chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
たまてつ https://ameblo.jp/dinopapa/

主に多摩地区、特に八王子市内で撮影した鉄道写真を紹介。中央本線、横浜線、京王電鉄など。

ホームページ「コンテナターミナル」の内容をご紹介。 ・高尾山麓の四季 ・青函連絡船最終便乗船記 ・北欧鉄道旅行記 ・リニアモーターカー試乗記 ・横浜線特集 ・蒸気機関車特集 ・東北特急特集 ・国鉄急行特集  最近は、近所の路線沿線で季節を感じられる写真を中心に撮影することが多いです。愛車ランサーエボリューションワゴンも活躍。

dinopapa
フォロー
住所
八王子市
出身
青葉区
ブログ村参加

2010/06/15

arrow_drop_down
  • 確かに映り込んでます

    まだ桜が咲く前の京急沿線の公園で、何かないかなとキョロキョロすると、お、これはもしかしたら、と閃きました。それは…。 水飲み場の水道。 上の写真、水が出てくる…

  • 朝陽をいっぱいに受けて

    ↓ 国鉄特急色のE653系が八王子にやって来た、中央本線浅川橋梁での写真です。そういえば、ブログ友達のと~ちゃんに、反射の写真が多いって言われました。自分で納…

  • 今年も咲いた白い桜

    よく行く横浜市内の公園に、今年も白い桜の花が咲いていました。花にあまり詳しくないので、桜と書きつつも、本当に桜かどうかは定かではありませんが。  花はソメイヨ…

  • 小屋を隠して木を隠さず

    ↓ 警報機も遮断機もない踏切に戻って撮影を続けました。伊東側には、河津桜と梅の花の両方を入れた贅沢さなれど…。せめてどちらかが画面のもう少し上にあればなあ。 …

  • みかんとアロハ

    ↓ 同行2人と離れ、柑橘系の実がなる畑のそばに来ました。この黄色い実と海と電車を1枚に収めたいと、あっちへこっちへとウロウロするも、理想の場所を見つけられない…

  • 2つの太陽

    JR東神奈川駅を出て京急東神奈川駅方向へと向かおうとして、上空をふと見上げれば、そこに2つの太陽が。  高層マンションが林立する駅前の様子です。  [鉄道模型…

  • 伊豆の青空の下

    ↓ 高台から線路際へ向かって戻りました。行く時にも渡った、海に流れ込む小さな川。…と書いても何を撮ったかわかりませんな。光る川面なのですが。 川の水がこうして…

  • 上半分しか見えませんが

    ↓ 鶴見河口干潟の辺りから、鶴見線の撮影を続けました。橋に取り付けられた柵のせいで、鶴見線の車体の下半分が見えないことにがっかりしながらも、せっかく来たのだか…

  • 真っ赤だからわかるはず

    ↓ 河津桜咲く、海と伊豆急の線路を見下ろす高台からの続きです。数本の河津桜の木から木へ行ったり来たり、同じ木でも立ち位置を微妙に変えてみたり。3人以外に誰もい…

  • 鶴見線が鶴見川を渡る鶴見河口干潟

    朝の隙間時間を使って、前から行きたいと思っていた鶴見線のこの場所へ。この橋は上路式ガーダー橋と、なんか勝手に思い込んでいた私は、現地に着いてその橋を目にして、…

  • 濃い目のピンク越し

