chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り https://oba-shima.mito-city.com/

農家以外の人も参加した環境の整備保全、農薬や化学肥料に頼りすぎない農業活動と自然や田舎の暮らし

最近タブレットを買ったので、つたないマンガも写真といっしょに載せてます。今までに撮り溜めた動画もぼちぼちとYOUTUBEに上げ始めました。https://www.youtube.com/user/norahanapy

nora
フォロー
住所
水戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/12

arrow_drop_down
  • 1961年型式認定ホーネンスSR4「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1961年型式認定、共栄社の耕うん機ホーネンスSR4型(写真はSR4C)です。SR4の型式認定エンジンは、僕が聞いたことのないヒラノPE5型。しかしSR4Cにはシバウラエンジンが載っていて、そこがCたる所以なのかと考えるのでした。

    地域タグ:水戸市

  • 三菱R4桁GシリーズのGはグレートパワーだった「朝1分の農機考古学」

    今朝の「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズは、Shioikaさんからいただいた(いつもありがとうございます!)1972年型式認定の三菱R1800Gカタログです。三菱R4桁GシリーズのGはGreat Powerの「G」だということが判明しました。

    地域タグ:水戸市

  • これも貴重!1972年型式認定三菱R2000G「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1972年型式認定の三菱R2000Gです。R4桁のGは、ひとクラス上のエンジンを搭載したと思われるハイパワーシリーズ。しかしネットを探しても動画が1つしか見つからない貴重品です。

    地域タグ:水戸市

  • 【OREC HR665】野生に戻った畑の草刈りを見てきました

    友人が野生に戻った畑の草刈りをするのに、ORECのハンマーモアHR665を買って動かすというので見てきました。野生というだけあって畑はものすごく、葛とススキ、セイタカアワダチソウでジャングル状態。広大なジャングルに対して小さな機械でしたが、思いのほかやるヤツでした。

    地域タグ:水戸市

  • 1972年型式認定大変貴重な三菱R1800G「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1972年型式認定の三菱R1800Gです。R4桁のGは、ひとクラス上のエンジンを搭載したと思われるハイパワーシリーズ。しかしネットを探しても写真が一枚しか見つからない貴重品です。

    地域タグ:水戸市

  • 1968型式認定R2400,「S」のついてるのはサトーじゃないかな?「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1968年型式認定の三菱R2400です。型式はR240型とR240F型の2つ。R240の方が番号は若い。そして同スペックのR240Fには「S」のエンブレム。これってサトーで売っていたのではないでしょうか?

    地域タグ:水戸市

  • 1968年型式認定ホーネンスSL-6P「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1968年型式認定、共栄社の耕うん機ホーネンスSL-6P型です。最近とんと運輸省型式認定番号銘板の現物が見つかりません。今朝も資料ベースでお送りします。

    地域タグ:水戸市

  • 【水戸市にコウノトリ!!?】こいつが何者か、誰か教えて!!

    サギとは違うデカい鳥を見かけました。コウノトリっぽいけど、自分では良くわかりません。今のところ見かけたのは最大

    地域タグ:水戸市

  • 7月21日は環境保全会の草刈りでした

    先日の日曜日、7月21日は環境保全会の草刈りでした。今回はスライドモアの事前刈りと本番の草刈りが噛み合ったので、全体としてすごく綺麗になりました。事前刈りと本番刈り、1週間ズレると、今の時期草の伸びるのが早いですから、髭剃りを2日に分けてやるみたいにすごくちぐはぐになってしまいます。

    地域タグ:水戸市

  • 昨日は草刈り活動日でした

    「涼しいといいな」という願いも虚しく酷暑。昨日は環境保全会の草刈りでした。なぜだかわからないけど、みんな大好き

    地域タグ:水戸市

  • 今日は環境保全会の活動日・・・暑くなりそう

    毎日暑い中草刈りご苦労様です。今日も暑くなりそう・・・体調には十分気をつけて、塩分水分十分摂って楽しくまいりましょう!それでは僕も環境保全会の草刈りに行ってきまーす!!

    地域タグ:水戸市

  • 1969年型式認定クボタL270「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1969型式認定クボタL270です。資料にはあるものの、ネットではいくら探しても見つからなかったので、今日は画像はカタログから・・・というわけで昔のカタログシリーズでもあります。

    地域タグ:水戸市

  • 1967年型式認定ヤンマーYC7型「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は500番台、1967年運輸省型式認定、ヤンマー耕耘機YC7型です。面白いのは先に連番で、同スペックのヤンマー富士KC7型が登録されていること。これってヤンマー農機ブランドが確立途上の時期に、富士耕運機ブランドの助けを借りているって感じがします。

    地域タグ:水戸市

  • 1965年型式認定クボタST18「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1965型式認定クボタST18(エンジンUH3)です。1961年に姿がそっくりのT18(エンジンUH2)が型式認定されています。T18から4年後、排気量UPで同じ馬力で出たST18はT18の改良版かもしれませんね!

    地域タグ:水戸市

  • 【みんな大好き草刈り!】スライドモア今年度3回目の出動!

