対して、東京寄りにある別…
↓ 新緑かがやく多摩モノレール沿線から。緑の怪物の口から吐き出されたモノレール。連結器の前にはうっすらと残り月。 怪物の正体は大銀杏。樹齢を重ねてもなお、この…
↓ 横浜市保土ヶ谷区の大仙寺踏切から、東(横浜駅方向)へカメラを向けました。朝陽の中を、東海道本線の列車も横須賀線発着の列車も、2両の2階建てグリーン車を連結…
このところの私の写真を振り返ると、緑一色(笑)。今日も緑がテーマです。 多摩都市モノレールの南側半分は、多摩動物公園などがある丘陵地帯を貫くため、沿線の緑も特…
↓ 「サンライズ」を主な目的に撮影した、横浜市保土ヶ谷区の大仙寺前にて。大仙寺のホームページによると、参勤交代等で保土ヶ谷宿に休泊した時、道中安全を祈願する習…
↓ 中央本線高尾駅まで来たE653系の、前後の列車の写真です。この日は水量が多かったせいか、川の流れが少し速かったような。 この日の川の様子のような、E353…
日が長い季節になったので、早起きしてちょっと足を伸ばしてみました。といっても、渋滞しないと1時間で着いちゃうのね。 横浜市保土ヶ谷区の旧東海道沿い、大山寺の山…
八王子みなみ野駅は、横浜線で最も新しい駅。このブログで何度か書いたけど、この駅の周りの変貌ぶりと言ったら、開業前の様子を思い出すことすら難しい。 島式ホームの…
神奈川県横須賀市の「くりはま花の国」は、24時間年中無休、いつでも無料で入れます(駐車場は有料)。 今回ここを訪れたのは、いま流行りのネモフィラの花と京急の電…
この時期にしか見られない、公園のこの新緑を…。 来年もまた見られますように。 送料無料◆31809 グリーンマックス 京急新1000形 (ステンレス車・1…
京王電鉄高尾線の京王片倉駅の辺りは、花や緑が楽しめて、なんか好き。 ハナミズキや八重桜が咲き…。 新緑に囲まれ…。 空も青い。 晴れて空気が澄んでいれ…
ツツジと書いたけど、サツキかも? 千葉県からはるばる乗り入れてきた都営地下鉄の電車。高尾山の麓まで行きます。 閉まりかけのドア越しに。 この花は、この先もう少…
E653系の「フレッシュひたち」復刻塗装のうち水色の編成が、この連休中、特急「絶景ネモフィラ高尾号」として高尾~勝田間に運転されます。 今朝は寒いと感じるくら…
↓ 国道沿いからまた線路際へ、撮影しながら戻りました。あの線路を目指して歩きました。 新緑に包まれた川沿いの道。 踏切の辺りに着き、カメラを北へ。 午前中にも…
輝く黄金色ももちろん好きだけど、この色も好き。 この時期にしか見られない、若々しい色。 京急電鉄プロファイル ~京浜急行電鉄全線87.0km~Amazon…
↓ 昼食を買いに、国道沿いのコンビニに来ました。道中で渡った稲生沢川の端の上では、吹き抜ける風が気持ち良かった。 新緑も眩しい。 昼飯を買うだけではもったいな…
季節の進み方が早くて、写真が追い付きません。 また来年、カワイイ花を見られますように。 ブーケライト フラワー インテリア LED チューリップ 造花…
↓ 伊豆急沿線で、青空の面積の変化を楽しみました。この頃は、「どんより」ではなかったけれど、白い雲が占める割合の方が大きかった。 新緑と映える青空がもう少し欲…
数年前に京急が仲木戸駅の名を京急東神奈川駅に変えてから、もともと高架歩道橋でつながっていたJRと京急の「東神奈川駅」は、乗り換え可能な駅同士として、より浸透し…
桜の花の時期も短いけれど、木々のこの色も長くは続きません。 ずっとこの色ならいいのに。 LPメール便OK 木製レール 京浜急行電鉄 ポポンデッタ mok…
↓ 新緑いっぱいの山々に囲まれた伊豆急沿線での撮影の続き。線路際にしゃがみ込んで、伊豆急下田方向へカメラを低く構えました。頭上に張り出した萌黄色の枝を画面に取…
桜の開花と同じ頃に、この花も街を彩ります。 公園の花壇に並んだチューリップ。 鮮やかな原色に元気をもらえる気がして、この花が好き。 カトー(KATO) Nゲ…
↓ 東京・市ヶ谷の、満開だった頃の桜の続きです。桜並木は、外堀と線路を挟んで両側に続き、どちらも画面に収めたいと、つい欲張ってしまいました。 桜の花が、…