    ↓ 日頃の運動不足を実感しつつ登った先に河津桜。見下ろす先には海と線路。さすがと~ちゃん、いい場所をご存じです。そんなぜいたくな景色をどう切り取ろうか。悩んで…

  • 桜と梅と海

    ↓ 春の花を求めて行った、伊豆急沿線での撮影の続きです。この辺りには、遮断機も警報機もない小さな踏切が連続しています。撮影場所である踏切から、1つ南側にある別…

  • 国鉄特急色と水鏡

    大人の休日俱楽部の会報とともに送られてきたパンフレットで、3月11・12日に八王子~勝田間で運転される特急「水戸偕楽園八王子」に、国鉄特急色のE653系が投入…

  • 真ん中に居座る

    偉そうというよりも、実際に偉いんですよ、きっと。だって、すごく堂々としてたもん、参道の真ん中で。  後光まで差してたし。  cocomall 日本授権店 TR…

  • キンメ電車と曇り空

    と~ちゃんとおでこちゃんに誘われ、伊豆急沿線へ春を探しに行ってきました。前回はちょうどコロナ禍の始まりの頃だから、3年ぶりの訪問でした。 撮影地選定など計画は…

  • 離れた場所から見つめ直す

    横浜市内、京急沿線の神社で飼われているこの犬は、たいてい鳥居の下に座っています。ところがこの日は珍しく、境内奥の本殿前に鎮座していました。  自分がいつもいる…

  • 電車どこ

    ↓ 同じ俯瞰場所からは、中央線や八高線の鉄橋だけでなく、手前を走る京王線を見ることもできます。といっても、建物の隙間を狙う感じ。 こんな風にね。 電車がどこに…

  • 街角の物置き

    前にもここで撮った写真を紹介しましたが、何となく気にかかる光景だったので、同じ場所にまた立ってみました。  物置きの傾き具合が絶妙。  横浜市内の裏路地探検。…

  • 冬枯れ

    特別な列車が来るわけではないけれど、八王子の街を見下ろすこの場所へ、久々に行ってみました。 手前にはすっかり葉を落とした木々、白っぽい建物が集まる八王子市街。…

  • 雪と梅

    前回の記事で紹介した多摩モノレール沿線は、期待したほどには雪が残っておらず、ちょっとがっかり。朝の気温が低いうちに、別の場所へすぐに移動します。 ここなら雪は…

  • 白い街に朝日が当たる

    ↓ 降雪翌日、八王子市南部の丘陵地帯での撮影の続きです。大塚・帝京大学駅を望遠レンズでのぞくと、斜面にS字に敷かれた軌道上を、モノレールが駆け下りてくるのが見…

  • 遠くに見えるのは

    ↓ 京急堀ノ内駅を見下ろす高台からの続きです。2100形。クロスシートに座って、遠くへ行きたいと思わせてくれる電車です。 海が青い。この日いちばんのお気に入り…

  • 降雪翌日のモノレール

    降雪翌日に晴れるなんて、しかもそれが土曜日だなんて、これは撮りに行くしかないでしょ、と、東京に警報級の大雪が降った翌日、張り切って出かけた先は八王子市内の高台…

  • 京急と水平線

    三浦半島内で京急電車を撮ったのは、高校生の時以来かもしれません。何十年ぶり?しかもその時はトンネルばかりの区間だったので、海と京急を撮るのはこれが初めてだった…

  • ここが定番位置でいいですか?