    週末の環境保全会活動(草刈り)に向けて、スライドモアは今年度3回目の出動だというので見てきました。水路法面には、コンクリートの分岐や看板があって草刈りはすんなりいきませんね。役モノがあるたびに機械を上げたり下げたり。出したり引っ込めたり。日曜日、涼しいといいなぁ・・・

    地域タグ:水戸市

  • 1973年型式認定クボタコンバインHX550「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1973年型式認定クボタコンバインHX550です。残念ながら運搬車に改造された姿。その形は取説の不鮮明な写真で想像するしかありません。このクラスのコンバインはネット地層的、登場する数量的に1960年代の耕運機のイメージに重なります。

    地域タグ:水戸市

  • 1989年型式認定クボタコンバインR1-35「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1989年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-35です。運輸省型式はC402で、この年、クボタのコンバインはC202/C302/C303/C402/C403と大量に型式認定されているのでした。(C203C302は未発見)

    地域タグ:水戸市

  • 1971年型式認定ヤンマーYM2700「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は1971年運輸省型式認定、ヤンマーYM2700です。翌年の1972年にYM2700Lというのが認定されていますけど違いはよくわかりません。さらにはYM2700Rもあるんですよね・・・どなたか違いの分かる方、教えてください!!

    地域タグ:水戸市

  • 島地区の小さな小さなお祭り「天王様」「素鵞祭(すがさい)」

    7月7日は消滅寸前でギリギリ踏みとどまっている、島地区の小さな小さなお祭り「天王様」「素鵞祭(すがさい)」でし

    地域タグ:水戸市

  • 1971年型式認定クボタK550「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971型式認定クボタ耕運機K550です。K3桁シリーズは翌年1972年にK3桁Aシリーズが出ていますが、今回見つけた個体はK550Aではなく、「A」ナシのK550です。

    地域タグ:水戸市

  • 1971型式認定サトー・ヤングエースH50「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1971年型式認定のコンバイン、サトーH50のカタログです。なんと、乗用コンバインはイセキ、コンマ、クボタ、三菱、サトー同時に認定されているのでした。販売開始はおそらく認定順なのでしょうが、当時コンバインの開発競争が苛烈なものだったことが想像できます。

    地域タグ:水戸市

  • 【詳報】7月7日七夕は環境保全会の活動日でした

    7月7日七夕は環境保全会の活動日。やっぱりこれを書かないと本末転倒なので、その詳報です。改めて写真を見返してみると皆顔が真っ赤・・・暑かったので、もっと休み休みやらなくてはなりませんね。草が伸びていたのもありますが、「早くやっつけたい」という気持ちがあるので、なかなかできないですけど。

    地域タグ:水戸市

  • かなりの確率で1962年型式認定だと思う。【再録】三菱ティラーCT54形「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は、持ち主の龍族さんに頂いた写真でかなりの確率で1962年型式認定だと思われる三菱ティラーCT54形です。カタログでは見ていたけれど、初めて見る実機。やはり実物写真があるのとないのでは違うということで再録です。

    地域タグ:水戸市

  • 【速報】昨日は環境保全会の活動日でした

    昨日は環境保全会の活動日でした。まあ、草刈りです。40度に達した地域があるくらいの暑い日(島地区は海の近くなの

    地域タグ:水戸市

  • 今日は活動日(暑くなりそう)

    地域タグ:水戸市

  • 1971年型式認定ヤンマーYR65「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1971年運輸省型式認定、ヤンマー耕耘機YR65です。YR65にはYR65とYR65Aがあるようで、エンジンも型式認定はシバウラGE22-SKで受けているものの、ヤンマーのG45Tが載っているものしか見つけられませんでした。

    地域タグ:水戸市

  • 1962年型式認定三菱耕運機CT95「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1962年型式認定の三菱耕うん機CT95です。収集した銘板は小型特殊自動車表記。1962年当時は軽自動車表記だったはずなので、この個体は1963年以降に発売されたものだと思われます。

    地域タグ:水戸市

  • 感激再録!50年以上前!1971年型式認定ヰセキコンバインHD660R「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1971年型式認定イセキコンバインHD660Rです。写真も番号の証拠もなく収録していたものですが、出品者のコウゾさんにコメントをもらい、ここに再録です。運輸省型式認定番号銘板写真もあって、大変貴重な記録となりました。

    地域タグ:水戸市

  • 7月、島地区のゴミ集積場

    今日は極めてローカルな話題、荒れ始めると底なし、手をかけてもそこそこの集積場のゴミ問題・・・シリーズになっちゃってます。夏だからなのか、生ゴミから何だか得体の知れない汁が出てきて、モーレツな匂いと小さな虫が飛び回ってえらいことになってます。

    地域タグ:水戸市

  • 1976年型式認定サトーTH45⇆三菱CT321で、サトーTH60⇆三菱CT451じゃないかな?「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1976年運輸省型式認定の耕運機、佐藤造機のTH45とTH60です。これらは同時に認定されている三菱CT321、CT451とエンジンなどスペックが一緒。また形も一緒に見えるので、同じものじゃないかな・・・と思います。

    地域タグ:水戸市

  • 1993年ヤンマーCA160・CA180「昔の農機カタログ」

    今日は伊藤産機さんにもらった、1993年ヤンマーコンバインCA160・CA180昔のカタログシリーズ続きです。

    地域タグ:水戸市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
noraさん
ブログタイトル
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り
フォロー
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用