↓ 静岡県下田市の伊豆急行撮影行の、撮影地到着の直前まで時計の針を戻します。伊豆急の運転席の後ろから、目的の桜の花の咲き具合を確かめる同行2人。ため息から、咲…
神奈川県横浜市内、京急沿線にある小さな公園の片隅に植えられたこの桜の木に、今年も桜の花が咲きました。もう10日くらい前のことですが。 花に陽がまだ当たらなか…
↓ 東京の市ヶ谷駅近くで、外堀沿いに植えられた桜並木が満開だった時の続きです。電車を探せ!的な写真を集めました。 最後の写真、すき間を探せば見つかるはず…
ブログつながりのと~ちゃんとおでこちゃんに誘ってもらい、2月の河津桜に続き、伊豆急沿線に繰り出しました。目的地は終点の1つ手前、蓮台寺。ここでと~ちゃんが撮っ…
↓ 3月中旬、東京にも大雪が降った日の、横浜線片倉駅の様子がこちらでした。その約1か月後の様子がこちら。 季節は一気に春へと進んでいました。 ジオラマ模型…
↓ 満開だった都心の桜。中央線市ヶ谷駅の辺りから、東へ向かってちょっと歩いてみました。 写真を撮る人、散歩する人、サイクリングの人も。 土曜日の午前11時頃。…
↓ 八王子みなみ野駅の近くから、高尾駅へ移動しました。高尾駅の南側に隣接して建つ大光寺には、大きな江戸彼岸桜と枝垂れ桜があり、開花期の夜間にはライトアップも行…
↓ 1週間前の八王子市内です。この時はまだ五分咲きか、もっと少なかった。綺麗に開いている花の塊を選びました。曇り空の面積もできるだけ狭くして。背景はこの地域の…
先週日曜日のこと、天気予報は良い方に外れ、東京の空には、昼近くに晴天が広がりました。 満開の桜を、ビルに囲まれた大都会の真ん中で楽しむことができました。 で…
↓ 静岡鉄道では、電車だけでなく、駅にもアニメの香りがあふれていました。駅を入ってすぐに目に入ったのがこちら。詳しくありませんが、何かのアニメのキャラたちです…
↓ 先週末の、横浜線八王子みなみ野駅近くの桜並木の様子です。遠くから眺めて咲いていなければ、近くから見ても、やっぱり咲いていませんでした。 花の数が足りなくて…
線路に向かってまっすぐに歩いていたら、線路際に咲いている花たちが目に入りました。 小さな花畑。 乗客の目にはきっと入らなかっただろうけど。 親のカタキの白い空…
横浜・みなとみらい線の馬車道駅の上空に、空飛ぶ円盤が出現⁉いや、ここは地下駅なんですが。 ドーム型天井に、模様が次々に映し出されていました。 プロジェクシ…
遅れていた桜の開花の波が、東京西部の八王子にもようやく届いたようです。 とはいえ、期待した兵衛川沿いの桜並木は五分咲き程度。しかも曇天。でも来週末では遅すぎる…
↓ バンダイホビーセンターが目の前に建つ、静岡鉄道長沼駅前での撮影の続きです。新車導入されたA3000形の特徴は、編成ごと色が違うこと。「レインボー電車」と呼…
神奈川県の小田原駅で買った駅弁、炙り金目鯛と小鯵押寿司をご紹介。 「金目鯛」の文字に引かれました。レジ袋を断ったら、「JR」のテープを貼られてしまった。 金目…
↓ 静岡鉄道長沼駅で電車を降り、構内踏切を渡って改札口へと向かいました。小さな駅舎を出ると、すぐに踏切があります。その線路の向こうに目をやると、私が子供の頃に…
↓ 原鉄道模型博物館には、ヨーロッパ風の巨大レイアウトがあります。レイアウトには、街並みや、山や川などの自然が見事に再現されていますが、私は特に、大きな駅の周…
鉄道写真家の中井精也さんの写真集、「1日1鉄!」第2弾が、とうとう手元に届きました! クラウドファンディングに応募したのは3-4か月前だったか。 ずっしりと…
↓ 横浜の原鉄道模型博物館の続き。入り口のデザインからワクワクさせてくれます。 アメリカ大陸の蒸気機関車だと思います。 ピストンが縦に付いた蒸気機関車。 懸垂…
横浜の「腹鉄道模型博物館」に行きました。 男性も女性も。 子供も大人も。 みんなが笑顔になれる場所でした。 321644 トミーテック ザ・バスコレクション…