    ↓ 鎌倉「ヨリドコロ」で朝食を食べる直前の話です。30-40分程度の待ち時間を店に言い渡され、ならばと、前から一度は撮りたいと思っていた被写体を狙いに行きまし…

  • 鎌倉で朝食

    鎌倉には朝が似合うと思います。そんな鎌倉の朝の空気を感じながら食べる朝ご飯が、まずいわけがない。いずれも個人的感想。 他の方のブログにもときどき登場するこの店…

  • 突き当り

    以前から気になっていたんですよ、ここ。 絶景でもなく、何があるというわけでもなく、ただの小さな交差点。細い路地の突き当りの先には京急電車。そこに置いていいのか…

  • 着雪

    ↓ 地元食材中心のホテル朝食にすっかり満腹。チェックアウトし、雪降る中を歩いて繁華街の土手町へ。地元の名店「中三デパート」で土産を物色。その中三の地下で、地元…

  • 朝陽を受ける富士山

    ↓ 日が昇ると、撮影地周辺は朝の雰囲気へと一直線。朝陽に輝く富士山。大きく見えるように切り取るには、縦構図の方がいいようです。 モノレールにも朝陽が当たり始め…

  • 車体に描かれた津軽

    ↓ 運動公園前駅から、やって来た列車で弘前駅に戻りました。7000系のステンレス車体の下半分がキャンバスになった編成でした。   津軽の四季が描かれているよう…

  • 夜明けの富士山

    日の出前の空の色が好き。それに同調するように薄紅色に染まる富士山も好き。ちょうどやって来た白いモノレールも、心なしか染まっているように見えます。 刻一刻と色を…

  • 運動公園前駅

    ↓ 弘南鉄道弘前駅の改札越しに電車を眺めていたら、やっぱり乗車したくなりました。駅員さんに相談。「次に出る電車に乗ってどこかで戻ってくるとしたら、何時頃に戻れ…

  • 弘南鉄道印

    ↓ 雪降る弘前駅城東口で、弘南鉄道の窓口へ行ってみました。鉄道印を売っていたので購入しました。 ※写真がなぜか横を向いてしまう。 弘南鉄道印についてはこちら。…

  • 電車たちからの応援メッセージ

    入試の季節。 京王電鉄の駅の改札を入って目の前に、こんな掲示板を見つけました。  京王電鉄の現役車両たちに旧5000系が加わり、受験生たちに向けて、熱い応援メ…

  • 雪の中の弘前駅

    大宮駅では、上り列車と、その折り返しの下り列車の一部が、雪のせいで遅れているとの案内が放送されていました。私が乗った「はやぶさ」は大宮駅を定刻に出発。やれやれ…

  • 大宮駅の新幹線ホームにて

    JR東日本大宮駅の新幹線下り線ホームに、派手目な建物を発見。  駅弁屋でした。見ているだけで楽しくなりました。 さて、私はこの後、北へ向かう新幹線の乗客となり…

  • 夜明け前

    夜明け前の時間帯の、このグラデーションが好き。  10年に1度の大寒波の朝でした。  Coikaze グラデーション ネイル パウダー 16色 パレット ネイ…

  • 都内のスーパーで売ってた「SLやまぐち弁当」

    東京都内のスーパー「ヤオコー」の駅弁祭りでは、西日本のものを中心に、この手のイベントで私は見たことがなかった駅弁ばかりが売られていました。 その中から買ったの…

  • 複々々々線

    ずらりと並んだレールを、冬の低い陽が輝かせていました。  横須賀線、東海道本線、京浜東北線、横浜線。  その向こうには留置線?  やれやれと引き上げた私の目の…

  • スポットライトを浴びるアイドル

    冬の朝は太陽がまだ低い所にいるから、電車の向こうに簡単に隠れちゃう。鳥居の下で遠くを眺めるわんこも、電車が通るたびに、日向から日陰へ、そして日陰からまた日向に…

  • 正月の神社前

    三が日じゃなくても、まあだいたい松が取れる7日くらいまでは、世の中的には何となく正月気分が残っていますが、個人的には5日くらいにはもう、正月のことがずいぶんと…

  • こぼれイクラととろサーモンのハラス焼き弁当

    近所のスーパーで売っていた駅弁をご紹介。 「こぼれイクラととろサーモンのハラス焼き弁当」。写真左下のラベルが示す通り、実際に買ったのは去年11月です。 どこの…

  • やっぱ江ノ電っていいわ(9)…併用軌道③

    ↓ しつこく続けた江ノ電撮影会の写真も、今回で最後です。最後も腰越商店街から。 縦横に渡されたたくさんの桟が特徴の大きな窓。この建物に心奪われ、その横で電車が…

  • 残っていた紅葉

    昨年末に撮った写真です。 12月中頃まで残っていた銀杏の黄葉も散り、色のある植物にまったく期待せずに行った神社の境内に、鮮やかな赤色を見つけました。  赤の共…

  • やっぱ江ノ電っていいわ(8)…併用軌道②

    ↓ 腰越商店街の写真が続きます。気になる光景が多かったので。何となく生活感を覚えたので。ガスも鉄道も自転車も車も、みんなここの生活の一部分。 前から気になって…