親戚の葬儀に参列するため、静岡市へ行きました。10年ぶりくらいでしょうか。 朝、少し時間があったので、静岡鉄道新静岡駅へ行き、そのまま電車に乗ること10分くら…
↓ 八王子市を流れる浅川で撮った時の続きです。並行して架かる橋の上から線路の方を眺めるも、背景の山々は霞んで見えず、河原の木や草は枯れたまま。よく見かける野鳥…
色彩がほとんどない殺風景な公園の横を、車体をキラッと輝やかせて通過するステンレスの電車。一緒に撮れるものは何かないかしら。 ふと気づいたのは、二股に分かれた常…
↓ 高尾駅までやって来たE653系国鉄色を撮ったのは、東浅川停車場の跡地付近。この辺りでは架線柱の間隔が狭く、ケーブルも多数。試行錯誤の戦いの跡。 架線柱は消…
↓ 国鉄特急色が高尾まで来た時の、前後の列車の写真です。こう撮ろうと決めずに現地に行ったものの、列車意外に主役にしたい光景に出会えず、苦悩しつつ撮りました。 …
↓ 有楽町で中井精也さんの写真展を見た後、秋葉原へ移動しました。実はこちらも中井精也さんのイベント、「ゆる鉄画廊NOMAD 秋葉原」が開かれていました。最近の…
↓ 裏高尾の梅郷での撮影を終え、昼ご飯を食べに移動しました。3人が向かった先は、ショッピングモール「イーアス高尾」。お目当ての和食レストラン「五穀」へ行くと、…
↓ 前回の土曜日に続いて翌日曜日も、特急「水戸偕楽園高尾号」を出迎えました。カメラを構えたのは、西八王子~高尾の間、旧東浅川停車場の跡地付近。数年前に「鉄道ダ…
先日、有楽町にある「エプサイトギャラリー」を訪れました。 目的はこちら。鉄道写真家の中井精也さんが、ブログ「1日1鉄!」開始20周年を記念して開いた写真展、「…
↓ 高尾山麓の梅郷での撮影の続きです。中央本線の南側斜面の梅林から、新井踏切を渡り、線路北側へと戻って来ました。春の陽光が降り注ぐ中で畑仕事。 この辺りからは…
先週末、国鉄時代の特急塗装を再現したE653系が、特急「水戸偕楽園高尾号」として、中央本線高尾駅までやって来ました。土日にそれぞれ別の場所で迎え撃ったので、1…
↓ 京王電鉄高尾線の京王片倉駅からJR横浜線の片倉駅までは、徒歩約10分。道に雪は積もっていませんでした。高架上のプラットホームに上がると…。 背後のこんもり…
↓ 中央線の線路の南側、高尾山北麓あたりの斜面に広がる梅林へ移動しました。あいかわらずきつい斜面。機材は重いし。やっぱり私には俯瞰撮影は向いてないかも。 今回…
東京に雪が降ると、必ずと言っていいほどニュースに登場するのが、新宿駅南口と八王子駅北口。雪の予報の日にどちらかで待ち構えれば、テレビに出演できるかも。 先日の…
↓ 前回の位置での撮影にある程度満足したので、ちょっと移動。先ほどまで撮っていた梅の木の、すぐそばまで行ってみることにしました。 線路をくぐる道のすぐ脇に、何…
↓ 横浜線八王子みなみ野駅を、前回は西側から見ました。今回は南側に回ってみます。この日は快晴。雲1つない空に、大きなアーチがかかっていました。 陽光は、ガラ…
↓ 今回は、前回と同じ場所で撮ったE353系の写真です。中央本線では、「あずさ」「かいじ」「富士回遊」という特急列車があって、多客期には臨時も設定され、時間帯…
↓ 白田川沿いの河津桜並木の撮影を終え、帰路につくため片瀬白田駅へ。階段で上り線ホームに上がると、向かいには「サフィール踊り子」が停車中でした。伊豆急線は単線…
横浜線八王子みなみ野駅の建物は、ゆるやかな曲線で構成された上にガラスが多用され、とても明るい雰囲気。 乗客たちが舞台上の役者みたい。 プラレール のぼっ…
↓ 前の記事の撮影位置から200mくらいに、この日、私がいちばんこだわって撮った梅の木があります。レンズを150‐600㎜に付け替え、位置を微妙に変えつつ、そ…
↓ 海岸近くの撮影地からバスで伊豆稲取駅に戻り、伊豆急の電車で片瀬白田駅へ。まずは腹ごしらえ。駅の近くに店を構える街中華、「ふるさと」へ。何を食べたかは、おで…
↓ 高尾山をはじめとする山々に囲まれたこの地にも、朝陽がようやく届き始めると、線路沿いに点在する梅の花が、輝きを徐々に増していきました。この時間帯がとても忙し…
↓ 海抜5メートルほどの線路際から移動開始。海岸近くを通り、急な坂をひーひー言いながら登りました。しかしそこには、それだけの価値のある光景が。 河津桜を前景に…
ここ数年の恒例行事、「勝手に梅まつり」に参加してきました。場所は東京都八王子市、高尾山の北麓。裏高尾と呼ばれる、梅林が点在する中央本線沿線です。 この辺りでは…
駅の外にある歩道橋から、線路とプラットホームを見下ろしてみた。 平和な日常。 トミーテック(TOMYTEC)TOMIX Nゲージ 島式ホームセット 都市型…
↓ この小さな踏切に来る途中で、柑橘類の畑のそばを通りました。その木になっていた黄色い実が気になっていました。海を背景に走る電車と、色付いたその実を収めたい。…
↓ 鉄道写真家の中井精也さんの画廊から、冷たい雨の中を、桜木町駅に戻って来ました。コーヒーでも飲みたいなと思い、駅ビルCIALへ向かうと、おー、ガラス張りのビ…
↓ きらめく海が見える、伊豆急行の小さな踏切で、撮影を続けました。踏切のそばまで来ました。下田側に以前あった木立ちは伐採され、海をすっきりと見通せるようになっ…
横浜市のパシフィコ横浜で開かれた、カメラと画像の祭典「CP+」(シーピープラス)に、初めて行ってきました。毎年2月下旬に開かれる、主にカメラとその関連商品のメ…
↓ 1週間ほど前の梅郷の様子です。この前の週にもここで梅を撮ったので、何か新しい景色が見えないかしらと、この日は久しぶりに、超望遠レンズを持ち出しました。 三…
↓ 輝く海を背景にしたこの踏切に、この日、私はくぎ付けになりました。列車がいてもいなくても。 次に紹介する予定の、踏切そばからの光景も魅力的でした。…
先週土曜日のこと、その前に暖かい日が続いたので、さて、梅の開花はどのくらい進んだのか。 この日も、花に朝日が当たる様を撮りたいと思っていたのに、あー残念、お日…
↓ 伊豆稲取の海を背景に、撮影し始めたところです。この辺りには、急な斜面が海にそのまま落ち込むような所もあるけど、撮影地の周りにはちょっとした平地があって、柑…
↓ 若林駅から世田谷線に乗り、三軒茶屋へ。軽く道に迷いつつ(笑)、田園都市線の三軒茶屋駅にたどり着きました。さらに電車に乗り、思い付きで降りた駅は二子玉川。D…
↓ 「まとう」とは、「待とう」ではなくて、身に付ける方の「纏う」ですよ。ましてや足尾線の終点ではありません。高尾山の北麓に当たる裏高尾にも、朝の日差しがようや…
↓ 東急世田谷線の若林踏切での撮影を終え、若林駅に戻りました。次に乗る予定の三軒茶屋行きの電車を撮ろうと、若林踏切とは反対側のホームの端へ。こちら側にも階段が…
ブログ友達のとーちゃんとおでこちゃんに誘われて、1年ぶりに伊豆急沿線に出かけました。聞けば沿線の河津桜が早くも見頃を迎えたとか。 自宅を出た時、上空は薄雲に覆…
↓ 朝日がそろそろ顔を出しそうな、先週末の高尾山麓にて。3月初旬に恒例の梅まつりが開かれる予定ですが、今年の開花は早そうと聞いています。で、この日の咲き具合は…
↓ 東急世田谷線の若林踏切で撮影を続けました。道路側の信号が赤になると、電車はそろりそろりと進みます。黄色い電車が去り際に、「待たせてすみません」と言うと、先…
今年は梅の開花が早いと言われ、まだ大丈夫だよね?と心配になって、先週土曜日、様子を見に行ってきました。 現地に着いた時、裏高尾の梅林の辺りに陽はまだ届いていま…
↓ 東急世田谷線の若林踏切の続きです。この日はまさに冬晴れのいい天気でした。 準備できないうちに慌てて撮ったのでピンボケ。雰囲気重視で。 背景のコンビニの前に…
週の初めに降った雪が、その週の金曜日でもまだ残っていました。 京王電鉄高尾線京王片倉駅。 横浜線片倉駅。 気温が低い日が続いたということでしょうか。今日も、道…
↓ せっかく下高井戸まで来たのだから、世田谷線を目指しました。駅前市場から世田谷線の乗り場へは、京王線の踏切を渡るのですが…。時刻は12時半頃。歩行者天国状態…
「ブログリーダー」を活用して、dinopapaさんをフォローしませんか?