  • グランベリーパーク駅

    東急田園都市線のこの駅は、正式には「南町田グランベリーパーク駅」のようです。長いな(笑)。ショッピングモールに隣接する、近代的でとても明るい雰囲気の駅。 クリ…

  • やっぱ江ノ電っていいわ(7)…併用軌道①

    ↓ 江ノ電の電車は、江の島駅と腰越駅の間にある腰越商店街の中を、道路の上に敷かれた線路上を、路面電車のように車や人と一緒に走ります。その間は500mくらいでし…

  • 冬の雨上がり

    この日の朝、家を出る時は傘が必要なくらいの雨が降っていたのに、天気予報通り、その後に急回復。青空が見え始めました。 そんな天気の変わり目の空。  葉を落とした…

  • 2023年

    あけましておめでとうございます  清々しい青空の下、駆け抜ける京急電車のごとく、目標に向かってまっすぐに進みます  グリーンマックス Nゲージ 30579 京…

  • やっぱ江ノ電っていいわ(6)…黄葉

    ↓ 腰越商店街を撮影しながら通り抜けたんですが、それを次に回し、今回は、商店街を通り抜けた先にある龍口寺前の交差点の写真です。というのは、銀杏の木に黄葉が残る…

  • いい日になる予感

    雲に隠れていた太陽が、隙間から顔を出しました。さっと明るくなる街。この瞬間を逃さない。  今日はきっといいことがある、と思えた瞬間でした。  HGFHGD 3…

  • やっぱ江ノ電っていいわ(5)…神戸橋

    ↓ 腰越駅の裏を通って、車や歩行者と一緒に江ノ電が渡る橋を狙える場所へ。この日に同行したYBT6さんのブログのおかげで、この橋が「神戸橋」という名だとわかりま…

  • 逆光に浮かび上がる

    神社のわんこのスナップ的写真。  鳥居の下に佇むわんこの向こうから、冬の日の光が優しく差し込んでいました。  浮かび上がった輪郭が、ほわほわ。  写真を撮った…

  • やっぱ江ノ電っていいわ(4)…満福寺

    ↓ 海岸沿いの国道から腰越商店街方向へ歩く途中、ちょっと脇道へ。直前を江ノ電が横切る満福寺に立ち寄りました。 鎌倉・腰越にある源義経ゆかりのお寺「満福寺」。江…

  • 早朝の満月

    正確には満月ではなかったかもしれません。うそを書くつもりはありませんが、まあだいたいこんなもの、くらいの気持ちで当ブログをお読みください。 これを撮影したのは…

  • やっぱ江ノ電っていいわ(3)…海岸通り

    ↓ 江ノ電撮影会、鎌倉高校前駅を離れ、海岸沿いを腰越方向へみんなで歩きます。この通りはどこを切り取っても絵になります。パンタグラフが画面の外?そこはここでは問…

  • 落ち葉の上の長い影

    京急沿線の小さな公園。今から1週間くらい前、銀杏の木の下は黄色のじゅうたんになっていました。 その上にくっきりと自分の影。おー、背が伸びた。 青空に黄色のコン…

  • 架線柱の間の富士山

    もし天気のいい日に、横浜線片倉駅を使うことがあれば、上り線(東神奈川方面行き)ホームの先頭車付近に行ってみてください。林立する電柱と電柱の間に、富士山の頂上の…

  • やっぱ江ノ電っていいわ(2)…名写真家の撮影スタイル

    ↓ 鎌倉高校前駅の辺りには、一日中いても飽きないかも。そんな素晴らしい光景の中、朝日を背景に立つ男が1人。 手にしたカメラで狙っているのは、その朝日が照らす江…

  • 翻ってくれなかった

    11月の写真です。 何かこの時期を感じさせるものはないかと探していると、神社入り口に立てられた白いものが目に入りました。「七五三」を迎えるのぼりでした。だけど…

  • わんこ、黄葉を待つ

    神社の境内のイチョウはとっくに色付き、落葉も盛大に始まっているのに、その向かいの寺のイチョウの木は、黄緑色をまだ保っていました。12月初旬のこと。  過ぎ行く…

  • やっぱ江ノ電っていいわ(1)

    お誘いを受けて江ノ電の撮影会に行ってきました。 地元の駅で始発から2本目の列車に乗り、鎌倉高校前駅に降り立ったのは7時15分頃だったか。日の出時刻は過ぎていた…

  • 酒匂川で富士山と小田急(3)

    ↓ 澄んだ空気の中で、撮影を続けました。この位置では川に少し流れがあって、水鏡に映る富士山も列車も、ちょっと滲んでしまったけれど。列車の色に助けられた感あり。…

  • こんな所に秋

    昨日はほんの短い時間だったけど、写真の仲間と江の島・鎌倉で撮影会。誘ってくれてありがとうございました。その時の成果はいずれ紹介します。 さて今日は、歩いてて見…

  • 酒匂川で富士山と小田急(2)

    ↓ 柔らかな朝陽が降り注いでいた河原で感じたこと。優しい川の音を聞きながら、  美しい富士山に見守られていると、  子供みたいな純粋になれたような気がしました…

  • 酒匂川で富士山と小田急(1)