↓ 京王電鉄高尾線の最西端区間で、新緑を探しました。この場所に着いた時から気になっていた、鮮やかな緑にカメラを向けました。 撮影中に薄雲が空いっぱいに広…
ゴールデンウィーク後の高尾山麓の様子です。 川の流れが穏やかだったので、水面に映った緑をもっと生かせば良かったかも。 この後はちょっと曇り気味に。 ここか…
↓ 日没後の岳南原田駅です。暗くなるにつれて、周辺の照明がぽつりぽつりと灯り始めました。この時点でカメラの感度はISO3200。 しばらく待てば、工場がこうこ…
ゴールデンウィーク中、海を見たくて京急沿線へ。堀ノ内駅の近くの高台から、東京湾の景色を楽しみました。 着いた時はこんな天気。親のカタキに近い空の白さでした。 …
↓ 岳南原田駅で、前回とは逆に、カメラを工場の方へ向けて。この駅に電車が来るのはだいたい30分ごと。 午後5時半頃にはこんな感じでした。 その約30分後、日…
↓ 富士山の撮影後、岳南原田駅のプラットホームに戻りました。時刻は午後5時半頃、日没時刻まで1時間弱。 静かだった駅に、少しだけやって来た話し声。 みんな次の…
茨城県の「笠間日動美術館」で開かれている、「中井精也写真展 Happy Train! ~輝く季節の中で~」を見てきました。 中井精也写真展 Happy Tra…
↓ 東海道本線の下り電車を吉原駅で下車しました。「べらぼう」の舞台ではありません。跨線橋を渡って岳南電車乗り場へ。乗り換え時間が短く、駅員にせかされながら窓口…
↓ 三島広小路駅の三島駅寄りへ移動しました。水路にかかる、小さな小さな鉄橋が気になりました。 こんな時に限って、「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング。 …
↓ 2駅乗って、三島駅の1つ手前の三島広小路駅で降りました。修善寺方向へ5分ほど歩くと、源兵衛川に沿った散策路に出ました。川の中に飛び石が置かれていたりして、…
↓ 伊豆箱根鉄道駿豆線を撮り歩いた時の続き。田園地帯から、菓子とタイヤの大きな工場を過ぎると、街並みが急に広がりました。 そんな中に建つ三島二日町駅に到着。 …
2週間ほど前、アメブロ友達のおでこちゃんとと~ちゃんに誘われ、静岡県東部の2つの小さな鉄道会社を訪れました。 先着の2人に指定されたのは、伊豆箱根鉄道駿豆線の…
↓ 多くの花見客でにぎわっていた八高線多摩川橋梁は、悲惨な事故の現場でもあります。1945年8月、終戦直後の混乱の中、上下列車がこの鉄橋の上で正面衝突、多くの…
↓ 桜満開だった多摩川の堤防からの続きです。レジャーシートで花見をする人たちの歓声、散歩しながらの会話の声、河川敷の野球場やサッカー場から響く子供たちの声、そ…
公園の花壇に咲いているのを見かけて、一瞬、黒いチューリップかと思ったけど、近付いてよく見れば、ちょっと濃い目の紫色でした。 チューリップの色って、いったい何…
↓ 満開をちょっと過ぎていた、多摩川の堤防の桜並木の続き。風がときどき強く吹いて、花吹雪を作ってくれるのだけど、八高線は何しろ30分に1本の間隔。タイミング合…
↓ ボランティアの方々が整備していた、京急東神奈川駅前の花壇を、2週間ぶりくらいに見に行ったら…。チューリップが元気に花開いていました。 これからも、季節ご…
電化区間の八高線が多摩川を渡る鉄橋には、今まで何度か訪れたことがありますが、いつか見たいと思っていた春のこの光景に、ようやく出会うことができました。 満開は…
桜の写真をまだ紹介し切れていないのだけれど、季節がそれを待ってくれません。 萌える頃になりました。この色が大好き。 メイド服 6点セット コスプレ 可愛い…
↓ 雨の日に見た、路地裏の民家の庭先に立つ桜の木を、晴れた日に見に行きました。陽あたりしだいで、雰囲気がこんなにも違うのか。 路地裏探検て面白い。 枝が電…