    有名撮影地で自宅からもそれほど遠くないここへ、思い立って初めて行ってみました。  富士山頂はすでに冬の装い。澄んだ空気に包まれて、川の音が耳に心地よく響く、気…

  • 頭だけの富士山と富士急電車

    ↓ 新倉山浅間公園から、暮れゆく富士吉田の街並みを見下ろしています。目の前にそびえる富士山にかかっていた雲が、西から東へと動き、山頂部がシルエットになって浮か…

  • サーロインステーキと牛たん弁当

    近所のスーパーで買った駅弁です。最近、この手のイベントが多いような気がします。遠くへ行かなくてもその土地の味を楽しめるのは嬉しい反面、ありがたみがちょっと減っ…

  • 新倉山浅間公園から富士急電車

    ↓ 富士急行線を下吉田駅で下車。目指すは丘の上の展望スポット。約400段の階段は、運動不足のおじさんにはこたえます。しかし、眼下に広がる富士吉田の街が目に入れ…

  • 鳥居と電車のシルエット

    横浜市内、京急沿線の小さな稲荷神社。  ひょっこり飛び出したわんこの頭を探してね。  グリーンマックス Nゲージ 京急1500形 更新車・1521編成 4両編…

  • 「かもめ」をいただきました

    近所のスーパーでの駅弁祭りで、最近よく見かけるこの駅弁。 西九州新幹線かめも弁当。思ったよりも忠実な再限度。 「かもめ」の容器がかわいいから、中身もお子様ラン…

  • 輝く田原の滝と富士急電車

    ↓ 4人撮影行、高尾駅から普通電車で西へ向かいました。大月駅で富士急行線に乗り換え、十日市場駅で下車。 徒歩5分ほど、水流の音に導かれてたどり着いた先で、こん…

  • 神頼み

    低い朝陽が、鳥居の影を長く伸ばす季節となりました。  今日は知り合いが、ある資格試験に臨みます。健闘を祈ります。

  • 写真展と銀杏並木と蕎麦屋

    八王子市内で開かれた鉄道写真展「夢は時をかける…想いをはせて…」に行ってきました。7月に「SL銀河」を撮りに行った時にお会いした方がその主催者の1人。その方か…

  • 木陰シルエット

    ↓ 前の記事と同じ日の同じ公園での撮影です。カメラの連写機能を使うと、いらない写真を後で捨てるのがちょっと面倒な反面、思いがけない写真が撮れていることが稀にあ…

  • パソコン初期化~復旧

    先週日曜日、山梨県内での撮影会から帰宅した後くらいからパソコン不調発生。最初はエクスプローラーが立ち上がらなくなり、そのうちWindows自体にログインできな…

  • まだ緑だった公園の木々

    この写真を撮ったのは10日くらい前です。そろそろかと思って行った京急沿線の公園でしたが、銀杏も含めて色付くにはまだ早かった。 よく見れば、真夏の頃とは色合いが…

  • 軽井沢駅で買った駅弁

    ↓ 間がちょっと空いてしまいましたが、9月の連休に立ち寄った軽井沢駅で買った駅弁を紹介。この時に泊まったペンションが夕食を提供しておらず、といって、周囲のレス…

  • SL大樹に乗った(5)素敵な客室乗務員

    ↓ この日の「SL大樹」では往復ともC11 207が単独牽引。東武鉄道の公式ページにあるDE10の後部補機は付きませんでした。復路「6号」では下今市寄り3号車…

  • 穂が開く前に

    線路際のあのススキが穂を開いたら撮ろうと思ってたら、え、刈られてる…。なぜか辛うじて一部分だけ刈られていなかったので、不本意な状態ではあっても撮っておかねばと…

  • SL大樹に乗った(4)鬼怒川温泉駅で発車待ち

    ↓ 鬼怒川温泉駅からの「SL大樹6号」に乗るべく、改札口から駅の中へ。おっとその前に、駅の窓口でいただいた、「東武鉄道創立125周年記念カード」。1枚だけかと…

  • 丘陵地に開かれた街

    ↓ 横浜線八王子みなみ野駅付近の写真です。前にも書きましたが、相原~片倉間に八王子みなみ野駅ができるまで、一帯には、山と山との間に家と畑とが点在するだけでした…

  • 反射の違い

    ↓ 同じ日に撮った、京急の別の車両の写真。ステンレスの面積が多い1000形。 赤色の面積の多い1500形。 赤だけ残すよう加工してみました。  Nゲージ 41…

  • SL大樹に乗った(3)鬼怒川温泉駅転車台と投炭スコップ