↓ 飛鳥山の辺りをうろついた時の続き。東京都のホームページによると、都の木がイチョウに決まったのは1966年。ケヤキ、イチョウ、ソメイヨシノから、住民による投…
横浜市内の公園で、紫陽花が咲き始めていました。 これから日に日に色濃くなっていくのが楽しみ。 アンシャンテ ステンドグラス傘 紫陽花 58cm レディース…
↓ 荒川遊園地前から乗った都電荒川線の電車を、飛鳥山で降りました。同行の2人が案内してくれたのは、併用軌道の上に架かる歩道橋。春には桜色に染まるこの場所が、こ…
大好きな新緑の季節も、もうそろそろ終わりかなあ。 同じ公園に、紫陽花がすでに咲いていました。梅雨とか夏とかの言葉をよく聞く頃になりました。 私鉄車両デ…
↓ 連休中、都電荒川線の沿線に咲いたバラの花の続き。白いバラって、私がバラの花に対して持つイメージとは、なんかちょっと違います。「あれはバラ?」と声に出してし…
↓ 間が少し開きましたが、葬儀で訪れた静岡での写真の続きです。JR静岡駅の周辺は、比較的新しいように見えるビルが多く建ち並び、高架駅と相まって、近代的な雰囲気…
↓ 荒川区内の都電沿線にある「プラレールカフェ」の辺りを散策しました。線路沿いのバラが綺麗な頃でした。 赤いバラには赤い電車を。 黄色いバラには黄色の電車を。…
物語の冒頭に登場しそうな、朝陽が差し始める頃の駅。 今日も良い1日でありますように。 国鉄のあのキャンペーンソングを思い出しました。 いい日 旅立ちAm…
↓ 都電沿線を3人で散歩中です。荒川車庫前から、徒歩で荒川遊園地前の近くまで戻りました。 オシャレな看板を見つけました。 この日2つ目の目的地です。 子連れ家…
平日の朝に少し時間を取れたので、高尾山の麓まで足を延ばしてみました。 休日ならば行列必至の高尾山ケーブルカーも、この日は余裕を持って乗れたようです。 止まって…
↓ 三ノ輪橋から乗った都電を、荒川車庫前で降りました。出口にたどり着くのに苦労するほど混んでたよ。目的地はこちら。 都電をかつて走っていた車両が保存されていま…
しばらく見ないうちに、銀座線渋谷駅が一新されていて驚きました。 クジラのあばら骨みたいな構造物。 クジラから吐き出される人たち、自ら飲み込まれる人たち。 送…
夏のイベントの下見を兼ねて、連休中、都電荒川線の沿線へ行きました。 集合場所は三ノ輪橋停留場。地下鉄日比谷線三ノ輪駅から徒歩5分くらい。数年前、駅を出て反対方…
↓ 東海道本線大仙寺踏切からの続き。今日は電車があまり登場しません。大仙寺踏切は歩行者・二輪車専用。渡る人はあまり現れませんでした。 対して、東京寄りにある別…
↓ 新緑かがやく多摩モノレール沿線から。緑の怪物の口から吐き出されたモノレール。連結器の前にはうっすらと残り月。 怪物の正体は大銀杏。樹齢を重ねてもなお、この…
↓ 横浜市保土ヶ谷区の大仙寺踏切から、東(横浜駅方向)へカメラを向けました。朝陽の中を、東海道本線の列車も横須賀線発着の列車も、2両の2階建てグリーン車を連結…
このところの私の写真を振り返ると、緑一色(笑)。今日も緑がテーマです。 多摩都市モノレールの南側半分は、多摩動物公園などがある丘陵地帯を貫くため、沿線の緑も特…
↓ 「サンライズ」を主な目的に撮影した、横浜市保土ヶ谷区の大仙寺前にて。大仙寺のホームページによると、参勤交代等で保土ヶ谷宿に休泊した時、道中安全を祈願する習…
↓ 中央本線高尾駅まで来たE653系の、前後の列車の写真です。この日は水量が多かったせいか、川の流れが少し速かったような。 この日の川の様子のような、E353…
日が長い季節になったので、早起きしてちょっと足を伸ばしてみました。といっても、渋滞しないと1時間で着いちゃうのね。 横浜市保土ヶ谷区の旧東海道沿い、大山寺の山…