    ↓ 「SL大樹」は、鬼怒川温泉駅に到着してすぐに、14系+12系の3両編成からC11 207と「ヨ」が切り離されました。転線したC11⁺ヨが客車の横を通り抜け…

  • 秩父鉄道親鼻橋梁で「パレオエクスプレス」

    ↓ YBT6さんと一緒の埼玉県内撮影行、最後の目的地は有名どころ、秩父鉄道の長瀞の鉄橋で、蒸気機関車撮影です。河原に下りたものの、前日までの雨の影響か、増水し…

  • 東京メトロ18000系、八王子を行く

    この数か月間、この列車が1か月に1回くらいは走っているでしょうか。新製された東京地下鉄半蔵門線用の18000系の、いわゆる甲種輸送です。土日に設定されるので撮…

  • SL大樹に乗った(2)14系客車

    ↓ 下今市から乗り込んだのは、C11にいちばん近い1号車でした。指定された席へ。 乗車率は8割くらいか。 1号車と3号車は14系、2号車が12系。展望デッキ付…

  • 反射が眩しかった京急の車体

    こんなに眩しいお日様を、久しぶりに見た気がします。  昨日(20日)はいい天気でしたね。その分、ぐっと冷え込みましたが。  グリーンマックス Nゲージ 京急6…

  • 東武東上線の単線区間

    ↓ 八高線の撮影後、昼飯は、名前を忘れたけど和食系のファミレスで。カレイの唐揚げを食べました。うまかったけど、私にはちと脂っこ過ぎました。 さて、埼玉県の特に…

  • SL大樹に乗った(1)下今市駅

    東武鉄道に「SL大樹」が走り出してから、もう5年もたつんですね。いつか乗りたいと思っていましたが、先日、ようやく実現しました。 三連休の最終日、曇り空ながらも…

  • コスモス風に揺れる

    ↓ 八王子に来た国鉄特急色風E653系の撮影は無事に終了。私の元の計画では、愛車を駅近くの駐車場に置き、電車で世田谷線沿線にでもと思っていましたが…。同行のY…

  • しなの鉄道軽井沢駅でお土産を

    ↓ 軽井沢駅の周囲はすでに薄暗くなっていましたが、ホーム上の売店がまだ営業中でした。本物の鉄道部品を含め、魅力的な商品が並ぶ中、選んだのがこちら。 左は運転席…

  • サギを見た

    ↓ 神奈川県伊勢原市の田んぼから、線路の向こうにそびえる大山(おおやま)を背景に撮りたいけど、その手前に立つ病院の建物群が気になります。黄金色の稲穂と一緒に撮…

  • 高台から国鉄特急色

    ↓ 同行のYBT6さんには、「間に合わないかもしれませんよ」と念押ししたうえで、浅川のすぐそばからちょっと高度を上げ、その浅川を見下ろす場所を目指しました。撮…

  • 稲わら干し

    ↓ GSE撮影後、彼岸花のそばを離れ、別の一角を目指しました。撮影地周辺の田の大半に黄金色の稲が実っている中、この一角だけはすでに刈り取られ、稲わらが干されて…

  • ボケたって国鉄特急色

    10月8日、E653系国鉄特急色が八王子~勝田間を、特急「海浜公園コキア八王子」として運転されました。 乗ろうかと思ったけど、予約状況を見た時にはほぼ完売。じ…

  • 側溝に落ちた

    ↓ 神奈川県伊勢原市内の、小田急沿線で撮影中のこと。線路際からはどんな写真が撮れるんだろうと、田んぼと田んぼの間の未舗装路を線路方向へ。 思った以上に草が多い…

  • 傾きを感じた

    ↓ 碓氷第三橋梁、通称「めがね橋」の上へ。階段を上り切った先は、かつてのアプト式の線路の跡を利用したハイキングコース、「アプトの道」。 右(軽井沢方)を見ると…

  • たわわ

    ↓ この日は三脚を持っていましたが、初めての場所でもあり、また、特別な列車が来るわけでもなかったので、田んぼの間をあちらこちらと歩き回りながら、全て手持ちで撮…

  • 横軽のめがね橋の下から

    ↓ 軽井沢駅を訪れた日は、台風の影響で雨が降っていましたが、翌々日は、雲が多めながらも晴天に恵まれました。東京への帰路、くねくねの山道を選んででも立ち寄りたか…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dinopapaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dinopapaさん
ブログタイトル
たまてつ
フォロー
たまてつ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用